JPH08187829A - ラミネート材と基体との積層体の製造方法 - Google Patents

ラミネート材と基体との積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH08187829A
JPH08187829A JP7002084A JP208495A JPH08187829A JP H08187829 A JPH08187829 A JP H08187829A JP 7002084 A JP7002084 A JP 7002084A JP 208495 A JP208495 A JP 208495A JP H08187829 A JPH08187829 A JP H08187829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink
laminate
transparent film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002084A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsuboi
誠司 坪井
Yasuo Tako
靖夫 多湖
Naohiro Ikeda
直弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP7002084A priority Critical patent/JPH08187829A/ja
Publication of JPH08187829A publication Critical patent/JPH08187829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は前記の点を鑑みてなされたものであ
る。すなわち本発明の目的は、熱溶融型転写記録方式を
採用し、高精細の印像を有するラミネート材と基体との
積層体を安価に製造する方法を提供することにある。 【方法】 透明性のフィルムの一方の表面に転写インク
が任意の像状に転写されて印像が形成されているラミネ
ート材を、一方の表面に接着剤層が設けられている基体
に、該印像の面が該接着剤層に相対するようにして重ね
合わせたのち、加熱圧着することにより該ラミネート材
と該基体との積層体を製造する方法において、前記透明
性のフィルムが印像が形成されている方の表面に多数の
微細孔を有する表面多孔質体であることを特徴とするラ
ミネート材と基体との積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキャッシュカード、クレ
ジットカードなどのカード類や、運転免許証、パスポー
ト、社員証、学生証などのIDカード類などや、食品包
装、医薬品包装、一般資材の包装などに用いられるフレ
キシブル包装材料などや、各種掲示板、表示板など表示
体などとして用いうるラミネート材側に印像(印字、画
像、写真画像など)が形成されている該ラミネート材と
基体との積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IDカード類などに代表される、とくに
印像に直接傷や汚れなどが付くと不都合な積層体として
は、一般に透明性のフィルムであるラミネート材と基体
とにより印像を挟み込んだ構造である積層体が採用され
ている。このような積層体はラミネート材と基体とが充
分な接着力で、またラミネート材と基体との間に空隙が
生じないように積層する必要がある。しかし、任意の像
状の印像がラミネート材と基体とに挟み込まれることに
より、印字部分と印字されていない部分との境界付近で
は、図9に示すように、とくに前記空隙が非常に生じ易
く、またこの空隙の近傍では充分な接着力をうることが
できなかった。
【0003】前記のような不具合を解消する方法の一つ
として、特公平4−53717号公報に、前記基体の一
方の表面に熱溶融性インクにより任意の像状に印像を形
成し、透明性のフィルムであるラミネート材を前記印像
の上に重ね合わせたのち加熱圧着する際に、該透明性の
フィルムの軟化温度より加熱圧着時の加熱温度の方が充
分に高くなるように設定することにより、該透明性のフ
ィルムと熱溶融性インクとを相容させ、ラミネート材と
基体との間に空隙が生じないようにし、また充分な接着
力を有し積層しうる方法が記載されている。
【0004】しかし、この方法によれば前記透明性のフ
ィルムと前記熱溶融性インクを相容させるために、印像
のエッジ部の精細さが失せてしまうことが多かった。こ
のような不具合が生じると、積層体として高精細な印像
をうることができないという問題点があった。また、た
とえばこの方法による印像がバーコードやOCRなどの
機械用語であるばあいには、この機械用語の印像のエッ
ジ部の不鮮明さのために、受信装置における読取りエラ
ーが発生するという問題点もあった。
【0005】前記のような問題点を解消する方法とし
て、特開平5−42774号公報には、昇華型感熱転写
記録方式により基体に染料を染着させて画像を形成した
のち、透明性のフィルムであるラミネート材を該画像が
染着している基体に重ね合わせ、圧着し積層体を作成す
る方法が記載されている。
【0006】しかし、昇華型感熱転写記録方式は熱溶融
型転写記録方式に比べコスト高であるという短所があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の点を
鑑みてなされたものでる。すなわち本発明の目的は、熱
溶融型転写記録方式を採用し、高精細な印像を有するラ
