JPH08187498A - 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽 - Google Patents

二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽

Info

Publication number
JPH08187498A
JPH08187498A JP16524092A JP16524092A JPH08187498A JP H08187498 A JPH08187498 A JP H08187498A JP 16524092 A JP16524092 A JP 16524092A JP 16524092 A JP16524092 A JP 16524092A JP H08187498 A JPH08187498 A JP H08187498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inoculum
bacterial cell
bacteria
open type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16524092A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Nakano
巌 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16524092A priority Critical patent/JPH08187498A/ja
Publication of JPH08187498A publication Critical patent/JPH08187498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタン醗酵処理上、問題となっている脱離液
中の高濃度窒素の生成をなくす菌体が利用できる装置。
基質の分解菌として用いられる酵母・麹など一般の活性
汚泥菌と比べ廃水処理技術者に馴染まない菌を大量に入
手する方法と装置。活性汚泥法の大きな問題点である余
剰汚泥が出ないように、余剰酵母を種菌・飼料用酵母と
して利用できる装置を開発し、余剰酵母汚泥の発生皆無
の方法の確立。以上の発明の目的であります。 【構成】 図2中(1)から(18)までは、主に開放
型酸性醗酵槽を構成する各部であり、この構成による装
置により酵母とうの基質の分解菌は充分増殖された後、
アンモニア生成を押さえながら基質を分解してメタン醗
酵に於ける第一相の役目を果している。図2中(34)
(35)(36)を除いた(19)から(38)まで
は、主に菌体培養を目的に構成されている。図2中(3
4)(35)(36)(37)(38)は、余剰酵母汚
泥の発生を皆無にするためと、飼料用酵母にするために
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼酎蒸溜廃水・澱粉廃
水・ビール・清酒・ウイスキー製造廃水・製あん廃水と
うの廃水処理中最も広く用いられている生物学的処理法
の分野で利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】(請求項1)に対する従来の技術は通性
の酸性醗酵槽を用いて第一相とし、無通気攪拌とし、酸
化還元電位ORPは−200mV〜−300mVで、使
用される基質の分解菌はクリストリジゥム属の細菌であ
った。(請求項2)についての従来の技術は全くなく、
通性酸性醗酵槽に無作為にクリストリジゥム属・アセト
ブテリカム属・リポリテック属菌や酵素リパーゼ・プロ
テオリック菌とうの混合菌を投与するか、第二相のメタ
ン醗酵槽からメタン菌を引き抜いて混合して基質の分解
菌として使用するとうの方法が採られていた。(請求項
3)についての従来技術も全くない乙類焼酎生産の場
合、すでに醗酵の進みつつある二次醗酵タンクより増殖
された酵母を取り出し、新しく醗酵を行う他の二次醗酵
タンクに杜氏とうの経験により適量を加えながら酵母菌
の増殖を行い醗酵を進行さす。また廃水処理では酵母利
用は少なく、本発明の如く返送回路を用いて酵母を種菌
ファーメンターに加え、基質分解菌の増殖を行う事は例
をみない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では第一相
