JPH08184569A - 表面付着微粒子の検出装置 - Google Patents

表面付着微粒子の検出装置

Info

Publication number
JPH08184569A
JPH08184569A JP7000311A JP31195A JPH08184569A JP H08184569 A JPH08184569 A JP H08184569A JP 7000311 A JP7000311 A JP 7000311A JP 31195 A JP31195 A JP 31195A JP H08184569 A JPH08184569 A JP H08184569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
reflecting mirror
parallel
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000311A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hama
正治 浜
Motonori Yanagi
基典 柳
Kuniaki Miyake
邦明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7000311A priority Critical patent/JPH08184569A/ja
Publication of JPH08184569A publication Critical patent/JPH08184569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体表面に付着する微粒子の検出が容易にで
きる表面付着微粒子の検出装置を提供する。 【構成】 この発明の表面付着微粒子の検出装置は、物
体Mの被検出面M1と平行な検出光L2を、物体Mの被
検出面M1に近接させて送る送光手段8と、物体Mの表
面M1に付着する微粒子Pに当たった検出光L2の散乱
光L3を検出する受光装置10とを有するようにした。
検出光L2は物体Mの被検出面M1に付着する微粒子P
に当たることにより、その一部が散乱光L3となるた
め、受光装置10によりこの散乱光L3を検出すること
により、微粒子Pは容易に検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体製造装
置の各部品表面に付着した微粒子を検出するために用い
られる表面付着微粒子の検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空間中を浮遊する微粒子を検出する微粒
子検出装置としては、例えば図7で示されるようなもの
が知られている(特開平4−182886号公報)。
【0003】この微粒子検出装置では、複数個並列に並
べられた半導体レーザ100から、帯状の計測空間S中
にレーザ光L1を発射して、この計測空間S中を浮遊す
る微粒子Pにレーザ光L1を当て、つぎに、この微粒子
Pによるレーザ光L1の散乱光L2を、例えばCCD
(Charge Coupled Device)カメ
ラからなる受光装置101で受光した後、この受光装置
101からの画像信号を、ビデオ装置102に記録する
とともに、モニタ103で画像として再生するようにし
ている。
【0004】したがって、この微粒子検出装置のモニタ
103を観察することにより、計測空間S中に浮遊する
微粒子Pの数や粒径、位置等の情報が収集可能となり、
かつこの微粒子検出装置のビデオ装置102中の画像を
解析することで、微粒子Pの挙動が分析できるようにな
る。
【0005】なお、図7において、104は計測空間S
中の受光装置101による計測範囲を決定するためのカ
メラコントローラ、105は半導体レーザ100用の電
源である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の微粒子検出装置では、空間内を浮遊する微粒子は容
易に検出できるものの、物体の表面に付着した微粒子は
充分に検出できないという課題があった。
【0007】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、物体表面に付着する微粒子の検
出が容易にできる表面付着微粒子の検出装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の表
面付着微粒子の検出装置は、物体の表面と平行な平行光
を物体の表面に近接させて送る送光手段と、前記物体の
表面に付着する微粒子に当たった前記平行光の散乱光を
検出する光検出手段とを備えたものである。
【0009】請求項2の表面付着微粒子の検出装置は、