ミネート材と基体との積層体を安価に製造する方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明性のフィ
ルムの一方の表面に転写インクが任意の像状に転写され
て印像が形成されているラミネート材を、一方の表面に
接着剤層が設けられている基体に、該印像の面が該接着
剤層に相対するようにして重ね合わせたのち、加熱圧着
することにより該ラミネート材と該基体との積層体を製
造する方法において、前記透明性のフィルムが印像が形
成されている方の表面に多数の微細孔を有する表面多孔
質体であることを特徴とするラミネート材と基体との積
層体の製造方法(第1発明)に関する。
【0009】さらに、本発明は前記第1発明において、
前記接着剤層が無色透明性の熱溶融性接着剤からなるこ
とを特徴とするラミネート材と基体との積層体の製造方
法(第2発明)に関する。
【0010】さらに、本発明は前記第1発明または第2
発明において、前記接着剤層が無色透明性の熱溶融性接
着剤からなり、前記ラミネート材と前記基体とを加熱圧
着するときに、熱溶融性インクが侵入していない微細孔
には該無色透明性の熱溶融性接着剤が深部まで侵入し、
熱溶融性インクが深部まで侵入していない微細孔では該
無色透明性の熱溶融性接着剤の侵入圧力により該熱溶融
性インクが該微細孔の深部まで侵入することを特徴とす
るラミネート材と基体との積層体の製造方法(第3発
明)に関する。
【0011】
【作用および実施例】第1発明によれば、透明性のフィ
ルムの一方の表面に転写インクが任意の像状に転写され
て印像が形成されているラミネート材を、一方の表面に
接着剤層が設けられている基体に、該印像の面が該接着
剤層に相対するようにして重ね合わせたのち、加熱圧着
することにより該ラミネート材と該基体との積層体を製
造する方法において、前記透明性のフィルムが印像が形
成されている方の表面に多数の微細孔を有する表面多孔
質体であることにより、前記任意の像状の転写インクが
表面多孔質体に転写される際に該表面多孔質体の微細孔
に侵入しうるために、ラミネート材と基体とが重ね合わ
されるときに、図9に示すような空隙が発生することは
なく、高精細の印像を有するラミネート材と基体との積
層体を製造することができる。
【0012】さらに、第2発明によれば、前記接着剤層
が無色透明性の熱溶融性接着剤からなることにより、混
色により基体や印像の所期の色を変化させることがな
い。
【0013】さらに、第3発明によれば、前記第1発明
または第2発明において前記接着剤層が無色透明性の熱
溶融性接着剤からなり、前記ラミネート材と前記基体と
を加熱圧着するときに、熱溶融性インクが侵入していな
い微細孔には該無色透明性の熱溶融性接着剤が深部まで
侵入し、熱溶融性インクが深部まで侵入していない微細
孔では該無色透明性の熱溶融性接着剤の侵入圧力により
該熱溶融性インクが該微細孔の深部まで侵入するため
に、透明性のフィルムの該微細孔には熱溶融性インクお
よび/または無色透明性の熱溶融性接着剤が充分に侵入
しうるために、図8に示すような空気層による光の乱反
射が生じ難く、高精細の印像を有するラミネート材と基
体との積層体を製造することができる。
【0014】以下、本発明におけるラミネート材と基体
との積層体の製造方法について詳細に説明する。
【0015】本発明における積層体の製造方法について
図面を用いて説明する。
【0016】図1において、1は熱転写記録媒体であ
り、基材2上に各色の熱溶融性インク層3を設けたもの
である。図2において、4は透明性のフィルムであり、
その表面には直径および深さがμmオーダーの微細孔5
が多数設けられている。なお、図2に示される透明性の
フィルム4においては微細孔5が規則正しく描かれてい
るが、実際上は不規則なものである。
【0017】図3に示すように、熱転写記録媒体1と透
明性のフィルム4を重ね合せ、サーマルヘッドT(図3
では1個の発熱素子のみを示している)によりプラテン
Pに押しつけた状態で加熱すると、加熱部位の熱溶融性
インクが溶融し、この溶融状態の熱溶融性インクが主に
毛細管現象により微細孔5に侵入する。ついで熱転写記
録媒体1と透明性のフィルム4を分離すると、サーマル
ヘッドTの作動された発熱素子に対応する部位の微細孔
5に熱溶融性インクが侵入した透明性のフィルムがえら
れる。
【0018】図3においては単色の熱溶融性インク層の
転写を示しているが、減法混色による色をうるには、た
とえばレッド色をうるばあい、図4に示されるごとく、
微細孔5にまずイエローの熱溶融性インク3Yを侵入さ
せ、ついでマゼンタの熱溶融性インク3Mを侵入させ
て、微細孔5の中で両熱溶融性インクを重ねればよい。
同様にイエローの熱溶融性インクとシアンの熱溶融性イ
ンクとの組合せでグリーン色が、マゼンタの熱溶融性イ
ンクとシアンの熱溶融性インクの組合せでブルー色が、
イエローの熱溶融性インクとマゼンタの熱溶融性インク
とシアンの熱溶融性インクの組合せでブラック色がえら
れる。
【0019】本発明における、各色の前記熱溶融性イン
ク層の溶融粘度は20〜1000cps/90℃、なか
んずく50〜500cps/90℃の範囲内にあること
が好ましい。前記範囲に規定することにより、熱溶融性
インクを透明性のフィルムの微細孔に確実に侵入させる
ことができる。また各色の熱溶融性インク層の塗布量は
0.5〜4g/m2、なかんずく0.5〜2.5g/m2
の範囲内に、基材の厚さは1〜12μm、なかんずく2
〜6μmの範囲内に、熱転写記録媒体全体の厚さは2.
