JPH06157106A - セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材 - Google Patents

セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材

Info

Publication number
JPH06157106A
JPH06157106A JP15875292A JP15875292A JPH06157106A JP H06157106 A JPH06157106 A JP H06157106A JP 15875292 A JP15875292 A JP 15875292A JP 15875292 A JP15875292 A JP 15875292A JP H06157106 A JPH06157106 A JP H06157106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
cement
rubber powder
composite material
material consisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15875292A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Hirano
克典 平野
Tetsuya Miyayama
哲也 宮山
Tomoharu Iwata
知晴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP15875292A priority Critical patent/JPH06157106A/ja
Publication of JPH06157106A publication Critical patent/JPH06157106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量化、柔軟性、遮音性、防振性に優れたセ
メントと加硫ゴム粉末とからなる複合材を提供せんとす
るものである。 【構成】 セメントと粒径が20〜500μmの加硫ゴ
ム粉末と結合助剤である酢酸ビニル系接着剤、またはメ
タクリル酸金属塩とからなることを特徴とする。そし
て、セメントに対する前記加硫ゴム粉末と前記結合助剤
の割合は、加硫ゴム粉末を5〜40重量%、結合助剤を
5〜50重量%とすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセメントに骨材を結合
させてなるコンクリート、モルタルのようにセメントに
加硫ゴム粉末を結合させてなるセメントと加硫ゴム粉末
とからなる複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメントに骨材を結合させてなる複合材
としては、一般にコンクリート、モルタルが知られてお
り、土木、建築材料として広く利用されている。これら
のコンクリート、モルタルの改質技術については多く紹
介されており、例えば、軽量コンクリート、AEコンク
リート等の特殊コンクリートが製造されている。また、
コンクリートを練り混ぜるときに、コンクリートの品質
を改良するために混和材料が混入されることも知られて
いる。さらに、セメントの一部をポリマーに代替させた
ポリマーセメントコンクリート、あるいは、硬化せしめ
たセメントコンクリートにモノマーを含浸させた後で重
合させてポリマーとコンクリートとを一体化させたポリ
マー含浸コンクリート等のレジンコンクリートは、耐摩
耗性、耐衝撃性、軽量化において優れた新しい材料とし
て近年注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、セメントと結合
させる骨材としては、砂、砂利、砕石に限られており、
これを水と練り混ぜるものである。セメントに砂利を結
合させてなるコンクリートは、それ自身剛性が高く、特
に圧縮強度にはきわめて優れており、土木、建築材料と
して使用されている。しかしながら、コンクリート等は
機械的強度には優れているものの、軽量化、柔軟性(曲
げ弾性)、遮音性、防振性等においてはむしろ欠点とな
っていた。また、軽量コンクリート、AEコンクリート
等の特殊コンクリートが製造されているが、上記欠点を
解消するものではない。そして、セメントに砂、砂利、
砕石以外の骨材を配合すること、特に加硫ゴム粉末を配
合することは全く行なわれていなかった。
【0004】この発明はかかる現況に鑑みてなされたも
ので、軽量化、柔軟性、遮音性、防振性に優れたセメン
トと加硫ゴム粉末とからなる複合材を提供せんとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、セメントと
粒径が20〜500μmの加硫ゴム粉末と結合助剤であ
る酢酸ビニル系接着剤、またはメタクリル酸金属塩とか
らなることを特徴とする。そして、セメントに対する前
記加硫ゴム粉末と前記結合助剤の割合は、加硫ゴム粉末
を5〜40重量%、結合助剤を5〜50重量%とするこ
とが好ましい。さらに、骨材として、前記加硫ゴム粉末
の他にさらに砂、砂利等を混合してもよい。セメントは
JISに規定されたものであればセメントの種類は問わ
ない。加硫ゴム粉末に用いられるゴムはSBR、NB
R、CR、BR、NR、もしくはこれらの混合物のいず
れでもよく、具体的にはタイヤを粉砕して得た加硫ゴム
粉末を用いることができる。
【0006】加硫ゴム粉末の粒径は20〜500μmで
ある。20μmより小さいと加硫ゴム粉末の凝集力が大
きくなって分散が困難であるとともに、これ以下の粒径
の粉末の製造が難しいからであり、500μmより大き
いと混合、分散が困難となり、作業性も劣るからであ
る。また、混合割合は5〜40重量%である。5重量%
より少ないと分散効果が期待できない。また、40重量
%より多いと成形品が脆くなるとともに、混合作業が困
難だからである。さらに、一般に、ゴムは疎水性である
ために混合することが困難であり、特に粉末ゴムの場合
には系に分散する前に凝集してしまうという問題があっ
た。このため、複合材料としては機械的強度などの物性
面から実用に供し得なかった。そこで、この発明では凝
集を防ぎ、均一に分散させるために結合助剤を添加し
た。結合助剤としては酢酸ビニル系接着剤、またはメタ
クリル酸金属塩が好ましく、添加量は5〜50重量%で
ある。結合助剤の添加量は5重量%より少ないとゴムと
セメントとのぬれ効果が小さくなり、分散性、混合作業
が劣るからであり、50重量%より多いと成形品の縮み
が大きくなり、強度が低下する場合があるからである。
【0007】加硫ゴム粉末との混合は、セメントに適量
