JPH08184746A - 視線検出機能を有するカメラ - Google Patents

視線検出機能を有するカメラ

Info

Publication number
JPH08184746A
JPH08184746A JP6326197A JP32619794A JPH08184746A JP H08184746 A JPH08184746 A JP H08184746A JP 6326197 A JP6326197 A JP 6326197A JP 32619794 A JP32619794 A JP 32619794A JP H08184746 A JPH08184746 A JP H08184746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mark
camera
line
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishimura
仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6326197A priority Critical patent/JPH08184746A/ja
Publication of JPH08184746A publication Critical patent/JPH08184746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影者の注視位置を異なる表示形態で表示で
きるようにしてファインダ内表示を見やすくする。 【構成】 視線検出が可能なカメラに適用され、中央演
算装置108および表示位置制御装置119は、レリー
ズボタンが半押しされると撮影者の視線の動きに相応さ
せてマークを移動させ、その際表示色1でマークを表示
する。一方、レリーズボタンが全押しされるとマークの
表示位置を固定し、表示色2でマークを表示する。この
ように、レリーズボタンの半押し時には撮影者の視線に
合わせてマークを動かすため、撮影者は自分がどこに視
線を向けているのかをリアルタイムで確認できる。一
方、レリーズボタンの全押し時にはマークの表示位置を
固定し、その固定した位置を基準として最終的な焦点検
出を行うため、どの位置を基準として最終的な焦点検出
を行うのかを撮影者は確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の視線を検出可
能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影者の視線を検出し、視線位置の方向
にある被写体に焦点が合うように自動的に焦点検出を行
うカメラが知られている。図31はこの種の従来のカメ
ラのファインダ内表示を示す図である。図31の201
a〜201eは焦点検出が可能な範囲を示し、202a
〜202eは測光が可能な範囲を示す。撮影者は、20
1a〜201eのいずれかの領域を注視することによっ
て焦点検出を行う領域を選択する。カメラ内部の視線検
出装置は、撮影者の注視位置を自動的に検出し、その注
視位置にマークを点滅または点灯表示することによっ
て、撮影者が自己の注視位置を確認できるようにする。
そして、視線検出装置によって検出された注視位置に基
づいて、カメラ内部の焦点検出装置は焦点検出を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種のカ
メラは、視線検出装置が撮影者の注視位置を検出するま
でファインダ内にマークを表示しないため、マークが表
示されるまでは撮影者は視線検出装置が正常に動作して
いるか否かを確認できない。
【0004】一方、特開平2−32312号に開示され
たカメラは、撮影者がファインダ内のどこに視線を向け
ているかがわかるように、撮影者の注視位置に常に図3
2に示すマーク503を表示する。このマーク表示によ
って撮影者は自己の視線位置を確認でき、視線検出装置
が正常に視線検出を行っているかどうかを判断できる。
また、この公報には、撮影者の注視位置が図32に示す
焦点検出領域501と重なると、マークの色を変えて撮
影者に焦点検出が可能であることを知らせる旨が記載さ
れている。
【0005】ところが、撮影者の注視位置が焦点検出領
域501と重なったときにマークの色を変えるようにし
ても、露光を行なう際の最終的な焦点検出位置には何ら
目印が表示されないため、上記公報記載のカメラでは撮
影者の意図する位置で実際に焦点検出されているるかど
うかを知ることはできない。
【0006】一方、特開平6−109965号には、撮
影者の視線エリアと、測光および焦点検出を行うエリア
(以下、焦点検出エリアと呼ぶ)とを区別して表示する
ようにしたカメラが開示されている。この公報に記載さ
れたカメラでは、測光および焦点検出を行うエリアが定
まったときに撮影者が操作部材を操作すると、そのエリ
ア(焦点検出エリア)を視線エリアと区別して表示す
る。このような表示により、撮影者は露光時の焦点検出
位置を知ることができる。
【0007】ところが、焦点検出エリアの表示後に撮影
者が視線を動かす場合があり、このような場合に視線エ
リアおよび焦点検出エリアがどのように表示されるかに
ついては上記公報には何ら記載されていない。
【0008】本発明の目的は、撮影者の注視位置を異な
る表示形態で表示できるようにしてファインダ内表示を
見やすくした視線検出機能を有するカメラを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、ファインダ表示
画面上における撮影者の注視位置を検出する視線検出手
段2と、ファインダ表示画面上における撮影者の注視位
置を撮影者自身が視認できるように、ファインダ表示画
面に対応して配設される複数の表示要素を点消灯させて
ファインダ表示画面上にマークを表示する表示装置7
と、少なくとも第1の指示および第2の指示を行う指示
手段10と、指示手段10によって第1の指示がされる
と、第1の表示形態でマークを表示させ、かつ視線検出
手段2によって検出された注視位置に応じてマークの表
示位置を変化させ、指示手段10によって第2の指示が
されると、第1の表示形態と異なる第2の表示形態でマ
ークを表示させ、かつ第2の指示がされた時点のマーク
の表示位置にマークを固定させる表示制御手段6とを備
えることにより、上記目的は達成される。請求項2に記
載の発明は、請求項1に記載された視線検出機能を有す
るカメラにおいて、露光制御時には第1の表示形態およ
び第2の表示形態と異なる第3の表示形態でマークを表
示させるように表示制御手段6を構成するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載され
た視線検出機能を有するカメラにおいて、レリーズボタ
ンが半押しされると第1の指示を行い、レリーズボタン
が全押しされると第2の指示を行うように指示手段10
を構成するものである。請求項4に記載の発明は、請求
項1または2に記載された視線検出機能を有するカメラ
において、カメラの電源のオン・オフを切り換えるメイ
ンスイッチがオンすると第1の指示を行い、レリーズス
イッチが半押しされると第2の指示を行うように指示手
段10を構成するものである。請求項5に記載の発明
は、請求項1または2に記載された視線検出機能を有す
るカメラにおいて、マークの表示位置を固定させるか、
あるいは移動させるかを指示する操作部材10を備え、
操作部材10によってマークの表示位置の移動が指示さ
れると第1の指示を行い、マークの表示位置の固定が指
示されると第2の指示を行うように指示手段10を構成
するものである。請求項6に記載の発明は、請求項1〜
5のいずれかに記載された視線検出機能を有するカメラ
において、検出された注視位置に基づいて撮影光学系の
焦点調節状態を検出する焦点検出装置4を備え、指示手
段10によって第1の指示がされると焦点調節状態の検
出を行わず、第2の指示がされると焦点調節状態の検出
を行うように焦点検出装置4を構成するものである。請
求項7に記載の発明は、請求項6に記載された視線検出
機能を有するカメラにおいて、視線検出手段2によって
検出された注視位置に基づいて測光を行う測光手段8を
備えるものである。請求項8に記載の発明は、請求項7
に記載された視線検出機能を有するカメラにおいて、指
示手段10によって第1の指示がされると測光を行わ
ず、第2の指示がされると測光を行うように測光手段8
を構成するものである。請求項9に記載の発明は、請求
項6〜8のいずれかに記載された視線検出機能を有する
カメラにおいて、視線検出手段2によって検出された注
視位置に基づいて焦点調節状態を検出できるように焦点
検出装置4を移動させる運搬手段3と、運搬手段3によ
る焦点検出装置4の移動が終了したか否かを検出する移
動検出手段11とを備え、移動検出手段11によって焦
点検出装置4の移動の終了が検出された後にマークを表
示させるように表示制御手段6を構成するものである。
【0010】請求項10に記載の発明は、ファインダ表
示画面上における撮影者の注視位置を検出する視線検出
手段2と、検出された注視位置に基づいて撮影光学系の
焦点調節状態を検出する焦点検出装置4と、ファインダ
表示画面上における撮影者の注視位置を撮影者自身が視
認できるように、ファインダ表示画面に対応して配設さ
れる複数の表示要素を点消灯させてファインダ表示画面
上にマークを表示する表示装置7と、被写体のコントラ
スト不足やカメラの手振れ等の撮影に関する異常を検出
する異常検出手段12と、異常検出手段12によって異
常が検出された場合にはマークを第1の表示形態で表示
させ、異常が検出されなかった場合にはマークを第1の
表示形態とは異なる第2の表示形態で表示させる表示制
御手段6とを備えることにより、上記目的は達成され
る。請求項11に記載の発明は、請求項10に記載され
た視線検出機能を有するカメラにおいて、異常検出手段
12によって異常が検出された場合にはマークを略罰印
形状とし、異常が検出されなかった場合にはマークを略
円形にするように表示制御手段6を構成するものであ
る。請求項12に記載の発明は、請求項1〜10のいず