の通性酸性醗酵槽に於いて、クリストリジゥム属とうの
通性嫌気性菌により基質を分解する。「ぶどう糖の場
合、プチルアルコール・炭酸ガス・水に」「澱粉の場
合、プチルアルコール・アセトン・炭酸ガス・水に」
「脂肪の場合、酪酸・グリセリンにさらにエチルアルコ
ール・ぎ酸にさらに水素・炭酸ガスに」分解される。と
ころが生物細胞原形質の主成分である蛋白の場合、分子
組成に炭素・水素・酸素・窒素・硫黄が含まれているの
で分解に当たって「アミノ酸・炭酸ガス・尿素・アンモ
ニア・硫化水素・スカトール・インドール・メルカブタ
ンを」発生する。
【0004】蛋白分解菌プロテオリイテイクは同時に酵
素を分泌して加水分解を行うので、尿素はこの酵素によ
って完全に炭酸ガスとアンモニアに分解され、可溶性ア
ンモニア態窒素の形を採る。次にこの可溶性アンモニア
態窒素は細菌の細胞形成に利用されて、細菌体内に取り
入れられるが、この細菌令が尽きて死滅すると再びアン
モニア態窒素として現れる。この場合この窒素は有機質
の元素の形をとるので消化ガスに含まれて放散する事は
なく、醗酵汚泥とうに残留を続ける。この窒素分を取る
のには、この醗酵汚泥を汚泥引き抜き装置で引き抜いて
処理する以外に方法がないのでメタン醗酵法の場合、蛋
白質分解が含まれるとアンモニア態窒素分が消化液に残
り、メタン醗酵脱離液は高濃度窒素残留値を示し、後処
理に活性汚泥処理法を用いても放流出来ないという問題
が起きる。さらにこの問題の他にアンモニアは硫化水素
中の硫黄分子および汚泥中の鉄分と結合して硫化鉄とな
るので、汚泥は黒色を呈し、タール性の臭いを発するこ
とになる、発明が解決しようとする課題はこの点にあ
る。さらに具体例を示すと、
【0005】我が国大手焼酎メーカー三和酒類株式会社
本社工場で、昭和61年より平成1年まで麦焼酎蒸溜廃
液による二相式メタン醗酵装置のテストを行った結果、
この二相式メタン醗酵装置に流入したときの基質値はB
OD79,000mg/l・T−N7,000mg/l
であるのに対して装置の二相目に当たるメタン醗酵槽の
脱離液液質はBOD4,700mg/l・T−N2,9
00mg/lとなった。BODの軽減に対して窒素分の
残留が異状に高い事が判る。このため3倍希釈してBO
D値を1,566mg/lとしもT−N値は966mg
/lもあり、生物学的処理ではBOD・T−Nの同時除
去は不可能でアンモニアストリツピングスチーム法とう
脱窒専用の大型処理装置を別工程で設ける必要が出て、
従来技術の二相式メタン醗酵装置では乙類焼酎蒸溜廃液
の処理は出来ないという課題を提起した。麦焼酎とうの
蒸溜廃液は処理法が決定されないまま年間50万m
上を海洋投棄しており、1995年末の海洋投棄中止を
前に死活問題となっている。アンモニア生成の少ないメ
タン醗酵装置が発明されれば、これらの問題を一掃出来
る訳である。
【0006】基質の分解菌として用いられる酵母菌は、
有機物窒素除去に有力な菌体として着目されたが、クリ
ストリジゥムとう従来の基質分解菌と違って培養が必要
であり、用いる酵母の量もバイオ技術者が通常接する酒
造工程の培養量と違って格段に量が多いので、廃液処理
に適した培養法の発明が必要となった。
【0007】
【課題を解決するための手段】原核微生物であるクリス
トリジゥム セルロリテカム・セルロモナス ファビゲ
ナ・リポリテック・ポリテック等は、1860年フラン
スのミュラー等によって開発された腐敗槽に用いられて
以来100年以上何らの疑問も持たれないまま自然現象
の如く使われて来たが、本発明の成功は100年以上の
伝統を破って、メタン醗酵第一相の基質分解菌に酵母・
麹など真核微生物で醸造・蒸溜廃液と親和性があるサッ
カロミセス セレビシエ・シゾサッカロミセス オクト
ポリス・サッカロミセス セルスベルゲンシス・カンジ
ダユテリスとうを用いた事にある。酵母菌の菌体はクリ
ストリジゥムの5〜10倍もあり、増殖速度が速く、栄
養条件が整えば90〜120分で細胞量(酵母数10
/ml)が倍増する他、増殖が過剰となると、引き抜い
て良質な飼料用酵母として使えるなどの優れた特長があ
り、本発明では酵母を基質分解菌に用いる事で課題を解
決する手段其の一とした。
【0008】この酵母は基質の分解に高い効率がある
上、空気・土壌・海水など自然界に広く分布して適当な
栄養条件と簡単な培養装置を用いて通気攪拌・温度調整
・PH制御を行いながら、少ないエネルギーで菌体増殖
が可能な、この培養装置の発明が課題を解決するための
