JPH0818752A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0818752A
JPH0818752A JP6146110A JP14611094A JPH0818752A JP H0818752 A JPH0818752 A JP H0818752A JP 6146110 A JP6146110 A JP 6146110A JP 14611094 A JP14611094 A JP 14611094A JP H0818752 A JPH0818752 A JP H0818752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
data
processing
fax
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6146110A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komine
修 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6146110A priority Critical patent/JPH0818752A/ja
Publication of JPH0818752A publication Critical patent/JPH0818752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ある印刷処理を実行中に他の印刷要求が発生し
た場合、他の印刷要求が受け付けられなくなることを極
力防止する。 【構成】データAを印刷中に(ST10、イエス)デー
タBをFAX受信した場合、FAXバッファの容量不足
でデータBを完全に記憶できないなら(ST14、イエ
ス)、データAの印刷を中断し(割り込み発生)、印刷
済みのデータAが使用していた部分をページメモリから
消去してそこにデータB用の記憶エリアを確保する(S
T21)。この記憶エリアとFAXバッファを利用して
データBを格納後(ST22)、データBを印刷する
(ST26)。データBの印刷が終われば直ちに、中断
したデータAの印刷を再開する(ST34)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷、画像データ通
信、複写等の複数機能を1台で持つ画像形成装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷(プリント)、画像データ通信(F
AX)、複写(コピー)等の複数機能を1台で持つ画像
形成装置では、いずれかの機能として装置が印刷処理を
実行中(たとえばスキャナ取り込み原稿の複写出力中)
に他の印刷要求(たとえばFAX受信出力)が発生した
場合、通常は、その印刷(FAX)は実行中の印刷終了
後に行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】装置がある画像データ
を印刷中に他の印刷要求が発生した場合、他の印刷が待
たされている間に、他の印刷要求に係る画像データは何
らかの記憶装置に蓄積される。この場合、もし記憶装置
の容量が他の印刷要求に係る画像データ量に対して不足
していると、装置はそれ以上外部から印刷すべき画像デ
ータを受け付けることができなくなる。
【0004】たとえば、スキャナ取込画像またはパーソ
ナルコンピュータからのプリントデータの大量印刷中に
FAX受信があった場合、スキャナ取込画像の印刷が全
て終了するまで、緊急の可能性が高いFAXデータの出
力が遅れることになる。この場合、ユーザが手動で割り
込みキーを押して現在実行中の印刷を中断しないと、そ
の印刷が終了するまでFAXデータを出力できない。ま
たFAX受信中にFAXバッファが満杯になるとそれ以
上の受信が不能になる。
【0005】この発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、ある印刷処理を実行中に他の印刷要求が発生した場
合、他の印刷要求が受け付けられなくなることを極力防
止した画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、処理優先度の異なる2種以上の機能、すなわち第1
の機能(たとえば印刷/複写機能)および第2の機能
(たとえばFAX通信機能)を持つ。そして、第1の機
能を実行中により優先度の高い第2の機能の処理要求が
発生し、第2の機能で用いられるデータの記憶容量が不
足すると、実行中の第1の機能の処理を中断し、第1の
機能で使用していた記憶部の少なくとも一部を第2の機
能で用いられるデータの記憶用に開放する手段を備え
る。
【0007】
【作用】この発明の画像形成装置が、たとえばスキャナ
からの印刷データAを印刷(第1機能)している最中に
外部から印刷データBをFAX受信(第2機能)した場