5〜16μm、なかんずく2.5〜10μmの範囲内に
あることが好ましい。前記の範囲内に規定することによ
り、発熱素子からの熱エネルギーの面方向への拡散を可
及的に抑え、発熱素子の面積に可及的に近い面積で熱溶
融性インクを転写することができる。さらに主に前記熱
溶融性インク層の粘度規定と熱溶融性インク層の塗布量
規定とにより、発熱素子からの熱エネルギーで溶融し液
状となった熱溶融性インクの全量を発熱素子に対応する
面積内にある全微細孔内に分割侵入させることができ
る。
【0020】本発明において、溶融粘度はレオロジー
(株)製レオメータMR−300を用いて測定した値を
示す(以下、同じ)。
【0021】しかして、本発明によるときは、発熱素子
に対応する面積内の微細孔に所定量の熱溶融性インクを
確実に侵入させることができ、過転写などの不具合を生
じることがない。そのため階調性がよく、さらに所期の
減法混色が発現され、色再現性および解像度の共に優れ
たカラー画像をうることができる。
【0022】各色の熱溶融性インク層の溶融粘度が前記
の範囲より高いと、熱溶融性インクが微細孔内に侵入し
がたく、過転写が生じやすい。一方前記の範囲より低い
と、熱溶融性インクが広がり、画素がつながって解像度
がわるくなる。
【0023】各色の熱溶融性インク層の塗布量(固形分
換算)が前記の範囲より多いと、過転写が生じやすく、
一方、前記の範囲より少ないと、各色の濃度が不足す
る。
【0024】基材および熱転写記録媒体の厚さがそれぞ
れ前記の範囲より大きいと、解像度が低下する。基材お
よび熱転写記録媒体の厚さがそれぞれ前記の範囲より小
さいと、インクリボンとしての強度が不足したり、熱溶
融性インク層の塗布厚さが制限されることによる各色の
濃度不足を招来する。
【0025】前記各色の熱溶融性インク層は着色剤と熱
溶融性ビヒクルとからなるものであり、熱溶融性ビヒク
ルとしてはワックス物質を主体とし、必要により熱溶融
性樹脂を配合したものが使用できる。
【0026】前記ワックス物質としては、たとえば木ロ
ウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデ
リラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスな
どの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッ
シャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ドコ
サノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂肪族モノ
グリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂
肪酸エステルなどのエステル類;オレイルアミドなどの
アミド類およびビスアミド類などの1種もしくは2種以
上の混合物が使用できる。
【0027】前記熱溶融性樹脂としては、たとえばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酪酸ビニル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、
ノニル、ドデシル、ヘキサデシルなど炭素数1〜16個
程度のものがあげられる)、エチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、エチレン−アクリルアミド共重合体、エチ
レン−N−メチロールアクリルアミド共重合体、エチレ
ン−スチレン共重合体などのエチレン系共重合体;ポリ
ラウリルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレートな
どのポリ(メタ)アクリル酸エステル類;ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体などの塩化ビニル系(共)重合
体;その他ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロ
ース系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合
体、イソプレン重合体、クロロプレン重合体、石油樹
脂、ロジン類、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂
などの1種もしくは2種以上の混合物が使用できる。
【0028】前記熱溶融性インク層に用いるイエロー、
マゼンタおよびシアンの着色剤としては透明性の着色剤
が好ましく用いられる。
【0029】イエローの透明性着色剤としては、たとえ
ばナフトールエローS、ハンザエロー5G、ハンザエロ
ー3G、ハンザエローG、ハンザエローGR、ハンザエ
ローA、ハンザエローRN、ハンザエローR、ベンジジ
ンエロー、ベンジジンエローG、ベンジジンエローG
R、パーマネントエローNCG、キノリンエローレーキ
などの有機顔料やオーラミンなどの染料の1種または2
種以上が用いられる。
