JPH08185897A - 二次電池の温度管理システム - Google Patents

二次電池の温度管理システム

Info

Publication number
JPH08185897A
JPH08185897A JP32841794A JP32841794A JPH08185897A JP H08185897 A JPH08185897 A JP H08185897A JP 32841794 A JP32841794 A JP 32841794A JP 32841794 A JP32841794 A JP 32841794A JP H08185897 A JPH08185897 A JP H08185897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
secondary battery
charger
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32841794A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hara
延男 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP32841794A priority Critical patent/JPH08185897A/ja
Publication of JPH08185897A publication Critical patent/JPH08185897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次電池の温度を管理して充電を適切に行な
う。 【構成】 二次電池に充電を行なう充電器10と、二次
電池を冷却するファン21と、二次電池を加温するヒー
タ22と、二次電池の温度を検出するサーミスタ11
と、このサーミスタ11により検出された温度にしたが
ってヒータ22あるいはファン21を制御する制御部と
を備え、ヒータ22とファン21とを充電器20側に設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、二次電池を充電する
際に適正な温度に管理する二次電池の温度管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、二次電池を充電する際に、電池
本体の温度があまりに低いと、電解液からのガスの発生
により二次電池に悪影響を与える一方、温度があまりに
高いと、二次電池の短命化を招くことが経験的に知られ
ている。このため、電池本体の温度を検出し、温度を管
理して、適切な充電を行なうのが望ましいとされる。こ
の場合、電池を収納する電池ケースに、電池本体を冷却
するファンなど冷却装置や、電池本体を暖めるヒータな
どの加温装置を取り付けることが考えられる。この構成
では、二次電池の電池本体を充電や使用(放電)時も含
めて常に適正温度に保つことができ、この点では一見、
理想的でもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
構成では、電池ケースに、冷却装置や加温装置のように
電池本体に比較して大きな重量を有する装置を取り付け
ることになり、さらに、これら装置を制御する制御装置
も必要となる。したがって、電池ケース本体の重量・体
積が非常に大きくなるので、頻繁に取出しあるいは運搬
する必要がある場合に、作業者に負担を強いることな
り、電池の携帯性に欠けるという不都合がある。また、
かかる構成では、冷却装置や加温装置の駆動に必要とす
る電源を、結局、二次電池自体に求めることとなるの
で、本来的な二次電池の作業可能時間が大幅に短縮して
しまうという不都合もある。
【0004】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、二次電池の温度を
管理し充電を適切に行なうことが可能な二次電池の温度
管理システムを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、二次電池
と、この二次電池に対して充電を行なう充電器とから構
成されるシステムにおいて、前記二次電池を冷却する冷
却手段と、前記二次電池を加温する加温手段と、前記二
次電池の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出
手段により検出された温度にしたがって前記冷却手段あ
るいは前記加温手段を制御する制御手段とを具備し、前
記冷却手段と前記加温手段とを前記充電器側に設けたこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、冷却手段およ
び加温手段は、二次電池側ではなく充電器側に設けられ
て、二次電池側の総重量に影響を与えないので、二次電
池の携帯性を確保することができる。また、冷却手段お
よび加温手段への電源を充電側でまかなうことができる
ので、二次電池の作業可能時間に影響を与えない。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。図1は、この発明の外観構成を示す平面図である。
この図に示すように、充電器20には、電池を充電する
ために電池ケース10をセットした際に、電池を冷却す
るファン21および加温するヒータ22が、それぞれ設
けられる。一方、電池ケース10は、充電器20に対し
てコネクタ(この図では図示せず)を介して結線され、
電流の供給を受けて充電されるようになっている。ま
た、この電池ケース10には、電池本体(望ましくは電
解液)の温度を検出するサーミスタ(この図では図示省
略)が設けられており、その出力もコネクタを介して充
電器20に供給されるようになっている。
【0008】次に、充電を行なう際の、電池と充電器2
0の電気的構成について図2を参照して説明する。この
図に示すように、充電器20は、2本の給電線31、3
2により電流を供給する電流供給部23と、出力線33
および接地線間の電圧から電池12の温度を検出する温
度検出部24と、検出された温度にしたがってファン2
1、ヒータ22および電流供給部23を制御する制御部
25とにより構成される。なお、充電器10の電源は、
いうまでもなく商用電源である。
【0009】また、給電線32は、電池ケース10側に
おいてサーミスタ11の出力線の一方と共通線化される
一方、充電器20側で接地されている。これにより、電
池ケース10と充電器20との結線数を「3」としてケ
ーブル本数の削減およびコネクタCの信頼性向上が図ら
れるようになっている。
【0010】サーミスタ11の他方の出力である出力線
33は、充電器20側において固定抵抗26を介して電
源電圧Vccにプルアップされている。これにより、出力
線33と接地線間の電圧は、固定抵抗26の抵抗値と電
池の温度によって変化するサーミスタ11の抵抗値とに
より分圧したものとなるので、温度検出部24が、出力
線33と接地線間の電圧を測定することによって、充電
器20側で電池の温度を検出することが可能となってい
る。
【0011】さて、制御部25は、温度検出部24によ
り検出された温度にしたがって、電流供給部23の供給
電流を制御するとともに、温度によっては、ファン21
あるいはヒータ22を作動させ、電流供給部23による
供給電流を停止させる。すなわち、制御部25は、検出
された温度がしきい値T1 以下であるならば、該温度で
充電した場合に電解液からのガス発生のおそれがあるの
で、電流供給部23に電流供給を行なわないように制御
するともに、ヒータ22を作動させる。これにより電池
の温度が上昇する。そして、制御部25は、電池の温度
がしきい値T1 以上となったならば、電流供給部23を
制御して、該温度に応じた適切な値の電流を供給させ
る。反対に、制御部25は、検出された温度がしきい値
2以下であるならば、該温度で充電した場合に電池の
寿命を短縮化させるおそれがあるので、電流供給部23
に電流供給を行なわないように制御するともに、ファン
21を作動させる。これにより電池の温度が低下する。
そして、制御部25は、電池の温度がしきい値T2 以下
となったならば、電流供給部23を制御して、該温度に
応じた適切な値の電流を供給させる。
【0012】なお、この実施例においては、ヒータ22
により二次電池を加温するものとしたが、他に温風ファ
ンなどで加温する構成としても良い。また、ファン21
により二次電池を冷却するものとしたが、他にペルチェ
素子のような電子素子により冷却する構成としても良
い。すなわち、これらは、加温手段あるいは冷却手段と
しての単なる例示に過ぎない。
【0013】また、検出された温度に対応する制御は、
上述した実施例に限られることなく、種々の態様が考え
られる。例えば、充電温度を設定できるようにして、こ
の温度で充電を行なうように、ファン21およびヒータ
22をフィードバック制御することも考えられる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、二次電池の携帯性を確保することができ、しかも、
二次電池の作業可能時間に影響を与えずに、二次電池の
温度管理を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図2】この実施例の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10……電池ケース、11……サーミスタ、24……
(11および24より温度検出手段)、20……充電
器、21……ファン(冷却手段)、22……ヒータ(加
温手段)、 25……制御部(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と、この二次電池に対して充電
    を行なう充電器とから構成されるシステムにおいて、 前記二次電池を冷却する冷却手段と、 前記二次電池を加温する加温手段と、 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段により検出された温度にしたがって前
    記冷却手段あるいは前記加温手段を制御する制御手段と
    を具備し、前記冷却手段と前記加温手段とを前記充電器
    側に設けたことを特徴とする二次電池の温度管理システ
    ム。
JP32841794A 1994-12-28 1994-12-28 二次電池の温度管理システム Pending JPH08185897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841794A JPH08185897A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 二次電池の温度管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841794A JPH08185897A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 二次電池の温度管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185897A true JPH08185897A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18210034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32841794A Pending JPH08185897A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 二次電池の温度管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142041A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 Panasonic Corporation 充電回路、充電システム、及び充電方法
US7446508B2 (en) 2005-04-04 2008-11-04 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger for charging lithium-ion battery
RU2638825C2 (ru) * 2015-11-06 2017-12-18 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в составе автономной системы электропитания искусственного спутника Земли