合を想定してみる。このとき、FAXバッファの容量不
足でデータBを完全に記憶できないなら、データAの印
刷を自動的に中断し(割り込み発生)、印刷済みのデー
タAが使用していた部分をページメモリから消去してそ
こにデータB用の記憶エリア(空き領域)を確保する。
この記憶エリアとFAXバッファを利用してデータBを
一時記憶した後、データBを印刷する。データBの印刷
が終われば直ちに、中断したデータAの印刷を再開す
る。データAをどこまで印刷してから中断したかは、デ
ータBを受信したときの割り込みタイミングから検知さ
れる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
係る画像形成装置を説明する。この実施例は、プリン
タ、FAX、複写機といった複数の機能を合わせ持つ複
合機に適用される。
【0009】図2は、上記複合機本体10の内部構成の
概要を示す。この複合機のユーザ操作(印刷操作、複写
操作、FAX操作など)は、制御パネル20を介して行
なわれる。制御パネル20は、たとえばタッチセンサ付
きの液晶パネルで構成され、各機能毎の複合機操作に伴
う種々な表示/警告等もこの液晶パネルに表示されるよ
うになっている。
【0010】本体10の上部には原稿台11が配置され
ている。この原稿台11に置かれた原稿の情報は、スキ
ャナ30により取り込まれる。また、本体10内部には
FAX部80が配設されている。スキャナ30により取
り込まれた原稿の画像データあるいは本体10の外部か
ら送られてくる画像データ(パーソナルコンピュータで
作成した文書ファイルをビットマップデータ化したもの
やFAX画像データなど)は、必要に応じて制御部40
内のページメモリに記憶される。
【0011】図1は、図2の複合機のハードウエア構成
を示す。このハードウエアは、制御パネル20と、スキ
ャナ30と、制御部40と、プリンタ50と、パーソナ
ルコンピュータなどの外部装置から受信した印刷データ
を画像データに変換するプリンタコントローラ52と、
FAX部80とを含んでいる。
【0012】制御部40は、中央演算装置(CPU)4
00と、CPU400によるプログラム実行に使用され
るメモリ401と、印刷用画像データを格納するページ
メモリ403と、画像データに対して圧縮/伸張/回転
などの処理を行なう画像処理部(CODEC)404と
を備えている。
【0013】また、FAX部80は、本体10の外部に
電話回線を介して接続されたFAXモデム800と、こ
のモデムで受信されたFAXデータ(圧縮されている)
を一時格納するFAXファイルバッファ802とを備え
ている。
【0014】スキャナ30からの取込画像データあるい
は制御部40内のページメモリに記憶された画像データ
若しくはFAX部80で受信されたFAX画像データ
(CODEC404で圧縮解凍/伸張されたもの)は、
画像形成部(プリンタ部)50において、給紙トレイ6
0から送り込まれた用紙に印刷される。印刷された用紙
は排紙トレイ70に集積される。
【0015】なお、画像形成部(プリンタ部)50に
は、たとえば静電写真プロセスを利用したレーザプリン
タエンジンを使用できる。制御パネル20から入力され
たユーザの操作情報およびFAX受信に伴うイベントの
発生情報は、制御部40のCPU400に伝えられる。
CPU400は、ユーザ操作あるいはFAX受信イベン
トに応じてメモリ401内のプログラムを実行する。こ
れにより、スキャナ30からの原稿入力(画像取り込
み)、圧縮されたFAX受信データの解凍(伸張)、プ
リンタ50への印刷出力、画像処理部/CODEC40
4における画像データの処理(圧縮、伸張、回転な
ど)、処理後の画像データのページメモリ403への展
開/記憶その他が実行される。
【0016】ここで、CPU400から図1の各構成へ
の指令の伝達は制御データバスB1を介して行なわれ、
画像データの伝達は画像データバスB2を介して行なわ
れる。また、FAX部80からページメモリ403への
画像データの伝達は、FAXデータバスB3を介して行
なわれる。
【0017】なお、画像処理部/CODEC404にお
ける圧縮、伸張、回転などの画像処理は、デジタル画像
処理技術分野では公知技術である。図1の構成におい
て、FAX受信から印刷までの基本的な流れは、通常以
下のようになっている。
【0018】(1)FAXモデム800→FAXファイ
ルバッファ802 (2)FAXファイルバッファ802→ページメモリ4
03 (3)ページメモリ403→CODEC(解凍/伸張)
404→ページメモリ403 (4)ページメモリ403→プリンタ50 従ってプリンタ50が印刷中の間にFAX受信した場
合、そのFAXの印刷は即時に実行できず、上記の流れ
の(1)まで実行し、プリンタ50が印刷終了するのを
待つ。このような状態で、もしFAXファイルバッファ
802の容量がなくなった場合は、プリンタ50が実行
中の印刷をそれがFAX印刷でなければ一旦停止し、F
AXファイルバッファ802内の次に出力すべきデータ
