JPH08183363A - ハブクラッチ装置 - Google Patents

ハブクラッチ装置

Info

Publication number
JPH08183363A
JPH08183363A JP34020294A JP34020294A JPH08183363A JP H08183363 A JPH08183363 A JP H08183363A JP 34020294 A JP34020294 A JP 34020294A JP 34020294 A JP34020294 A JP 34020294A JP H08183363 A JPH08183363 A JP H08183363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
hub
clutch
axle
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34020294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Isao Hori
勲 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP34020294A priority Critical patent/JPH08183363A/ja
Publication of JPH08183363A publication Critical patent/JPH08183363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4輪駆動車の車軸とハブ間に装着されるハブ
クラッチ装置において、機械式クラッチの係合とフリー
ランニング特性を利用して駆動側と従動側のトルク伝達
を切換えるようにし、かつ、クラッチのフリーランニン
グを任意に停止できるようにする。 【構成】 車軸Bに連結する内輪2と、ホイールハブC
に連結する外輪1の間に、スプラグ20を保持する保持
器12、13を設け、大径側の保持器12に、一方向の
回転力を付与するスイッチバネ27を連結する。外輪1
に固定した蓋7のスリット溝30に、保持器12に噛み
合う結合部材8をスライド可能に設け、エア通路32を
通して導出入されるエアの圧力により、結合部材8の動
きを制御する。エアの圧力により保持器12と外輪1を
切離すと、機械式クラッチが作動可能な状態となり、逆
に保持器12と外輪1を連結すると、クラッチのフリー
ランニングが停止し、外輪1と内輪2を直結できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、4輪駆動車の車軸と
ホイールハブの間で駆動力の伝達と遮断を切換えるハブ
クラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パートタイム式の4輪駆動車において
は、前輪ハブと車軸の間にハブクラッチ装置を組込み、
ホイールに対する駆動力の伝達状態を切換えるようにし
ている。
【0003】この種のハブクラッチ装置として、本出願
人が特願平5−138357号により提案したものがあ
る。
【0004】この提案の装置は、機械式のクラッチ機構
を備え、そのクラッチ機構のフリーランニングを利用す
ることにより、前輪ハブと車軸間の回転差に応じて前輪
に対する駆動力の伝達を切換えるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記提案の装置では、
駆動時にクラッチ機構の噛み合いによって瞬時に必要な
トルクだけを前輪に伝達することができ、フルタイムの
4輪駆動を可能とする利点があるが、前輪ハブの回転が
車輪の回転を上回った場合、クラッチのフリーランニン
グ機能により前輪と車軸が切離されるため、前輪からの
エンジンブレーキが作用しない特性がある。
【0006】このため、エンジンブレーキを利用できる
構造とするためには、上記提案のハブクラッチ装置にク
ラッチ機構の作動を制御できる機能を追加する必要があ
る。
【0007】そこで、この発明は、上記の課題に留意
し、機械式のクラッチ機構のフリーランニングを任意に
停止できるようにし、4輪駆動時に前後輪を直結してエ
ンジンブレーキを有効に利用できるハブクラッチ装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、車軸に連結する駆動部材とホイールハ
ブに連結する従動部材とを内外に回転可能に嵌合させ、
その駆動部材と従動部材の間に、駆動部材と従動部材が
相対回転したときにその両部材間に係合する係合子と、
駆動部材と従動部材に対して相対回転可能な係合子の保
持器とを組込み、上記保持器に、係合子が係合作動位置
に移動するように保持器を駆動部材に対して相対回転さ
せる回転力付与手段を連結し、保持器と従動部材の間
に、流体の圧力によって保持器と従動部材を結合する位
置と切離す位置との間で移動する結合部材を設けたので
ある。
【0009】また、この発明の第2の手段は、上記の構
造において、結合部材を車軸の端部に配置し、その結合
部材の一方の表面に大気圧を作用させ、他方の表面に流
体の導出入通路を臨ませた構造としたのである。
【0010】
【作用】上記の構造においては、従動部材と保持器を切