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446508B2 (en) 2005-04-04 2008-11-04 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger for charging lithium-ion battery
WO2007142041A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 Panasonic Corporation 充電回路、充電システム、及び充電方法
RU2638825C2 (ru) * 2015-11-06 2017-12-18 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в составе автономной системы электропитания искусственного спутника Земли

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10451684B2 (en) Battery pack
JP2012178899A (ja) 充電装置
JP3687212B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP5497319B2 (ja) 電池組立装置、及び電池組立方法
JP2000040536A (ja) バッテリ暖機装置
JPH08236160A (ja) 2次電池の充電方法
JP3491528B2 (ja) 電気自動車の充電装置
JPH1155869A (ja) 電池温度自動調整充電装置
US6495991B2 (en) Charge control apparatus for controlling a charge of a battery pack based upon refrigerant temperature, battery temperature and ambient temperature
JP2001224140A (ja) 充電装置
JPH09161853A (ja) 二次電池の温度制御装置
CN106332349B (zh) 一种具有锂电池低温保护的锂电型led照明系统
CN107994637A (zh) 一种电池低温充电控制电路
JPH08185897A (ja) 二次電池の温度管理システム
JP3198590B2 (ja) 充電装置
CA2792666A1 (en) Device and method for warming up a battery
JPH11111442A (ja) 誘導加熱装置
JPH1012287A (ja) 2次電池の最小温度検出装置
KR100282883B1 (ko) 전기자동차의주배터리충전온도조절장치및조정방법
WO2020009408A1 (ko) 에어로졸 생성 장치
JP2005116333A5 (ja)
US20210066944A1 (en) Method for controlling an accumulator on a charging device
JPH10208873A (ja) 加熱装置
KR100320508B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 온도 조절 장치 및 그 방법
JPH03273830A (ja) バッテリーの充電制御装置