れかに記載された視線検出機能を有するカメラにおい
て、第1の表示形態と第2の表示形態とでマークの表示
色を変えるように表示制御手段6を構成するものであ
る。請求項13に記載の発明は、請求項1〜10または
12のいずれかに記載された視線検出機能を有するカメ
ラにおいて、第1の表示形態と第2の表示形態とでマー
クの形状を変えるように表示制御手段6を構成するもの
である。請求項14に記載の発明は、請求項1〜10ま
たは12または13のいずれかに記載された視線検出機
能を有するカメラにおいて、第1の表示形態と第2の表
示形態とでマークの輝度を変えるように表示制御手段6
を構成するものである。請求項15に記載の発明は、請
求項1〜14のいずれかに記載された視線検出機能を有
するカメラにおいて、それぞれ異なる色を発光する2種
類以上の表示要素を有し、マークを2種類以上の色で表
示するように表示装置7を構成するものである。請求項
16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれかに記載
された視線検出機能を有するカメラにおいて、表示装置
7内の各表示要素を発光ダイオードとしたものである。
請求項17に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか
に記載された視線検出機能を有するカメラにおいて、表
示装置7にドットマトリクス状に複数の発光ダイオード
を配設し、各発光ダイオードを個別に点消灯可能とする
ものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明では、撮影者が指示手段
10によって第1の指示をすると、表示制御手段6は第
1の表示形態でマークを表示し、かつ撮影者の注視位置
に応じてマークの表示位置を変化させる。一方、撮影者
が指示手段10によって第2の指示をすると、表示制御
手段6は第2の表示形態でマークを表示し、かつ撮影者
の注視位置にかかわらずマークの表示位置を固定にす
る。請求項2に記載の発明の表示制御手段6は、露光制
御時には第1の表示形態および第2の表示形態と異なる
第3の表示形態でマークを表示する。請求項3に記載の
発明の指示手段10は、レリーズボタンの半押し操作お
よび全押し操作によって第1の指示および第2の指示を
行なう。請求項4に記載の発明の指示手段10は、カメ
ラの電源のオン・オフを切り替えるメインスイッチとレ
リーズボタンの半押し操作によって第1の指示および第
2の指示を行なう。請求項5に記載の発明の指示手段1
0は、マークの表示位置を固定させるか、あるいは移動
させるかを指示する操作部材10によって第1の指示お
よび第2の指示を行なう。請求項6に記載の発明では、
指示手段10によって第2の指示がされた場合のみ焦点
調節状態の検出を行なう。請求項7に記載の発明では、
撮影者の注視位置に基づいて測光を行なう。請求項8に
記載の発明では、指示手段10によって第2の指示がさ
れた場合のみ測光を行なう。請求項9に記載の発明で
は、運搬手段3による焦点検出装置4の移動が終了する
までマークを表示しないようにする。
【0012】請求項10に記載の発明では、被写体のコ
ントラスト不足やカメラの手振れ等の撮影に関する異常
が検出されるとマークを第1の表示形態で表示し、異常
が検出されない場合にはマークを第2の表示形態で表示
する。請求項11に記載の発明では、異常が検出された
場合には略罰印形状のマークを表示し、異常が検出され
なかった場合には略円形のマークを表示する。請求項1
2に記載の発明では、第1の表示形態と第2の表示形態
でマークの表示色を変えることにより、マークの識別を
行なう。請求項13に記載の発明では、第1の表示形態
と第2の表示形態でマークの形状を変えることにより、
マークの識別を行なう。請求項14に記載の発明では、
第1の表示形態と第2の表示形態でマークの輝度を変え
ることにより、マークの識別を行なう。請求項15に記
載の発明では、それぞれ異なる色を発光する2種類以上
の表示要素を表示装置7に備え、これら表示要素によっ
て2種類以上の色でマークを表示する。請求項16に記
載の発明では、表示要素内の各表示要素を発光ダイオー
ドとする。請求項17に記載の発明の表示装置7は、ド
ットマトリクス状に配設され、個別に点消灯可能な複数
の発光ダイオードで構成される。
【0013】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
−第1の実施例− (a)機能ブロックの説明 図1は、本発明による視線検出機能を有するカメラの第
1の実施例を示す図であり、その機能をブロック化した
機能ブロック図である。この図において、1は本実施例
のカメラ全体の制御を行う演算部である。2は注視位置
算出部であり、撮影者の眼球を観察し、その観察結果に
基づいてファインダ表示画面上における撮影者の注視位
置を算出する。算出結果は、AFセンサ位置制御部3お
よび表示位置制御部6に入力される。
【0015】AFセンサ位置制御部3は、注視位置算出
部2の算出結果に基づいてAFセンサ4を所定位置へ移
動させる。AFセンサ4は、AFセンサ位置制御部3に
よって移動された位置において、焦点検出領域内に含ま
れる被写体に対する撮影レンズ、すなわち撮影光学系
(図1において不図示)の焦点調節状態を検出する。検
出結果は演算部1に入力される。5はレンズ駆動部であ
り、AFセンサ4の検出結果に基づいて演算部1が算出
した駆動位置へ撮影レンズを駆動する。
【0016】6は表示位置制御部であり、注視位置算出
部2の算出結果に基づいて、表示部7が撮影者の注視位
置を表示するように、表示部7に表示される注視位置の
表示制御を行なう。表示部7は、上記表示位置において
所定の表示を行う。8は被写界輝度を測定する測光セン
サである。9はフィルムなど記録媒体に被写体情報を記
録する露光部であり、フィルムを使用する場合にはシャ
ッタや絞りで構成され、フィルムを露光する。
【0017】(b)カメラの各部の説明 b−1:光学系の説明 図2は、本実施例のカメラの全体構成を示す図であっ
て、光学系も含めた概略構成図である。図2において1
01は撮影レンズであり、便宜上一枚のレンズで示して
あるが実際は複数のレンズからなる。102はクイック
リターンミラーで、その中央部はハーフミラーになって
いる。103は被写体像が結像される焦点板であり、撮
影者が観察するファインダ表示画面に相当する。焦点板
103には、フレネルレンズを用いてコンデンサーレン
ズを兼ねているものもある。104はペンタプリズム、
105は接眼レンズで、便宜上一枚のレンズで示してあ
るが実際は複数のレンズからなることもある。本実施例
の接眼レンズ105は、光分割装置としてダイクロイッ
クミラー105aを備えている。106は撮影者の眼球
である。
【0018】107はレリーズボタンであり、このレリ
ーズボタン107の半押しに連動するスイッチSW1
と、全押しに連動するスイッチSW2とが中央演算装置
108に接続されている。中央演算装置108は、たと
えばマイクロコンピュータから構成され、CPU,RO
M,RAMなどを備えている。レリーズボタン107を
操作することにより、スイッチSW1あるいはSW2か
ら出力される信号に基づいて、中央演算装置108から
各装置へ指令が送出され、後述するカメラの制御手順に
したがって各種動作が実行される。
【0019】b−2:注視位置演算装置およびその周辺
の説明 109は注視位置演算装置で、ファインダ表示画面上に
おける撮影者の眼球106の注視位置を算出し、以下に
示す各装置を制御するとともに、各装置で検出された検
出信号に基づいて撮影者の眼球106の注視位置を算出
する。注視位置の算出方法については後述する。算出さ
れた注視位置情報は、後述するAFセンサ移動装置11
7および表示位置制御装置119へ送られる。
【0020】110は照明装置駆動装置、111は照明
装置であり、照明装置111の点灯,消灯は照明装置駆
動装置110により制御され、図示しないファインダ接
眼窓の下方など、撮影者の眼球106を照明できる位置
に配置されている。図2では、照明装置111は一個の
みしか示されていないが、注視位置算出方法によっては
複数配置されることもある。照明装置111には、可視
光以外の光線により撮影者の眼球106を照明すること
が好ましいため、照明装置111としては赤外発光ダイ
オードが適している。
【0021】112は結像レンズであり、光電変換素子
113に撮影者の眼球像を結像させる。結像レンズ11
2として非球面レンズを用いた場合、非球面レンズを一
枚用いれば眼球像を光電変換素子113に結像させるこ
とが可能である。眼球像を撮像する光電変換素子113
は、注視位置の算出方法にもよるが、CCD等の面受光
素子が適している。撮像された情報は、注視位置演算装
置109へ送られる。114は光電変換素子113を駆
動する光電変換素子駆動装置である。
【0022】b−3:AFセンサおよびその周辺の説明 115はサブミラーであり、クイックリターンミラー1
02の中央部に設けられたハーフミラーを透過してきた
被写体光をAFセンサ116へ導く。AFセンサ116
は、焦点検出領域内に含まれる被写体に対する撮影レン
ズ101の焦点調節状態を検出して中央演算装置108
へ送信する。117はAFセンサ移動装置であり、注視
位置演算装置109からの信号に基づいて、AFセンサ
116を後述する予定焦点面内に平行な面内において2
次元的に移動させる。
【0023】図3はAFセンサ116およびAFセンサ
移動装置117の位置関係を示す図である。図3におい
て、150はAFセンサ116を構成するAFモジュー
ルであり、焦点検出領域内に含まれる被写体に対する撮
影レンズ101の焦点調節状態を検出する。ここで、A
Fモジュール150の具体的構成については、様々な方
式のものが知られており、既に実用化されている技術で
あるので、本明細書では概略説明をするに止める。
【0024】図4は、AFセンサの構成の詳細を示す図
である。図4において、AFモジュール150はフィル
ム面と共役な予定焦点面の近傍に配置され、開口部15
1aを有する視野マスク151と、フィールドレンズ1
