JPH08184680A - 光検出装置及び光検出方法 - Google Patents

光検出装置及び光検出方法

Info

Publication number
JPH08184680A
JPH08184680A JP12371395A JP12371395A JPH08184680A JP H08184680 A JPH08184680 A JP H08184680A JP 12371395 A JP12371395 A JP 12371395A JP 12371395 A JP12371395 A JP 12371395A JP H08184680 A JPH08184680 A JP H08184680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
emitting element
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12371395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kodama
智昭 児玉
Kazuchika Hibiya
一親 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP12371395A priority Critical patent/JPH08184680A/ja
Priority to US08/636,394 priority patent/US5698845A/en
Publication of JPH08184680A publication Critical patent/JPH08184680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子と受光素子を用いて障害物の存在な
どを検知する光検出装置において、発光素子及び受光素
子の経年変化や外乱光によるノイズの影響を少なくし、
また発光素子と受光素子の実装上のバラツキや縦横の距
離差などによる補正を不要にする。 【構成】 発光側において、切換回路3により選択され
たLED等の発光素子1から出力する光を発振回路11
により特定の変調された変調光とする。受光側において
は、フォトトランジスタ等の受光素子2で受光した光を
増幅回路6により増幅し、検波回路12にて発光素子1
からの特定の変調された変調光を受光したかを調べる。
そしてH/L検出回路13は、検波回路12の出力から
発光素子1と受光素子2の間における遮光の有無を判断
し、H(高レベル)かL(低レベル)の信号を出力す
る。また、発光側の発振回路11の信号を受光側に取り
入れ、受光信号との比較を行うことで、発光素子1から
発光された光を受光素子2が受光したか否かを調べる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子と受光素子を
用いて障害物の存在や遮光の有無などを検知する光検出
装置及びその光検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は光学式タッチパネルによる従来の
光検出装置の回路構成を示すブロック図である。この検
出装置は、LED等の複数の発光素子1とフォトトラン
ジスタ、フォトダイオード等の複数の受光素子2が相対
向して配置されており、各発光素子1及び受光素子2は
それぞれ切換回路3,4により選択されるようになって
いる。
【0003】また図9中、5はタッチパネルを駆動する
駆動回路、6は受光素子2の出力を増幅する増幅回路、
7は増幅回路6の出力を所定値と比較するスレッシュホ
ールド(SH)レベル検知回路である。
【0004】一般に光学式タッチパネルは、上記のよう
にLED等の発光素子1とフォトトランジスタ等の受光
素子2が対向する形で多数設けられている。そして、発
光素子1と受光素子2の間に障害物(遮光物)が存在し
ないときは、受光素子2の受光量が多いので該受光素子
2から大きな電流が流れるが、発光素子1と受光素子2
の間に障害物が存在すると、受光素子2の受光量が少な
くなって小さな電流しか流れない。したがって、受光素
子2の出力レベルをある所定値と比較することにより、
発光素子1と受光素子2の間の障害物の存在を検知する
ことができる。
【0005】すなわち、図9の切換回路3により選択さ
れた発光素子1からの出力光を受光素子2により受光
し、その受光電流を増幅回路6で増幅してDC(直流)
レベルの電圧に変換する。そして、そのDCレベルの電
圧を検知回路7にて所定のスレッシュホールドレベルと
比較し、スレッシュホールドレベルより高ければH(高
レベル)、低ければL(低レベル)のH/L信号を出力
して障害物の有無を知らせる。
【0006】図10は他の従来例を示すブロック図であ
り、図9と同一符号は同一構成部分を示している。図9
の検出装置はスレッシュホールドレベル検知方式である
が、この図10の検出装置は数量化検知方式となってい
る。
【0007】すなわち、増幅回路6で変換したDCレベ
ルの電圧をA/D(アナログ−デジタル)変換回路8に
