JPH0818368B2 - 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング - Google Patents

止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング

Info

Publication number
JPH0818368B2
JPH0818368B2 JP1059696A JP5969689A JPH0818368B2 JP H0818368 B2 JPH0818368 B2 JP H0818368B2 JP 1059696 A JP1059696 A JP 1059696A JP 5969689 A JP5969689 A JP 5969689A JP H0818368 B2 JPH0818368 B2 JP H0818368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
pipe
main pipe
support ring
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1059696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02239920A (ja
Inventor
隆男 山村
新太郎 池田
直樹 原
一広 高須
Original Assignee
日本鋼管工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管工事株式会社 filed Critical 日本鋼管工事株式会社
Priority to JP1059696A priority Critical patent/JPH0818368B2/ja
Publication of JPH02239920A publication Critical patent/JPH02239920A/ja
Publication of JPH0818368B2 publication Critical patent/JPH0818368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えば下水道管渠の本管及び該本管から分
岐する取付管内に進入してくる地下水などの浸入水を阻
止するための止水工法及びその工法に使用するホース並
びにホース支持リング、特に本管と取付管との接合部分
や取付管の急な曲がり部分に対しても柔軟に対応できる
ようにしたものに関する。
[従来の技術] 従来の止水工法は下水道と取付管の継ぎ手部のズレ・
ハズレ部分や管体の割れ、本管と取付け管との接合不良
箇所等から本管内に地下水が浸入してくるのを阻止する
目的で、取付管全体を一度にグラウト剤によりグラウト
して止水する工法と、柔軟な合成樹脂製ホースに熱硬化
製樹脂を含浸させ、管体に反転挿入、加熱硬化後、管体
内面に合成樹脂を内張りして止水する工法との二通りが
ある。
従来の特開昭61−290037号公報に記載の管体内面に合
成樹脂を内張りして止水する工法は本管から分岐して取
り付けられた取付管内に本管側から熱硬化性樹脂を含浸
したチューブを高圧水を使って反転挿入し、しかる後に
高圧水を加熱して加熱水に変え、チューブの熱硬化性樹
脂を加熱硬化させて取付管内にチューブを内張りする工
法である。
しかし、かかる工法は取付管の管継ぎ部のズレやハズ
レ部及び管体の割れ等取付管全体の止水に対しては有効
なものの合成樹脂の取付管に対する接着機能を十分に発
揮させるにはサンドブラスト、ウォーターブラスト等の
機械処理によって下地処理が必要であり、高価となる。
また、浸入水量の最も多い取付管と本管との接合部分の
止水は不充分なものである。
そこで、このような問題点を考慮したものとして、特
開昭62−284727号公報に記載の本管及び取付管内面にホ
ースを内張りすると共に取付管と本管の接合部分にグラ
ウト剤を注入して止水する工法がある。
この工法はまず本管から分岐した取付管内に熱硬化性
樹脂を含浸したホースを本管内まで突き出るように反転
挿入し、その反転挿入されたホースを加熱硬化させて取
付管用内張り材を形成する。次に、取付管用内張り材の
本管内に突き出た部分を本管内に挿入したコアカッター
で切断除去し、更に本管内に熱硬化性樹脂を含浸したホ
ースを反転挿入し、反転挿入したホースを加熱硬化させ
て本管用内張り材を形成する。しかる後に取付管内に半
硬質グラウト用チューブをその先端が本管内の内張り材
の近傍に達するまで挿入し、半硬質グラウト用チューブ
に並行して軟質チューブを取付管内に反転挿入してその
反転先端部が本管内の内張り材の近傍に達するように
し、その後軟質チューブに加えた圧力を保持しつつ、半
硬質グラウト用チューブからグラウト剤を軟質チューブ
の反転先端部と内張り材の外面とで構成される空所に注
入し、軟質チューブに更に圧力を加えて、取付管と本管
の接合部分にグラウト剤を浸透させて止水を行い、つい
で軟質チューブを裏返して取付管から抜き取り、本管用
内張り材における取付管口部分を穿孔するようにしたも
のである。
かかる工法は、取付管及び本管に対して内張り材によ
る止水が行われると共に取付管と本管との接合部分に対
してグラウト剤の注入による止水が行われ、止水効果が
充分なものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の本管及び取付管内面にホースを内
張りすると共に取付管と本管との接合部分にグラウト剤