52と、一対の開口部153a,153bが設けられた
絞りマスク153と、一対の再結像レンズ154a,1
54bと、一対の光電変換素子155a,155bが配
置された基板155とを備えている。開口部151a
は、AFモジュール150により焦点調節状態が検出さ
れる焦点検出領域を設定し、この開口部151aの大き
さおよび予定焦点面上の位置が、焦点検出領域の大きさ
および位置を規定する。
【0025】撮影レンズ101の射出瞳156には、一
対の領域156a,156bが含まれており、これらの
領域156a,156bを通る光束は視野マスク151
付近で一次像を結像する。視野マスク151の開口部1
51aに形成された一次像は、フィールドレンズ15
2、絞りマスク153の一対の開口153a,153b
および一対の再結像レンズ154a,154bによっ
て、一対の光電変換素子155a,155b上に一対の
二次像として再結像される。一対の光電変換素子155
a,155bにより二次像の出力信号が発生され、中央
演算装置108へ送信される。中央演算装置108はこ
の出力信号に基づいて、撮影レンズ101のデフォーカ
ス量を算出する。このようにして、焦点検出領域内に含
まれる被写体に対する撮影レンズ101のデフォーカス
量、つまり焦点調節状態が検出される。
【0026】図3に戻って、160,161はそれぞれ
一軸ステージであり、この一対の一軸ステージ160,
161によりAFセンサ移動装置117が構成されてい
る。一軸ステージ160の基台160aはカメラ本体に
固定され、一軸ステージ161の基台161aは、一軸
ステージ160の移動台160b上に載置されており、
AFモジュール150は一軸ステージ161の移動台1
61b上に載置されている。そして、一軸ステージ16
0の移動方向は、フィルムの短辺方向に設定され、一軸
ステージ161の移動方向は、一軸ステージ160の移
動方向に直交する方向、すなわちフィルムの長辺方向に
設定されている。これにより、AFモジュール150
は、フィルムの短辺方向および長辺方向に関して独立に
移動可能となるため、焦点検出領域は、予定焦点面内を
フィルムの短辺方向および長辺方向に独立に移動可能と
なり、さらに、一軸ステージ160,161のストロー
クで定められる2次元的な範囲内の任意の位置に移動可
能となる。
【0027】図5は、本実施例における焦点検出可能範
囲と露光範囲との関係を示す図である。171はAFモ
ジュール150の焦点検出可能範囲を示し、この焦点検
出可能範囲171の大きさは、各一軸ステージ160,
161のストロークにより定まる。172は焦点検出領
域であり、上述した一軸ステージ160,161の作用
により焦点検出可能範囲171内の任意の位置に移動可
能である。本実施例では、上述した注視位置演算装置1
09からの注視位置情報に基づいてAFモジュール15
0の位置が制御されるが、AFモジュール150の移動
制御の手順の詳細については後述する。
【0028】ここで、焦点検出可能範囲171が露光範
囲170と一致せず、狭い範囲に限定されている理由
は、焦点検出可能範囲171は、一軸ステージ160,
161のストロークと、サブミラー115の大きさとで
物理的に決まってしまうためであり、十分な長さのスト
ロークを持つ一軸ステージ160,161と、露光範囲
170の全範囲の光束を反射してAFモジュール150
に導くサブミラー115とを設ければ、露光範囲170
内の全ての領域で焦点検出が可能になる。
【0029】なお、焦点検出領域172の形状について
は、本実施例では一次元的な形状であるが、一般に、十
字型の形状や焦点検出領域が離散的に複数あるH型の形
状等が知られている。これらの形状については、AFモ
ジュール150の構成で決まり、その詳細については本
発明の主旨からそれるので説明を止める。また、上述の
説明では、焦点検出領域172をAFモジュール150
の開口151aの大きさにほぼ等しいものとして説明し
たが、光電変換素子155a,155bから得られた情
報を分割して使用する等すれば、焦点検出領域172を
複数設け、あるいは、焦点検出領域172の大きさを縮
小することも可能である。
【0030】なお、AFモジュール150が露光範囲1
70の周辺の方へ移動すると、撮影レンズ101の光軸
から大きく離れた位置の光束を用いて焦点検出を行うた
めケラレが生じる場合がある。この場合には、撮影レン
ズ101にROMを搭載し、撮影レンズ固有の射出瞳情
報を中央演算装置108に送出することによってケラレ
部分の補正を行えばよい。
【0031】図2に戻って、118は撮影レンズ101
を駆動する撮影レンズ駆動装置であり、各種モーターを
用いた方法が広く知られ実用化されているので、ここで
はその詳細について言及しない。
【0032】b−4:表示装置およびその周辺の説明 図2において、121はミラー、122は光学部材であ
り、表示装置120から出射した光束をペンタプリズム
104の前部反射面104aに導き、さらにペンタプリ
ズム104内に入射して撮影者の眼球106の視野内に
導く。したがって、ミラー121の反射角および光学部
材122の形状、屈折率等は、この条件を満足するよう
に定められている。
【0033】119は表示位置制御装置であり、注視位
置演算装置109からの信号に基づいて、表示装置12
0内のLEDの点消灯を制御する。表示装置120は、
ペンタプリズム104を挾んで撮影者の眼球106と反
対方向の位置に配設される。表示装置120内部には、
図6に示すように、横m個×縦n個のLED181が格
子状に設置されている。これら各LED181から出射
された光束は、図2に示すミラー121で反射され、光
学部材122を通してペンタプリズム104の反射面1
04aからペンタプリズム104内に導かれ、さらに、
撮影レンズ101を通ってきた被写体光と重ねられて撮
影者の眼球106へ達する。
【0034】図7は、ファインダ視野内における表示装
置120の表示領域190と露光範囲170との関係を
示す図である。図示の場合、表示領域190は図5に示
す焦点検出可能領域171と概略一致している。図7の
表示領域190内部の丸印は各LED181に対応し、
各LED181の大きさおよび数によって定まる分解能
によって、表示領域190の所定箇所が点灯表示され
る。本実施例では、注視位置演算装置109で演算した
注視位置に応じて表示位置制御装置119を制御し、注
視位置に対応するLED181を点灯する。これによ
り、撮影者は自分が注視した位置をAFセンサ116が
実際に焦点検出しているか否かをマークによって確認で
きる。
【0035】図2に戻って、123は測光装置であり、
被写界輝度を測光して輝度情報を中央演算装置108へ
送る。測光装置123の具体的構成については、様々な
方式が知られ実用化されているので、ここでは特にその
詳細を述べない。124はシャッター幕であり、このシ
ャッタ幕124を開閉することによって不図示のフィル
ム面への露光動作を行なう。
【0036】b−5:動作 次に動作を説明する。図2において、レリーズボタン1
07が撮影者により第1ストロークだけ押し込まれてス
イッチSW1が閉じると半押し動作が実行される。中央
演算装置108は照明装置駆動装置110を介して照明
装置111を動作させ、この照明装置111により撮影
者の眼球106を照明する。照明装置111により照明
された撮影者の眼球106の反射像は、結像レンズ11
2を介して光電変換素子113により撮像され、撮像さ
れた眼球106の反射像の情報は注視位置演算装置10
9に入力される。注視位置演算装置109は、光電変換
素子113からの情報に基づいて、ファインダ表示画面
上における撮影者の眼球106の注視位置を算出する。
【0037】注視位置演算装置109による注視位置算
出の具体的な手順については、既に本出願人による特願
平4−245143号明細書、特願平5−139633
号明細書等をはじめ様々な手順が提案されており、いず
れの手順を用いても良いが、以下では算出手順の一例に
ついてその概略を説明する。
【0038】図8は、人の眼球の透視図である。撮影者
の眼球106の注視位置は、以下に定義する眼球回転角
θ、φを算出することによって求めることができる。な
お、人の眼球には他に水晶体があるが、ここで用いてい
る注視位置算出方法には影響ないため省略してある。
【0039】図8において、106は撮影者の眼球、1
30は角膜、131は虹彩である。まず、図8に示すよ
うに、眼球106内に任意の3次元座標を取り、その原
点Oを眼球106内に設定する。任意の方向を向いてい
る撮影者の眼球106は、眼球回転中心O’が、原点O
からX軸方向の平行移動量L,Y軸方向の平行移動量k
だけずれた位置にある。そして、眼球回転中心O’と、
眼球回転中心O’から距離ρだけ離れた位置にある角膜
曲率中心Cとを結ぶ直線O’C、および、眼球回転中心
O’と、眼球回転中心O’から距離Aだけ離れた位置に
ある瞳孔中心Dとを結ぶ直線O’Dはほぼ同一方向にあ
る、すなわち、眼球回転中心O’、角膜曲率中心Cおよ
び瞳孔中心Dが同一直線上にあるとする。角膜曲率中心
Cと瞳孔中心Dとを結ぶ直線DCが、X−Y平面上でY
軸に対してなす角をθ、X−Y平面からの仰角をφと定
義すると、これが求める眼球回転角θ,φである。この
時、Z軸上の角膜曲率中心位置Cと瞳孔中心Dとの間の
距離D−CのX軸方向、Z軸方向の成分は、
【数1】 と表されるので、求める眼球回転角θ、φは
【数2】 と表される。ここで、A−ρは瞳孔中心Dと角膜曲率中
心Cとの距離である。
【0040】実際には、結像レンズ112の結像倍率等
の補正を行う必要がある。更に、撮影者が実際に見てい
る方向は、直線DCの線方向とは撮影者による角γx、
γzだけずれがあるため、この角度分を補正する必要が
ある。
【0041】瞳孔中心Dおよび角膜曲率中心Cは、例え
ば以下のようにして求める。図9(a)は撮影者の眼球1
06の前部と光電変換素子113の撮像範囲との関係を
示した図であり、図9(b)は光電変換素子113により
撮像された画像のうち、図9(a)の線分AA’に沿った
出力を示す図である。
【0042】図9(a)において、139は撮影者の眼球
106の前部の像、140は光電変換素子113の撮像