より数量化し、その値をH/L検出回路9で所定の数値
と比較することにより、上記と同様発光素子1と受光素
子2の間の遮光物を検知することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の光検出装置及び光検出方法にあっては、発
光素子や受光素子の経年変化、外乱ノイズ、各光学部品
及び実装上のバラツキによる光軸のずれ、あるいは縦横
の距離の違いなどの要因によって受光素子の受光量が変
化し、このため、スレッシュホールドレベルや遮光判断
用の数値を固定化することができないという問題があ
り、現状ではハードウエア及びソフトウエアで対応して
いるので、設定が複雑であるという問題点があった。
【0009】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、経年変化や外乱ノイズの影響が少な
く、光学部品の実装上のバラツキ、縦横の距離差などに
よる補正も不要で、また確実に遮光,通光の判断を行え
る光検出装置及び光検出方法を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光検出装置
は、発光素子と、この発光素子から特定の変調された変
調光を発光させる変調回路と、その変調光を受光する受
光素子と、この受光素子の出力を検波する検波回路とを
備え、該検波回路の出力から前記発光素子と受光素子間
における遮光の有無を判断するように構成したものであ
り、また変調回路は、商用交流入力電源周波数の2倍以
上の周波数の変調された変調光を発光させるようにした
ものである。
【0011】また本発明に係る光検出装置は、発光素子
と、この発光素子から所定の信号光を発光させる発振回
路と、その信号光を受光する受光素子と、この受光素子
の出力信号と前記発振回路の出力信号とを比較して前記
発光素子と受光素子間における遮光の有無を判断する検
知手段とを備えたものであり、また検知手段は、発振回
路の出力信号と受光素子の出力信号の同期をとる同期回
路と、同期をとった各々の出力信号を比較する検波回路
から構成したものである。
【0012】また本発明に係る光検出方法は、発光素子
から特定の変調された変調光を発光させ、その変調光を
受光する受光素子の出力を検波して前記発光素子から発
光された変調光の有無を検出し、その検出結果から前記
発光素子と受光素子間における遮光の有無を判断するよ
うにしたものであり、また発光素子から商用交流入力電
源周波数の2倍以上の周波数の変調された変調光を発光
させるようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、発光素子から特定の変調光を
発光させ、受光素子の出力からその変調光の有無を検出
することにより遮光の判断を行っているので、光学部品
の経年変化や実装上のバラツキなどによる影響は小さな
ものとなる。
【0014】また、発光側の発振回路の信号と受光側の
信号とを比較して遮光の有無を判断しているので、よく
似たパルス光や変調光などの外乱光の影響を防止するこ
とができる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1実施例による光検出装置
の回路構成を示すブロック図であり、図9,図10と同
一符号は同一または相当部分を示している。
【0016】この検出装置は、図9,図10の装置と同
様、LED等の発光素子1とフォトトランジスタ等の受
光素子2が相対向する形で多数配置されており、各発光
素子1及び受光素子2はそれぞれ切換回路3,4で選択
されるように構成されている。
【0017】また上記発光素子1からは、発振回路(変
調回路)11により特定の変調された変調光が発光さ
れ、その変調光を受光する受光素子2の出力は増幅回路
6で増幅された後、検波回路(復調回路)12により検
波される。そしてH/L検出回路13は、検波回路12
の出力から発光素子1と受光素子2の間における遮光の
の有無を判断し、前述のH/L信号を出力するようにな
っている。
【0018】なお、上記発光素子1から出力される変調
光の周波数は、商用交流入力電源周波数の2倍以上とな
るように発振回路11により設定される。
【0019】次に動作について説明する。図1の検出装
置は、従来と同様発光素子1からの光を受光素子2で受
光してその間における遮光を判断するものであるが、図
9のスレッシュホールドレベル検知方式や図10の数量
化検知方式と異なり、変調光検出方式となっており、D
CレベルではなくAC(交流)レベルでの変化の有無を
検出するようにしている。
【0020】すなわち、従来では図2の(a)に示すよ
うに、受光素子2の出力をDCレベルの電圧に変換して
スレッシュホールド(SH)レベルと比較することによ
り、発光素子1と受光素子2の間における遮光の有無を
判断している。しかし、本実施例では図2の(b)に示
すように、受光電流をACレベルの電圧に変換して検波
することにより遮光の有無を判断している。
【0021】図に基づいて説明すると、発光部の切換回
路3により選択された発光素子1に発振回路11で変調
されてバイアスを加えられた電流を流し、これにより発