を注入して止水する工法は取付管と本管との接合部分に
対してはグラウト剤を注入するが、その接合部分に通じ
る浸入水経路は一般に細長く、幾筋にも分かれているの
で、この空隙を注入充填するには多量のグラウト剤を必
要とし、またそのグラウト剤の注入圧力は通常1kg/cm2
か、これ以下であって比較的低圧力であるから、接合部
分の浸入口だけしか止水できず、接着を伴わないので耐
久性は期待できず、しかもこの接合部分は地殻変動や動
加重による変位量が最も多くなりやすい箇所となるため
に、長期的止水性の維持は困難であるという問題点があ
った。また、取付管には熱硬化性樹脂を含浸した伸縮性
の少ないホースを反転挿入して内張りを行うため、取付
管が屈曲した形状のときには内張り材自体にシワや突起
などが発生して取付管内における流れを防げたり、管断
面積が減少するおそれがあるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたも
ので、本管及び取付管だけではなく、本管と取付管との
接合部分に対しても、耐久性のある止水が行え、取付管
が屈曲形状であっても管断面積の減少が少ない内張り材
を形成し、施工法も簡単な止水工法を提供することを目
的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係る止水工法は熱硬化性樹脂を含浸したホ
ースの伸長拡大させた一端に可撓性を有するホース支持
リングを固定し、そのホース支持リングを固定台に固定
し、取付管の開放管端より本管を通って外部に至るロー
プをホースと結び、ロープを取付管外から引き上げ、固
定台が本管の取付管接合部分の直下にきたときホース支
持リングを本管と固定台とで挾み込み、次に、ホースの
取付管外にある端部から流体を注入してホースを膨脹さ
せて取付管内面に密着させ、該流体を加熱循環させてホ
ースの熱硬化性樹脂を硬化させ、ホースを取付管に密着
させると共にホースのホース支持リングが固定された端
部を本管の取付管接合部に密着させ、その後、本管内に
内側に熱硬化性樹脂の含浸層を有する長尺ホースを加圧
水により反転させながらら挿入し、その後に長尺ホース
の熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、硬化した長尺ホースを
本管に密着させると共にその一部を前記ホースの取付管
接合部に密着した端部に接着させるようにしたものであ
る。また、ホースは反転させて外側に熱硬化性樹脂を含
浸した柔軟で適度な厚みを持ち、伸縮自在な維持層を有
し、内側に伸長性の合成樹脂薄膜フィルム層を有してい
る。更に、可撓性を有するホース支持リングは熱可塑性
樹脂で形成され、多数の糸掛孔を有している。
[作 用] この発明においては、反転させて外側に熱硬化性樹脂
を含浸した柔軟で伸縮自在な繊維層を有し、内側に伸長
性の合成樹脂薄膜フィルム層を有するホースの一端に可
撓性を有するホース支持リングを固定し、そのホース支
持リングが固定されたホースの一端を本管内から取付管
内にホースを挿入した後に本管の取付管接合部に固定
し、次にホース内に流体を注入してホースを膨脹させた
後に、流体を加熱して熱硬化性樹脂が加熱硬化したホー
スを取付管に密着させると共にホースのホース支持リン
グが固定された端部を本管の取付管接合部に密着させ、
その後本管内に内側に熱硬化性樹脂の含浸層を有する長
尺ホースを加圧水により反転させながら挿入し、その後
に長尺ホースの熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、硬化した
長尺ホースを本管に密着させると共にその一部を前記ホ
ースの本管の取付管接合部に接着させ、本管と取付管の
接合部分を本管内の硬化した長尺ホースと取付管内の硬
化したホースとの密着による一体化した部分で内張りを
行うようにしたから、特に本管と取付管の接合部分に対
してグラウトによる止水に比べて止水効果が飛躍的に向
上し、更に耐久性も有することとなった。
また、取付管内に挿入されたホースの熱硬化性樹脂を
加熱硬化させる前にホースに流体を注入して膨張させ、
張力を与えておりそのホースは柔軟で伸縮自在な繊維層
を有しているから、取付管が屈曲した状態のものであっ
てもホースにシワや突起などが発生せず、ホースは取付
管の内面に密着するから、ホースの加熱効果時に滑らか
な仕上り状態となって、加熱硬化したホースが取付管内
の流れを防げたり、管断面積が減少したりすることはな
い。更に、ホース支持リングは熱可塑性樹脂で形成さ
れ、可撓性を有しているから多少の柔軟性があり、本管
の内径がかわっても一種類のホース支持リングで適応可
能としている。
[実施例] 第1図はこの発明の止水工法に用いられるホースを示
す斜視図、第2図はこの発明の止水工法に用いられるホ
ース支持リングを示す斜視図、第3図はホースの端部に
ホース支持リングを固定させた状態を示す断面図、第4
図はホースにおけるホース支持リングを固定させた端部
を固定台に載置させた状態を示す斜視図、第5図はこの
発明の止水工法におけるホースを本管内に配設した状態
を示す構成図、第6図は同止水工法におけるホースを取
付管内に挿入した状態を示す構成図、第7図は同止水工
法におけるホースに熱発生装置を接続した状態を示す構
成図、第8は同止水工法におけるホースに気密蓋を取り
付けた状態を示す断面図、第9図は同止水工法が実施さ
れた本管と取付管の接合部分を示す断面図である。
第1図において、1は二層から構成されるホースで、
内側にエポキシ樹脂系,ポリエステル樹脂系等の熱硬化