範囲を前眼部像139に重ねて描いたもの、131は虹
彩、132は強膜、133は瞳孔部である。134a,
134bは図9において不図示の2個の照明装置111
によるプルキンエ第一像であり、線分AA’は、光電変
換素子113の画素読み出し列のうちの一列を示す。
【0043】図9(b)において、横軸は左端がA、右端
がA’に対応し、横軸の位置は線分AA’上の位置に対
応するものとし、縦軸は光電変換素子113の出力を表
している。141は虹彩131の出力、142は強膜1
32の出力、143は瞳孔部133の出力、144a,
144bはそれぞれプルキンエ第一像134a,134
bの出力を示している。DxL,DxRはそれぞれ、虹彩
131のエッジ(光彩131の内端)の位置を示し、P
1x,P2xはプルキンエ第一像134a,134bの
位置を示している。瞳孔中心DのX座標Dx,Z座標D
zは、
【数3】 と表される。DxLおよびDxRは上述のように線分A
A’に沿った光電変換素子113の出力から求められ、
DzLおよびDzRは、線分AA’に交差する方向に沿っ
た画素列の出力から求められる。
【0044】また、図10に示すように、角膜曲率中心
Cは、それぞれの照明装置とプルキンエ第一像を通る二
本の直線の関係から求めることができる。図10におい
て、S1,S2は照明装置であり、P1,P2はそれぞ
れ照明装置S1,照明装置S2によるプルキンエ第一像
である。求める角膜曲率中心Cは、照明装置S1とプル
キンエ第一像P1とを通る直線と、照明装置S2とプル
キンエ第一像P2とを通る直線との交点である。
【0045】以上の考察により、(3)、(4)式を用いて
撮影者の眼球回転角θ、φを求めることができ、この撮
影者の眼球回転角θ,φ、および撮影者の眼球106と
ファインダ表示画面との位置関係から、ファインダ表示
画面上における撮影者の注視位置を求めることができ
る。
【0046】図2に戻って、注視位置演算装置109で
算出された注視位置情報は、AFセンサ移動装置117
および表示位置制御装置119に送出される。AFセン
サ移動装置117は、ファインダ表示画面上における撮
影者の眼球106の注視位置と、AFモジュール150
の焦点検出領域172とがファインダ表示画面上におい
て一致するように、このAFモジュール150を予定焦
点面に沿った2次元方向に駆動する。AFモジュール1
50からの焦点調節情報は中央演算装置108に入力さ
れ、中央演算装置108は、この焦点調節情報に基づい
てデフォーカス量を求め、撮影レンズ101を駆動し、
AFセンサ116の焦点検出領域172内に含まれる被
写体に対して合焦状態が得られるようにする。一方、表
示位置制御装置119は、ファインダ表示画面上におけ
る撮影者の眼球106の注視位置と、LED181によ
る照射光とがファインダ表示画面上において一致するよ
うに、表示装置120内の所定のLED181を点灯さ
せる。
【0047】このようにして、撮影者の眼球106の注
視位置が移動すると、これに伴ってAFモジュール15
0の焦点検出領域172、およびLED181の照射光
の照射位置がファインダ表示画面上で移動し、撮影者の
眼球106の注視位置およびその近傍において、AFモ
ジュール150により撮影レンズ101の焦点調節状態
が検出されるとともに、注視位置に対応するファインダ
表示画面上の領域がLED181の照射光により照明さ
れる。
【0048】図11はファインダ視野内に表示される注
視位置を示すマークの形状を表わした図である。マーク
は表示装置120内のLED181を十字状に点灯して
形成され、十字の中心部に位置するLED181は点灯
しないようにしている。十字の中心部に位置するLED
181を点灯しないのは、この位置は撮影者が最も見た
いと望んでいる箇所であり、LED181を点灯する
と、この位置方向の被写界を確認しにくくなるからであ
る。
【0049】図11において、十字の中心部に位置する
LED181の座標を(m,n)として、点灯中のLE
D181を座標によって表わすと、200aは(m−
2,n)、200bは(m−1,n)、200cは(m
+1,n)、200dは(m+2,n)、200eは
(m,n−2)、200fは(m,n−1)、200g
は(m,n+1)、200hは(m,n+2)になる。
【0050】図12はファインダを撮影者が覗いた場合
に、実際に視認される光景を示している。図示のよう
に、撮影者は被写体画像とLED181の照明光とが重
なった画像を視認する。図12の斜線丸印は点灯中のL
ED181を示しており、この図では、撮影者が被写体
人物の目の付近を注視していることを示している。この
図において、撮影者が注視位置を変えると、それに応じ
て点灯するLED181の位置も変化する。なお、注視
位置を示すマークは図11,12に限定されず、例えば
図13(a)に示すひし形、図13(b)に示す×形、
図13(c)に示す二重四角形等の種々の形状が考えら
れる。
【0051】図13のそれぞれのマークを表示する際に
点灯されるLED181を座標で示すと、以下のように
なる。ただし、各マークともその中心位置のLED18
1の座標を(m,n)としている。 図13(a)の場合:(m−2,n)、(m−1,n+
1)、(m,n+2)、(m+1,n+1)、(m+
2,n)、(m+1,n−1)、(m,n−2)、(m
−1,n−1) 図13(b)の場合:(m−2,n−2)、(m−1,
n−1)、(m−1,n+1)、(m−2,n+2)、
(m+2,n+2)、(m+1,n+1)、(m+1,
n−1)、(m+2,n−2) 図13(c)の場合:(m−1,n)、(m−1,n+
1)、(m,n+1)、(m+1,n+1)、(m+
1,n)、(m+1,n−1)、(m,n−1)、(m
−1,n−1)、(m−3,n)、(m−3,n+
1)、(m−3,n+2)、(m−3,n+3)、(m
−2,n+3)、(m−1,n+3)、(m,n+
3)、(m+1,n+3)、(m+2,n+3)、(m
+3,n+3)、(m+3,n+2)、(m+3,n+
1)、(m+3,n)、(m+3,n−1)、(m+
3,n−2)、(m+3,n−3)、(m+2,n−
3)、(m+1,n−3)、(m,n−3)、(m−
1,n−3)、(m−2,n−3)、(m−3,n−
3)、(m−3,n−2)(m−3,n−1)
【0052】次に、第1の実施例におけるマークの表示
位置制御について説明する。本実施例では、レリーズボ
タン107が半押しされると撮影者の視線の動きに相応
させてマークを移動させ、その際表示色1でマークを表
示する。一方、レリーズボタン107が全押しされると
マークの表示位置を固定し、表示色2でマークを表示す
る。このように、レリーズボタン107の半押し時には
撮影者の視線に合わせてマークを動かすため、撮影者は
自分がどこに視線を向けているのかを即座に確認でき
る。一方、レリーズボタン107の全押し時にはマーク
の表示位置を固定し、その固定した位置を基準として最
終的な焦点検出を行うため、撮影者は最終的な(露光時
の)焦点検出位置を確認できる。
【0053】図14はマークの表示位置を制御する中央
演算装置108および表示位置制御装置119の動作を
示すフローチャートである。図14の処理はレリーズボ
タン107が半押しされてスイッチSWが閉じたときに
開始される。図14のステップS1では、注視位置演算
装置109によって演算された撮影者の注視位置を取り
込む。ステップS2では、表示装置内のマーク表示用の
LEDをすべて消灯する。ステップS3では、ステップ
S1で演算した注視位置に対応するLEDを表示色1で
点灯する。表示色1は、撮影者の注視位置がまだ定まっ
ていないことを示すためのものである。ステップS4で
は、レリーズボタン107が全押しされたか否かを判定
する。この判定は、スイッチSW2がオンになったか否
かによって行なう。判定が否定されるとステップS1に
戻り、判定が肯定されるとステップS5に進む。
【0054】ステップS5では、表示装置120内のマ
ーク表示用のLEDをすべて消灯する。ステップS6で
は、直前に演算された注視位置を表示色2で表示する。
表示色2は、撮影者の注視位置が定まったことを示すた
めのものである。ステップS7では、露出制御等の撮影
動作を行って処理を終了する。
【0055】上記第1の実施例では、レリーズボタン1
07の半押し時にAFセンサ116の移動とAFセンサ
116による焦点検出を行い、レリーズボタン107が
全押しされたときに撮影レンズ101の駆動を行ってい
るが、レリーズボタン107が半押しされたときにAF
センサ116の移動のみを行い、焦点検出および撮影レ
ンズ101の駆動は全押し後に行ってもよい。あるい
は、レリーズボタン107が半押しされたときには注視
位置の表示のみを行い、レリーズボタン107の全押し
後にAFセンサ116の移動、焦点検出および撮影レン
ズ101の駆動を行ってもよい。あるいは、レリーズボ
タン107の半押し時にAFセンサ116の移動、焦点
検出および撮影レンズ101の駆動を行ってもよい。こ
のように、AFセンサ116の移動、焦点検出および撮
影レンズ101の駆動をいつ行うかは撮影者の好みによ
って変わるため、切換スイッチ等を設けて撮影者自身が
任意に選択できるようにしてもよい。
【0056】上記第1の実施例では、レリーズボタン1
07が半押しされたときに図14の処理を開始している
が、カメラの電源のオン・オフを切り替えるメインスイ
ッチがオンになったときに図14の処理を開始してもよ
い。
【0057】−第2の実施例− 第1の実施例は、レリーズボタン107が全押しされた
ときに図14の注視位置検出処理を開始するのに対し、
以下に説明する第2の実施例は、カメラのメインスイッ
チ、視線検出の開始を指示するスイッチ、その他ボタン
によるスイッチ、接眼検知スイッチ等のように、レリー
ズボタン107以外のスイッチの操作によって注視位置
検出処理を開始するものである。本実施例では、レリー
ズボタン107の操作以外の操作、例えばカメラのメイ
ンスイッチの操作によって注視位置の検出が指示される
と、注視位置を示すマークを表示色1で表示し、レリー
ズボタン107が半押しされるとマークの表示位置を固
定して表示色2で表示する。その後、レリーズボタン1
