JPH08187762A - 遊離堆積物の発生抑止方法 - Google Patents

遊離堆積物の発生抑止方法

Info

Publication number
JPH08187762A
JPH08187762A JP7003408A JP340895A JPH08187762A JP H08187762 A JPH08187762 A JP H08187762A JP 7003408 A JP7003408 A JP 7003408A JP 340895 A JP340895 A JP 340895A JP H08187762 A JPH08187762 A JP H08187762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
mol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003408A
Other languages
English (en)
Inventor
Jusaburo Fukui
寿三郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical MKV Co
Original Assignee
Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical MKV Co filed Critical Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority to JP7003408A priority Critical patent/JPH08187762A/ja
Publication of JPH08187762A publication Critical patent/JPH08187762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル系樹脂組成物の押出成形時に発生
する遊離物を抑制する方法を提供。 【構成】 充填剤又は/及び滑剤を含有する塩化ビニル
系樹脂組成物をダイス温度170℃以上で押出成形する
際に現れる遊離堆積物の発生を抑制する方法において、
前記塩化ビニル系樹脂組成物にアルミノケイ酸アルカリ
を添加した後に押出成形することを特徴とする遊離堆積
物の発生抑止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂組成
物を押出成形する際に、ダイスリップ、樹脂流路段差部
等に現われる通常”目やに”と称する遊離堆積物の発生
を抑制する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂組成物の押出成形品
は、例えば自動車用部品、建材用部品、電線、電気用部
品等広い分野で用いられている。塩化ビニル系樹脂組成
物に、充填剤又は/及び滑剤を配合して押出成形する場
合、これらは塩化ビニル系樹脂との相溶性が必ずしも優
れていないため、程度の差はあるが、ダイスリップ、ス
クリュー先端、ブレーカープレート、スパイダーあるい
は樹脂流路の段差のある部分等に前述添加物などが組成
物から遊離物として堆積する。この遊離物がある程度堆
積すると、押出成形途中で成形品の中にまたは表面に離
脱混入し、点(”ブツ”と称する)、筋等が現われ、成
形品外観を悪くするという問題があった。
【0003】遊離物の発生は、添加剤の量が多くなるほ
ど発生頻度が増す傾向にあり、従来遊離物防止対策とし
ては、添加剤の種類の選択及び添加量の調整をするとと
もに、充填剤を出来る限り減量することで対処すること
が多かった。しかし、この方法では、遊離物が完全に解
消することはなく、逆に成形品形状不良等の問題を起し
易い結果となっている。充填剤の減量は、コスト高にな
るとともに艶の調整が難しく、賦形性が劣るという問題
も発生する。
【0004】また、遊離物は成形温度の影響を受け易
く、成形温度が高くなる程、発生頻度が高くなり、ダイ
ス温度170℃以上殊に180℃以上の場合著しい。成
形温度を低くすれば遊離物の発生を抑制する対策として
有効である。しかしこの場合、成形品の機械的強度、目
標とする光沢及び平滑さが得られないという不都合が生
じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、充填剤又
は/及び滑剤が配合された組成物を高温で押出成形する
時に生ずる遊離物を抑制する方法について鋭意検討した
ところ、押出成形の原料である塩化ビニル系樹脂組成物
に予めアルミノケイ酸アルカリを混合した後に押出成形
すれば遊離物の発生を抑制することができることを見い
出し本発明を完成するに到った。本発明の目的は、塩化
ビニル系樹脂組成物の押出成形時に発生する遊離物を抑
制する方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、充填剤又は/及び滑剤を含有する塩化ビニル系樹
脂組成物をダイス温度170℃以上で押出成形する際に
現われる遊離堆積物の発生を抑制する方法において、前
記塩化ビニル系樹脂組成物にアルミノケイ酸アルカリを
添加した後に押出成形することを特徴とする遊離堆積物
の発生抑止方法にある。
【0007】本発明を詳細に説明する。本発明方法に用
いる塩化ビニル系樹脂組成物の樹脂成分である塩化ビニ
ル系樹脂は、塩化ビニルまたは塩化ビニルとこれに共重
合可能なコモノマーとの混合物を懸濁重合法、塊状重合
法、微細懸濁重合法または乳化重合法等通常の方法によ
って製造されたものすべてが用いられる。コモノマーと
しては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウ
リン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアク
リル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート等のメタクリル酸エステル類、ジブチルマレ
エート、ジエチルマレエート等のマレイン酸エステル
類、ジブチルフマレート、ジエチルフマレート等のフマ
ール酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテル、ビニルオクチルエーテル等のビニルエーテ
ル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシア
ン化ビニル類、エチレン、プロピレン、スチレン等のα
−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化
ビニル以外のハロゲン化ビニリデンまたはハロゲン化ビ
ニル類、ジアクリルフタレート、エチレングリコールジ
メタクリレートなどの多官能性単量体が挙げられ、勿
論、コモノマーは、上述のものに限定されるものではな
い。コモノマーは、塩化ビニル系樹脂の構成成分中30
重量%以下、好ましくは20重量%以下の範囲である。
【0008】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、充
填剤、滑剤のほか安定剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、発泡剤、衝撃改
良剤等の各種添加剤や塩化ビニル系樹脂以外の熱可塑性
樹脂、ゴム等を必要に応じて配合することができる。
【0009】充填剤としては、例えばカーボンブラッ
ク、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルク、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、
クレー、シリカ、ホワイトカーボン等があげられる。充
填剤の添加量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対して
10〜500重量部、通常は10〜100重量部の範囲
から選択される。充填剤の添加量が20重量部以上のと
き本発明の効果は著しい。
【0010】滑剤としては、高級脂肪酸またはその金属
塩類、各種パラフィン、高級アルコール類、天然ワック
ス類、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸
アミド等が用いられる。滑剤の添加量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して0.1〜3重量部、通常0.
1〜2重量部の範囲から選ばれる。滑剤の添加量が0.
3重量部以上のとき、本発明の効果が著しい。
【0011】安定剤としてはトリベース、ケイ酸鉛、塩
基性炭酸鉛等の無機塩類、鉛、カドミウム、バリウム、
カルシウム、亜鉛等金属の有機酸塩を主体とする金属石
ケン、前述金属を少なくとも2種、例えばCa−Ba、
Ca−Zn、Cd−Ba等の脂肪酸コンプレックスまた
は脂肪酸(ホスファイト)系、カルボキシレート(ホス
ファイト)系の複合金属石ケンまたは複合液状金属石ケ
ン、有機スズ系化合物等が挙げられ、これらに限定され
るものではない。難燃剤としては、三酸化アンチモン、
ホウ酸バリウム、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、塩素化ポリエ
チレン、その他ハロゲン系難燃剤が使用される。
【0012】可塑剤としては、例えばフタル酸ジ−n−
ブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸オ
クチルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチル
ベンジル、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、また
は炭素原子数11〜13程度の高級アルコールのフタル
酸エステル等のフタル酸系可塑剤、トリメリット酸n−
オクチル−n−デシル、トリメリット酸トリ−2−エチ
ルヘキシル、トリメリット酸トリイソデシル、トリメリ
ット酸トリ−n−オクチル等のトリメリット酸系可塑
剤、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ
−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン酸
ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジ−2−エチルヘキシル等の脂肪酸エステル系可塑
剤、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシ
ル、リン酸−2−エチルヘキシルジフェニル、リン酸ト
リクレジル等のリン酸エステル系可塑剤、2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラヘプチ
ルエステル等のビフェニルテトラカルボン酸アルキルエ
ステル系可塑剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、エポキシ化トール油脂肪酸−2−エチルヘキシル等
のエポキシ系可塑剤または液状のエポキシレジン等があ
げられ、可塑剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して300重量部までの範囲で使用される。軟質組成物
の場合は20〜200重量部の範囲が望ましい。
【0013】熱可塑性樹脂及びゴムとしては、例えば、
アクリル樹脂、メチルメタクリレート−ブタジエン−ス
チレンゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレンゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−酢酸
ビニル、熱可塑性ポリウレタン、ナイロン等が挙げられ
る。特に本発明方法で使用する塩化ビニル系樹脂組成物
にアクリル樹脂を添加することにより、押出成形性を改
善することができる。アクリル樹脂とは、アクリル酸ま
たはその誘導体を重合して得られるものをいい、アクリ
ル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどの
重合体または共重合体があげられる。特に本発明で使用
する樹脂組成物では、メタクリル酸メチルとアクリル酸
アルキルとの共重合体であって、前者が60重量%以
上、好ましくは70〜90重量%及び後者が40重量%
以下、好ましくは30〜10重量%の範囲のものを使用
するのが適当である。アクリル樹脂の添加量は、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対して30重量部までの範
囲、好ましくは1〜20重量部の範囲であるのが望まし
い。
【0014】本発明方法に用いる塩化ビニル系樹脂組成
物に添加するアルミノケイ酸アルカリはその化学組成と
してSiO2 、Al2 3 及びNa2 Oを含有し、結晶
構造を有しておれば特に限定されるものではないが、好
ましくはSiO2 40〜70モル%、Al2 3 30〜
15モル%、Na2 O30〜15モル%の範囲の組成を
有するものがよく、また上記化学組成のNa2 Oの大部
分または一部分がCaOで置換されているものも使用さ
れ、例えばNa2 OとCaO合計30〜15モル%を1
00としたとき、CaOの含有量がNa2 OとCaO合
計量の90モル%以下、すなわちNa2 Oが少なくとも
10モル%含有されているのが望ましい。
【0015】本発明方法に用いる塩化ビニル系樹脂組成
物は、塩化ビニル系樹脂に滑剤、充填剤等上述の各種添
加剤を均一に混合または混練して調製される。アルミノ
ケイ酸アルカリは、塩化ビニル系樹脂及び他の添加剤と
一緒に配合して混合しても、塩化ビニル系樹脂組成物調
製後アルミノケイ酸アルカリを混合してもよい。例え
ば、塩化ビニル系樹脂、アルミノケイ酸アルカリ及び他
の添加剤の所定量を混合機または混練機に投入し、23
0℃までの温度で均一組成物を調製する。具体的には塩
化ビニル系樹脂、アルミノケイ酸アルカリ及び他の添加
剤を混合機で70〜180℃の温度に加熱しながら均一
に混合して粉末状組成物とし、必要に応じ混練機に投入
して230℃までの温度でゲル化し、混練物をミルロー
ルでシート化後シートカット法でまたは押出機でペレッ
ト化する。
【0016】上述の配合成分を混合するのに用いる装置
は、実質的に均一に混合できるならいかなる装置でもよ
く、たとえばヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、
プラネタリーミキサー等が挙げられ、また混合物を混練
するには、例えば押出機、ロール、バンバリーミキサ
ー、ニーダー等の加熱しながら剪断力下混練できる装置
が使用される。特に、バンバリーミキサー、インテンシ
ブミキサー、加圧ニーダー等の密閉式混練機または同方
向二軸押出機を用いるのが混練効果が大きいので望まし
い。本発明方法は、上述のようにして調製された塩化ビ
ニル系樹脂組成物を押出成形して電線、自動車部品、建
材用部品、電気用部品を製造する。
【0017】
【発明の効果】本発明方法は、塩化ビニル系樹脂組成物
にアルミノケイ酸アルカリを添加するだけで、その理由
は明らかではないが、ダイスリップ、スクリュー先端、
ブレーカープレート、スパイダー、樹脂流路段差部等の
部分に遊離物の発生が少なく、長時間連続押出成形を行
っても遊離物の堆積はほとんど現われず、従来遊離物が
原因で発生していたブツ(点)や筋等の外観不良が改善
された。アルミノケイ酸アルカリは、塩化ビニル系樹脂
組成物からの遊離物の発生を抑止し、押出成形における
品質の向上、作業の効率化に大きく寄与している。
【0018】
【実施例】次に本発明方法を実施例にて詳述するが、本
発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。なお、遊離堆積物の判定は次の通
り行った。
【0019】
【表1】 遊離堆積物の判定 押出成形で成形品表面に付着する遊離物(ブツ、スジ)
の出現頻度(個/分)で評価した。 成形機 L/D=20、スクリュー圧縮比 1:3.5 スクリュー回転数 40rpm 、スクリーン 80メッシ
ュ 2枚 ダイス 1mm厚×20mm幅 設定温度(℃) C1 2 3 ダイス 条件−1 130 140 150 160 条件−2 150 160 170 200
【0020】実施例1〜5、比較例1〜6 平均重合度1300の塩化ビニル樹脂100重量部にジ
イソノニルフタレート30重量部、エポキシ化大豆油3
重量部、ホスファイト系キレーター0.5重量部、Ba
−Zn系複合安定剤2重量部、滑剤(ステアリン酸)
0.3重量部、紫外線吸収剤1重量部、炭酸カルシウム
20重量部及びアルミノケイ酸アルカリを表−1に示す
量添加し、高速ミキサーにて樹脂温度100℃以下で攪
拌混合した。該混合物をさらにバンバリーミキサーに移
して樹脂温度165℃になるまで混練した後、表面温度
150℃の9インチミルロールを用いてシート化し、シ
ートカット法でペレット化した。このペレット組成物を
押出成形に供した。
【0021】なお、安定剤及び滑剤の種類及び量(重量
部)並びに炭酸カルシウムの量を表−1に示したように
変更し、かつアルミノケイ酸アルカリを添加しなかった
ほかは実施例と同様にして塩化ビニル樹脂組成物を調製
し、押出成形に供した。遊離堆積物の判定結果を表−1
に併記した。