を(2)、(3)、(4)の流れで印刷する。その後、
受信データを格納するに足る容量がFAXファイルバッ
ファ802にできたら、停止させていた画像データの印
刷を再開する。図3は、図1の複合機において、その稼
働中にFAX受信された場合の動作の一例を示す。
【0019】プリンタ50により印刷中(ステップST
10、イエス)に外部からFAXが送られてくると(ス
テップST12)、その旨が制御パネル20の液晶表示
面(図示せず)に表示される。
【0020】ユーザがFAXデータの印刷を指示しない
場合(ステップST12、ノー)、FAXファイルバッ
ファ802が満杯でないなら、つまりバッファ802に
受信中のFAXデータを格納できるなら(ステップST
14、ノー)、現在実行中の印刷が継続される(ステッ
プST16)。多数の原稿の連続コピー中でユーザが本
体10の所にいない場合も、FAXデータの印刷指示は
行なわれない(ステップST12、ノー)。
【0021】外部からFAXが送られてきたときにユー
ザがFAXデータの印刷を指示した場合も(ステップS
T12、イエス)、取敢ず継続中の印刷は行なわれる
(ステップST16;ステップST18、ノー)。現在
継続中の印刷が完了すると(ステップST18、イエ
ス)、印刷が済んだ部分のデータがページメモリ403
から消去され(ステップST19)、その後FAXデー
タの印刷処理に移る。
【0022】ユーザがFAXデータの印刷を指示しない
場合に(ステップST12、ノー)、FAXファイルバ
ッファ802が満杯になると(ステップST14、イエ
ス)、現在実行中の印刷は直ちに停止される(ステップ
ST20)。この印刷停止割り込みはCPU400によ
り行なわれるため、CPU400はどこまで印刷が進ん
でから印刷停止となったのかを掴んでいる。
【0023】ステップST20で印刷停止となると、印
刷停止となったデータ(印刷済みのデータ)がページメ
モリ403から消去される(ステップST21)。これ
によりページメモリ403に空き領域が生じる。このペ
ージメモリ403の空き領域に、FAXファイルバッフ
ァ802に格納しきれなくなったFAX受信データ(圧
縮されたデータ)が先頭から順に転送される(ステップ
ST22)。その後、ページメモリ403の空き領域に
格納されたFAX受信データ(圧縮されたデータ)がC
ODEC404により伸張され(ステップST24)、
伸張されたFAX画像データがプリンタ50で印刷され
る(ステップST26)。
【0024】上記FAX画像データの印刷が1ページで
も済めば、その分ページメモリ403に再び空き領域が
確保される。従って、その後のFAX受信データにより
FAXファイルバッファ802が再び満杯になると(ス
テップST28、イエス)、再び確保されたページメモ
リ403の空き領域に、FAXファイルバッファ802
から溢れ出たFAX受信データ(圧縮されたデータ)が
先頭から順に転送される(ステップST22)。
【0025】上記FAXデータ印刷(ステップST2
6)を何ページか実行することによりFAXファイルバ
ッファ802から溢れ出たFAX受信データの印刷出力
が済むと、残りのFAX受信データ(圧縮されたデー
タ)は全てFAXファイルバッファ802に格納できる
ようになる(ステップST28、ノー)。すると、印刷
処理が全て終了していないなら(ステップST30、ノ
ー)、中断された印刷処理があるかどうかチェックされ
る(ステップST32)。
【0026】ステップST20で行なわれた印刷停止割
り込みはCPU400が把握している。ステップST2
0で印刷停止がなされていたなら(ステップST32、
イエス)、停止中の印刷処理が再開される(ステップS
T34)。再開された印刷は、全て終了するまで続けら
れる。
【0027】ステップST20で印刷停止がなされてい
ない場合(ステップST32、ノー)、あるいはFAX
割り込みが入る前の印刷処理が全て終了している場合は
(ステップST18、イエス)、FAXファイルバッフ
ァ802に格納されたFAXデータの未印刷部分の印刷
処理に移る。この印刷処理が済めば(ステップST3
0、イエス)、図3の処理は終了する。
【0028】なお、FAX受信時に印刷処理を行なって
いない場合は(ステップST10、ノー)、すぐにステ
ップST22〜ステップST28の印刷処理に入り、F
AX受信データを印刷出力する。
【0029】
【発明の効果】従来では、装置が印刷中に外部から受信
する画像データ(FAX)は、装置が内蔵する記憶手段
(FAXファイルバッファ)の空き容量を限度として記
憶され、それ以上の画像データの受信は不可能となる。
これに対し、この発明では、装置が印刷中に外部から受
信する画像データは、現在の印刷処理に割り込んで、印
刷用の画像メモリ(ページメモリ)の空き領域も利用し
て蓄積/印刷される。このため装置の記憶手段(FAX
ファイルバッファ)の空き容量不足が原因で外部からの
画像データ(FAX)が受信不可となる頻度を著しく減