性樹脂を含浸させた厚さ2mm以上で弾性・強靭性に優れ
たスパンテックス交編素材や伸縮不織布からなる繊維層
2を有し、外側に繊維層2の弾性を極力防げないような
厚さが300μm以下のポリウレタン、ポリ塩化ビニール
等の伸長性合成樹脂薄膜フィルム層3を有している。な
お、繊維層2が例えばスパンデックス交編素材の場合、
2ウェイストレッチ性を持ち、スパンデックス混紡率が
5%以上のときは引っ張り伸度は100%以上のものとな
る。また、伸縮不織布の場合はポリエステルパンチフェ
ルト(日本バイリーン(株)商号名EL−5500)が使用さ
れ、引っ張り伸度は縦・横共100%である。
第2図において、4はポリ塩化ビニール等の熱可塑性
樹脂で形成された可撓性を有するホース支持リングで、
取付管11の内径dより大きな内径Dを持つ。5はホース
支持リング4に5mm以上の間隔で多数穿孔された糸掛孔
である。このホース支持リング4には第3図に示すよう
にホース1の端部1aがその端部と糸掛孔5との間に糸6
で掛渡し、ホース支持リング4の内径Dまで伸長拡大し
て固定されている。7はホース支持リング4の上面に接
着されたリング状の水膨脹性ゴムシートで、ホース支持
リング4及びホース支持リング4に固定されているホー
ス1の端部を覆っている。そのホース1のホース支持リ
ング4が固定された端部1aは第4図に示すように固定台
8に両面接着テープなどで固定し、ホース1全体は自由
にしておく。また、そのホース1の他端1bには紐状物9a
が結束されている。
次に、この発明の止水工法について説明する。第5図
及び第6図に示す如く、まず、桝10から挿入され、取付
管11及び本管12を介して地上にあるロープ9bとホース1
の他端1bに結束されている紐状物9aとを結ぶ。次に、ロ
ープ9bを桝10から徐々に引き上げ、ホース1の固定台8
が取り付けられた端部1aがマンホール30ら本管12内に入
り込み、本管12内に配設されたソリ13aを有する昇降機1
3の位置にきたところで、固定台8を昇降機13に取り付
ける。しかる後に、更にロープ9bを桝10から徐々に引き
上げていくと同時に昇降機13に接続されている管内ロー
プ32を引くと、これに呼応してホース1及び昇降機13が
本管12内を滑っていく。そして、ホース1の一端1aが本
管12の取付管口12a付近にきたところで、テレビカメラ3
1の画像を外部でモニターすることによって、ホース1
の一端1aが固定されているホース支持リング4及び固定
台8が本管12の取付管口12aの真下にくるように調整、
位置決めする。そして、ホース支持リング4及び固定台
8が本管12の取付管口12aの真下にきたときに、昇降機1
3のシリンダ13bを動作させて、固定台8を上昇させ、水
膨脹性ゴムシート7とホース支持リング4が取り付けら
れているホース1の端部1aを本管12と固定台8との間に
しっかりと挾み込む。しかる後、ホース1の桝側の他端
1bに気密蓋14を挿入し、バンド15で締付け固定してホー
ス1内の気密を保つ。次に紐状物9aを引っ張ってホース
1に若干の張力を与えながら、気密蓋14より水を注入し
てホース1を予備膨脹させる。その予備膨脹した状態
で、気密蓋14より往路循環パイプ16をその先端が固定台
近傍にくるまで挿入すると共に復路循環パイプ17をその
先端が気密蓋付近に止まるように挿入し、その後、気密
蓋14に設けられている気密コネクター18を締め込み、ホ
ース1内の気密性を保つ。しかる後に、復路循環パイプ
17を閉鎖して往路循環パイプ16より流体を注入して予備
膨脹時より0.2〜1kg/cm2に昇圧し、ホース1を取付管11
内に密着させる。このように昇圧すれば、取付管11がい
かなる屈曲形状のものであっても、ホース1はその繊維
層2の2ウェイストレッチ特性によってシワのない滑ら
かなホースとなって取付管11内に密着する。
次に、往路・復路循環パイプ16,17をボイラーなどの
熱源発生装置20に接続し、熱源発生装置20によってホー
ス1内の水を加熱しながら、往路循環パイプ16,ホース
1,復路循環パイプ17及び熱源発生装置20の経路で循環さ
せ、加熱された水によってホース1の繊維層2の熱硬化
性樹脂を硬化させ、取付管11内に硬化したホース1が密
着する。このとき、ホース1の固定台8側の端部1aも本
管12の内周面に樹脂円板となって密着する。なお、固定
台8の表面は例えば四フッ化エチレンのような離形特性
物質でコーティングされ、しかも粗面となっており、ホ
ース支持リング4の内面も電動工具によって粗面に仕上
げてある。これは次工程の本管内に成形される長尺ホー
スとの接着性を向上させるための対策である。
以後、硬化したホース1の桝10側の端部1bを切断・除
去し、硬化したホース1の固定台8側の端部1aは昇降機
13を動作させて固定台8を降下させ、固定台8及び昇降
機13を本管12外に搬出する。
しかる後に、本管12内に内側が熱硬化性樹脂を含浸し
た繊維地で、外側が合成樹脂である長尺ホース21を本管
12内に加圧水により反転させながら挿入し、その後長尺
ホース21の繊維地に含浸した熱硬化性樹脂を加熱して硬
化させ、本管12内に硬化した長尺ホース21を密着させ、
硬化した長尺ホース21の一部を取付管11内で硬化して密
着したホース1のホース支持リング4が固定された端部
1aと接着させ、本管12と取付管11の接合部分を本管12内
の硬化した長尺ホース21と取付管11内の硬化したホース
1との接着により一体化した部分で内張りを行う。従っ
て、特に本管12と取付管11の接合部分に対してグラウト
による止水に比べて止水効果が飛躍的に向上した。