請求項1の発明の場合において、送光手段が、レーザ光
を発生させる半導体レーザと、この半導体レーザからの
レーザ光を物体の表面に平行な状態で物体の表面に近接
させて送る反射鏡と、この反射鏡に対向して配置される
吸光部材とを備えたものである。
【0010】請求項3の表面付着微粒子の検出装置は、
請求項2の発明の場合において、反射鏡の端部が物体の
表面と接触しているものである。
【0011】請求項4の表面付着微粒子の検出装置は、
請求項3の発明の場合において、物体の表面と接触して
いる反射鏡の端部が鋭利に形成されているものである。
【0012】
【作用】この発明の請求項1の表面付着微粒子の検出装
置では、送光手段によって物体の表面と平行な平行光を
物体の表面に近接させて送ることにより、この平行光を
物体の表面に付着する微粒子に当てて散乱光を生じさ
せ、この散乱光を光検出手段で検出することにより、物
体の表面に付着する微粒子を検出する。
【0013】この発明の請求項2の表面付着微粒子の検
出装置では、送光手段を半導体レーザ、反射鏡、吸光部
材といった簡単なもので構成する。
【0014】この発明の請求項3の表面付着微粒子の検
出装置では、反射鏡の端部を物体の表面に接触させるよ
うにしているため、半導体レーザから反射されたレーザ
光を、反射鏡で反射することにより、容易に物体の表面
に近接させて送ることができる。
【0015】この発明の請求項4の表面付着微粒子の検
出装置では、物体の表面に接触する反射鏡の端部が鋭利
に形成されているため、端部と物体の表面とが段差なく
密着し、反射鏡による反射光が、物体の表面に充分に近
接できるようになる。
【0016】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例に係る表面付着微粒子の
検出装置(以下検出装置という。)の全体構成図、図2
はこの検出装置の反射鏡周りの拡大図である。
【0017】図において、1は物体Mの平らな表面であ
る被検出面M1上に載置される円筒状の円筒台である。
この円筒台1の下端面には対向して第1の溝1a,第2
の溝1bが形成されている。2は円筒台1の第1の溝1
a側の外方にある支持部材3に取り付けられた半導体レ
ーザである。この半導体レーザ2は、レーザ光L1が発
射される発光部2aを下向きにした状態で支持部材3に
位置決めされている。4は半導体レーザ2に接続され所
定の電力を半導体レーザ2に供給する電源ユニットであ
る。
【0018】5は支持部材3に取り付けられて、半導体
レーザ2の下方に配置されている反射鏡である。この反
射鏡5は、半導体レーザ2の発光面2aに対して45度
傾斜された状態で、下端の鋭突端5aが物体Mの被検出
面M1に当接するように位置決めされている。したがっ
て、半導体レーザ2から発射されたレーザ光L1は、こ
の反射鏡5で反射された後、物体Mの被検出面M1に平
行で、かつこの被検出面M1に近接した状態(以下この
状態のレーザ光L1を検出光L2という。)で所定方向
に送られる。この場合、検出光L2は円筒台1の第1の
溝1a側から入り第2の溝1b側に送られる。
【0019】6は円筒台1の第2の溝1b側の外方に取
り付けられ、第2の溝1bを通って入射される検出光L
2を吸収する吸光部材、7は支持部材3に取り付けら
れ、半導体レーザ2から発せられるレーザ光L1を絞り
込むスリット、8は円筒台1、半導体レーザ2、支持部
材3、電源ユニット4、反射鏡5、吸光部材6およびス
リット7から構成される送光手段としての平行光源ユニ
ット、9は円筒台1の上端開口部に取り付けられ、円筒
台1の下端開口部側の被検出面M1側を拡大観察するた
めの拡大レンズユニット、10は拡大レンズユニット9
で拡大観察された被検出面M1側の状態を画像信号に変
換する光検出手段としての受光装置、11は受光装置1
0に接続され送信ケーブル12を介して受光装置10か
ら送られる画像信号を画像に変換して映し出す受像機、
13は受像機11からの画像信号を受信して、画像の解
析を行なうコンピュターである。
【0020】なお、受光装置10には、例えばCCDカ
メラが用いられているものとする。また、拡大レンズユ
ニット9、受光装置10、受像機11、送信ケーブル1
2およびコンピューター13から構成されるものは、市
販のマイクロスコープと同様なものである。
【0021】つぎに、この検出装置の動作を図1ないし
図5を参照しつつ説明する。例えば、半導体を製造する
場合に、半導体製造装置に用いられる種々の交換部品に
は、異物の付着しない清浄なものを用いる必要がある。
このためには、これらの交換部品の表面に付着する小異
物(以下微粒子Pという)を定量的に測定して、これら
の交換部品が清浄か否かをあらかじめ調べておく必要が
ある。したがて、この検出装置は、例えば、物体M(こ