少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置のハー
ドウエア構成を説明するブロック図。
【図2】この発明の一実施例に係る画像形成装置の本体
構成の概要を説明する図。
【図3】この発明の一実施例に係る画像形成装置におい
て、その稼働中にFAX受信された場合の動作の一例を
説明するフローチャート。
【符号の説明】
10…複合機(画像形成装置)本体、20…制御パネ
ル、30…スキャナ、40…制御部、50…プリンタ
(第1機能手段)、52…プリンタコントローラ、60
…給紙トレイ、70…排紙トレイ、80…FAX部(第
2機能手段)、400…中央演算装置(CPU;開放手
段)、401…メモリ、403…ページメモリ(第1記
憶手段)、404…画像処理部/CODEC、800…
FAXモデム、802…FAXファイルバッファ(第2
記憶手段)、B1…制御データバス、B2…画像データ
バス、B3…FAXデータバス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1機能の処理を実行する第1機能手段
    と、 前記第1機能よりも処理優先度が高い第2機能の処理を
    実行する第2機能手段と、 前記第1機能の処理に用いられる第1データを記憶する
    第1記憶手段と、 前記第2機能の処理に用いられる第2データを記憶する
    第2記憶手段と、 前記第1データに基づく前記第1機能の処理実行中に前
    記第2機能の処理要求が発生し、前記第2記憶手段がこ
    の第2機能処理要求に応じて前記第2データを記憶して
    いる最中に前記第2記憶手段の記憶容量が不足すると、
    実行中の前記第1機能の処理を停止し、前記第1機能の
    処理で前記第1データのために使用していた前記第1記
    憶手段の少なくとも一部を前記第2機能で用いられる第
    2データの記憶用に開放する開放手段とを具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1機能の処理を実行する第1機能手段
    と、 前記第1機能よりも処理優先度が高い第2機能の処理を
    実行する第2機能手段と、 前記第1機能の処理に用いられる第1データを記憶する
    第1記憶手段と、 前記第2機能の処理に用いられる第2データを記憶する
    第2記憶手段と、 前記第1データに基づく前記第1機能の処理実行中に前
    記第2機能の処理要求が発生し、前記第2記憶手段がこ
    の第2機能処理要求に応じて前記第2データを記憶して
    いる最中に前記第2記憶手段の記憶容量が不足すると、
    実行中の前記第1機能の処理を停止し、前記第1機能の
    処理で前記第1データのために使用していた前記第1記
    憶手段の少なくとも一部を前記第2機能で用いられる第
    2データの記憶用に開放する開放手段と、 前記開放手段により開放された前記第1記憶手段の空き
    領域を利用して前記第2データに基づく前記第2機能の
    処理を実行する実行手段とを具備したことを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第1機能の処理を実行する第1機能手段
    と、 前記第1機能よりも処理優先度が高い第2機能の処理を
    実行する第2機能手段と、 前記第1機能の処理に用いられる第1データを記憶する
    第1記憶手段と、 前記第2機能の処理に用いられる第2データを記憶する
    第2記憶手段と、 前記第1データに基づく前記第1機能の処理実行中に前
    記第2機能の処理要求が発生し、前記第2記憶手段がこ
    の第2機能処理要求に応じて前記第2データを記憶して
    いる最中に前記第2記憶手段の記憶容量が不足すると、
    実行中の前記第1機能の処理を停止する停止手段と、 前記停止手段により前記第1機能の処理が停止されたあ
    と、前記第1機能の処理で前記第1データのために使用
    していた前記第1記憶手段の少なくとも一部を前記第2
    機能で用いられる第2データの記憶用に開放する開放手
    段と、 前記開放手段により開放された前記第1記憶手段の空き
    領域を利用して前記第2データに基づく前記第2機能の
    処理を実行する第1実行手段と、 前記第1実行手段による前記第2機能の処理が済んでか
    ら、前記停止手段により停止された前記第1機能の処理
    の続きを実行する第2実行手段とを具備したことを特徴
    とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】ページメモリに格納された第1データを印
    刷中に第2データを受信した場合、前記第2データを記
    憶するバッファの記憶容量不足で前記第2データを完全
    に記憶できないなら、前記第1データの印刷を中断し
    て、それまでに印刷済みとなった前記第1データの記憶