【0030】マゼンタの透明性着色剤としては、たとえ
ばパーマネントレッド4R、ブリリアントファストスカ
ーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネントカ
ーミンFB、リソールレッド、パーマネントレッドF5
R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレッ
ト3B、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、ア
リザリンレーキなどの有機顔料やローダミンなどの染料
の1種または2種以上が用いられる。
【0031】シアンの透明性着色剤としては、たとえば
ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシニアニンブル
ー、フタロシニアニンブルー、フアストスカイブルーな
どの有機顔料やビクトリアブルーなどの染料の1種また
は2種以上が用いられる。
【0032】ここで、前記透明性着色剤とは、透明なビ
ヒクル中に分散させたとき、透明な熱溶融性インクを与
える着色剤をいう。
【0033】なおイエロー、マゼンタおよびシアンの3
色の重ね合わせによっては鮮明な黒色をうるのが困難な
ばあいは、たとえばカーボンブラック、ニグロシンベー
スなどの黒色着色剤を含有するブラックの熱溶融性イン
ク層を用いてもよい。このような目的のブラックの熱溶
融性インク層は他の色の熱溶融性インク層と重ね合せな
いので、透明性でなくてもよい。しかし他の色の熱溶融
性インク層と重ね合せて、たとえばブルーブラックなど
の色をうる目的のブラックの熱溶融性インク層は透明性
のものが好ましい。
【0034】前記着色剤の熱溶融性インク層中における
含有量は、5〜60重量%程度が好ましい。
【0035】熱溶融性インク層にはその他必要に応じて
分散剤、帯電防止剤などを配合してもよい。
【0036】熱溶融性インク層の溶融温度は50〜12
0℃、なかんずく60〜85℃程度が好ましい。溶融温
度が前記範囲より低いと、熱転写記録媒体の保存性がわ
るくなる傾向があり、一方前記範囲より高いと転写感度
が低下する傾向がある。
【0037】本発明の熱転写記録媒体は前記各色の熱溶
融性インク層を基材上に設けたものであるが、イエロー
の熱溶融性インク層、マゼンタの熱溶融性インク層およ
びシアンの熱溶融性インク層、さらに要すればブラック
の熱溶融性インク層はそれぞれ別の基材上に設けてもよ
く、あるいはこれらの熱溶融性インク層を単一の基材上
に並べて設けてもよい。
【0038】図5は各色の熱溶融性インク層を単一の基
材上に並べて設けた熱転写記録媒体の一例を示すもので
ある。図5においては基材2上に、一定の大きさのイエ
ローの熱溶融性インク層3Y、マゼンタの熱溶融性イン
ク層3Mおよびシアンの熱溶融性インク層3Cがそれら
の一定順序の並びを1つの繰返し単位Uとして繰り返し
て並べて配置されている。繰り返し単位Uにおける3色
の熱溶融性インク層の並べ方の順序は任意に選択でき
る。繰り返し単位Uにはブラックの熱溶融性インク層を
加えてもよい。
【0039】あるいはイエローの熱溶融性インク層、マ
ゼンタの熱溶融性インク層およびシアンの熱溶融性イン
ク層、さらに要すればブラックの熱溶融性インク層を単
一の基材上に基材の長さ方向に沿ったストライプ状に設
けてもよい。
【0040】前記基材としては、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、
ポリアリレートフィルムなどのポリエステルフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、アラ
ミドフィルム、その他この種のインクリボンの基材用フ
ィルムとして一般に使用されている各種のプラスチック
フィルムが使用できる。またコンデンサーペーパーのよ
うな高密度の薄い紙を使用してもよい。基材の背面(サ
ーマルヘッドに摺接する側の面)にシリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂、あるいはこれらによ
って変性された、たとえばシリコーン変性ウレタン樹
脂、シリコーン変性アクリル樹脂など各種の耐熱性樹
脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したものな
どからなる、従来から知られているスティック防止層を
設けてもよい。
【0041】本発明の熱転写記録媒体を用いてカラー画
像を透明性のフィルムに形成するには、熱転写プリンタ
ーでカラー画像の分解色信号、すなわちイエロー信号、
マゼンタ信号、シアン信号にしたがって、イエローの熱
溶融性インク層、マゼンタの熱溶融性インク層、シアン
の熱溶融性インク層をそれぞれ順次選択的に熱溶融転写
して表面多孔質受像体の微細孔に各色の熱溶融性インク
を侵入せしめる。イエローの熱溶融性インク層、マゼン
タの熱溶融性インク層、シアンの熱溶融性インク層の転
写順序は任意に選択できる。通常のカラー画像のばあい
は3色の色信号にしたがって3色の熱溶融性インク層が
すべて選択転写されるが、1色または2色の色信号しか