の実施例では半導体製造装置用の交換部品)の表面(被
検出面M1)への微粒子Pの付着状況を検出し、物体M
の清浄度管理を行っている。なお、この実施例では、こ
の検出装置は、微粒子Pの比較的少ないクリーンルーム
内で使用されるものとする。
【0022】まず、平行光源ユニット8の上部に、受光
装置10が取り付けられた拡大レンズユニット9を装着
した後、これらを、円筒台1の下端が物体Mの被検出面
M1上に密着するように物体M上に設置する。この場
合、平行光源ユニット8は、半導体レーザ2の発光面2
aと被検出面M1とが平行になり、かつ、反射鏡5の鋭
突端5aが被検出面M1に充分に当接し、かつ反射面5
が被検出面M1に対して45度傾斜するように位置決め
する。
【0023】つぎに、電源ユニット4、受像機11、コ
ンピュター13に電力を供給する。そして、電源ユニッ
ト4を介して半導体レーザ2に電力を供給すると、半導
体レーザ2は、その発光面2aから下方のスリット7に
向けてレーザ光L1を発射する。スリット7は、図3で
示されるように、矩形状の開口7aを有しており、半導
体レーザ2から発射されたレーザ光L1のうち、光強度
の等しい中心部のみをこの開口7aを通って下方の反射
鏡5側に射出させる。この場合、開口7aを通過した細
長い断面のレーザ光L1は、図4で示されるように、反
射鏡5の鋭突端5aと平行で、かつ一部が物体Mの被検
出面M1にかかるように射出される。
【0024】反射鏡5の一直線の鋭突端5aは、図2で
示されるように、物体Mの被検出面M1上に当接してい
るが、非常に薄く形成されているため、この鋭突端5a
と被検出面M1との間では段差は形成されない。したが
って、45度傾斜された反射鏡5に照射されたレーザ光
L1は、被検出面M1に平行で、かつこの被検出面M1
側に充分に近接した検出光L2となって、図5で示され
るように、円筒台1の第1の溝1a,第2の溝1bを通
過し、吸光部材6に照射されて吸収される。
【0025】ここで、検出光L2は被検出面M1上の小
凸部に当たって散乱するが、特に被検出面M1に微粒子
Pが付着しておれば、この微粒子Pに当たった検出光L
2の一部は強く散乱する。したがって、この微粒子Pに
よる散乱光L3が受光装置10で受光して、その画像信
号が受像機11に送られ画像化されるとともに、画像信
号はコンピュター13に送られ画像情報の解析が行われ
ることにより、被検出面M1に付着した微粒子Pの詳細
な情報(微粒子Pのサイズ、数、位置、挙動等)を知る
ことができる。
【0026】具体的には、例えば、物体Mの被検出面M
1に付着している1〜10μm の大きさの微粒子Pを検
出する場合には、例えば拡大レンズユニット9の倍率を
1000倍として、微粒子Pを拡大するようにすれば、
付着した微粒子Pの状態が容易に分かるようになる。こ
の場合、被検出面M1中の検出範囲は、例えば円筒台1
の中心部分の100μm ×100μmの範囲となり、し
たがってこの範囲で被検出面M1の表面に沿って検出光
L2を通過させればよい。
【0027】以上のように、この検出装置では、平行光
源ユニット8により、物体Mの被検出面M1上に、この
被検出面M1に平行で、かつこれに近接した検出光L2
を送り、被検出面M1上に付着する微粒子Pの検出光L
2による散乱光L3を、受光装置10により検出するよ
うにしたので、物体Mの被検出面M1に付着した微粒子
Pが容易かつ確実に検出される。
【0028】また、この検出装置では、平行光源ユニッ
ト8を、円筒台1、半導体レーザ2、反射鏡5、吸光部
材6といった簡単なものから構成できるため、装置も小
型で低コストなものとなる。
【0029】さらに、この検出装置では、反射鏡5を物
体Mの被検出面M1上に当接させるようにしているた
め、被検出面M1に近接した、この被検出面M1に平行
な検出光L2(検出光L3)を容易に形成できる。この
場合、特に、反射鏡5の鋭利な鋭突端5aを被検出面M
1に当接させているため、検出光L2は被検出面M1に
充分に近接することができ、この検出装置の付着微粒子
Pの検出精度を上げることができる。
【0030】なお、半導体レーザ2の発光面2aと物体
Mの被検出面M1との平行度が充分でない場合、反射鏡
5で反射された検出光L2を被検出面M1に充分に近接
させることができなくなるが、この場合には、この検出
装置では、反射鏡5の傾斜角度を微調整ツマミ(図示せ
ず)で変えるか、または半導体レーザ2の発光面2aの
傾斜角度を微調整ツマミ(図示せず)で変えることによ
り、検出光L2を被検出面M1側に充分に近接させるこ
とができる。また、反射鏡5の鋭突端5aと被検出面M
1との接触が不充分な場合、この検出装置では、反射鏡
5の上下位置等を微調整ツマミ(図示せず)で変えて、
鋭突端5aを被検出面M1に充分に密着させることがで