また、本管12と取付管11内のホースとの間に水膨脹性
ゴムシート7が挿入しているので一段と止水効果が向上
したものとなっている。
なお、本管12内に長尺ホース21が密着された後、長尺
ホース21における本管12の取付管口部分が穿孔されるこ
とはいうまでもない。
また、ホース支持リング4は可撓性を有し、多少柔軟
性があるので、本管12の内径がかわっても、一種類のホ
ース支持リング4で適応可能としている。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、反転させて外側に熱
硬化性樹脂を含浸した柔軟で伸縮自在な繊維層を有し、
内側に伸長性の合成樹脂薄膜フィルム層を有するホース
の一端に可撓性を有するホース支持リングを固定し、そ
のホース支持リングが固定されたホースの一端を本管内
から取付管内にホースを挿入した後に本管の取付管接合
部に固定し、次にホース内に流体を注入してホースを膨
脹させた後に、流体を加熱して熱硬化性樹脂が加熱硬化
したホースを取付管に密着させると共にホースのホース
支持リングが固定された端部を本管の取付管接合部に密
着させ、その後本管内に内側に熱硬化性樹脂の含浸層を
有する長尺ホースを加圧水により反転させながら挿入
し、その後に長尺ホースの熱硬化性樹脂を加熱硬化さ
せ、硬化した長尺ホースを本管に密着させると共にその
一部を前記ホースの本管の取付管接合部と密着した端部
にに接着させ、本管と取付管の接合部分を本管内の硬化
した長尺ホースと取付管内の硬化したホースとの接着に
より一体化した部分で内張りを行うようにしたから、特
に本管と取付管の接合部分に対してグラウトによる止水
に比べて止水効果が飛躍的に向上し、更に耐久性も有す
ることとなった。
また、取付管内に挿入されたホースの熱硬化性樹脂を
加熱硬化させる前にホースに流体を注入して膨張させる
ことにより、張力を与えており、そのホースは柔軟で伸
縮自在な繊維層を有しているから、取付管が屈曲した状
態のものであってもホースにシワや突起などが発生せ
ず、ホースは取付管の内面に密着するから、ホースの加
熱効果時に滑らかな仕上り状態となって、加熱硬化した
ホースが取付管内の流れを防げたり、管断面積が減少し
たりすることはないという効果がある。
更に、ホース支持リングは熱可塑性樹脂で形成されて
いるから、可撓性を有し、多少の柔軟性があり、本管の
内径がかわっても一種類のもので適応可能とする効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の止水工法に用いられるホースを示す
斜視図、第2はこの発明の止水工法に用いられるホース
支持リングを示す斜視図、第3図はホースの端部にホー
ス支持リングを固定させた状態を示す断面図、第4図は
ホースにおけるホース支持リングを固定させた端部を固
定台に載置させた状態を示す斜視図、第5図はこの発明
の止水工法におけるホースを本管内に配設した状態を示
す構成図、第6図は同止水工法におけるホースを取付管
内に挿入した状態を示す構成図、第7図は同止水工法に
おけるホースに熱発生装置を接続した状態を示す構成
図、第8図は同止水工法におけるホースに気密蓋を取り
付けた状態を示す断面図、第9図は同取水工法が実施さ
れた本管と取付管の接合部分を示す断面図である。 1……ホース、2……繊維層、3……合成樹脂薄膜フィ
ルム層、4……ホース支持リング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本管と該本管の途中から分岐する取付管と
    の内面に止水を行う止水工法において、熱硬化性樹脂を
    含浸したホースの伸張拡大させた一端に可撓性を有する
    ホース支持リングを固定し、そのホース支持リングを固
    定台に固定し、取付管の開放端より本管を通って外部に
    至るロープをホースと結び、ロープを取付管外に引き上
    げ、固定台が本管の取付管接合部分の直下にきたときホ
    ース支持リングを本管と固定台とで挾み込み、次に、ホ
    ースの取付管外にある端部から流体を注入してホースを
    膨脹させて取付管内面に密着させ、該流体を加熱循環さ
    せてホースの熱硬化性樹脂を硬化させ、ホースを取付管
    に接着させると共にホースのホース支持リングが固定さ
    れた端部を本管の取付管接合部に密着させ、その後、本
    管内に内側に熱硬化性樹脂の含浸層を有する長尺ホース
    を加圧水により反転させながら挿入し、その後に長尺ホ
    ースの熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、硬化した長尺ホー
    スを本管に密着させると共にその一部を前記ホースの取
    付管接合部に密着した端部に接着させるようにしたこと
    を特徴とする止水工法。
  2. 【請求項2】反転させて外側に熱硬化樹脂を含浸した柔
    軟で適度な厚みを持ち、伸縮自在な繊維層を有し、内側
    に伸長性の合成樹脂薄膜フィルム層を有する請求項1記
    載の止水工法に用いられるホース。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂で形成され、多数の糸掛孔を
    有する請求項1記載の止水方法に用いられるホース支持
    リング。