07が全押しされると露光制御を行う。
【0058】第2の実施例は、注視位置検出処理を除い
て第1の実施例と共通するため、以下では第1の実施例
との相違点を中心に説明する。図15は第2の実施例に
おける中央演算装置108および表示位置制御装置11
9の動作を示すフローチャートであり、カメラのメイン
スイッチ等が操作された場合に動作を開始する。
【0059】ステップS11〜S13では、図14のス
テップS1〜S3と同様の処理を行う。ステップS14
では、レリーズボタン107が半押しされたか否かをス
イッチSW1の状態によって判定し、判定が否定される
とステップS11に戻り、判定が肯定されるとステップ
15に進む。
【0060】ステップS15,S16では、図14のス
テップS5,S6と同様の処理を行う。ステップS17
では、レリーズボタン107が全押しされたか否かを判
定し、判定が肯定されるとステップS18に進み、露出
制御等の撮影動作を行って処理を終了する。
【0061】一方、ステップS17の判定が肯定される
とステップS19に進み、レリーズボタン107が半押
しされているか否かを判定する。判定が否定されるとス
テップS17に戻り、判定が肯定されるとステップS1
1に戻る。
【0062】このように、第2の実施例では、レリーズ
ボタン107の半押し以外の条件で注視位置検出処理を
開始するため、注視位置検出処理を開始してからレリー
ズボタン107が半押しされるまでのマークの表示色等
の表示形態と、半押しされてから全押しされるまでのマ
ークの表示形態と、全押しされた後のマークの表示形態
をそれぞれ変えることができる。
【0063】上記第2の実施例では、レリーズボタン1
07の半押し時も全押し時もマークを表示色2で表示し
ているが、全押し後は表示色3で表示して半押し時と区
別してもよい。
【0064】−第3の実施例− 第3の実施例は、ファインダ視野内の注視位置を示すマ
ークの表示位置を固定するためのスイッチ(以下、視線
固定スイッチと呼ぶ)SW3と、固定を解除するための
スイッチ(以下、視線固定解除スイッチと呼ぶ)SW4
とを備えたものである。本実施例では、注視位置検出指
示スイッチが操作されると、撮影者の注視位置に応じて
マークの表示位置を変化させる。その際、マークは表示
色1で表示する。レリーズボタン107が半押しされる
と、視線固定スイッチSW3を強制的にオン状態にし、
マークの表示位置を固定して表示色2でマークを表示す
る。その後、レリーズボタン107が全押しされると、
表示色2で表示していたマークを表示色3で表示して露
光制御を行う。一方、レリーズボタン107が半押しの
状態で視線固定解除スイッチSW4が操作されると、最
初から処理をやり直す。また、レリーズボタン107の
半押しが解除されると、表示色2で表示していたマーク
を表示色1に変更し、このとき視線固定スイッチSW3
がオンであればマークを表示色2に変更する。
【0065】図16は第3の実施例におけるカメラの全
体構成を示す図であり、中央演算装置108に視線固定
スイッチSW3と視線固定解除スイッチSW4が接続さ
れている点を除いて図2と共通する。視線固定スイッチ
SW3および視線固定解除スイッチSW4はいずれも撮
影者によって操作可能とされており、視線固定スイッチ
SW3は注視位置制御部の指示によってもオン・オフを
切り換え可能とされている。
【0066】視線固定スイッチSW3および視線固定解
除スイッチSW4は、カメラ本体や撮影レンズ101や
各種アクセサリ部品等の操作しやすい箇所に設けるのが
望ましい。なお、視線固定スイッチSW3と視線固定解
除スイッチSW4を表示位置制御装置119に接続する
代わりに表示位置制御装置119に接続してもよい。
【0067】図17,18は第3の実施例における中央
演算装置108および表示位置制御装置119の動作を
示すフローチャートであり、第2の実施例と同様に、レ
リーズボタン107の半押し以外の条件、例えばメイン
スイッチが操作された場合等にフローチャートの処理が
開始される。図17のステップS21〜S23では図1
4のステップS1〜S3と同様の処理を行う。ステップ
S24では、レリーズボタン107が半押しされたか否
かをスイッチSW1によって判定し、判定が肯定される
とステップS25に進み、視線固定スイッチSW3をオ
ンする。一方、ステップS24の判定が否定されるとス
テップS26に進み、視線固定スイッチSW3がオンか
否かを判定し、判定が否定されるとステップS21に戻
る。
【0068】ステップS26の判定が肯定された場合と
ステップS25の処理が終了した場合はともにステップ
S27に進み、表示装置120内のマーク表示用のLE
Dをすべて消灯する。ステップS28では、レリーズボ
タン107を半押ししたときの注視位置に表示色2でマ
ークを表示する。そして、そのときのマークの表示位置
を不図示のメモリに記憶し、この表示位置を基準として
焦点検出を行えるように、AFセンサ116を移動させ
る。
【0069】ステップS29では、視線固定解除スイッ
チSW4が操作されたか否かを判定し、判定が肯定され
るとステップS21に戻り、判定が否定されるとステッ
プS30に進む。ステップS30では、レリーズボタン
107が半押しされたか否かを判定し、判定が肯定され
ると図のステップS31に進み、表示装置120内に表
示色1で表示されているマークがあれば、そのマークを
表示しているLEDを消灯する。
【0070】図18のステップS32では、視線固定解
除スイッチSW4が操作されたか否かを判定し、判定が
肯定されるとステップS21に戻り、判定が否定される
とステップS33に進む。ステップS33では、レリー
ズボタン107が全押しされたか否かをスイッチSW2
によって判定し、判定が肯定されるとステップS34に
進む。ステップS34では、表示装置120内に表示色
2で表示しているマークがあれば、このマークを表示す
るのに用いているLEDを消灯する。ステップS35で
は、ステップS34で消灯したLEDを表示色3で点灯
する。ここで、表示色3は最終的な焦点検出位置を示す
ものであり、第1および第2の実施例では、表示色2で
兼用している。
【0071】ステップS35の処理が終了するとステッ
プS36に進み、露光制御を行って処理を終了する。ス
テップS30またはS33の判定が否定された場合はと
もにステップS37に進み、以後ステップS37〜S3
9ではステップS21〜S23と同様の処理を行う。な
お、ステップS39の処理を行う際は、表示色2で表示
しているマークがあれば、そのマークはそのままにして
新たに表示色1でマークを表示する。ステップS40で
は、視線固定スイッチSW3がオンか否かを判定し、判
定が否定されるとステップS29に戻り、判定が肯定さ
れるとステップS27に戻る。
【0072】このように、第3の実施例は、マークの表
示位置を固定するためのスイッチSW3とマークの移動
を可能とするスイッチSW4とを設けるため、マークを
移動させるか否かを撮影者は任意に選択でき、より撮影
者の意思に沿ったマーク表示が可能となる。
【0073】図16では、視線固定スイッチSW3と視
線固定解除スイッチSW4とを別々に設けたが、一つの
スイッチの操作方法を変えることによって、マーク表示
の固定および解除を行ってもよい。図17のステップS
28では、マークの表示位置を記憶し、かつその表示位
置に対応する位置にAFセンサ116を移動させるよう
にし、一方、図18のステップ39では、AFセンサ1
16を注視位置に応じて移動させるようにしたが、ステ
ップS28でマークの表示位置を記憶しないようにし、
またステップS39でステップS28の位置からAFセ
ンサ116を移動させないようにしてもよい。すなわ
ち、ステップS39ではマーク表示だけを行なってもよ
い。
【0074】上記第3の実施例では、視線固定スイッチ
SW3をマークの表示位置を固定するために、視線固定
解除スイッチSW4をマークの表示位置を移動可能とす
るために用いたが、これらスイッチをAFセンサ116
の位置を固定または解除するために用いてもよい。すな
わち、視線固定スイッチSW3が操作されるとAFセン
サ116をその場所に固定し、逆に視線固定解除スイッ
チSW4が操作されるとAFセンサ116を撮影者の注
視位置に応じて移動させてもよい。
【0075】−第4の実施例− 第4の実施例は、複数の色を用いてマークを表示するも
のである。図19は第4の実施例のマークの表示例を示
す図である。図19の円形部分はそれぞれLEDを示
し、斜線で示したLEDと中抜きのLEDは互いに異な
る色で表示される。このように、複数の色を用いてマー
クを表示するのは、例えば被写体の色が赤系統の場合、
マークを赤色で表示するとマークを識別しにくくなるか
らであり、複数の色を組み合わせてマークを表示するこ
とにより、マークを識別しやすくなる。なお、マークの
形状は図19に限定されず、また3色以上の色を組み合
わせてマークを表示してもよい。また、どのような色で
マークを表示するかを選択できるようにしてもよい。
【0076】−第5の実施例− 第5の実施例は、撮影動作中に何らかの異常が起こると
ファインダ内に警告表示をすることによって、異常事態
が発生したことを撮影者が容易に理解できるようにした
ものである。ここで、何らかの異常とは、例えば被写体
のコントラストが不足して正常に焦点検出を行えない場
合や、撮影者の指定したシャッタ速度が遅すぎて手振れ
を起こすおそれが大きい場合等である。第5の実施例の
表示位置制御装置119は、何らかの異常が検出される
と表示装置120内の所定箇所に設けられるLEDを点
灯して撮影者に警告する。LEDの表示色としては、撮
影者が異常が起こったことを感覚的に認識できる色、例
えば赤色等にし、正常な場合は緑色等で表示すればよ
い。なお、LEDを表示して警告する代わりに、撮影者
の聴覚を利用した警告、すなわち警告音による警告を行
ってもよい。
【0077】この第5の実施例は第1〜第4の実施例と
組み合わせてもよく、例えば中央演算装置108および
表示位置制御装置119が図14の処理を行っている最
中に異常が検出されると、表示色1または表示色2以外
の色、例えば撮影者の注意を喚起しやすい赤色等でマー