手段と考える。
【0009】酸性醗酵槽に酵母を用いるため、図1
(1)の如く開放型の酸性醗酵槽とした事である。
【0010】菌体培養に必要な種菌を(1)の開放型酸
性醗酵槽よりリサイクルした事にある。図2(1)の開
放型酸性醗酵槽の底部に設けられた(13)の余剰菌体
引抜管および(14)の余剰菌体返送ポンプにより引き
抜かれた余剰菌体は、菌体令に達する前に速やかに(1
5)の菌体返送管(37)の種菌返送管を経て(38)
の種菌ファーメンターに返送され、再び(38)種菌フ
ァーメンター(28)菌体培養槽(1)の開放型酸性醗
酵槽の順に菌体を送って増殖を続ける。この方法と装置
が課題を解決するための手段となった。
【0011】
【作用】本発明は100年以上続いた従来の酸性醗酵槽
の概念にとらわれずに、新たに選出した基質の分解菌で
ある酵母および麹菌が活性化して.可溶性アンモニア態
窒素を作る事なく基質を活発に分解するようにした。さ
らに無菌空気による通気攪拌を図1(5)(6)(7)
(8)(9)の各装置で行って酵母増殖に適した溶存酸
素を0.3〜1.0mg/l、除去BOD1kg当たり
の必要酸素量を0.4〜0.6kg−O/kg−BO
Dとした。さらに酵母増殖に適した水素イオン濃度を保
つための硫酸などによるPH調整装置図(10)を用い
て、PHを3.5〜4.5に保つようにした。その結
果、酵母数は10ml〜10/mlに至り、クリス
トリジゥムを用いた従来の通性醗酵槽に比べ、,基質の
分解率はテスト例の如く有機物は勿論の事、窒素分で飛
躍的なものとなった。テスト例を示すと 麦焼酎蒸溜廃液の場合 本発明の開放型酸性醗酵槽 従来型の通性酸性醗酵槽 流入COD値 47,000mg/l 流入C0D値 47,000mg/l 流入T−N値 3,900mg/l 流入T−N値 3,900mg/l 脱離液COD値14,000mg/l 脱離液COD値24,000mg/l 脱離液T−N値 860mg/l 脱離液T−N値 3,000mg/l となって、有機物に関する消化は勿論の事、本発明の解
決しようとする課題である可溶性アンモニア態窒素含有
量の少ない良質の第一相処理液が得られ、第二相のアル
カリ性醗酵すなわちメタン醗酵の脱離液の窒素含有量
は、後段の活性汚泥処理装置により楽に処理でき、放流
規制値内に納まる処理水分析値となり、BOD20mg
/lSS50mg/lT−N10mg/l以下で放流が
可能となった。
【0012】本発明の図2(13)(14)(15)
(37)で構成される菌体返送装置により、種菌ファー
メンターは新しい酵母菌を種菌として必要とする事なく
返送菌体を用いて菌体の培養・増殖が行える。次に(1
3)(14)(15)(34)で構成される装置で、余
剰酵母を(21)の廃液に加えながら(22)の固液分
離装置で脱水ケーキ(35)と倍地用▲ろ▼液(32)
に分離するが、この脱水ケーキは酵母菌が含まれるの
で、酵母菌を含む飼料価値の高い飼料となる。(23)
の培地用▲ろ▼液は(32)(27)の除菌装置で除菌
され菌体令を終了する。このように返送した菌体は種菌
の役目をする一方、飼料用酵母となる事が可能となっ
た。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような装置で構
成されたので、以下に記載されるような効果を発揮して
いる。
【0014】第一相の基質分解を司る酸性醗酵槽に於け
るアンモニア生成量が殆どないので、従来メタン醗酵法
の欠点であったアンモニア過多による脱離液質の悪化と
後段の処理が不可能となる問題を解決した。
【0015】開放型酸性醗酵槽で基質の分解菌に酵母・
麹などを用いるので、クリストリジウム等によって発生
した“ドブ臭”の強い腐敗臭がなく芳香が漂う事にな
り、メタン醗酵の大きな問題である悪臭がなくなった。
【0016】基質の分解菌酵母の菌体の大きさはクリス
トリジゥム等の4〜5倍以上あり、基質の分解力が強く
廃液滞留時間24時間以内で、70%前後の分解消化を
するので、第一相酸性醗酵槽の容量が少なくなり建設費
・維持費が安くなった。
【0017】返送して種菌とする事、飼料用酵母とする
事で余剰酵母汚泥の発生は皆無となった。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】開放型酸性醗酵槽の横断面図である。
【図2】菌体培養のための種菌ファーメンター・菌体培
養槽・開放型酸性醗酵槽を骨子とした菌体培養システム