光素子1から出力された変調光を受光素子2で受光す
る。受光部では、その受光素子2に流れる受光電流を増
幅回路6でACレベルの電圧に変換し、検波回路12に
より特定の変調された波形の光を受光したかどうかを検
波する。そして、H/L検出回路13は検波回路12の
出力から発光素子1と受光素子2の間における遮光の有
無を判断し、H/L信号を出力する。
【0022】このように、受光電流のDCレベルに依存
することなく、ACレベルでの変化の有無を検出するこ
とにより遮光を見分けているので、スレッシュホールド
レベルを考慮する必要がなく、外乱光等によるDCレベ
ルの影響をキャンセルでき、受光レベルの影響を受ける
ことがない。
【0023】したがって、発光素子1や受光素子2の光
学部品の経年変化や外乱ノイズの影響が少なく、また光
学部品の実装上のバラツキによる光軸のずれ、縦横の距
離差などによる補正が不要である。
【0024】また本実施例では、発光素子1から出力す
る変調光の周波数を商用交流入力電源周波数の2倍以上
としているので、外乱光等の変動周波数や蛍光灯などの
電源周波数に影響されることはない。
【0025】図3は上記発振回路11を有した発光部の
詳細構成を示す回路図である。発振回路11は、水晶振
動子Q1、抵抗R1、コンデンサC1,C2及びインバ
ータQ2,Q3から構成され、その出力はナンド回路Q
4を通して後段の増幅回路14に入力される。またナン
ド回路Q4には、検出時に不図示のCPUからの制御信
号も入力される。
【0026】上記増幅回路14は、セラミックフィルタ
Q5及び発光素子1と直列に接続されたトランジスタQ
6を有しており、発振回路11からの矩形波信号を通常
のAC波形の信号に変換する。同図中、R2〜R6は抵
抗である。また発光素子1には、インダクタL1及びコ
ンデンサC3,C4の平滑回路を介して駆動電流が供給
される。
【0027】図4は受光部の詳細構成を示す回路図であ
り、ここでは受光素子2としてフォトダイオードを用い
た場合を示している。受光素子2には抵抗R7と、イン
ダクタL2が直列に接続され、またコンデンサC5が並
列に接続されている。そして、この受光素子2の出力は
コンデンサC13を介して増幅回路6に送られる。
【0028】増幅回路6は、図3の増幅回路14と同様
セラミックフィルタQ7及びトランジスタQ8から構成
され、その出力は後段の検波・H/L検出回路15に入
力される。この検波・H/L検出回路15は、図1の検
波回路12とH/L検出回路13を合わせたものであ
る。また増幅回路6中、R8は抵抗、L3はインダクタ
である。
【0029】上記検波・H/L検出回路15は、図に示
すように例えばモトローラ社製のデバイス(MC130
55)である広帯域FSKレシーバQ9を用いて構成す
ることができる。図5にそのFSKレシーバQ9の概略
構成を示す。このFSKレシーバQ9は、演算増幅器、
リミッタ、増幅器などのブロック構成を有しており、具
体的にはクワドラチャ検波器、信号強度検出器及びデー
タ整形器で構成されている。
【0030】また検波・H/L検出回路15中、R9〜
R17は抵抗、C6〜C12はコンデンサ、Q10はD
ISであり、この回路15の検出出力は上述のCPUに
送られる。
【0031】ここで、上記の実施例は基本的に図6に示
す回路構成となっており、駆動回路5により発振回路1
1を駆動して発光素子1からパルス光あるいは変調光を
出力させ、その光を受光素子2で受光できたか否かを検
波回路12で調べ、遮光・通光判定回路16(図1のH
/L検出回路13)にて遮光・通光の判断を行ってい
る。すなわち、発光させたパルスの幅やパルスの数、ま
た同じ変調周波数であることなどを検波することで、遮
光・通光の判断を行っている。
【0032】このような回路において、例えば発光素子
1から何も発光していないときに発光側と同等のパルス
光や変調光を受光素子2が受光した場合、検波回路12
は発光素子1から発光された光を受光したと認識し、誤
った遮光・通光の判定をしてしまう虞がある。また、発
光素子1が発光しているときで遮光状態にあるとき、よ
く似たパルス光や変調光などの外乱光を受光した場合
は、遮光状態であるにもかかわらず通光と過って認識さ
れる虞がある。
【0033】図7は上記のような外乱光による誤動作を
防止した本発明の第2実施例の構成を示すブロック図で
あり、図6と同一符号は同一構成部分を示している。同
図中、17は発光側の発振回路11の出力パルス信号と
受光素子2の出力パルス信号の同期をとるパルス同期回
路で、検波回路12はその同期をとった各々の出力パル
ス信号を比較して検波するようになっている。
【0034】本実施例はパルス光の送受信を行う場合を
示したもので、パルス同期回路17、検波回路12及び
遮光・通光判定回路16により、受光素子2の出力信号
を発振回路11の出力回路と比較して発光素子1と受光
素子2間における遮光の有無を判断する検知回路が構成
されている。このパルス光の場合、受光素子2で得られ
たパルス信号と発光側のパルス信号とをパルス同期回路
17で同期をとって位相を合わせ、検波回路12で同じ
信号波形であると検波されれば発光したパルス光を受光
