JPS602920B2 - 嫌気性汚泥消化法 - Google Patents
嫌気性汚泥消化法Info
- Publication number
- JPS602920B2 JPS602920B2 JP55186527A JP18652780A JPS602920B2 JP S602920 B2 JPS602920 B2 JP S602920B2 JP 55186527 A JP55186527 A JP 55186527A JP 18652780 A JP18652780 A JP 18652780A JP S602920 B2 JPS602920 B2 JP S602920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- activated carbon
- bacteria
- digestion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は有機費の汚水、汚泥処理に使用する嫌気性消化
槽の性能改善のため、消イ○糟内の嫌気性菌を含む消化
汚泥の濃度を高く保つ方法として、活性炭、コークス、
石炭又はケィ石等の担体を消イq槽内に存在せしめ、こ
れによりメタン菌の繁殖と活動を充分に行なわせるよう
にした手段に係るものである。
槽の性能改善のため、消イ○糟内の嫌気性菌を含む消化
汚泥の濃度を高く保つ方法として、活性炭、コークス、
石炭又はケィ石等の担体を消イq槽内に存在せしめ、こ
れによりメタン菌の繁殖と活動を充分に行なわせるよう
にした手段に係るものである。
家畜糞尿、農産廃棄物又は有機質汚水等の処理より発生
した汚泥を、更に安定化及び減量化する処理過程にあっ
てその処理に必要なエネルギー以上に、遥かに多量のエ
ネルギーが得られる手段として嫌気性消化槽(以下縦イ
q槽と称する)が技近注目されてきた。
した汚泥を、更に安定化及び減量化する処理過程にあっ
てその処理に必要なエネルギー以上に、遥かに多量のエ
ネルギーが得られる手段として嫌気性消化槽(以下縦イ
q槽と称する)が技近注目されてきた。
しかし、この消化槽は欧米諸国の下水処理場では消化時
にメタンガスを非常に多く発生するので、このガスで発
電し処理場の所要電力を充足するなど省資源、省エネル
ギーの処理装置として高く評価されているが、わが国に
おける場合は有機物の分解率が予想以上に悪いためにメ
タンガスの発生量が少なく、発生ガスを消イ○糟の加溢
に使用するにしても特に冬期にはこのメタンガスのみで
は熱瞳が不足し、不足熱量を補うために重油を多量に要
して運転経費が嵩み石油高価格時代になって維持管理費
の増大が大きな問題となっている。
にメタンガスを非常に多く発生するので、このガスで発
電し処理場の所要電力を充足するなど省資源、省エネル
ギーの処理装置として高く評価されているが、わが国に
おける場合は有機物の分解率が予想以上に悪いためにメ
タンガスの発生量が少なく、発生ガスを消イ○糟の加溢
に使用するにしても特に冬期にはこのメタンガスのみで
は熱瞳が不足し、不足熱量を補うために重油を多量に要
して運転経費が嵩み石油高価格時代になって維持管理費
の増大が大きな問題となっている。
さらに消化槽は微生物反応のため有機物の分解速度が非
常に遅く、そのため下水汚泥の処理においては約30日
もの長い消化日数が必要で、大規模な消イq槽設備を要
し建設費の高騰が避けられないことも難点となっている
。そこで消イq槽の性能を悪くしている原因を調べると
、設備自体が嫌気性菌の活動を活発にし常に菌に好適な
条件を保ち易いものではなく、さらに消イ○糟の運転管
理面にも問題がみられるので、運転管理の巧拙に影響さ
れることがなく如何なる状況下におかれても常に最良の
性能を発揮できるように消化槽の機作を改善することが
急務である。
常に遅く、そのため下水汚泥の処理においては約30日
もの長い消化日数が必要で、大規模な消イq槽設備を要
し建設費の高騰が避けられないことも難点となっている
。そこで消イq槽の性能を悪くしている原因を調べると
、設備自体が嫌気性菌の活動を活発にし常に菌に好適な
条件を保ち易いものではなく、さらに消イ○糟の運転管
理面にも問題がみられるので、運転管理の巧拙に影響さ
れることがなく如何なる状況下におかれても常に最良の
性能を発揮できるように消化槽の機作を改善することが
急務である。
而して、消化槽での嫌気性菌の生息条件を改善する対策
