JP3998121B2 - 即時脱型セメント製品の製造方法 - Google Patents

即時脱型セメント製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998121B2
JP3998121B2 JP2001053785A JP2001053785A JP3998121B2 JP 3998121 B2 JP3998121 B2 JP 3998121B2 JP 2001053785 A JP2001053785 A JP 2001053785A JP 2001053785 A JP2001053785 A JP 2001053785A JP 3998121 B2 JP3998121 B2 JP 3998121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
product
kneaded
immediate demolding
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001053785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002254416A (ja
Inventor
篤 松永
功一郎 大和
智明 伊藤
浩一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001053785A priority Critical patent/JP3998121B2/ja
Publication of JP2002254416A publication Critical patent/JP2002254416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998121B2 publication Critical patent/JP3998121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、即時脱型セメント製品の製造方法に関する。
尚、即時脱型で製造されるセメント製品としては、積みブロック、空洞コンクリートブロック、歩道用コンクリート平板、インターロッキングブロック、無筋コンクリート管 等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
即時脱型セメント製品は、極めて少ない水量で混練したコンクリートを製品型枠に投入し、加圧振動締め固め後、直ちに脱型して養生することにより製造されたコンクリート製品であり、該方法は、流し込みによるセメント製品の製造に比べ、型枠費を低減出来ること、大量生産に適していること等の長所を持っている。しかし、脱型後の型崩れを防ぐために混練水量を極めて少なくすることから、充填性が悪く、一般に、緻密で高強度を示すセメント製品の製造は困難であり、適切なセメント組成物の利用を含め即時脱型を可能にするセメント製品製造方法の開発が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、即時脱型を行うにも拘わらず、高強度且つ緻密なセメント製品を与えるセメント製品製造方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポルトランドセメント、特定範囲のフッ素量を含む無水せっこうおよび無機混和材とを特定の割合で含んで成るセメント成分を含むコンクリート混練物を使用する成型法が、即時脱型を行うにも拘わらず、高強度且つ緻密なセメント製品を与えることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこう1〜3重量%および無機混和材15〜40重量%を含み、残部が早強ポルトランドセメントから構成されるセメント成分と、骨材、混練水及びAE剤とを、水セメント比(W/C)が32〜38%となるように添加・混練した混練物を型枠に投入して目標充填率の87%〜93%となるように加圧成形した後即脱型して、得られた成型品を養生して実施される、即時脱型セメント製品の製造方法に関する。以下に、本発明を詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明では、セメント成分として、ポルトランドセメントと、含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこうと、高炉スラグ等の無機混和材との混合物を使用することを第一の特徴とする。ここで、ポルトランドセメントとしては、JIS R 5210「ポルトランドセメントの品質規定」に記載されているものは何れも問題なく使用出来るが、初期強度の面から、早強ポルトランドセメントの使用が特に好ましい。
【0006】
不溶性無水せっこう中に含まれるフッ素の量は1重量%以下とする。せっこう中の過剰のフッ素の存在は、初期強度発現性に悪い影響を与える。
また、不溶性無水せっこうの量は、水硬性成分全体の1〜3重量%とする。量が少ないと十分な添加効果が発現せず、多すぎると、硬化後成形体の圧縮強度低下に繋がる。
【0007】
本発明に用いる無機混和材は、混和剤必要量の低減に効果があり、結果としてコスト低減に好ましい結果をもたらす。しかし、過剰の添加は強度、流動性に悪影響を及ぼすことから、その添加量は、セメントの15〜40重量%とする。
【0008】
無機混和材としては、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュ等の公知のものが使用されるが、粒度的には、2000〜10000cm2/gのブレーン比表面積を有する微粉末を使用するのが、添加効果発現性の面から好ましい。
本発明においては、この、ポルトランドセメントとフッ素含量を規定したせっこうおよび無機混和材よりなるセメント成分をSCと呼ぶことにする。
【0010】
本発明においては、SCに、AE剤を加えたものに、一般のコンクリート同様、細骨材、粗骨材を適宜加え、更に混練水を加えて混練したコンクリート混練物として使用する
【0011】
骨材としては、通常のコンクリートの製造に使用されるものが何ら問題無く使用出来る。尚、骨材の粒度は、Fullerの分布に近い粒度分布を示すものの使用が好ましい。
【0012】
混練物は、目的形状に応じた型枠に投入し成形される。この時、加圧振動成形処理を加えると、充填がより完全となり好ましい結果を得ることが出来る。加圧振動成形処理時間は、機械の出力、振動数等の条件にもよるが、数秒〜1分程度で十分である。充填・成型をした混練物は、直ちに脱型して成形体を得る。即時脱型後の成形体には、一般のセメント製品同様に養生処理を加え、即時脱型セメント製品を得る。
【0013】
【実施例】
以下では、具体的例としてインターロッキングへの適用例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
(1)使用材料
次の材料を使用した。
▲1▼セメント
・SC[早強ポルトランドセメント:74重量部+不溶性無水せっこう(F含有量:0.5重量%):1重量%+無機混和材(高炉スラグ微粉末):25重量%、密度:3.07g/cm3、比表面積:4560cm2/g]
・NC(普通ポルトランドセメント 密度:3.15g/cm3、比表面積:3300cm2/g)
▲2▼細骨材:海砂(密度:2.59g/m3、吸水率:1.80%、粗粒率:2.60)
▲3▼粗骨材:硬質砂岩砕石(最大寸法:10mm、密度:2.71/cm3、吸水率:0.54%)
▲4▼有機質系セメント混和剤:AE剤[アルキルエーテル型陰イオン界面活性剤(商品名:マイクロエア101,(株)エヌエムビー社製)]
【0014】
(2)コンクリート配合
全材料を、パン型強制ミキサ(容量50リットル)中で1.5分間混練してコンクリートを調整した。1バッチ当たり25リットルとした。材料配合比を表1に示す。
【0015】
(3)供試体成形方法
▲1▼成型機
加圧振動成型機 成形数:3連、設定圧力:50kg/cm2、振動数:3600vpm、振幅:2mm
▲2▼供試体寸法
長さ228mm×幅110mm×高さ75mm
▲3▼締固め方法
供試体仕上がり高さが75mmとなる様に装置を設定し、計算により求めた、所定の目標充填率(87〜93%)を与える量の試料を使用した。
先ず、試料の一部を型枠上面まで投入して無加圧で3秒間振動を与え、次いで残りの一部を型枠上面まで試料を投入して5秒間の加圧振動を与え、最後に、残り全部の試料を投入して上面を均した後更に5秒間の加圧振動を与えて、締固めを終了した。
▲4▼養生
20℃恒温室内において材齢2日までビニールシートによる湿空養生を行った後、材齢7日まで20℃、湿度85%の室内で気中養生を行った。
【0016】
(4)評価試験
▲1▼充填率
充填率(F)は、成形直後の供試体の寸法及び質量から求めた実測単位容積質量(Wm)と空隙を全く含まないとして計算で求めたコンクリートの単位容積質量(Wt)から、次式によって求めた。
F(%)=(Wm/Wt)*100
▲2▼曲げ強度
材齢2日及び7日でJASS 7 メーソンリー工事「曲げ強度試験」に準拠した3点曲げ試験を行った。
【0017】
コンクリートおよび成形体の特性評価結果を組成比と共に表1に示す。また、表1に示された特性評価結果の中、目標充填率と実測値の差異、充填率と曲げ強度の関係および水セメント比と曲げ強度の関係については、図1及び図2に図示し、セメント成分としてSCを用いる本発明の方法とNCを用いる従来法との対比を分かり易くした。
【0018】
【表1】
Figure 0003998121
【0019】
図1において、SCは、常にNCより高く且つ充填率90%までは目標値以上の充填率を示し、SCを使用する本発明の方法は、型枠への充填の際、充填率を高くすることが可能なことが分かる。
また、図2より、同一充填率、同一材齢では、SCを使用する本発明の方法は、NCより高い曲げ強度を示す製品を与えることが分かる。
更に、図3の充填率90%における水セメント比と曲げ強度の関係から、同一材齢において同一強度の製品を与える水セメント比は、SCを使用する本発明の方法において常に大きくすることが可能なことが分かる。
【0020】
【発明の効果】
セメント組成物SCを使用する本発明の方法は、即時脱型を行うにも拘わらず、高密度且つ高強度のセメント製品を与えることから、即時脱型セメント製品の製造を可能にした。充填性にも優れた材料を使うことから、均質な成形体が容易に得られ、成形過程の不良率を低減できる。また、同一強度の成形体を与えるコンクリートの水セメント比がアップし、単位セメント量の低減も可能である。
本発明の方法は、各種ブロック、コンクリート管等、即時脱型の適用が可能な製品の製造に好適に使用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填率の目標値と達成値の関係の一例を示す。
【図2】成形体充填率と曲げ強度の関係の一例を示す。
【図3】コンクリート水セメント比と成形体曲げ強度の関係の一例を示す。