しているものとする。
【0035】すなわち、発光側で発光に用いた発振信号
を受光側に取り込み、受光した信号と同期をとること
で、発光と同じ信号光を受光したか、発光とは異なる信
号光を受光したか、あるいは発光していないときに受光
した信号であるというような認識ができ、外乱光など受
光した信号による誤動作を防止することができ、確実に
遮光・通光の判断を行うことができる。
【0036】図8は本発明の第3実施例の構成を示すブ
ロック図であり、図7と同一符号は同一構成部分を示し
ている。同図中、18はAGC(自動利得制御)回路、
19は周波数同期回路で、これらの回路18,19と検
波回路12及び遮光・通光判定回路16により、上述の
遮光の有無を判断する検知回路が構成されている。
【0037】本実施例は変調光の送受信を行う場合を示
したもので、受光素子2からの信号をAGC回路18に
より発光周波数と同じゲインにした後、周波数同期回路
19により両者の信号波形の同期をとり、検波回路12
で比較を行うことで、発光した光を受光したかどうかを
判定することができる。
【0038】したがって、このような構成としても上述
の実施例と同様の作用効果を得ることができ、正確な遮
光・通光の判断を行うことができる。
【0039】ここで、上述の第2,第3実施例では発光
側の発振信号を受光の認識や受光の信号比較に用いてい
るが、通常は発光部と受光部の回路が分かれているた
め、発光側の発振と受光側の発振認識に微妙なずれが生
じることがあり、それを考慮する必要がある。
【0040】しかし、光学式タッチパネルのような製品
では同一製品内に受発光回路があるため、発光に使用し
た発振を受光回路に利用することができ、発光と受光を
同じ信号として比較することが可能である。
【0041】すなわち、受発光で用いる発振を同一のも
ので扱うことができるため、発光していないときに受光
した場合の認識が容易であるとともに、パルス光や変調
光を扱う場合に発光された信号光と異なる光を受光した
ときの認識も容易である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光素子から特定の変調された変調光を発光させ、受光
素子の出力からその変調光の有無を検出して遮光の判断
を行うようにしたため、光学部品の経年変化や外乱ノイ
ズの影響が少なく、また光学部品の実装上のバラツキ、
縦横の距離差などによる補正も不要になるという効果が
ある。
【0043】また、発光側の発振回路の信号と受光側の
信号とを比較して遮光の有無を判断しているので、よく
似た外乱光の影響を防止することができ、確実に遮光・
通光の判断を行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
【図2】 遮光の検出方法を示す説明図
【図3】 第1実施例の発光部の詳細構成を示す回路図
【図4】 第1実施例の受光部の詳細構成を示す回路図
【図5】 図4の広帯域FSKレシーバの概略構成図
【図6】 第1実施例の基本構成を示すブロック図
【図7】 本発明の第2実施例の構成を示すブロック図
【図8】 本発明の第3実施例の構成を示すブロック図
【図9】 従来例の構成を示すブロック図
【図10】 他の従来例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 発光素子 2 受光素子 3 切換回路 4 切換回路 11 発振回路(変調回路) 12 検波回路 13 H/L検出回路 15 検波・H/L検出回路 16 遮光・通光判定回路 17 パルス同期回路 18 AGC回路 19 周波数同期回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、この発光素子から特定の変
    調された変調光を発光させる変調回路と、その変調光を
    受光する受光素子と、この受光素子の出力を検波する検
    波回路とを備え、該検波回路の出力から前記発光素子と
    受光素子間における遮光の有無を判断することを特徴と
    する光検出装置。
  2. 【請求項2】 変調回路は、商用交流入力電源周波数の
    2倍以上の周波数の変調された変調光を発光させること
    を特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 【請求項3】 発光素子と、この発光素子から所定の信
    号光を発光させる発振回路と、その信号光を受光する受
    光素子と、この受光素子の出力信号と前記発振回路の出
    力信号とを比較して前記発光素子と受光素子間における
    遮光の有無を判断する検知手段とを備えたことを特徴と
    する光検出装置。
  4. 【請求項4】 検知手段は、発振回路の出力信号と受光
    素子の出力信号の同期をとる同期回路と、同期をとった
    各々の出力信号を比較する検波回路から構成したことを
    特徴とする請求項3記載の光検出装置。
  5. 【請求項5】 発光素子から特定の変調された変調光を
    発光させ、その変調光を受光する受光素子の出力を検波