のフロシートである。
【符号の説明】
1 開放型酸性醗酵槽 2 冷却配管 3 熱交換器 4 冷却装置 5 送気装置 6 除菌フィルター 7 除菌空気送気管No.1 8 吸気口 9 攪拌装置 10 PH調整装置 11 醗酵槽液出口 12 排出液 13 余剰菌体引抜管 14 余剰菌体返送ポンプ 15 菌体返送管 16 菌体供給管 17 除菌後の基質液供給管 18 除菌薬剤投入管 19 除菌空気送気管No.2 20 セラミック製通気管 21 廃液 22 固液分離装置 23 培地用▲ろ▼液 24 培地調整槽 25 サニタリー仕様水中ポンプ 26 除菌後の培地および基質液供給管 27 除菌薬剤注入管 28 菌体培養槽 29 排気管 30 攪拌器 31 除菌後の培地供給管 32 次亜塩素酸ナトリウム水溶液投入装置 33 種菌投入管 34 余剰菌体供給管 35 脱水ケーヰ(酵母含有飼料) 36 コンベヤー 37 種菌返送管 38 種菌ファーメンター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図1(4)の冷却装置より(2)の冷却
    配管を経て冷水を熱交換器(3)に送り、(1)の開放
    型酸性醗酵槽内の液温を36℃前後に保ち、(9)の攪
    拌装置の下部に取り付けられた給気口(8)に(5)の
    送気装置より除菌フィルター(6)除菌空気送気管
    (7)を経て空気を送り通気攪拌を行う。さらに(1
    0)のPH調整装置を用いて硫酸を加え、(1)の開放
    型酸性醗酵槽のPHを3.5〜4.5に保って、酵母・
    麹とう基質分解菌を増殖して基質を消化する。増殖が続
    いて余剰化した余剰菌体は(13)(14)(15)の
    菌体返送装置で返送を行い余剰酵母汚泥を皆無とした開
    放型酸性醗酵槽。
  2. 【請求項2】 酵母・麹とう基質分解菌を培養するた
    め、図2(21)の廃液を(22)の固液分離装置で脱
    水ケーキ(36)と培地用▲ろ▼液(23)とに分離す
    る。培地用▲ろ▼液(23)は培地調整槽(24)に送
    られた後、(32)の次亜鉛素酸ナトリュウム水溶液投
    入装置の薬剤を投入して雑菌を防除する。雑菌を防除し
    た培地用▲ろ▼液(23)は(25)のサニタリー仕様
    水中ポンプにより(26)(31)を経て、菌体培養槽
    (28)に送られる。(28)の菌体培養槽は(4)の
    冷却装置(10)のPH調整装置(20)のセラミック
    製通気管で温度・PH・通気を調整しながら菌体の培養
    を続け菌体数が10台になった後、(16)の菌体供
    給管を経て(1)の開放型酸性醗酵槽に送られる。種菌
    は(1)の開放型酸性醗酵槽の余剰菌体を(14)の余
    剰菌体返送ポンプで引き抜いた後、(15)(37)を
    経て(38)の種菌ファーメンターに返送されたものを
    使用する。このように新しい種菌を使用せずに、返送種
    菌を基に(38)の種菌ファーメンターで一次増殖、
    (28)の菌体培養槽で二次増殖、(1)の開放型酸性
    醗酵槽で三次増殖というような多段スケールアップ法に
    よって容易に菌体増殖を行う装置。
  3. 【請求項3】 図2(13)の余剰菌体引抜管(14)
    余剰菌体返送ポンプ(15)の菌体返送管によって余剰
    菌体の返送を行う。この余剰菌体は(15)の菌体返送
    管(34)の余剰菌体供給管を通じて(21)の廃液と
    共に(22)の固液分離装置に送られる。また(15)
    の菌体返送管(37)の種菌返送管を通じて(38)の
    種菌ファーメンターに返送され、種菌としてリサイクル
    された後(28)の菌体培養槽で再び増殖され、さらに
    (1)の開放型酸性醗酵槽に投入され増殖を続けながら
    基質の分解菌となる。このように新規の種菌が不要で培
    養装置・処理槽に基質の分解菌が充分得られる菌体返送
    装置。
JP16524092A 1992-05-12 1992-05-12 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽 Pending JPH08187498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16524092A JPH08187498A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16524092A JPH08187498A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187498A true JPH08187498A (ja) 1996-07-23