の水を加えて水和作用により凝結、硬化させればよい。
混合方法は、へらを用いて混合する他、強制式ミキサー
あるいはトラックミキサーなどによって行っても良い。
また、骨材としては、前記加硫ゴム粉末の他に、公知の
コンクリート、モルタルと同様に、砂利もしくは砂を配
合してもよい。さらに、種々の改質剤、硬化剤、防水剤
等を用途に応じて適宜添加することができる。
【0008】
【作用】補強剤、酢酸ビニル系接着剤またはメタクリル
酢酸金属塩のいずれかを結合助剤として添加することに
より、系に分散する前の凝集を防止し加硫ゴム粉末の分
散性及び混合性が改善される。
【0009】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。まず、
加硫ゴム粉末はタイヤ再生ゴム粉末、50メッシュ(日
清製粉製造)を用い、セメントは既にひび割れ防止剤、
保水剤が添加されたポルトランドセメント(KATEI
KAGAKUKOGYOCO.,LTD)を用い、混合
時に一定量の結合助剤を添加した。結合助剤としては、
補強剤、酢酸ビニル系接着剤またはメタクリル酸金属塩
を結合助剤として添加した。また、加硫ゴム粉末の凝集
を防ぐために、あらかじめ加硫ゴム表面をアルコール系
の帯電防止剤で処理したものも実施例として加えた。こ
れらの材料を均一に分散するようにへらを用いて充分混
合し、これらの混合物をJIS A1108(圧縮試験
強度)に基づいて木型に流し込み、2日間硬化、熟成さ
せた後型から取り出し、さらに1週間熟成させて高さ1
20mm、直径55mmの円筒形試料を得た。表1に示
すように、セメント1.3kgに水1.1kgを加えて
かき混ぜたものを比較例とし、この比較例の600gに
加硫ゴム粉末と結合助剤をそれぞれ量を変えて添加した
ものを実施例とした。
【表1】
【0010】また、表2は上記表1のそれぞれの材料の
比重を示したものであるが、実施例は比較例に比して大
幅に比重が小さくなっており軽量化されていることが認
められる。
【表2】
【0011】圧縮性については図1に示す。図から明ら
かなように、材料の圧縮強度は加硫ゴム粉末を混合する
ことにより、しかもその混合量が増すごとに低下する
が、SーS曲線より柔軟性に富んでくることが分かる。
加硫ゴム粉末の分散性については図2〜図5に示す。図
2は比較例1、図3は比較例2であり、図4は実施例
3、図5は実施例4を示す。図3に明らかなように加硫
ゴム粉末を単に混合しただけでは加硫ゴム粉末が凝集し
充分には分散していない。一方、図4以下に示すように
結合助剤を添加した場合にはいずれも加硫ゴム粉末が均
一に分散しており、分散性を改善し得ることが認められ
る。
【0012】遮音性、防振性については次のような方法
により測定した。即ち、上記比較例及び実施例における
試料と同じ加硫ゴム粉末、セメント、結合助剤を用いて
充分混合し、これらの混合物を木型に流し込み、2日間
硬化、熟成させた後型から取り出し、幅210mm、奥
行き180mm、厚さ50mmの板状体を作製した。図
6に示すように、この板状体10の四隅を糸11で吊
し、一方、下面中心部にピックアップ13を取り付け、
このピックアップ13をプリンター15を有するFFT
17に接続した。前記板状体10の上面中心部に直径1
0mmの綱球13を落下させ、そのダンピング特性を測
定した。測定結果を図7〜図9に示す。
【0013】図7は比較例1の配合内容により作製した
板状体の測定結果であるが、高い共振周波数を示してい
る。これに対して、図8は実施例3、図9は実施例4の
配合内容により作製した板状体の測定結果であるが、共
振周波数が低次側にシフトしていることが認められ、特
に図9では極めて低い共振周波数を示している。この結
果は加硫ゴム粉末を混合することによって優れた遮音
性、防振性が期待できることを示している。
【0014】
【発明の効果】この発明はセメントに骨材の1つとして
砂、砂利とともに、あるいは単独で加硫ゴム粉末を混合
してなるから、軽量化、柔軟性、遮音性、防振性を改質
向上せしめたセメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮曲線を示すグラフである。
【図2】比較例1の加硫ゴム粉末の分散状態を示す写真
である。
【図3】比較例2の加硫ゴム粉末の分散状態を示す写真
である。
【図4】実施例3の加硫ゴム粉末の分散状態を示す写真
である。
【図5】比較例4の加硫ゴム粉末の分散状態を示す写真
である。
【図6】共振周波数の測定方法を示す説明図である。
【図7】比較例1の共振周波数の測定結果を示すグラフ
である。
【図8】実施例3の共振周波数の測定結果を示すグラフ
である。
【図9】実施例4の共振周波数の測定結果を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10 板状体 11 糸 13 ピックアップ 15 プリンター 17 FFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:26 C 2102−4G ) E 2102−4G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと粒径が20〜500μmの加
    硫ゴム粉末と結合助剤である酢酸ビニル系接着剤、また
    はメタクリル酸金属塩とからなることを特徴とするセメ
    ントと加硫ゴム粉末とからなる複合材。
  2. 【請求項2】 セメントに対して、前記加硫ゴム粉末を
    5〜40重量%、前記結合助剤を5〜50重量%とする
    ことを特徴とする請求項1のセメントと加硫ゴム粉末と
    からなる複合材。
  3. 【請求項3】 骨材として、前記加硫ゴム粉末の他にさ
    らに砂、砂利等を混合することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のセメントと加硫ゴム粉末とからなる複合
    材。
JP15875292A 1992-05-26 1992-05-26 セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材 Pending JPH06157106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15875292A JPH06157106A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15875292A JPH06157106A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157106A true JPH06157106A (ja) 1994-06-03