ないばあいは対応する1色または2色の熱溶融性インク
層が選択転写される。
【0042】かくして、(1)色重ねのない1色からな
る単色の領域、(2)2色または3色の減法混色により
色が発現される領域、または(3)前記(1)と(2)
の組合の領域からなるカラー画像がえられる。ここで、
イエローの熱溶融性インクとマゼンタの熱溶融性インク
が微細孔内に存在している部分ではレッド色が、イエロ
ーの熱溶融性インクとシアンの熱溶融性インクが微細孔
内に存在している部分ではグリーン色が、マゼンタの熱
溶融性インクとシアンの熱溶融性インクが微細孔内に存
在している部分ではブルー色が、イエローの熱溶融性イ
ンクとマゼンタの熱溶融性インクとシアンの熱溶融性イ
ンクが微細孔内に存在している部分ではブラック色が呈
せられる。微細孔内にイエローの熱溶融性インク、マゼ
ンタの熱溶融性インクまたはシアンの熱溶融性インクの
みが存在する部分では、それぞれイエロー色、マゼンタ
色またはシアン色が呈せられる。
【0043】前記においてはブラック色をイエローの熱
溶融性インクとマゼンタの熱溶融性インクとシアンの熱
溶融性インクの重ね合せでえているが、3色の熱溶融性
インクを使用せずにブラックの熱溶融性インクのみでブ
ラック色をうるようにしてもよい。
【0044】各色について階調色をうるには、各色の熱
溶融性インクの転写量をコントロールして、各色の熱溶
融性インクの微細孔内への侵入量を調節すればよい。
【0045】本発明において用いうる前記透明性のフィ
ルムとしては、表面多孔質体でありこの微細孔の平均径
が0.1〜10μm、なかんずく0.5〜5μmの範囲
内にあり、密度が5×105〜1×107個/mm2、な
かんずく8×105〜8×106個/mm2の範囲内にあ
り、平均深さが1.5〜15μm、なかんずく2〜10
μmの範囲内にあることが好ましい。前記平均径が前記
の範囲より大きいばあい、印像の解像度がわるくなる傾
向があり、一方前記の範囲より小さいばあい、インクが
侵入し難くなる傾向がある。また前記平均深さが前記の
範囲より深いばあい、表面多孔質体(透明性のフィル
ム)の多孔質層としての強度を保ち難くなる傾向があ
り、一方前記の範囲より浅いばあい、所望の量のインク
を侵入させることができない傾向がある。また前記密度
が前記の範囲より高いばあい、微細孔の占める面積が表
面多孔質体の表面に対して約75%以上となるために表
面多孔質体(透明性のフィルム)の多孔質層としての強
度を保ち難くなる傾向があり、一方前記の範囲より低い
ばあい、印像の解像度が低下する傾向がある。
【0046】ここで、前記表面多孔質体(透明性のフィ
ルム)の孔(以下、微細孔のことを単に孔というばあい
もある)の径、孔の深さ、孔の密度は、走査型電子顕微
鏡(日本電子(株)製JSM/T−20)により撮影し
た写真を用いて計った値である。孔の径は、倍率200
0倍で撮影した前記の写真上から無作為に20μm平方
(表面多孔質体の実質寸法)の面積の部分を選び、この
面積に含まれる孔の径の平均値をとり計測値とする。ま
た、孔の密度は孔の径の計測に用いるものと同じ写真の
同じ面積の部分に含まれる孔の数をカウントして計測値
とする。また、孔の深さは、表面多孔質体の倍率200
0倍で撮影した断面写真上から無作為に幅20μmの部
分を選び、断面写真におけるこの幅に含まれている孔の
深さの平均値をとり計測値とする(孔の(平均)の径、
孔の密度、孔の(平均)深さの測定方法は以下同じ)。
【0047】前記透明性のフィルムは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレ
ートなどのポリエステルフィルムなど、透明性の高いフ
ィルムだあればとくに制限なく使用できる。
【0048】また、前記透明性のフィルムは、一方の表
面に微細孔を有する表面多孔質体であり、とくに限られ
るものではないが、たとえば前記の素材などからなる透
明性の高いフィルムに、透明性の高い微細孔を有する薄
膜を積層する方法などにより製造しうる。前記透明性の
高いフィルムの素材と前記微細孔を有する薄膜の素材と
は異なっていてもよい。
【0049】本発明における基体としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリ塩化ビニルなど、また一般にカ
ード類、包装材料または表示体などに使用されうるもの
であれば、とくに制限なく使用できる。
【0050】本発明における基体の一方の表面に塗布さ
れる前記熱溶融性接着剤としては、これに限られるもの
ではなく、本発明に何ら制限を与えるものではないが、
たとえば、パラフィンワックス、カルナウバワックス、
キャンデリラワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、酸化ワックス、モンタンワックスなどのワックス
類、およびエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン
アクリレート共重合体樹脂、ポリアミド樹脂などの樹脂
類などよりなる群から選んだ1種または2種以上の混合
物が使用できる。