JP1059696A 1989-03-14 1989-03-14 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング Expired - Lifetime JPH0818368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059696A JPH0818368B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059696A JPH0818368B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239920A JPH02239920A (ja) 1990-09-21
JPH0818368B2 true JPH0818368B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13120630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059696A Expired - Lifetime JPH0818368B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818368B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029726A (en) * 1997-11-26 2000-02-29 Insituform (Netherlands) B.V. Apparatus for installing a flexible cured in place lateral seal in an existing main pipeline
ES2703277T3 (es) * 2008-10-27 2019-03-07 Peerless Ind Systems Pty Ltd Tejido polimérico, procedimiento de fabricación y uso del mismo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279923A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Ashimori Ind Co Ltd 下水道管の内張り方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279923A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Ashimori Ind Co Ltd 下水道管の内張り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02239920A (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564087B2 (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
JP2554411B2 (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
US5280811A (en) Method of softlining sewer rehabilitation
US5964249A (en) Apparatus and method for repairing a pipeline
JP2837385B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
US6085794A (en) Pipe lining method
JP2009515746A (ja) 長手方向に補強された、その場硬化型ライナーと、補強コーティング
JPH08426B2 (ja) 管ライニング材とその製造方法及び管路補修工法
JP2000185351A (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
US20130098535A1 (en) Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ
KR20120046693A (ko) 지관 라이닝 공법 및 지관 라이닝 장치
JPH0818368B2 (ja) 止水工法及びその工法に使用するホース並びにホース支持リング
JP2926067B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2702090B2 (ja) パッキンライナー及び管路補修工法
JP3691880B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JPH01232022A (ja) 管路の内張り方法
JPH01188325A (ja) 枝管補修工法
JPH06320624A (ja) 管路補修工法におけるグラウト材注入方法
JP2002001819A (ja) 管ライニング工法並びに管ライニング材及びその製造方法
JP3165227B2 (ja) 管路の内張り材
JPH0673906B2 (ja) 管路補修工法
JP2974131B2 (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2002240150A (ja) 管ライニング材表面部材及び管ライニング工法
JP2665493B2 (ja) 枝管ライニング材の製造方法
JP4560370B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法