クを表示して警告してもよい。
【0078】−第6の実施例− 第6の実施例は、表示装置120内のLEDの配置を変
更したものである。図20は第6の実施例の表示装置1
20の外観図である。図20において、210は図中の
2軸Ix,Iy方向に傾動可能なステージであり、傾動
調整部材211aと、傾動調整部材211aを互いに接
続する支持部材211b,211cと、傾動調整部材2
11aに取り付けられた4個の矩形LED212a〜2
12dとによって構成される。支持部材211b,21
1cには不図示のモータが接続され、このモータの駆動
力により支持部材211b,211cは伸縮し、支持部
材211b,211cの伸縮に応じて傾動調整部材21
1aは図示のIx,Iy方向に傾動する。そして、傾動
調整部材211aの傾動によってLED212a〜21
2dは任意の方向を照明可能とされている。
【0079】このように、注視位置演算装置109によ
って算出された注視位置に基づいてモータを駆動するこ
とにより、表示装置120内のLEDの照明方向を注視
位置に向けることができる。したがって、表示装置12
0内に多数のLEDを配置する必要がなくなり、コスト
ダウンが図れる。
【0080】なお、第6の実施例の表示装置120は、
第1〜第5の実施例のいずれにも適用することができ
る。上記第1〜第6の実施例では、予め設定した色でマ
ークを表示したが、上記各実施例における表示色とは、
赤・橙・黄・緑等の色だけではなく、単一色を所定周期
または変速的に点滅させたり、複数の色を同時に表示し
たり、複数の色を交互に切り換える場合等も含む。ま
た、上記各実施例においてマークの表示色を変更する際
には、警告音や警告表示等によって撮影者に注意を促し
てもよい。さらに、警告音や警告表示をするか否かを切
り換えられるようにしてもよい。
【0081】−第7の実施例− 第7の実施例は第1の実施例の変形例であり、マークの
表示色を変える代わりにマークの表示形状を変えるもの
である。図21は第7の実施例における中央演算装置1
08および表示位置制御装置119の動作を示すフロー
チャートである。このフローチャートは図14とほぼ共
通し、ステップS53とS56のみが異なる。すなわ
ち、第1の実施例では、レリーズボタン107の半押し
時は表示色1でマークを表示するのに対し、本実施例で
は表示形1でマークを表示する。また、レリーズボタン
107の全押し時は表示形2でマークを表示する。
【0082】このように、レリーズボタン107の半押
し時と全押し時でマークの表示形状を変えるため、カメ
ラが現在どういう状態なのかを撮影者は把握しやすくな
る。
【0083】−第8の実施例− 第8の実施例は第2の実施例の変形例であり、マークの
表示色を変える代わりにマークの表示形状を変えるもの
である。図22は第8の実施例における中央演算装置1
08および表示位置制御装置119の動作を示すフロー
チャートである。このフローチャートは図15とほぼ共
通し、ステップS63,66のみが異なる。すなわち、
メインスイッチ等によって注視位置の検出が開始された
場合には表示形1でマークを表示し、その後にレリーズ
ボタン107が半押しされると表示形2でマークを表示
する。
【0084】このように、レリーズボタン107の操作
位置によってマークの表示形状を変えることにより、第
2の実施例と同様の効果が得られる。
【0085】−第9の実施例− 第9の実施例は第3の実施例の変形例であり、マークの
表示色を変える代わりにマークの表示形状を変えるもの
である。図23,24は第9の実施例における中央演算
装置108および表示位置制御装置119の動作を示す
フローチャートである。このフローチャートは図17,
18とほぼ共通し、ステップS73,S78,S85,
S89のみが異なる。すなわち、注視位置検出指示スイ
ッチが操作され、かつレリーズボタン107が操作され
る前は表示形1でマークを表示し(ステップS73)、
レリーズボタン107が半押しされた場合または視線固
定スイッチSW3が操作されると表示形2でマークを表
示し(ステップS78)、レリーズボタン107が全押
しされると表示形3でマークを表示する(ステップS8
5)。また、表示形2でマークを表示した後にレリーズ
ボタン107が解除または半押しされた場合は表示形1
でマークを表示する(ステップS89)。このようにす
ることで、第3の実施例と同様の効果が得られる。
【0086】−第10の実施例− 第10の実施例は第5の実施例の変形例であり、撮影動
作中に何らかの異常が起こった場合に、異常が起こった
ことを示すマークを表示するものである。図25(a)
は撮影者の注視位置に表示される通常のマークの形状の
例、図25(b)は何らかの異常が起こったときに注視
位置に表示されるマークの形状の例を示す。
【0087】今、表示装置120内に図6のようにドッ
トマトリクス状にLEDが配置されているとし、図25
(a)および図25(b)の中央部(図示の「+」部
分)が撮影者の注視位置とすると、図25(a)の円形
状マークおよび図25(b)の罰印形状マークを表示す
る際のLEDの座標はそれぞれ以下のようになる。な
お、撮影者の注視位置にあるLEDの座標を(m,n)
とする。
【0088】図25(a)の場合:(m−1,n−
2)、(m,n−2)、(m+1,n−2)、(m−
2,n−1)、(m+2,n−1)、(m−2,n)、
(m+2,n)、(m−2,n+1)、(m+2,n+
1)、(m−2,n+1)、(m+2,n+1)、(m
−1,n+2)、(m,n+2)、(m+1,n+2) 図25(b)の場合:(m−2,n−2)、(m−1,
n−1)、(m,n)、(m−1,n+1)、(m−
2,n+2)、(m+2,n+2)、(m+1,n+
1)、(m+1、n−1)、(m+2,n−2)
【0089】なお、何らかの異常が検出された場合に
は、図25(b)の表示とともに警告音を発してもよ
く、また正常時および異常時のマークの形状も図25
(a)および(b)に限定されない。すなわち、カメラ
が正常か異常かを撮影者が即座に認識できるようなマー
ク形状であればよい。また、異常時のマークは撮影者の
注視位置に表示する必要はなく、図25(b)に示す罰
印形状のマークをファインダ視野内に大きく表示しても
よい。
【0090】−第11の実施例− 第11の実施例は第6の実施例の変形例であり、図6の
ように多数のLEDを配置する代わりに、少数のLED
によって表示装置120を構成するものである。図26
は第11の実施例の表示装置120の斜視図である。第
11の実施例の表示装置120は、図示のA方向に回転
可能なステージ331と、ステージ331に取り付けら
れた軸332に接続される基盤333とによって構成さ
れ、基盤333は軸332を中心として図示のB方向に
回転可能とされている。また、基盤333には、8個の
LED334〜341が設けられている。
【0091】注視位置演算装置109によって撮影者の
注視位置が算出されると、算出された注視位置に基づい
てステージ331をA方向に回転させ、かつ基盤333
をB方向に回転させることによって、8個のLED33
4〜341を撮影者の注視位置方向に向けることができ
る。LEDを点灯する際、カメラに異常がなければ4個
のLED338〜341を点灯して丸印のマークを表示
する。一方、カメラに異常があれば4個のLED334
〜337を点灯して罰印のマークを表示する。
【0092】このように、第11の実施例では、マーク
を表示するのに必要最小限のLEDだけを備えるため、
LEDの数を大幅に削減でき、コストダウンが図れる。
【0093】−第12の実施例− 第12の実施例は、図27に示すように、異なる特性を
有する2種類のLEDを表示装置120に交互(千鳥
状)に配置するものである。図示の中抜き丸印で示した
LEDと斜線の丸印で示したLEDでは発光される波長
が異なり、例えば前者は赤色系統の波長の光を放射し、
後者は緑色系統の波長の光を放射する。図28は図27
の表示装置120を用いてマークを表示する例を示し、
図28(a)は正常時のマーク、図28(b)は異常時
のマークを示す。
【0094】このように、第12の実施例では、正常時
と異常時でマークの表示形状と表示色をともに変えるた
め、正常か異常かの区別がつきやすくなる。なお、LE
Dが発光する波長は赤色系統または緑色系統に限定され
ず、発光ダイオードの配置も図27に限定されない。ま
た、1個のLEDで複数の波長の光を切り換えて発光で
きるようなLEDを用いてもよく、この場合には同一種
類のLEDをドットマトリクス状に配置し、これらのL
EDに印加する電圧を切り換え制御すればよい。
【0095】−第13の実施例− 図29は第13の実施例におけるカメラの機能ブロック
図である。第13の実施例は、AFセンサ4の現在位置
を検出する移動検出部11を新たに設けた点を除いて図
1と共通する。移動検出部11はAFセンサ位置制御部
3からの信号によりAFセンサ4の現在位置を検出し、
検出された位置情報は演算部1に送られる。すなわち、
図1の装置では、注視位置算出部2によって算出された
注視位置に基づいてマークを表示するのに対し、本実施
例ではAFセンサ4が実際に移動した位置に基づいてマ
ークを表示する。このため、図1の構成では、マークの
表示および消去と、AFセンサ4の移動、焦点検出処理
および撮影レンズ101の駆動とを同時に行えるのに対
し、本実施例ではこれらを同時に行わず、AFセンサ4
の移動が完了した後にマークの表示を行う。注視位置算
出部2によって算出される注視位置とAFセンサ4が実
際に移動する位置とは、機械的な精度等によって必ずし
も一致しないが、位置修正を行うための調整装置等を設
けたりすれば、両方の位置を問題のない程度まで一致さ
せることができる。
【0096】図30は第13の実施例における中央演算
装置108および表示位置制御装置119の動作を示す
フローチャートである。このフローチャートは図14と
ほぼ共通し、ステップS103のみが異なる。ステップ
S101で撮影者の注視位置が算出されると、ステップ
S102ではその注視位置に対応する位置にAFセンサ
116を移動させる。ステップS103では、AFセン
サ116の移動が終了したか否かを判定する。なお、ス