離した状態で車輌が走行すると、回転力付与手段の作用
により係合子が駆動部材と従動部材間の係合作動位置に
移動する。
【0011】この場合、通常の走行状態では、ホイール
ハブと一体で回転する従動部材が、駆動部材に対して同
等以上の回転数で回転するため、係合子に対してフリー
ランニング状態となる。これにより、トルク伝達がなさ
れず、トランスファーから車軸までの駆動系が停止す
る。
【0012】一方、結合部材により従動部材と保持器を
結合すると、保持器の回転によって係合子が係合位置に
強制的に移動するため、従動部材と駆動部材が一体に回
転し、前後輪が直結した4輪駆動状態になる。
【0013】また、第2の手段を採用すると、結合部材
を保持器と従動部材の結合位置又は切離し位置に移動さ
せる時にだけ流体の圧力を作用させればよく、それ以外
の時は流体の圧力によって結合部材を保持しておく必要
がないため、流体の導出入構造やシール構造を簡略化す
ることができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1において、Aはハブクラッチ装置、B
は4輪駆動車の前輪車軸であり、この前輪車軸Bは、車
両の駆動系と連結した等速ジョイントCの軸部より成っ
ている。
【0015】前輪車軸Bの先端部には、図2乃至図5に
示すように、セレーション溝3を介して、ハブクラッチ
装置Aの駆動部材である内輪2が取付けられ、その内輪
2の外側に、従動部材となる外輪1が回転可能に嵌合し
ている。この外輪1は、後部端面が、複数のボルト4に
よってホイールハブDの端面に固定され、その後部端面
の内径部が、メタル軸受5を介して内輪2に回転自在に
支持されている。
【0016】上記外輪1の内径面と内輪2の外径面に
は、図3及び図6に示すように、同芯の円筒面10、1
1が形成され、その両円筒面10、11の間に、大径保
持器12と小径保持器13が組込まれている。
【0017】上記大径保持器12は、図2及び図8に示
すように、外輪1と内輪2に対して相対回転可能に収納
され、その前端部14がメタル軸受6と合せて外輪1と
内輪2の支持部材として機能している。
【0018】一方、小径保持器13は、後端部に、内径
側に向かって屈曲する屈曲部15が形成され、その屈曲
部15が内輪7の端面にすべり接触しており、この屈曲
部15に、後述するスイッチバネ27を介して皿バネか
ら成る圧着バネ16が圧着している。この圧着バネ16
は、屈曲部15を内輪7の端面に向かって押圧してお
り、その押圧力によって生じる摩擦力により小径保持器
13を内輪7に保持している。なお、図中の17は、圧
着バネ16を止める止め輪である。
【0019】また、上記大径保持器12と小径保持器1
3の周面には、図7及び図9に示すように、径方向に対
向して複数のポケット18、19が形成され、その各ポ
ケット18、19に、係合子としてのスプラグ20と、
スプラグ20を保持するバネ21とが組込まれている。
【0020】このスプラグ20は、外径側と内径側に、
それぞれ異なった曲率中心をもつ左右対称形の円弧面2
2と22aが形成され、左右の両方向に所定角度傾くと
両円筒面10、11と係合し、外輪1と内輪2を一体化
する。また、バネ21は、大径保持器12に一端が支持
されてスプラグ20を両側から押圧し、各スプラグ20
を円筒面10、11と係合する位置に保持している。
【0021】上記小径保持器13の周面には、図4に示
すようにストッパピン23が取付けられ、そのストッパ
ピン23が大径保持器12に設けた角孔24に嵌合して
おり、この角孔24の周壁とピン23との間に回転方向
すき間Xが設けられている。
【0022】また、上記大径保持器12及び小径保持器
13の周面には、それぞれ径方向に貫通するスリット2
5、26が形成され、そのスリット25、26に、C字
形のリング形状をしたスイッチバネ27の両端部が係合
している。このスイッチバネ27は、周方向に縮められ
た状態でセットされ、一端を大径保持器12に、他端を
小径保持器13に押し付けて取付けられており、そのバ
ネ力によって両保持器12、13に円周方向の力を与え
ている。この力により大径保持器12は回転力を受け、
角孔24の周壁が小径保持器13に圧入したストッパピ
ン23に当接する位置まで回転する。
【0023】ここで、上記ストッパピン23と角孔24
の間の回転方向すき間Xは、図6に示すように、スプラ
グ20が傾いて円筒面10、11に噛み合い状態となる
ような大きさに設定されており、上記スイッチバネ27
のバネ力により、両保持器12、13とスプラグ20
は、回転の一方向の噛み合い位置でスタンバイの状態と
なっている。上記の構造では、スイッチバネ27が大径
保持器12に一方向の回転力を付与する回転力付与手段
を構成する。
【0024】一方、外輪1の前部端面には、ボルト9を
用いてリング形状をした蓋7が固定され、その蓋7の内
径孔7aに結合部材8が嵌め込まれている。
【0025】この結合部材8は、有底の円筒部8aと、
円板状のフランジ部8bとから成り、その円筒部8a
が、シールリング28を介して蓋7の内径孔7aに摺動
自在に嵌まり込んでいる。
【0026】また、フランジ部8bには、円周方向に所
定の間隔で複数のギヤ歯29が形成され、その各ギヤ歯