Family

ID=15808538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16524092A Pending JPH08187498A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104931A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Arou Ecology & Engineering Overseas 1999 Ltd 廃棄物の処理システム
CN109852545A (zh) * 2019-01-15 2019-06-07 三河市盈盛生物能源科技有限公司 一种生物制气设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104931A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Arou Ecology & Engineering Overseas 1999 Ltd 廃棄物の処理システム
CN109852545A (zh) * 2019-01-15 2019-06-07 三河市盈盛生物能源科技有限公司 一种生物制气设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132638A (en) Aerobic, thermophilic degradation with enzyme addition
JP2594751B2 (ja) 有機物の分解方法
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
CN108298701A (zh) 一种经厌氧处理后的低可生化性的发酵废水处理方法
US20110139713A1 (en) Method of treatment for waste water using microbialgrowth promoter
JP2511336B2 (ja) 有機性汚水や汚泥からの水素生産法及び装置
CN106219872B (zh) 有机废水的处理方法以及有机废水处理系统
JPS63116800A (ja) 汚泥,廃水等の処理方法
JPH0731998A (ja) 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法
GB2167399A (en) Enzymatic treatment of organic substances and biomass
JP2531418B2 (ja) ビ―ト糖製造廃水の処理方法
CN113104991B (zh) 用于同时处理n, n-二甲基甲酰胺和污泥的两段式共厌氧处理工艺
JPH08187498A (ja) 二相式メタン醗酵装置に於ける菌体返送付開放型酸性醗酵槽
Duca et al. Intensive biochemical processes of wastewater treatment with high caloricity biogas production
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
CN111137972B (zh) 一种快速生成废水处理用活性污泥的方法
CN210163450U (zh) 一种对污泥原生菌群进行优选扩培治理污水的专用设备
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPS602920B2 (ja) 嫌気性汚泥消化法
JP3375171B2 (ja) ワイン貯蔵室排水の生物学的処理方法
CN110803947A (zh) 一种利用沼液生产高效冲施肥的制作方法
CN110734146A (zh) 一种垃圾渗滤液处理方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JPH0731484A (ja) 生物学的水素生産方法