【0051】前記ワックスおよび/または樹脂を適宜の
溶剤に溶解させて塗工液をえ、この塗工液を基材の一方
の表面に塗布し乾燥する方法などにより前記接着剤層を
うる。
【0052】前記接着剤層の塗布量(乾燥後重量)は、
2〜30g/m2、なかんずく5〜30g/m2が好まし
い。塗布量が前記範囲より少ないと、接着力が弱く前記
ラミネート材と前記基材とが剥がれやすくなる傾向があ
り、一方前記範囲より多いと、積層時に接着剤層が充分
に溶融せず、外観上充分に透明になりにくい傾向があ
る。
【0053】前記のようにして、図6に示すような接着
剤層6を設けた基体9およびラミネート材8をえる。図
6中、透明性のフィルム4は、熱溶融性インクが転写さ
れている微細孔(図6中、この微細孔に転写されている
熱溶融性インクを3aとして示している)と転写されて
いない微細孔とを有している(転写されていない微細孔
がないばあいもありうる)。なお、図6中、透明性のフ
ィルム4の前記熱溶融性インクが転写されている微細孔
中の熱溶融性インク3aは深部まで侵入していないので
空気層7が生じている(このときに、熱溶融性インクが
深部まで侵入しており空気層7を有さない微細孔もあり
うる)。
【0054】以上のような接着剤層6を設けた基体9の
接着剤層側に前記ラミネート材を重ね合わせ、たとえば
加熱した2本のローラの間を通す方法などにより加熱圧
着して、図7に示すような本発明における積層体10を
える。前記加熱圧着における加熱温度は100〜220
℃の範囲内であることが好ましく、圧着力は1.0〜2
5Kgf/cm2の範囲内であることが好ましい。
【0055】図7において、接着剤層6は前記の加熱圧
着により熱溶融(または軟化)し、同じく熱溶融(また
は軟化)している熱溶融性インク3を圧迫しながら、微
細孔5に侵入していく。そのために熱溶融性インク3は
微細孔5の深部まで侵入し前記空気層がなくなる(図7
中、深部まで侵入している熱溶融性インクを3bとして
示している)。また、前記熱溶融性インクが転写されて
いない微細孔には、熱溶融(または軟化)した接着剤が
深部まで侵入しうる(図7中、微細孔の深部まで侵入し
ている透明性の接着剤を6aとして示している)。
【0056】このとき、透明性のフィルム4に設けられ
ている微細孔5の孔の平均径、平均深さならびに密度、
熱溶融性インク3の溶融温度ならびに溶融粘度、および
接着剤層6の溶融温度ならびに溶融粘度などが前記の範
囲から外れているときには、図8に示すように空気層7
が残るばあいがある。空気層7が残るばあい、ラミネー
ト材13中でこの空気層のために光の乱反射が生じやす
く、ラミネート材13の透明性および印象の精細さが疎
外されやすい。
【0057】
【実施例】
実施例1 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(積水化学(株)
製、エレックスC)100重量部をDMF400重量部
に溶解した溶液、アクリル系樹脂(東邦レーヨン(株)
製、ベスロンV−241)100重量部をDMF400
重量部に溶解した溶液およびポリビニルブチラール樹脂
(積水化学(株)製、エレックスBMS)100重量部
をDMF400重量部に溶解した溶液を、それぞれ9対
5対2の割合で混合した溶液を用い、特開昭63−17
0438号公報に記載されている方法に従って、厚さ1
00μmの透明性ポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下、単にPETフィルムという)上に微細孔を有す
る受像コート層を設けた。
【0058】前記透明性PETフィルムに圧着した受像
コート層の微細孔の孔の平均深さは8μmであり、密度
は1.0×106個/mm2であり、平均径は1.0μm
であった。つぎに、該受像コート層にカラー画像形成用
熱転写記録媒体を用いて、熱転写プリンター(日本ビク
ター(株)製、SP−2200)により、15mm×2
0mmの顔写真の画像を転写し、ラミネート材をえた。
前記カラー画像形成用熱転写記録媒体の熱溶融性インク
の溶融温度および溶融粘度はイエローの熱溶融性インク
が67℃、165cps/90℃であり、マゼンタの熱
溶融性インクが66℃、160cps/90℃であり、
シアンの熱溶融性インクが73℃、160cps/90
℃であった。
【0059】一方、基体(厚さ100μmの白色ポリエ
チレンテレフタレートフィルム)の片方の表面に以下の
処方の塗工液を塗布し、乾燥して塗布量5g/m2(乾
燥後重量)の接着剤層をえた。前記接着剤層の溶融温度
は53℃であり、溶融粘度は2×107cps/90℃
であった。
【0060】 (接着剤層塗工液処方) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂 20重量部 トルエン 80重量部 前記の接着剤層を設けた基体に前記ラミネート材を接着
剤層と画像とが相対するようにして重ね合わせ、フジプ
ラ(株)製のラミパッカーLPD−280を用い、19
0℃下で重ね合わせたものを、190℃に加熱した2本
のローラの間を通す行程を5回繰返し積層体を作製し
た。
【0061】この積層体の印像(写真画像)の精細度を