Family

ID=15678564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15875292A Pending JPH06157106A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008140A1 (de) * 2000-07-25 2002-01-31 Fitr Gesellschaft Für Innovation Im Tief- Und Rohrleitungsbau Weimar M.B.H. Schwingungs- und dehnungskompensierendes verfüllmaterial
WO2007049136A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Mogamat Kamedien Method of making constructional elements
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087121A (ja) * 1973-12-06 1975-07-14
JPH02302350A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性弾性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087121A (ja) * 1973-12-06 1975-07-14
JPH02302350A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性弾性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008140A1 (de) * 2000-07-25 2002-01-31 Fitr Gesellschaft Für Innovation Im Tief- Und Rohrleitungsbau Weimar M.B.H. Schwingungs- und dehnungskompensierendes verfüllmaterial
WO2007049136A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Mogamat Kamedien Method of making constructional elements
WO2007049136A3 (en) * 2005-10-26 2007-11-22 Mogamat Kamedien Method of making constructional elements
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jo et al. Investigations on the development of powder concrete with nano-SiO 2 particles
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JP3641326B2 (ja) グラウト組成物
JPH06157106A (ja) セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材
WO2013064849A2 (en) Glass fiber reinforced thermoset plastic waste doped concrete composition and process for preparation the same
JPH107448A (ja) グラウト組成物
JPS59102849A (ja) 超高強度セメント硬化体
US20050016422A1 (en) Mortar composition
EP1435344A1 (en) Mortar composition
CN114315278B (zh) 一种高密度橡胶高性能混凝土及制备方法
JPH07277794A (ja) 軽量コンクリート骨材
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
CN114873980B (zh) 基于混凝土原理的大掺量惰性材料胶凝材料设计方法
JP2006036607A (ja) ポリマーセメントモルタル硬化体
JPH0742152B2 (ja) 重量コンクリ−ト製造用配合物及び重量コンクリ−トの製造法
JPH10279342A (ja) コンクリート組成物
JPH01301551A (ja) 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法
JPH0680449A (ja) 耐摩耗性・超高強度コンクリート製品の製造方法
CN112608089A (zh) 应用于土木工程的混凝土材料及制备方法
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
Besma et al. Exploitation of Waste Materials for Repairing Concrete
JP2649092B2 (ja) 基礎下空隙充填用気泡モルタル
JPH05310461A (ja) ポリマーセメントコンクリートの製造方法
CN113943138A (zh) 一种抗冻融循环混凝土的制备方法
Fahad et al. Exploitation of Waste Materials for Repairing Concrete