きるようになっている。
【0031】実施例2.ここで、図6で示されるよう
に、円筒台1の下端に対向して第3の溝1c,第4の溝
1dを形成して、これらの外方に別の半導体レーザ2、
反射鏡5、吸光部材6等を取り付け、被検出面M1上に
付着する微粒子Pに別方向からも検出光L2を当てるよ
うにしてもよい。このことにより、被検出面M1上の微
粒子Pが立体的に観察されるようになり、微粒子Pの状
態がより容易に検出できるようになる。なお、半導体レ
ーザ2、反射鏡5、吸光部材6等をさらに増やして、よ
り立体的に微粒子Pを観察できるようにしてもよい。
【0032】実施例3.また、スリット7と反射鏡5と
の間に、レーザ光L1の拡散を制御する光学系を配置
し、この光学系により、半導体レーザ2から発射された
レーザ光L1の拡散をできるだけ抑えるようにしてもよ
い。
【0033】実施例4.さらに、この検出装置では、半
導体レーザ2の発光面2aを物体Mの被検出面M1と平
行になるようにしたが、平行とせず、反射鏡5の角度を
変えて、被検出面M1に平行にレーザ光L1を送るよう
にしても、同様な効果を得ることができる。要は、発光
面2aと反射面5との共働により、被検出面M1に対し
て平行なレーザ光L1を送るようにすればよい。
【0034】実施例5.また、半導体レーザ2から発射
されるレーザ光L1が赤外線レーザ光である場合、受光
装置10には赤外線用CCDカメラを用いればよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の表面付着微粒子の検出装置によれば、物体の表面と
平行な平行光を物体の表面に近接させて送る送光手段
と、物体の表面に付着する微粒子に当たった平行光の散
乱光を検出する光検出手段とを有したので、物体表面に
付着する微粒子を容易に検出できる効果がある。
【0036】また、この発明の請求項2の表面付着微粒
子の検出装置によれば、請求項1の発明の場合におい
て、送光手段が、レーザ光を発生させる半導体レーザ
と、この半導体レーザからのレーザ光を物体の表面に平
行な状態で物体の表面に近接させて送る反射鏡と、この
反射鏡に対向して配置される吸光部材とを備えているの
で、請求項1の発明の効果に加えて装置の小型化と低コ
スト化を達成することができる効果もある。
【0037】また、この発明の請求項3の表面付着微粒
子の検出装置によれば、請求項2の発明の場合におい
て、反射鏡の端部が物体の表面と接触しているので、請
求項2の発明の効果に加えて物体の表面に近接した平行
光を容易に形成することができる効果もある。
【0038】また、この発明の請求項4の表面付着微粒
子の検出装置によれば、請求項3の発明の場合におい
て、物体の表面と接触している反射鏡の端部が鋭利に形
成されているので、請求項3の発明の効果に加えて平行
光を物体の表面に充分に近接させることができ、付着微
粒子が小さくても充分に検出できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る表面付着微粒子の
検出装置の全体構成図である。
【図2】 図1の表面付着微粒子の検出装置の反射鏡周
りの断面図である。
【図3】 図2のIII−III線に沿う矢視断面図で
ある。
【図4】 図2のIV−IV線に沿う矢視断面図であ
る。
【図5】 図1のV−V線に沿う矢視断面図である。
【図6】 この発明の他の実施例に係る表面付着微粒子
の検出装置の物体表面周りの断面図である。
【図7】 従来の微粒子検出装置の一例を示す全体構成
図である。
【符号の説明】
2 半導体レーザ、5 反射鏡、5a 鋭突端(先端
部)、6 吸光部材、8平行光源ユニット(送光手
段)、10 受光装置(光検出手段)、M 物体、M1
被検出面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の表面と平行な平行光を物体の表面
    に近接させて送る送光手段と、前記物体の表面に付着す
    る微粒子に当たった前記平行光の散乱光を検出する光検
    出手段とを有したことを特徴とする表面付着微粒子の検
    出装置。
  2. 【請求項2】 送光手段が、レーザ光を発生させる半導
    体レーザと、この半導体レーザからのレーザ光を物体の
    表面に平行な状態で物体の表面に近接させて送る反射鏡
    と、この反射鏡に対向して配置される吸光部材とを備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の表面付着微粒子
    の検出装置。
  3. 【請求項3】 反射鏡の端部が物体の表面と接触してい
    ることを特徴とする請求項2記載の表面付着微粒子の検
    出装置。