として、最も効果的な且つ重要な方法は活力のある嫌気
性菌を培養し増殖させて、消イq槽ほ単位容積あたりに
ついて如何に多くの嫌気性菌を賦存せしめるかというこ
とであり、消イ○糟の性能の良否は嫌気性菌、特にメタ
ン菌を如何にして大量に増殖させその量を確保するかに
かかっている。嫌気性菌は酸生成菌とメタン菌とに大別
でき、消化槽の性能がすぐれているためには酸生成菌と
メタン菌とがバランスよく調和し、両者が共存すること
により酸生成菌が高分子有機物をアルコ−ル、有機酸等
の低分子の液化有機物にしてメタン菌が摂取し易い形態
となし、次いでこれらの化合物がメタン菌によりメタン
ガス、炭酸ガスと処理水(脱離液)とに分解される作用
が効率よく行なわれるものであることが肝要である。
として、最も効果的な且つ重要な方法は活力のある嫌気
性菌を培養し増殖させて、消イq槽ほ単位容積あたりに
ついて如何に多くの嫌気性菌を賦存せしめるかというこ
とであり、消イ○糟の性能の良否は嫌気性菌、特にメタ
ン菌を如何にして大量に増殖させその量を確保するかに
かかっている。嫌気性菌は酸生成菌とメタン菌とに大別
でき、消化槽の性能がすぐれているためには酸生成菌と
メタン菌とがバランスよく調和し、両者が共存すること
により酸生成菌が高分子有機物をアルコ−ル、有機酸等
の低分子の液化有機物にしてメタン菌が摂取し易い形態
となし、次いでこれらの化合物がメタン菌によりメタン
ガス、炭酸ガスと処理水(脱離液)とに分解される作用
が効率よく行なわれるものであることが肝要である。
酸生成菌は絶対嫌気状態でなくても生存が可能であって
、PH、温度、有機物負荷など嫌気的環境条件が急変し
ても馴応能力があり、生命力は非常に強く自然界には沢
山生息している。
、PH、温度、有機物負荷など嫌気的環境条件が急変し
ても馴応能力があり、生命力は非常に強く自然界には沢
山生息している。
しかし、メタン菌は環境の急変に弱く、菌の生存条件が
限定されきわめて育成し難い菌である。
限定されきわめて育成し難い菌である。
このため、消化槽の性能を向上させるには、メタン菌の
生息に適する最良の条件を常につくりだしそしてメタン
菌をいかに多く繁殖させるかが必須要件であり、メタン
菌を最良の生息条件におくについて考慮すべきメタン菌
の特性は次に示すとおりである。‘ィ} メタン菌は絶
対嫌気であって、空気や光の中では直ちに活動を停止す
る。
生息に適する最良の条件を常につくりだしそしてメタン
菌をいかに多く繁殖させるかが必須要件であり、メタン
菌を最良の生息条件におくについて考慮すべきメタン菌
の特性は次に示すとおりである。‘ィ} メタン菌は絶
対嫌気であって、空気や光の中では直ちに活動を停止す
る。
長い間空気や光に接していると死滅する。‘o} 増殖
速度が非常に低い。
速度が非常に低い。
し一 生息に最適のpH‘ま中性又は弱アルカリ性(解
7〜7.5)であって、それ以外では繁殖力が急激に衰
えついには死滅する。
7〜7.5)であって、それ以外では繁殖力が急激に衰
えついには死滅する。
B 生息に最適の温度はl5qo、360、53qC付
近であって、有機酸濃度、栄養バランス及び毒性物質等
の環境条件に対してもその適応性の範囲が非常に狭く、
その上これらの環境因子の変動に対して敏感ですぐに活
動機能が低下する。
近であって、有機酸濃度、栄養バランス及び毒性物質等
の環境条件に対してもその適応性の範囲が非常に狭く、
その上これらの環境因子の変動に対して敏感ですぐに活
動機能が低下する。
■ メタン菌は付着増殖性の菌であって、高水分の生息
媒体が必要である。
媒体が必要である。
このような特性を有しているから、たとえば嫌気性消化
で充分に分解し、熟成した消化汚泥はメタン菌が最も生
息し易い好適条件を備えており、沢山のメタン菌が生息
している。
で充分に分解し、熟成した消化汚泥はメタン菌が最も生
息し易い好適条件を備えており、沢山のメタン菌が生息
している。
このことより一般に嫌気性菌を消化汚泥として表現する
ことが多い。このように消化の主役はメタン菌であり、
非常に繁殖力が緩慢であるため、メタン菌をいかにして
沢山繁殖させるかが消イq槽の性能向上の最大の要点と
なるのである。
ことが多い。このように消化の主役はメタン菌であり、
非常に繁殖力が緩慢であるため、メタン菌をいかにして
沢山繁殖させるかが消イq槽の性能向上の最大の要点と
なるのである。
斯かる目的に副うものの一例として、比較的簡単な設備
と操作とにより、メタン菌の特性を利用してメタン菌を
繁殖させてそれを促進する方法として、都市下水汚泥の
生汚泥(最初沈殿汚泥+穣終沈殿汚泥)に活性炭を加え
、メタン醗酵をさせると次のような効果があると報告さ
れている。
と操作とにより、メタン菌の特性を利用してメタン菌を
繁殖させてそれを促進する方法として、都市下水汚泥の
生汚泥(最初沈殿汚泥+穣終沈殿汚泥)に活性炭を加え
、メタン醗酵をさせると次のような効果があると報告さ
れている。
‘a’汚泥の沈降性及び脱離液(処理水)の水質がよく
なる。‘bー ガス発生量が増加し、さらにメタン含有
量が高くなる。
なる。‘bー ガス発生量が増加し、さらにメタン含有
量が高くなる。
‘c} 臭気が減少する。
‘d’真空脱水機での脱水性が向上する。
上記のごとくメタン醗酵に活性炭を加えると処理効果が
あることは知られているが、現在までのところ、わが国
を始め欧米諸国においても下水処理場にて消化槽に活性
炭を賦存させて処理しているところはなく、それが実用
化されるに至らない理由として、対象汚泥、汚水により
処理効果がある場合と無い場合とがあり、また、効果は
挙がっても経済性に欠ける等の点にあるとみられるが、
活性炭の処理効果が非常によいものであれば、処理設備
も簡単であり、操作も容易なため、消化効率の向上が期
待される美プラントには性能向上の対策として非常に有
効な方法といえるのである。
あることは知られているが、現在までのところ、わが国
を始め欧米諸国においても下水処理場にて消化槽に活性
炭を賦存させて処理しているところはなく、それが実用
化されるに至らない理由として、対象汚泥、汚水により
処理効果がある場合と無い場合とがあり、また、効果は
挙がっても経済性に欠ける等の点にあるとみられるが、
活性炭の処理効果が非常によいものであれば、処理設備
も簡単であり、操作も容易なため、消化効率の向上が期
待される美プラントには性能向上の対策として非常に有
効な方法といえるのである。
本発明者達は、このような現況に鑑がみ実プラントにつ
いて効果的に実施し、その有為性を確認するために都市
下水の汚泥について各種の実験を行なった。実験に供し
た対象汚泥としては消化が最も困難であり、しかもどこ
の処理場にも存在し質的に均一で、実験結果に再現性を
期し易い汚泥、すなわち、活性汚泥法により発生する最
終沈殿池よりの余剰汚泥を選んだ。そしてこれから調整
される供試汚泥の性状と醗酵条件並びに処理効果は第1
表に示すとおりである。第1表 余剰汚泥に対する活性
炭の使用効果注(1)余除汚泥として、”熱処理なし”
の場合固形物3.82※、有機物3.11※のもの、M
熱処理あり”の場合固形物 3.38※、有機物2.70※のものを用いた。
いて効果的に実施し、その有為性を確認するために都市
下水の汚泥について各種の実験を行なった。実験に供し
た対象汚泥としては消化が最も困難であり、しかもどこ
の処理場にも存在し質的に均一で、実験結果に再現性を
期し易い汚泥、すなわち、活性汚泥法により発生する最
終沈殿池よりの余剰汚泥を選んだ。そしてこれから調整
される供試汚泥の性状と醗酵条件並びに処理効果は第1
表に示すとおりである。第1表 余剰汚泥に対する活性
炭の使用効果注(1)余除汚泥として、”熱処理なし”
の場合固形物3.82※、有機物3.11※のもの、M
熱処理あり”の場合固形物 3.38※、有機物2.70※のものを用いた。
(2)メタン発酵は35℃で15日間行った。
(3)ガス発生倍数とは投入汚泥量協あたりのガス発生
量Nのを表わす。
量Nのを表わす。
(4)活性炭は代表径で0.5物のものを使用した。
表にみるように、活性汚泥法で生じた余剰汚泥は好気性
菌の集合体であり、コロイド及びゲル状物質になってお
り、活性炭を添加してメタン醗酵しても効果は認められ
なかった。
菌の集合体であり、コロイド及びゲル状物質になってお
り、活性炭を添加してメタン醗酵しても効果は認められ
なかった。
しかし、同じ余剰汚泥を175℃、30分間加熱処理し
た汚泥は熱処理により汚泥中の高分子有機物が低分子有
機物に変成し、汚泥中のたん白質、脂肪、炭水化物など
がかなり水溶怪物質になり液中に溶けた状態となってい
る。
た汚泥は熱処理により汚泥中の高分子有機物が低分子有
機物に変成し、汚泥中のたん白質、脂肪、炭水化物など
がかなり水溶怪物質になり液中に溶けた状態となってい
る。
また、汚泥の粘性も、余剰汚泥では水飴状で流動性が悪
いが、熱処理された汚泥は水のように流動性を増してお
り、従ってこの段階での熱処理により、汚泥は著しく消
化し易く変化する。すなわち、汚泥の熱処理温度と消化
し易さとの関連は、余剰汚泥を種種の温度で熱処理した
後3yoの消化温度で15日の消化日数で消化した場合
のメタン醗酵による分解率を示す第2図に示すように、
汚泥熱処理の温度範囲の選択によっても消化の効率を向
上できるのである。ただし第2図において、嫌気性熱処
理とは、酸素の存在しない場合の通常の熱処理で、好気
性熱処理とは酸素を存在させて行う熱処理を意味する。
このような熱処理汚泥に活性炭を添加しメタン醗酵する
と、メタン菌の繁殖に必要な※養バランスが満され、さ
らにメタン菌の繁殖に必要な生息媒体についてみれば活
性炭が生息媒体としての機能を充分に備えていることが
、繁殖に極めて好結果をもたらしすぐれた処理結果を示
している。
いが、熱処理された汚泥は水のように流動性を増してお
り、従ってこの段階での熱処理により、汚泥は著しく消
化し易く変化する。すなわち、汚泥の熱処理温度と消化
し易さとの関連は、余剰汚泥を種種の温度で熱処理した
後3yoの消化温度で15日の消化日数で消化した場合
のメタン醗酵による分解率を示す第2図に示すように、
汚泥熱処理の温度範囲の選択によっても消化の効率を向
上できるのである。ただし第2図において、嫌気性熱処
理とは、酸素の存在しない場合の通常の熱処理で、好気
性熱処理とは酸素を存在させて行う熱処理を意味する。
このような熱処理汚泥に活性炭を添加しメタン醗酵する
と、メタン菌の繁殖に必要な※養バランスが満され、さ
らにメタン菌の繁殖に必要な生息媒体についてみれば活
性炭が生息媒体としての機能を充分に備えていることが
、繁殖に極めて好結果をもたらしすぐれた処理結果を示
している。
すなわち、余剰汚泥ではガス発生倍数7〜8倍に対し、
熱処理すると13〜14倍、更に活性炭を添加すると1
5〜17.5音となり活性炭添加の効果は顕著である。
第1表にみられるように活性炭の添加量は汚泥に対し1
〜1咳容量%(消イq槽‘ま溢流型で常に充満している
ので、消イq槽容積に対しても、1〜10容量%となる
。)が望ましく、添加量がこれより少ないと効果が少な
く、10%を超えても効果は変らず、不経済となる。ま
た、活性炭の添加は汚水が発生工程より排出される前に
予め行われた場合にも汚水中に坦体としてよく拡散し有
効である。消化槽は2糟を順列設置する例が多くみられ
、第1消イリ槽内のメタン菌濃度を高く保つことが消イ
q槽の性能を高く維持することになるが、そのためには
第2消イ○糟で消イQ冥合液を静遣したとき、固液分離
ができ沈殿した消化汚泥を第1消イ0轡こ返送すること
が絶対に必要になる。
熱処理すると13〜14倍、更に活性炭を添加すると1
5〜17.5音となり活性炭添加の効果は顕著である。
第1表にみられるように活性炭の添加量は汚泥に対し1
〜1咳容量%(消イq槽‘ま溢流型で常に充満している
ので、消イq槽容積に対しても、1〜10容量%となる
。)が望ましく、添加量がこれより少ないと効果が少な
く、10%を超えても効果は変らず、不経済となる。ま
た、活性炭の添加は汚水が発生工程より排出される前に
予め行われた場合にも汚水中に坦体としてよく拡散し有
効である。消化槽は2糟を順列設置する例が多くみられ
、第1消イリ槽内のメタン菌濃度を高く保つことが消イ
q槽の性能を高く維持することになるが、そのためには
第2消イ○糟で消イQ冥合液を静遣したとき、固液分離
ができ沈殿した消化汚泥を第1消イ0轡こ返送すること
が絶対に必要になる。
ここに熱処理汚泥は第2消イ○糟で固液分離ができるが
、余剰汚泥は濃度も4%近くになると粘度が高くなり固
液分離が困難になる。次に活性蕨など添加損体の消耗又
は補充の問題であるが、第2消化槽より系外に排出され
るとき、園液分離が可能な場合には活性炭を核として嫌
気性菌が生息し集合している消化汚泥は、消化汚泥のみ
集め易くその結果活性炭のみ回収することは容易である
。
、余剰汚泥は濃度も4%近くになると粘度が高くなり固
液分離が困難になる。次に活性蕨など添加損体の消耗又
は補充の問題であるが、第2消化槽より系外に排出され
るとき、園液分離が可能な場合には活性炭を核として嫌
気性菌が生息し集合している消化汚泥は、消化汚泥のみ
集め易くその結果活性炭のみ回収することは容易である
。
従って活性炭の消耗又は補充量も僅少であって、活性炭
を使用したからといって殊更に運転経費が上るという要
素はなく、以上の事項から明白なごとく消化槽の性能を
向上させる対策の1つとして、消化槽のメタン菌濃度を
高めるについての本発明方法は優れた効果を有すること
が確認されたのである。本発明は消イq管内のメタン菌
濃度を高める方法として、主に消化槽に投入する前の汚
泥、又は汚水を100℃以上に熱処理し有機物を可溶化
処理した後、活性炭も添加し消化槽に活性炭を賦存せし
めてメタン菌の生息条件を改善することにより、メタン
醗酵を促進しつつメタン菌濃度を高めるものであり、こ
れにより消化槽の性能向上と維持を図る手段の提供を目
的とするものである。
を使用したからといって殊更に運転経費が上るという要
素はなく、以上の事項から明白なごとく消化槽の性能を
向上させる対策の1つとして、消化槽のメタン菌濃度を
高めるについての本発明方法は優れた効果を有すること
が確認されたのである。本発明は消イq管内のメタン菌
濃度を高める方法として、主に消化槽に投入する前の汚
泥、又は汚水を100℃以上に熱処理し有機物を可溶化
処理した後、活性炭も添加し消化槽に活性炭を賦存せし
めてメタン菌の生息条件を改善することにより、メタン
醗酵を促進しつつメタン菌濃度を高めるものであり、こ
れにより消化槽の性能向上と維持を図る手段の提供を目
的とするものである。
以下、本発明の具体的な実施の一例につき図面に塞いて
説明すると、下水処理場に流入した汚水1は最初沈殿池
2に送られ、重力により間液分離し、水より重い県嬢物
質は沈殿する。
説明すると、下水処理場に流入した汚水1は最初沈殿池
2に送られ、重力により間液分離し、水より重い県嬢物
質は沈殿する。
一方、上澄水はェアレーションタンク3に流入し、好気
性微生物と混合接触しつつ生物的浄化を受け、好気性微
生物群(一般に活性汚泥と称している)とB.0.D及
びC.0.D濃度の低い処理水になり、最終沈殿池4に
流入し重力により岡液分離されて活性汚泥は沈殿し該池
4の底に枕簿する。
性微生物と混合接触しつつ生物的浄化を受け、好気性微
生物群(一般に活性汚泥と称している)とB.0.D及
びC.0.D濃度の低い処理水になり、最終沈殿池4に
流入し重力により岡液分離されて活性汚泥は沈殿し該池
4の底に枕簿する。
そして処理水は塩素殺菌処理された後適宜放流される。
最終沈殿池4から排出された余剰汚泥6は水分99.5
%前後であって濃縮タンク7に流入して濃縮され、水分
98〜聡.5%程度になる。
最終沈殿池4から排出された余剰汚泥6は水分99.5
%前後であって濃縮タンク7に流入して濃縮され、水分
98〜聡.5%程度になる。
濃縮タンク7の底部にたまった濃縮汚泥8は濃縮タンク
7の底から送泥ポンプ9により引抜かれ、遠心分離機1
川こ送られ機械的な力により固液分離されて水分94〜
96%となり、濃縮汚泥タンク11に蓄えられる。濃縮
汚泥タンク11内の汚泥は送泥ポンプ12により引抜か
れそのままの状態で熱処理装置13に圧入され、温度1
50〜200午Cにて20〜90分間保持されている間
に、汚泥中の高分子有機物が低分子有機物になり、汚泥
中の蛋白質、脂肪、炭水化物などがかなり水溶性物質と
なり、液中に溶解した状態に近くなる。
7の底から送泥ポンプ9により引抜かれ、遠心分離機1
川こ送られ機械的な力により固液分離されて水分94〜
96%となり、濃縮汚泥タンク11に蓄えられる。濃縮
汚泥タンク11内の汚泥は送泥ポンプ12により引抜か
れそのままの状態で熱処理装置13に圧入され、温度1
50〜200午Cにて20〜90分間保持されている間
に、汚泥中の高分子有機物が低分子有機物になり、汚泥
中の蛋白質、脂肪、炭水化物などがかなり水溶性物質と
なり、液中に溶解した状態に近くなる。
このように熱処理された汚泥は熱処理装置13を構成す
る熱交換器及び蒸発缶(個々の図示は省略してある。
る熱交換器及び蒸発缶(個々の図示は省略してある。
)により冷却され、温度総〜70qoになり、0.5日
程度汚泥をためる汚泥貯槽14に流入する。この段階に
おける汚泥貯槽14はクッションタンクとしての効果を
有している。そして、汚泥貯槽14内の汚泥は送泥ポン
プ15により引抜かれ、温度調整器16に送られる。汚
泥貯槽14内の汚泥が温度調整器16に送られる途中で
、最初沈殿池2から引抜かれた最初沈殿汚泥17を濃縮
し、濃縮汚泥(濃縮タンク18にて水分94〜96%ま
で濃縮され次に送泥ポンプ19により送られる汚泥)と
なしたものと、活性炭分散槽20内にて0.2〜1.5
側粒径の活性炭を予め水又は消化脱離液に入れ、均一に
分散させた後活性炭供給ポンプ21により引抜かれた活
性炭とを混合し、然る後、温度調整器16に圧入する。
程度汚泥をためる汚泥貯槽14に流入する。この段階に
おける汚泥貯槽14はクッションタンクとしての効果を
有している。そして、汚泥貯槽14内の汚泥は送泥ポン
プ15により引抜かれ、温度調整器16に送られる。汚
泥貯槽14内の汚泥が温度調整器16に送られる途中で
、最初沈殿池2から引抜かれた最初沈殿汚泥17を濃縮
し、濃縮汚泥(濃縮タンク18にて水分94〜96%ま
で濃縮され次に送泥ポンプ19により送られる汚泥)と
なしたものと、活性炭分散槽20内にて0.2〜1.5
側粒径の活性炭を予め水又は消化脱離液に入れ、均一に
分散させた後活性炭供給ポンプ21により引抜かれた活
性炭とを混合し、然る後、温度調整器16に圧入する。
温度調整器16では第1消イリ槽22の消化温度33〜
36℃に設定し中温消化する場合に即して、嫌気性菌が
最も活動し易い上記温度にするために水23又は蒸気2
4を温度調整器16の中に直接噴射するか間接的な接触
をさせるかにより生汚泥及び活性炭の混合体の温度を調
整する。温度調整器16で適正温度になった生汚泥及び
活性炭の混合体は第1消イ○糟22に投入される前に、
消化槽22より種汚泥として消化混合液を混合ポンプ2
5により引抜いて消化槽22入口で両汚泥を充分に混合
し、生汚泥にメタン菌を楢種してから第1消イQ書22
に投入する。第1消イq槽22に投入された生汚泥と活
性炭との混合体は該槽22内で5〜15日間瀞溜してい
る間に活性炭を担体としてメタン菌を生息せしめ、且つ
繁殖を増進して1つのメタン菌群を形成するに至り、こ
のメタン菌による酵素反応によって、汚水中の有機物が
分解され、メタンガス含有量60〜70%、発熱量55
0雌cal/N〆の消化ガスを投入汚泥量の15〜18
倍量発生し、ガス取出し管31より収得される。
36℃に設定し中温消化する場合に即して、嫌気性菌が
最も活動し易い上記温度にするために水23又は蒸気2
4を温度調整器16の中に直接噴射するか間接的な接触
をさせるかにより生汚泥及び活性炭の混合体の温度を調
整する。温度調整器16で適正温度になった生汚泥及び
活性炭の混合体は第1消イ○糟22に投入される前に、
消化槽22より種汚泥として消化混合液を混合ポンプ2
5により引抜いて消化槽22入口で両汚泥を充分に混合
し、生汚泥にメタン菌を楢種してから第1消イQ書22
に投入する。第1消イq槽22に投入された生汚泥と活
性炭との混合体は該槽22内で5〜15日間瀞溜してい
る間に活性炭を担体としてメタン菌を生息せしめ、且つ
繁殖を増進して1つのメタン菌群を形成するに至り、こ
のメタン菌による酵素反応によって、汚水中の有機物が
分解され、メタンガス含有量60〜70%、発熱量55
0雌cal/N〆の消化ガスを投入汚泥量の15〜18
倍量発生し、ガス取出し管31より収得される。
このガス発生量は下水処理場で発生するガス量としては
、日本国内での場合従来法で7〜9倍であったのに比較
して、想像もできない程多い量である。
、日本国内での場合従来法で7〜9倍であったのに比較
して、想像もできない程多い量である。
第1消化槽22で、汚泥中の有機物をほぼ分解し、ガス
量が少なくなった消化汚泥と脱離液(処理水)とは第2
消イリ槽26に抽出し、3〜5日間滞溜させ、固液分離
する。
量が少なくなった消化汚泥と脱離液(処理水)とは第2
消イリ槽26に抽出し、3〜5日間滞溜させ、固液分離
する。
そして、固液分離後の脱離液は引抜管27より水処理設
備に送って浄化処理する。また、第1消イq槽および/
または第2消イリ槽で汚泥が異常に蓄積した場合には、
消化汚泥をそれぞれに設けた引抜管28,29より引抜
き、汚泥処理設備に送り脱水処理する。
備に送って浄化処理する。また、第1消イq槽および/
または第2消イリ槽で汚泥が異常に蓄積した場合には、
消化汚泥をそれぞれに設けた引抜管28,29より引抜
き、汚泥処理設備に送り脱水処理する。
第1消イ○糟22内のメタン菌濃度の調整は第2消イ○
糟26の底部にたまっている消化汚泥を循環ポンプ3川
こより引抜き、第1消イリ書22入口に返送して、第1
消イリ槽内の汚泥濃度をントロールすることにより行な
い、さらに、第1縦イ0糟22内での活性炭濃度はメタ
ン菌繁殖の坦体として、常に1〜10%に保つ必要があ
り、これ以上になれば糟内の流動性が悪くなり濃拝が不
充分となって消イQ智のガス発生量が低下する。
糟26の底部にたまっている消化汚泥を循環ポンプ3川
こより引抜き、第1消イリ書22入口に返送して、第1
消イリ槽内の汚泥濃度をントロールすることにより行な
い、さらに、第1縦イ0糟22内での活性炭濃度はメタ
ン菌繁殖の坦体として、常に1〜10%に保つ必要があ
り、これ以上になれば糟内の流動性が悪くなり濃拝が不
充分となって消イQ智のガス発生量が低下する。
活性炭の添加は生汚泥が第1消イ○糟22に投入される
ときに必ず行なう必要はなく、汚泥中に活性炭が含まれ
ているような場合も含めて、該糟内の活性炭濃度を上記
の1〜10%の範囲に保ち得るなれば活性炭の添加は特
定の段階で行なわずとも同効を達し得るのは本発明方法
の有利な点である。
ときに必ず行なう必要はなく、汚泥中に活性炭が含まれ
ているような場合も含めて、該糟内の活性炭濃度を上記
の1〜10%の範囲に保ち得るなれば活性炭の添加は特
定の段階で行なわずとも同効を達し得るのは本発明方法
の有利な点である。
第1消イ○糟22で発生した消化ガスは上記のごとく、
ガス取出管31を経て脱硫装置(図示せず)を通って硫
化水素を除いた後ガスタンク(図示せず)にストックす
る。
ガス取出管31を経て脱硫装置(図示せず)を通って硫
化水素を除いた後ガスタンク(図示せず)にストックす
る。
以上説明した具体的な一実施例では、活性炭を使用して
いるが、本発明の嫌気性汚泥消化法はメタン菌の繁殖を
飛躍的に増大する手段として、活性炭の他にもコークス
、石炭及びケイ石等の損体を糟内に投入、蓄積すること
によりメタン菌の生息条件を大幅に改善し、この結果、
メタンガスの発生量を格段に増加せしめ、且つ固液分離
が促進される効果が顕著であり、本発明の技術的思想は
上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨
に従えばそれから導かれる応用又は転用等はすべて本発
明の技術的範囲に包含されるものであることはいうまで
もない。
いるが、本発明の嫌気性汚泥消化法はメタン菌の繁殖を
飛躍的に増大する手段として、活性炭の他にもコークス
、石炭及びケイ石等の損体を糟内に投入、蓄積すること
によりメタン菌の生息条件を大幅に改善し、この結果、
メタンガスの発生量を格段に増加せしめ、且つ固液分離
が促進される効果が顕著であり、本発明の技術的思想は
上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨
に従えばそれから導かれる応用又は転用等はすべて本発
明の技術的範囲に包含されるものであることはいうまで
もない。
第1図は本発明の具体的な実施の一例を示すフローシー
ト、第2図は熱処理汚泥を消化する場合における熱処理
温度とメタン醗酵による分解率との関係を示すグラフで
ある。 1・・…・汚水、2・・・・・・最初沈殿池、3・・・
…エアーレーションタンク、4・・・・・・最終沈殿池
、6…・・・余剰汚泥、7……濃縮タンク、8・・・…
濃縮汚泥、11・・・・・・濃縮汚泥タンク、13……
熱処理装置、14・・・・・・汚泥狩槽、16・・・・
・・温度調整器、17・…・・初枕汚泥、18・…・・
濃縮タンク、20・・…・活性炭分散槽、21・・…・
活性炭供尊台ポンプ、22・・・・・・第1消イq槽、
26……第2消イリ槽、31……ガス取出管。 第2図 第1図
ト、第2図は熱処理汚泥を消化する場合における熱処理
温度とメタン醗酵による分解率との関係を示すグラフで
ある。 1・・…・汚水、2・・・・・・最初沈殿池、3・・・
…エアーレーションタンク、4・・・・・・最終沈殿池
、6…・・・余剰汚泥、7……濃縮タンク、8・・・…
濃縮汚泥、11・・・・・・濃縮汚泥タンク、13……
熱処理装置、14・・・・・・汚泥狩槽、16・・・・
・・温度調整器、17・…・・初枕汚泥、18・…・・
濃縮タンク、20・・…・活性炭分散槽、21・・…・
活性炭供尊台ポンプ、22・・・・・・第1消イq槽、
26……第2消イリ槽、31……ガス取出管。 第2図 第1図
Claims (1)
- 1 嫌気性消化槽における汚泥処理において、余剰汚泥
を消化槽に投入する前に125〜200℃の温度で20
〜90分間熱処理し、20〜80℃まで冷却した後に最
初沈殿池からの濃縮汚泥を混合し、さらに0.2〜1.
5mm粒径の活性炭、コークス、石炭又はケイ石等の一
種若しくは二種以上を担体として添加し、消化槽内の担
体を1〜10容積%に保持してメタン醗酵処理すること
を特徴とする嫌気性汚泥消化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55186527A JPS602920B2 (ja) | 1980-12-26 | 1980-12-26 | 嫌気性汚泥消化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55186527A JPS602920B2 (ja) | 1980-12-26 | 1980-12-26 | 嫌気性汚泥消化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57107299A JPS57107299A (en) | 1982-07-03 |
JPS602920B2 true JPS602920B2 (ja) | 1985-01-24 |
Family
ID=16190046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55186527A Expired JPS602920B2 (ja) | 1980-12-26 | 1980-12-26 | 嫌気性汚泥消化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602920B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10235315A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 流動有機性廃棄物の処理方法 |
JP5441787B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-03-12 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
JP5687929B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-03-25 | 三菱化工機株式会社 | 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理装置 |
JP2016019966A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-02-04 | 日本臓器製薬株式会社 | 汚泥処理方法及び汚泥処理システム |
EP3508457B1 (en) * | 2016-09-02 | 2021-07-07 | Metawater Co., Ltd. | Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device |
JP6943402B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-09-29 | 住友重機械工業株式会社 | 嫌気性処理システム |
JP7219068B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-02-07 | 住友重機械工業株式会社 | メタン発酵処理設備及び処理方法 |
-
1980
- 1980-12-26 JP JP55186527A patent/JPS602920B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57107299A (en) | 1982-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2020100061A4 (en) | Harmless Treatment System and Method for Livestock and Poultry Breeding Wastewater | |
CA2780716C (en) | Method and apparatus for sludge treatment and use thereof in sewage biotreatment | |
Zhou et al. | Evaluating the role of algae in algal-bacterial granular sludge: Nutrient removal, microbial community and granular characteristics | |
Wang et al. | Start-up of single-stage partial nitritation-anammox micro-granules system: Performance and microbial community dynamics | |
JP6662424B2 (ja) | 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置 | |
WO2013081258A1 (ko) | 바실러스 균주를 이용한 자가 발열 호기 공법에 의한 가축분뇨 액비화 방법 | |
CN113149213B (zh) | 一种快速培养好氧颗粒污泥及处理低碳氮比城市污水的装置及方法 | |
Lee et al. | Complete reduction of highly concentrated contaminants in piggery waste by a novel process scheme with an algal-bacterial symbiotic photobioreactor | |
CN109650555B (zh) | 一种利用微藻处理含磷废水的方法 | |
CN214880538U (zh) | 一种快速培养好氧颗粒污泥及处理低碳比城市污水的装置 | |
Tang et al. | Enhanced biological phosphorus removal sustained by aeration-free filamentous microalgal-bacterial granular sludge | |
JPS602920B2 (ja) | 嫌気性汚泥消化法 | |
JP6432226B2 (ja) | 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置 | |
KR100879586B1 (ko) | 악취가 제거된 호기성 액비화 제조공법 | |
CN105621806A (zh) | 一种快速处理餐厨垃圾废水的生物聚沉氧化工艺 | |
JP2006281035A (ja) | 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
JP3607925B2 (ja) | 高胞子種汚泥の製造方法 | |
CN112759430A (zh) | 一种养猪废弃物处理及综合利用的方法 | |
CN114605030A (zh) | 一种碳汇释氧型养殖污水资源化利用的方法 | |
JP3966417B2 (ja) | 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排水処理方法 | |
US11767248B2 (en) | Process and apparatus for the treatment of organic feedstock | |
KR100622994B1 (ko) | 유기성 폐기물의 혐기소화를 이용한 수소 생산방법 | |
KR100983829B1 (ko) | 메탄발효조를 이용하는 유기물의 부식화에 의한 폐수의처리방법 | |
RU2600996C2 (ru) | Способ аэробно-анаэробной обработки бесподстилочного навоза с получением биогаза, эффлюента, биошлама и устройство для его реализации | |
CN209797581U (zh) | 一种厌氧消化生物质碳源组合生物过滤器脱氮装置 |