    して前記発光素子から発光された変調光の有無を検出
    し、その検出結果から前記発光素子と受光素子間におけ
    る遮光の有無を判断することを特徴とする光検出方法。
  6. 【請求項6】 発光素子から商用交流入力電源周波数の
    2倍以上の周波数の変調された変調光を発光させること
    を特徴とする請求項5記載の光検出方法。
JP12371395A 1994-11-04 1995-05-23 光検出装置及び光検出方法 Pending JPH08184680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12371395A JPH08184680A (ja) 1994-11-04 1995-05-23 光検出装置及び光検出方法
US08/636,394 US5698845A (en) 1995-05-23 1996-04-23 Optical detection apparatus for detecting light interruption

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-271126 1994-11-04
JP27112694 1994-11-04
JP12371395A JPH08184680A (ja) 1994-11-04 1995-05-23 光検出装置及び光検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184680A true JPH08184680A (ja) 1996-07-16

Family

ID=26460572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12371395A Pending JPH08184680A (ja) 1994-11-04 1995-05-23 光検出装置及び光検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000520A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sekiyu Ri 投入遊技媒体検知装置
JP2009511973A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイ監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000520A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sekiyu Ri 投入遊技媒体検知装置
JP2009511973A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイ監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698845A (en) Optical detection apparatus for detecting light interruption
JP3454360B2 (ja) 光電センサ
EP2584703B1 (en) Photoelectric switch
JP4994929B2 (ja) 物体検出回路
JP2003152649A (ja) 光受信装置
JPH08184680A (ja) 光検出装置及び光検出方法
US4156816A (en) Optical fire-detector
JP3638243B2 (ja) 反射式光変調型検出装置
US8102259B2 (en) Fluorescent light immunity through synchronous sampling
JP3033686B2 (ja) 光センサー装置
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JP3096323B2 (ja) 赤外線受光器
JPH06132802A (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2023031823A (ja) 光電センサ、及び、受光ユニット
JPS6259879A (ja) 光電信号処理回路
JPH04369117A (ja) 光電スイッチ
JP2004186744A (ja) 多光軸光電センサ
RU2125739C1 (ru) Детектор дыма
JP2013192067A (ja) 光電スイッチおよび相互干渉防止方法
JP3347199B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP3446190B2 (ja) アラーム付き光センサー
JPS5932838B2 (ja) 光電式検出器
JPH0340539A (ja) 光信号入力断検出装置
JPS6218028B2 (ja)
JP2023031822A (ja) 光電センサ、及び、受光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990105