  4. 【請求項4】 物体の表面と接触している反射鏡の端部
    が鋭利に形成されていることを特徴とする請求項3記載
    の表面付着微粒子の検出装置。
JP7000311A 1995-01-05 1995-01-05 表面付着微粒子の検出装置 Pending JPH08184569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000311A JPH08184569A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 表面付着微粒子の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000311A JPH08184569A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 表面付着微粒子の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184569A true JPH08184569A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11470375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000311A Pending JPH08184569A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 表面付着微粒子の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112014281A (zh) * 2020-08-27 2020-12-01 苏州亿利安机电科技有限公司 直读式粉尘浓度测量仪的光路塞头
US11403747B2 (en) * 2016-11-30 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Fine ratio measuring device and fine ratio measuring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403747B2 (en) * 2016-11-30 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Fine ratio measuring device and fine ratio measuring system
CN112014281A (zh) * 2020-08-27 2020-12-01 苏州亿利安机电科技有限公司 直读式粉尘浓度测量仪的光路塞头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461470B2 (ja) 近接度検出器
JP4992059B2 (ja) 表面に対する物体の移動速度測定用の光学装置
JP2001512237A5 (ja)
JPH0143901B2 (ja)
JP3264634B2 (ja) 表面検査装置及び方法
JP2001124521A (ja) 光学式位置感知装置
JP3480176B2 (ja) ガラス基板の表裏欠陥識別方法
US5229835A (en) Optical monitoring
JPH08184569A (ja) 表面付着微粒子の検出装置
US6088104A (en) Surface characterization apparatus
US6930769B1 (en) Optical sensor module tester
JP3162364B2 (ja) 光センサ装置
JP3280742B2 (ja) ガラス基板用欠陥検査装置
KR102284121B1 (ko) 디스플레이 검사용 스마트 비전 검사 모듈
JP3184641B2 (ja) テーパ孔のエッジ検出装置及びその深さ測定装置
JPH08334317A (ja) 測定顕微鏡
KR20050009155A (ko) 누락 다이 검출
JPH04110706A (ja) 三次元形状データ取込み装置
JP2001124688A (ja) 走査形プローブ顕微鏡および走査形プローブ顕微鏡における光学像観察方法
KR100551581B1 (ko) 씨씨디 카메라를 이용한 오씨티 시스템
WO2003100471A3 (en) Distributed contaminant optical monitoring system
JP2001324314A (ja) 測定装置
JPH06222016A (ja) ピンホール検出装置
JPH04182886A (ja) 微粒子計測装置
JPH08219733A (ja) 三次元スキャナ