    部分を前記ページメモリから消去しそこに前記第2デー
    タ用の空き領域を確保し、 前記ページメモリに確保された前記空き領域と前記第2
    データ記憶用のバッファを利用して前記第2データを記
    憶後、前記第2データを印刷することを特徴とする画像
    形成方法。
JP6146110A 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置 Pending JPH0818752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146110A JPH0818752A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146110A JPH0818752A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818752A true JPH0818752A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15400384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146110A Pending JPH0818752A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712095A3 (en) * 1994-10-28 1996-10-30 Seiko Epson Corp Method and device for image data compression

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712095A3 (en) * 1994-10-28 1996-10-30 Seiko Epson Corp Method and device for image data compression
US5852710A (en) * 1994-10-28 1998-12-22 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for storing image data into memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04305777A (ja) マルチファンクション画像処理装置
GB2349767A (en) Multi-function copier allowing print interruption at a print boundary by document scanner user.
US6496278B1 (en) Image forming apparatus and printer apparatus
US5974232A (en) Image processing apparatus that executes abortion of image processing and method of resuming aborted image processing
JP2004017470A (ja) 画像形成システム、画像形成処理制御方法
JP2017087537A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JPH0818752A (ja) 画像形成装置
JPH11136459A (ja) 画像入出力装置及び方法
JP2004186930A (ja) デジタル複合機
JP2006079393A (ja) 印刷システム及びそのためのジョブ制御方法
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
JP5086981B2 (ja) 画像形成装置
JP3743432B2 (ja) データ処理装置
JP3703962B2 (ja) 印刷装置
JP4261643B2 (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP3175505B2 (ja) 画像処理装置
JPH08216484A (ja) プリンタのジャムリカバリー方法及び装置
JPH06164776A (ja) 複合型情報処理装置の割り込み制御方式
JPH10173836A (ja) 画像処理装置
JP5777333B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR100253844B1 (ko) 복합기의 메모리 공유방법
JP2003211794A (ja) 画像記憶装置
JPH06217107A (ja) 複合機
JPH11110171A (ja) 印刷制御装置
JPH11205513A (ja) 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム