JPH08186110A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08186110A
JPH08186110A JP33872094A JP33872094A JPH08186110A JP H08186110 A JPH08186110 A JP H08186110A JP 33872094 A JP33872094 A JP 33872094A JP 33872094 A JP33872094 A JP 33872094A JP H08186110 A JPH08186110 A JP H08186110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum alloy
mask
oxide film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33872094A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ito
文則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33872094A priority Critical patent/JPH08186110A/ja
Publication of JPH08186110A publication Critical patent/JPH08186110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸化膜マスクを用いたアルミニウム配線加工に
おいてエッチング残滓の生じない信頼性の高い配線加工
を実現する。 【構成】下地絶縁膜1上にアルミニウム合金膜2を形成
し、アルミニウム合金膜2上にマスク酸化膜3を形成
し、マスク酸化膜3形成後直ちに基板を急冷する。マス
ク酸化膜3はパターニングされたフォトレジスト膜4を
マスクにパターニングされ、アルミニウム合金膜2はパ
ターニングされたマスク酸化膜3をマスクとしてエッチ
ングされ、アルミニウム合金配線が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイス等の半導
体装置の製造方法に関し、不純物を添加したアルミニウ
ム合金にて配線を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム配線膜は低抵抗と加工性の
点から半導体デバイスの配線材料として広く用いられて
いる。アルミニウム配線材料にはエレクトロマイグレー
ション耐性及びストレスマイグレーション耐性の向上の
ためにCuが添加され、さらにアロイスパイク防止のた
めにSiを添加したAl−Si−Cu合金が一般的に用
いられている。
【0003】従来のアルミニウム合金膜のエッチング
は、レジストをマスクとして、Cl2やBCl3等の塩素
系のガスを用いたドライエッチングによって行われてい
る。エッチング時の異方性はレジストの後退による側壁
膜の形成によって確保される。
【0004】しかし、サイドプロテクトを用いたエッチ
ングではエッチング後の側壁膜除去過程で生じる寸法シ
フトと側壁膜に残留した塩素によるアフターコロージョ
ンのため、微細加工には限界があった。
【0005】そこで、従来、酸化膜をマスクにアルミニ
ウム合金膜をエッチングする方法が提案されており、こ
の方法は、側壁膜の低減、マスク耐性の向上、アフター
コロージョン抑制等の利点を有するため、今後さらに微
細化する配線加工に対して有効である。
【0006】図2は、マスク酸化膜を用いた従来の半導
体装置の製造工程を順に示す断面図である。
【0007】図2を参照して、SiとCuを添加したア
ルミニウム合金膜2は下地絶縁膜1上にスパッタ法によ
り200℃で形成される。
【0008】マスク酸化膜3は、アルミニウム合金膜2
上にCVD法によって形成される(図2(a)参照)。
その際、アルミニウム合金膜2を含む基板の温度は40
0℃〜500℃の高温に曝され、成膜後室温まで徐冷さ
れる。
【0009】アルミニウム合金膜2は、レジスト4、マ
スク酸化膜3を順次ドライエッチングしてパターニング
することにより必要な部分を残してエッチング除去さ
れ、アルミニウム合金配線が形成される(図2(c)参
照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のマスク酸化膜を用いたアルミニウム配線エッチ
ングにおいては、マスク酸化膜形成時に高温に曝される
ため、アルミニウム合金膜2の温度もまた実質的に上昇
する。その際、アルミニウム中に含まれる添加物が室温
において固溶限界以上に添加されている場合、マスク酸
化膜成膜後の徐冷の間に、添加物がアルミニウム結晶中
を拡散し、主に結晶粒界に吐き出されて析出することに
なる。
【0011】すなわち、アルミニウム合金膜中におい
て、添加物は均一な分布をとらず、大きなノジュールと
なって局所的に分布する。
【0012】このようなアルミニウム合金膜2をドライ
エッチングした場合、図2(a)〜(c)に示すよう
に、アルミニウム合金膜2中に発生したノジュール5は
エッチング残滓6の要因となる。
【0013】酸化膜をマスクとして用いた場合に生じる
エッチング残滓は、従来のレジストマスクで生じる残滓
と比較して、その粒径が大きく、オーバーエッチングを
施しても完全に除去することはできない。
【0014】このように、酸化膜成膜後に室温までゆっ
くりと冷却されて形成される従来のアルミニウム合金配
線では、エッチング残滓を誘起し、配線間の短絡や配線
上に層間膜を形成する際に平坦性を著しく低下させる。
【0015】さらに、図2(c)に示すように、徐冷に
よって成長した添加物のノジュール5は、エッチング残
滓6の発生だけではなく、配線中にも存在することにな
る。このような配線中のノジュール5は、配線の微細化
がさらに進行した場合、配線を完全に横切ることになり
配線抵抗を増大させ、配線の信頼性を著しく低下させ
る。
【0016】従って、本発明の目的は、マスク酸化膜を
用いた微細アルミニウム配線エッチングにおいて、エッ
チング残滓が発生しない信頼性の高い半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板上にアルミニウム合金膜を形
成する工程と、アルミニウム合金膜の上層にマスク酸化
膜を形成後直ちに急冷する工程と、マスク酸化膜をパタ
ーニングしアルミニウム合金膜をエッチングして配線を
形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明は、アルミニウム合金膜上のマスク酸化
膜形成後、ただちに基板を急冷し添加物の析出を抑制す
ることによって、前記従来の問題点を解決するものであ
る。
【0019】本発明によれば、エッチング残滓除去をエ
ッチング後のオーバーエッチングに頼ることなく、エッ
チングの前行程で行うため、オーバーエッチングによる
下地膜への損傷、エッチング形状への影響はない。
【0020】また、マスク酸化膜形成後の急冷は、アル
ミニウム合金中のノジュール形成を抑制するため、エッ
チング残滓除去に効果があるばかりではなく、配線断面
に占めるノジュールの割合を減少することができるた
め、本発明は、不純物を添加したアルミニウム配線膜の
微細加工において、高い信頼性を有する配線加工を実現
することができる。
【0021】
【実施例】図面を参照して、本発明の一実施例を以下に
説明する。図1は本実施例の半導体装置の製造工程を順
に示す断面図である。
【0022】図1(a)を参照して、下地絶縁膜1の上
にアルミニウム合金膜2(Al−1%Si−0.5%C
u)をスパッタ法により、200℃で500nm形成す
る。
【0023】次に、アルミニウム合金膜2上に400℃
の基板温度でCVD法によりマスク酸化膜3を250n
m形成する。
【0024】マスク酸化膜3を成膜後、基板加熱を直ち
に停止し、基板を急冷する。急冷方法としては、サンプ
ルホルダーを温度調節装置によって急冷する。基板の急
冷後、基板は室温に保持される。
【0025】このように急冷されたアルミニウム合金膜
2においては、添加物であるSiやCuの拡散が抑制さ
れるため、SiやCuのノジュールを急冷過程で成長さ
せることはない。
【0026】したがって、本実施例においては、図2
(a)の前記従来例のアルミニウム合金膜2中に見られ
る大粒径のノジュールは存在しない。
【0027】マスク酸化膜3は、通常のフォトレジスト
行程でパターニングされたフォトレジスト膜4をマスク
にCHF3ガスにてドライエッチングする(図1(b)
参照)。
【0028】なお、この過程においてもアルミニウム合
金膜2はその成膜時の温度よりも高温に曝されることは
ないため、この過程で新たにノジュールを発生すること
はない。フォトレジスト膜4はこの後、酸素プラズマに
より除去される。
【0029】次に、マスク酸化膜3をマスクとしてアル
ミニウム合金膜2を塩素ガスにてドライエッチングする
(図1(c)参照)。
【0030】本実施例においては、アルミニウム合金中
には大粒径のノジュールは存在していないことから、前
記従来例の図2(c)に見られるようなエッチング残滓
は生じない。なお、仮にエッチング残滓が生じた場合で
も、オーバーエッチングによって除去可能であるため、
良好なエッチング形状が得られる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マスク酸化膜形成後に基板を急冷することにより、アル
ミニウム合金膜中に含まれる添加物の結晶粒界への拡散
を抑制することができる。このため、本発明によれば、
エッチング残滓の要因となる添加物のノジュール成長を
抑制し、残滓の生じない高信頼性のアルミニウム合金配
線を形成することが可能である。
【0032】そして、配線中のノジュール粒径の低減は
エッチング残滓に有効であるばかりではなく、配線断面
に占めるノジュールの割合を減少できる。即ち、本発明
によれば、配線抵抗の増大、マイグレーション耐性の劣
化を抑制することができ、高信頼性の微細配線加工を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を説明する図であ
る。
【図2】従来の製造工程の一例を説明する図である。
【符号の説明】
1 下地絶縁膜 2 アルミニウム合金膜(Al−Si−Cu) 3 マスク酸化膜 4 フォトレジスト膜 5 ノジュール 6 エッチング残滓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にアルミニウム合金膜を形成
    する工程と、 前記アルミニウム合金膜の上層にマスク酸化膜を形成後
    直ちに急冷する工程と、 前記マスク酸化膜をパターニングし前記アルミニウム合
    金膜をエッチングして配線を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記アルミニウム合金膜がAlを主成分と
    するAl−Si−Cu合金膜であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記マスク酸化膜を前記アルミニウム合金
    膜上に所定の基板温度に加熱して推積した後、前記基板
    の加熱を停止して急冷することを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
JP33872094A 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH08186110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33872094A JPH08186110A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33872094A JPH08186110A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186110A true JPH08186110A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18320832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33872094A Pending JPH08186110A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186110A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308914A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nec Corp アルミニウム合金配線の形成方法
JPH05136127A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 金属配線パターンの形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308914A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nec Corp アルミニウム合金配線の形成方法
JPH05136127A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 金属配線パターンの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160407A (en) Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US5880035A (en) Dry etching method
US7354853B2 (en) Selective dry etching of tantalum and tantalum nitride
US4915779A (en) Residue-free plasma etch of high temperature AlCu
JPH07147271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189537A (ja) ドライエッチング方法
JPH08186110A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348542B2 (ja) シリコン系材料層のパターニング方法
JPH07211697A (ja) 金属配線形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10189590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3249196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263426A (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JPH05182937A (ja) ドライエッチング方法
JPH11135481A (ja) エッチング方法
JPH07235539A (ja) 積層配線およびそのドライエッチング方法
JP3445141B2 (ja) アルミニウム合金配線の形成方法
TW502335B (en) Method for controlling the line width of polysilicon gate by an etching process of a hard mask layer
JP3028306B2 (ja) 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法
JP3348325B2 (ja) シリコン系材料配線構造およびそのパターニング方法
JPH05275388A (ja) ドライエッチング方法
JP3541329B2 (ja) ドライ・エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970506