Claims (1)

  1. 含フッ素量が1重量%以下の不溶性無水せっこう1〜3重量%および無機混和材15〜40重量%を含み、残部が早強ポルトランドセメントから構成されるセメント成分と、骨材、混練水及びAE剤とを、水セメント比(W/C)が32〜38%となるように添加・混練した混練物を型枠に投入して目標充填率の87%〜93%となるように加圧振動成形した後即脱型して、得られた成型品を養生することを特徴とする、即時脱型セメント製品の製造方法。
JP2001053785A 2001-02-28 2001-02-28 即時脱型セメント製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3998121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053785A JP3998121B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 即時脱型セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053785A JP3998121B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 即時脱型セメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254416A JP2002254416A (ja) 2002-09-11
JP3998121B2 true JP3998121B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18914211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053785A Expired - Lifetime JP3998121B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 即時脱型セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854611B2 (ja) * 2007-07-05 2012-01-18 宇部興産株式会社 白華発生抑制型即時脱型コンクリートブロック及び白華発生予測方法
JP6152655B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-28 宇部興産株式会社 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002254416A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607321B2 (ja) セメント乾燥成型混合物
JP5649780B2 (ja) コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体
JP4643857B2 (ja) 透水性コンクリート
JP6924646B2 (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
JP3998121B2 (ja) 即時脱型セメント製品の製造方法
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JP2001240455A (ja) コンクリート硬化物
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP6576189B2 (ja) 水中不分離性ポーラスコンクリート
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
JP3169300B2 (ja) コンクリート二次製品の製造方法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JP4301076B2 (ja) セメント組成物
JP2879258B2 (ja) 軽量コンクリートの成形体およびその製造方法
JP2007269591A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JP2024040778A (ja) 水硬性組成物とそれを含むモルタル、生コンクリート及び舗装用コンクリートブロック
JPH11268946A (ja) 低振動コンクリート
JP2584667B2 (ja) 高強度セメント硬化体の製造方法
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
JP6525326B2 (ja) スリップフォーム工法
JP4495835B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2001181012A (ja) 即時脱型セメント製品の製造方法
JP3179909B2 (ja) セメント硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term