テップS103の判定は、不図示の移動検出装置を用い
て行なう。
【0097】ステップS103の判定が否定されるとス
テップS103に留まり、判定が肯定されるとステップ
S4に進む。その後は、図14または図21の処理と共
通するため、説明を省略する。なお、図30のステップ
S104,S105,S107,S108では「表示形
態」と記載しているが、これは表示色および表示形状の
双方を含む意味である。すなわち、表示色または表示形
状のいずれを変化させてもよい。
【0098】上記各実施例では、図14,15,17,
18,21〜25,30の処理を中央演算装置108お
よび表示位置制御装置119の処理として説明したが、
中央演算装置108または表示位置制御装置119のい
ずれか一方で行なってもよい。上記各実施例では、表示
装置120内にLEDを設ける例を説明したが、LED
以外の表示手段、例えば蛍光表示板や液晶表示装置等を
用いてもよい。特に、液晶表示装置はLEDよりも表示
要素の配置に柔軟性があるため、予め所望の形状の液晶
パターンを焼き付けておくことで、さまざまな形状のマ
ークを表示できる。
【0099】このように構成した実施例にあっては、注
視位置算出部2が視線検出手段に、AFセンサ4が焦点
検出装置に、表示部7が表示装置に、操作部材10が指
示部材に、表示位置制御部6が表示制御手段に、AFセ
ンサ位置制御部3が運搬手段に、移動検出部11が移動
検出手段に、異常検出部12が異常検出手段に、それぞ
れ対応する。
【0100】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、指示手段によって第1の指示がされた場合と第2
の指示がされた場合でマークの表示形態を変えるととも
に、マークの移動および固定を切り替えるようにしたた
め、カメラが注視位置を正しく認識しているか否か、す
なわちカメラが正常に機能しているか否かを確認でき
る。また、指示手段の指示に応じてマークの表示形態を
変えるため、カメラが現在どういう処理を行なっている
のかを確認できる。請求項2に記載の発明によれば、露
光制御時には異なる表示形態でマークを表示するため、
ファインダ内のどの位置を基準としてカメラが露光を行
なっているのかを確認できる。請求項3,4に記載の発
明によれば、レリーズボタンまたはカメラのメインスイ
ッチの切り替えによって指示手段を構成するため、専用
のスイッチ等を設けることなく第1の指示および第2の
指示を行なえる。請求項5に記載の発明によれば、マー
クの表示位置を固定させるか移動させるかを切り替える
操作部材を設けたため、より撮影者の意思に沿ったマー
ク表示が可能となる。請求項6または8に記載の発明に
よれば、指示手段によって第2の指示がされた場合のみ
焦点検出または測光を行なうようにしたため、カメラの
負担を軽くでき、カメラ全体の処理を高速化できる。請
求項7に記載の発明によれば、撮影者の注視位置に基づ
いて測光を行なうため、いわゆるスポット測光が可能と
なる。したがって、カメラを動かさずに視線を動かすだ
けで測光箇所を決定できる。請求項9に記載の発明によ
れば、注視位置に対応する位置にAFセンサ116を移
動させた後にマークを表示するようにしたため、必ずマ
ーク位置で焦点検出を行なえるようになる。請求項10
に記載の発明によれば、被写体のコントラスト不足やカ
メラの手振れ等の撮影に関する異常が検出されるとマー
クの表示形態を変更するようにしたため、マークを見る
だけでカメラが正常か異常かを知ることができる。請求
項11に記載の発明によれば、マークを撮影者の直感に
合致する形状にするため、撮影者が勘違いを起こさなく
なる。請求項12〜14に記載の発明によれば、マーク
の表示色、表示形状および輝度のいずれかを変更できる
ようにしたため、撮影者はマークの表示形態の変化をは
っきりと認識できる。請求項15に記載の発明によれ
ば、マークを2種類以上の色を使って表示するようにし
たため、被写体の色とマークの色が近いためにマークを
認識しにくいという問題が解消される。請求項16に記
載の発明によれば、発光ダイオードを個別に点消灯でき
るようにしたため、さまざまな形状のマークを表示でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による視線検出機能を有するカメラの機
能ブロック図。
【図2】図1のカメラの光学系も含めた概略構成図。
【図3】AFセンサおよびAFセンサ移動装置を示す斜
視図。
【図4】AFセンサの概略構成を説明する斜視図。
【図5】露光範囲、焦点検出可能領域および焦点検出領
域を示す図
【図6】第1の実施例の表示装置内部のLEDの配置を
示す図。
【図7】第1の実施例の表示領域と露光範囲との関係を
示す図。
【図8】注視位置の算出方法を説明するための図。
【図9】(a)は撮影者の前眼部像に光電変換素子の撮
像範囲を重ねて描いた図。(b)は光電変換素子の出力
例を示す図。
【図10】照明装置、プルキンエ第一像および角膜曲率
中心位置の位置関係を示す図。
【図11】第1の実施例において、注視位置に表示され
るマークを示す図。
【図12】撮影者が実際に視認するファインダ内表示を
示す図。
【図13】第1の実施例におけるマークの変形例を示す
図。
【図14】第1の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図15】第2の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図16】第3の実施例のカメラの光学系も含めた概略
構成図。
【図17】第3の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図18】図17に続くフローチャート。
【図19】第4の実施例のマークを示す図。
【図20】第6の実施例の表示装置の外観図。
【図21】第7の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図22】第8の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図23】第9の実施例の中央演算装置および表示位置
制御装置の動作を示すフローチャート。
【図24】図23に続くフローチャート。
【図25】第10の実施例のマーク形状を示す図。
【図26】第11の実施例の表示装置の斜視図。
【図27】第12の実施例の表示装置内のLEDの配置
を示す図。
【図28】第12の実施例のマーク形状を示す図。
【図29】第13の実施例におけるカメラの機能ブロッ
ク図。
【図30】第13の実施例の中央演算装置および表示位
置制御装置の動作を示すフローチャート。
【図31】従来のカメラのファインダ内表示を示す図。
【図32】従来のカメラのファインダ内表示を示す図。
【符号の説明】
1 演算部 2 注視位置算出部 3 AFセンサ位置制御部 4 AFセンサ 5 レンズ駆動部 6 表示位置制御部 7 表示部 8 測光センサ 9 露光部 10 AFセンサ位置検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/18 17/20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ表示画面上における撮影者の
    注視位置を検出する視線検出手段と、 ファインダ表示画面上における撮影者の注視位置を撮影
    者自身が視認できるように、前記ファインダ表示画面に
    対応して配設される複数の表示要素を点消灯させて前記
    ファインダ表示画面上にマークを表示する表示装置と、 少なくとも第1の指示および第2の指示を行う指示手段
    と、 前記指示手段によって前記第1の指示がされると、第1
    の表示形態で前記マークを表示させ、かつ前記視線検出
    手段によって検出された注視位置に応じて前記マークの
    表示位置を変化させ、前記指示手段によって前記第2の
    指示がされると、前記第1の表示形態と異なる第2の表
    示形態で前記マークを表示させ、かつ前記第2の指示が
    された時点の前記マークの表示位置に前記マークを固定
    させる表示制御手段とを備えることを特徴とする視線検
    出機能を有するカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された視線検出機能を有
    するカメラにおいて、 前記表示制御手段は、露光制御時には前記第1の表示形
    態および前記第2の表示形態と異なる第3の表示形態で
    前記マークを表示させることを特徴とする視線検出機能
    を有するカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載された視線検出
    機能を有するカメラにおいて、 前記指示手段は、レリーズボタンが半押しされると前記
    第1の指示を行い、前記レリーズボタンが全押しされる
    と前記第2の指示を行うことを特徴とする視線検出機能
    を有するカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載された視線検出
    機能を有するカメラにおいて、 前記指示手段は、カメラの電源のオン・オフを切り換え
    るメインスイッチがオンすると前記第1の指示を行い、
    レリーズスイッチが半押しされると前記第2の指示を行
    うことを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載された視線検出
    機能を有するカメラにおいて、前記マークの表示位置を
    固定させるか、あるいは移動させるかを指示する操作部
    材を備え、 前記指示手段は、前記操作部材によって前記マークの表
    示位置の移動が指示されると前記第1の指示を行い、前
    記マークの表示位置の固定が指示されると前記第2の指
    示を行うことを特徴とする視線検出機能を有するカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載された視