【0022】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填剤又は/及び滑剤を含有する塩化ビ
    ニル系樹脂組成物をダイス温度170℃以上で押出成形
    する際に現われる遊離堆積物の発生を抑制する方法にお
    いて、前記塩化ビニル系樹脂組成物にアルミノケイ酸ア
    ルカリを添加した後に押出成形することを特徴とする遊
    離堆積物の発生抑止方法。
  2. 【請求項2】 アルミノケイ酸アルカリの添加量が塩化
    ビニル系樹脂100重量部当り、0.1〜10重量部で
    ある請求項1記載の遊離堆積物の発生抑止方法。
  3. 【請求項3】 アルミノケイ酸アルカリの化学組成がS
    iO2 40〜70モル%、Al2 3 30〜15モル%
    及びNa2 O30〜15モル%の範囲にある請求項1ま
    たは請求項2記載の遊離堆積物の発生抑止方法。
  4. 【請求項4】 アルミノケイ酸アルカリの化学組成がS
    iO2 40〜70モル%、Al2 3 30〜15モル%
    並びにNa2 O及びCaO30〜15モル%の範囲にあ
    り、かつCaOの含有量がNa2 O及びCaO合計量の
    90モル%以下である請求項1または請求項2記載の遊
    離堆積物の発生抑止方法。
JP7003408A 1995-01-12 1995-01-12 遊離堆積物の発生抑止方法 Pending JPH08187762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003408A JPH08187762A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 遊離堆積物の発生抑止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003408A JPH08187762A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 遊離堆積物の発生抑止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187762A true JPH08187762A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11556561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003408A Pending JPH08187762A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 遊離堆積物の発生抑止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036405B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US6730741B1 (en) Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
JPH04233910A (ja) 改良されたバリヤーpvc樹脂、化合物、およびそれから誘導させた物品
JPH08187762A (ja) 遊離堆積物の発生抑止方法
JPH0516461B2 (ja)
JP2003292712A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを押出成形してなる成形品
JPH1129676A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11209547A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000143917A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2018083937A (ja) シラン架橋ポリ塩化ビニル樹脂及びその成形品の製造方法
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3663985B2 (ja) 車両ウインドモール用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10219058A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10195265A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10219060A (ja) ドア下モール
JPH06107888A (ja) プラスチゲル組成物
JPH08311283A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000080229A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
JPH09174645A (ja) 地中埋設ケーブル防護管
JPH0277462A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6357658A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPH10110077A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58138744A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004019343A (ja) 建材用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406