目視で評価したところ、昇華型熱転写方式による印像と
ほぼ同じレベルのものであった。
【0062】比較例1 前記受像コート層を透明性のPETフィルムに設けなか
ったほかは実施例1と同じ方法により積層体を作製し、
実施例1と同じ昇華型熱転写方式による印像と目視によ
り比較評価したところ、昇華型熱転写方式による印像に
比べて明らかに精細度が劣っていた。
【0063】
【発明の効果】第1発明によれば、透明性のフィルムの
一方の表面に転写インクが任意の像状に転写されて印像
が形成されているラミネート材を、一方の表面に接着剤
層が設けられている基体に、該印像の面が該接着剤層に
相対するようにして重ね合わせたのち、加熱圧着するこ
とにより該ラミネート材と該基体との積層体を製造する
方法において、前記透明性のフィルムが印像が形成され
ている方の表面に多数の微細孔を有する表面多孔質体で
あることにより、前記任意の像状の転写インクが表面多
孔質体に転写される際に該表面多孔質体の微細孔に侵入
しうるために、ラミネート材と基体とが重ね合わされる
ときに、図9に示すような空隙が発生することはなく、
高精細の印像を有するラミネート材と基体との積層体を
製造することができる。
【0064】さらに、第2発明によれば、前記接着剤層
が無色透明性の熱溶融性接着剤からなることにより、混
色により基体や印像の所期の色を変化させることがな
い。
【0065】さらに、第3発明によれば、前記第1発明
および第2発明において前記接着剤層が無色透明性の熱
溶融性接着剤からなり、前記ラミネート材と前記基体と
を加熱圧着するときに、熱溶融性インクが侵入していな
い微細孔には該無色透明性の熱溶融性接着剤が深部まで
侵入し、熱溶融性インクが深部まで侵入していない微細
孔では該無色透明性の熱溶融性接着剤の侵入圧力により
該熱溶融性インクが該微細孔の深部まで侵入するため
に、透明性のフィルムの該微細孔には熱溶融性インクお
よび/または無色透明性の熱溶融性接着剤が充分に侵入
しうるために、図8に示すような空気層による光の乱反
射が生じ難く、高精細の印像を有するラミネート材と基
体との積層体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において用いうる微細孔を有する
透明性のフィルムに任意の像状の印像を転写するために
用いる熱転写記録媒体の概略部分断面図である。
【図2】本発明の方法に用いうる透明性のフィルムの概
略部分断面図である。
【図3】本発明の方法に用いうる透明性のフィルムに任
意の像状の印像を転写するための方法を説明するための
概略断面図である。
【図4】イエローの熱溶融性インクとマゼンタの熱溶融
性インクを重ね合わせたカラーが像が形成されている微
細孔を有する透明性のフィルムの概略部分断面図であ
る。
【図5】本発明の方法に用いうるカラー画像形成用熱転
写記録媒体の一例を示す概略部分断面図である。
【図6】本発明の方法の一実施例を説明するための、熱
溶融製インクが透明性のフィルムの微細孔に侵入してい
るラミネート材と接着剤層が設けられている基体との概
略部分断面図である。
【図7】図6におけるラミネート材と接着剤層が設けら
れている基体に重ね合わせ圧着された積層体を示す概略
部分断面図である。
【図8】微細孔の平均径、平均深さまたは密度、熱溶融
性インクの溶融温度または溶融粘度もしくは接着剤層の
溶融温度または溶融粘度が本発明の範囲から外れるもの
であるため、微細孔に空気層が残っている好ましくない
積層体を示す概略部分断面図である。
【図9】透明性のフィルムに微細孔が設けられていない
ために透明性のフィルムと接着剤層の間に空隙が生じて
いる好ましくない積層体を示す概略部分断面図である。
【符号の説明】
1 熱転写記録媒体 2 基材 3 熱溶融性インク層 3a 透明性のフィルムに転写した熱溶融性インク 3b 微細孔の深部まで侵入している熱溶融性インク 3Y イエローの熱溶融性インク 3M マゼンタの熱溶融性インク 3C シアンの熱溶融性インク 4 透明性のフィルム 5 微細孔 6 接着剤層 6a 微細孔に侵入している透明性の接着剤 7 空気層 8 ラミネート材 9 基体 10 積層体 11 転写インク層 12 ラミネート材 13 積層体 14 微細孔を有していない透明性のフィルム 15 空隙 16 積層体 T サーマルヘッド P プラテン U 繰り返し単位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性のフィルムの一方の表面に転写イ
    ンクが任意の像状に転写されて印像が形成されているラ
    ミネート材を、一方の表面に接着剤層が設けられている
    基体に、該印像の面が該接着剤層に相対するようにして
    重ね合わせたのち、加熱圧着することにより該ラミネー
    ト材と該基体との積層体を製造する方法において、前記
    透明性のフィルムが印像が形成されている方の表面に多
    数の微細孔を有する表面多孔質体であることを特徴とす
    るラミネート材と基体との積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着剤層が無色透明性の熱溶融性接
    着剤からなることを特徴とする請求項1記載のラミネー
    ト材と基体との積層体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤層が無色透明性の熱溶融性接
    着剤からなり、前記ラミネート材と前記基体とを加熱圧
    着するときに、熱溶融性インクが侵入していない微細孔
    には該無色透明性の熱溶融性接着剤が深部まで侵入し、
    熱溶融性インクが深部まで侵入していない微細孔では該
    無色透明性の熱溶融性接着剤の侵入圧力により該熱溶融
    性インクが該微細孔の深部まで侵入することを特徴とす
    る請求項1または2記載のラミネート材と基体との積層
    体の製造方法。
JP7002084A 1995-01-10 1995-01-10 ラミネート材と基体との積層体の製造方法 Pending JPH08187829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002084A JPH08187829A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ラミネート材と基体との積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002084A JPH08187829A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ラミネート材と基体との積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187829A true JPH08187829A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11519493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002084A Pending JPH08187829A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ラミネート材と基体との積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69034221T2 (de) Verfahren zum Aufzeichnen durch thermische Farbstoffübertragung
JP3066237B2 (ja) 熱転写材およびカラー画像形成方法
CA2205190C (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing
EP0444087B1 (en) Imaging plastics articles
JP2804637B2 (ja) 昇華転写方法および該方法に用いる熱溶融転写記録媒体
JPH07214917A (ja) 熱転写媒体
JPH0858251A (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体
JPH08187829A (ja) ラミネート材と基体との積層体の製造方法
JPH08187966A (ja) 高精細の画像を有するオーバーヘッドプロジェクター用フィルムの製法
JP2004195941A (ja) 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体
US6908239B1 (en) Arcuate print path to avoid curl in thermal printing
JPH0890928A (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体およびカラー画像形成方法
JP3236670B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP2003094841A (ja) 受容層転写シート及び熱転写受像シート
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPH08156428A (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体およびカラー画像形成方法
JPH0885258A (ja) 熱転写記録方法
US6923532B2 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JP2002254839A (ja) 熱転写シート
JPH06155995A (ja) 熱転写用印画物及びそれを用いた画像形成方法
JPH02167799A (ja) カードの製造方法
JP3068932U (ja) オ―バ―ヘッドプロジェクタ―用画像要素
CA2008253C (en) Imaging plastics materials
JP3009101B2 (ja) カード
JPH07299977A (ja) 認証識別カード