    線検出機能を有するカメラにおいて、 前記検出された前記注視位置に基づいて撮影光学系の焦
    点調節状態を検出する焦点検出装置を備え、 前記焦点検出装置は、前記指示手段によって前記第1の
    指示がされると前記焦点調節状態の検出を行わず、前記
    第2の指示がされると前記焦点調節状態の検出を行うこ
    とを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された視線検出機能を有
    するカメラにおいて、 前記視線検出手段によって検出された前記注視位置に基
    づいて測光を行う測光手段を備えることを特徴とする視
    線検出機能を有するカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された視線検出機能を有
    するカメラにおいて、 前記測光手段は、前記指示手段によって前記第1の指示
    がされると前記測光を行わず、前記第2の指示がされる
    と前記測光を行うことを特徴とする視線検出機能を有す
    るカメラ。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかに記載された視
    線検出機能を有するカメラにおいて、 前記視線検出手段によって検出された前記注視位置に基
    づいて前記焦点調節状態を検出できるように前記焦点検
    出装置を移動させる運搬手段と、 前記運搬手段による前記焦点検出装置の移動が終了した
    か否かを検出する移動検出手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記移動検出手段によって前記焦
    点検出装置の移動の終了が検出された後に前記マークを
    表示させることを特徴とする視線検出機能を有するカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】 ファインダ表示画面上における撮影者
    の注視位置を検出する視線検出手段と、 前記検出された前記注視位置に基づいて撮影光学系の焦
    点調節状態を検出する焦点検出装置と、 ファインダ表示画面上における撮影者の注視位置を撮影
    者自身が視認できるように、前記ファインダ表示画面に
    対応して配設される複数の表示要素を点消灯させて前記
    ファインダ表示画面上にマークを表示する表示装置と、 被写体のコントラスト不足やカメラの手振れ等の撮影に
    関する異常を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段によって異常が検出された場合には前
    記マークを第1の表示形態で表示させ、異常が検出され
    なかった場合には前記マークを前記第1の表示形態とは
    異なる第2の表示形態で表示させる表示制御手段とを備
    えることを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載された視線検出機能
    を有するカメラにおいて、 前記表示制御手段は、前記異常検出手段によって異常が
    検出された場合には前記マークを略罰印形状とし、異常
    が検出されなかった場合には前記マークを略円形にする
    ことを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載され
    た視線検出機能を有するカメラにおいて、 前記表示制御手段は、前記第1の表示形態と前記第2の
    表示形態とで前記マークの表示色を変えることを特徴と
    する視線検出機能を有するカメラ。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10または12のいずれか
    に記載された視線検出機能を有するカメラにおいて、 前記表示制御手段は、前記第1の表示形態と前記第2の
    表示形態とで前記マークの形状を変えることを特徴とす
    る視線検出機能を有するカメラ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10または12または13
    のいずれかに記載された視線検出機能を有するカメラに
    おいて、 前記表示制御手段は、前記第1の表示形態と前記第2の
    表示形態とで前記マークの輝度を変えることを特徴とす
    る視線検出機能を有するカメラ。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載され
    た視線検出機能を有するカメラにおいて、 前記表示装置は、それぞれ異なる色を発光する2種類以
    上の前記表示要素を有し、前記マークを2種類以上の色
    で表示することを特徴とする視線検出機能を有するカメ
    ラ。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載され
    た視線検出機能を有するカメラにおいて、 前記表示装置内の各表示要素は発光ダイオードであるこ
    とを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15のいずれかに記載され
    た視線検出機能を有するカメラにおいて、 前記表示装置はドットマトリクス状に配設される複数の
    発光ダイオードからなり、各発光ダイオードは個別に点
    消灯可能とされることを特徴とする視線検出機能を有す
    るカメラ。
JP6326197A 1994-12-27 1994-12-27 視線検出機能を有するカメラ Pending JPH08184746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326197A JPH08184746A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 視線検出機能を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326197A JPH08184746A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 視線検出機能を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184746A true JPH08184746A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18185104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326197A Pending JPH08184746A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 視線検出機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243954A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikon Corp カメラ
JP2015121754A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 リコーイメージング株式会社 撮影装置およびファインダー内表示方法
JP2020204915A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2022068749A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243954A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikon Corp カメラ
JP2015121754A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 リコーイメージング株式会社 撮影装置およびファインダー内表示方法
JP2020204915A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2022068749A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909269A (en) Ophthalmic apparatus
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008212308A (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08184746A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP4138101B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH112862A (ja) 光学装置およびカメラ
JP2006334047A (ja) 眼科装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP3778274B2 (ja) 眼底カメラ
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JPH09160112A (ja) 光学装置
JPH07333712A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JPH09160110A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JP2003189136A (ja) カメラ
JPH08114839A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JPH0954239A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JPH09160111A (ja) 光学装置