29が、蓋7の端面側に形成した軸方向のスリット溝3
0にスライド可能に嵌合している。
【0027】さらに、大径保持器12の前端部14に
は、上記結合部材8のギヤ歯29に対向させて複数のギ
ヤ歯31が形成され、結合部材8がスリット溝30に沿
って後方側に移動すると各ギヤ歯29、31同士が噛み
合い、結合部材8を介して大径保持器12と蓋7(すな
わち外輪1)が一体に結合するようになっている。
【0028】上記結合部材8と内輪2の前端面との間に
は、シールリング28やメタル軸受6などで密封された
空間32が形成され、その密封空間32が、内輪1内部
のエア通路33を通して内輪の後端面側に連通してい
る。
【0029】また、前輪車軸Bの内部には、内輪2の後
端面に向かって開口する給排気通路34が形成され、こ
の通路34が、4輪駆動車のトランスファ等からの遠隔
操作によってエアの供給と排出を切換えるエア源(図示
省略)が接続されている。
【0030】上記の構造では、図7(a)の状態からエ
ア通路33を通して密封空間32内のエアを吸引する
と、密封空間32が負圧になることによって結合部材8
が後方に移動し、図7(b)のように結合部材8と大径
保持器12が噛み合うことで外輪1と大径保持器12を
結合する。
【0031】逆に、図7(b)の状態からエア通路33
よりエアを吹き込むと、密封空間32の圧力が上昇する
ことによって結合部材8が前方に移動し、外輪1と大径
保持器12を切離す。
【0032】実施例のハブクラッチ装置Aは上記のよう
な構造であり、次に、この装置を用いた車両の走行状態
について説明する。2駆走行モードでは、図7(a)の
ように、結合部材8と大径保持器12を離反させ、外輪
1と大径保持器12を離反した状態におく。
【0033】この状態で車輌が前進走行すると、大径保
持器12は、スイッチバネ27の弾性力によって内輪2
に対し相対回転し、図6に示すようにスプラグ20を前
進方向の係合作動位置へ移動させる。
【0034】このようにスプラグ20が係合作動位置に
移行した状態では、車軸の回転数より上回った回転が外
輪1に与えられた場合、スプラグ20は係合状態を解除
し、外輪1はフリーランニングすることができる。この
ため、トランスファより動力を切離された前輪車軸Bに
は、エンジン及びタイヤの両方から駆動力が伝わらず、
後輪だけの2輪走行になるため、トランスファーから前
輪車軸までの駆動系を停止させることができる。
【0035】雪道等の摩擦係数の低い路面を4駆走行す
る場合は、図7(b)のようにエア通路33によって密
封空間32内のエアを吸引し、結合部材8と大径保持器
12を噛み合せた状態にする。
【0036】これにより、外輪1と大径保持器12が一
体になり、大径保持器12は外輪7と同一方向に回転す
る。このため、スプラグ20が図6のようにフリーラン
ニングの状態にある場合でも、大径保持器12の回転に
よってスプラグ20は傾きを変えて内外輪1、2の円筒
面10、11に結合し、外輪1のフリーランニングが停
止する。したがって、外輪1と前輪車軸Bが直結し、前
後輪が直結した4輪駆動状態になり、エンジンブレーキ
も前後輪で同時に効かせることができる。
【0037】一方、舗装道路等の摩擦係数の高い路面を
4駆走行する場合は、図7(a)のようにエア通路33
から密封空間32にエアを導入して結合部材8を前方に
移動させ、外輪1と大径保持器12を切離した状態にお
く。
【0038】これにより、前進方向において4輪駆動と
なり、駆動側と従動側の回転差に応じてフリーランニン
グ機能が作動する。
【0039】すなわち、車両が旋回して蛇角をもつと、
前輪と外輪の旋回距離の差により、前輪に連結する外輪
1が内輪2よりも速く回転し、外輪1がスプラグ20に
対してフリーランニングする。このため、前輪と外輪は
切離されて回転し、タイトコーナでのブレーキング現象
が生じない。
【0040】また、後輪2輪による前進走行中、後輪が
スリップすると、車速の低下に伴って減速する前輪に対
して前輪車軸Bの回転が上回るため、スプラグ20が内
外輪1、2に係合し、外輪1と内輪2が一体化する。こ
れにより、前輪に駆動力が加わり、自動的に4輪駆動に
切換わる。
【0041】このように、実施例のハブクラッチ装置で
は、走行中の刻々と変わる路面の変化に幅広く対応する
ことができ、フルタイムの4輪駆動車と同様に安定した
走行を行なうことができる。
【0042】また、エアによる結合部材8の駆動は、常
時高圧或いは低圧の状態を保って結合部材を保持してお
く必要がなく、結合部材8の移動時に正圧と負圧を使っ
てスイッチ的にエアを使用するため、エア供給源の制御
構造を簡略化できると共に、シールリング28等のシー
ル部の摩耗を抑えることができる。
【0043】さらに、密封空間32に対するエアの導出
入は、空間32にエア通路33を連通させることで行な
うことができるため、回転側の前輪車軸Bや内輪2に孔
加工をするだけで簡単に対応することができ、ナックル
や等速ジョイント等に対する複雑な加工や成形を不要に
することができる。
【0044】図11乃至図13は他の実施例を示してい
る。この例では、大径保持器12と小径保持器13の前
端部にスイッチバネ27を取付け、大径保持器12に一
方向の回転力を付与している。
【0045】また、大径保持器12の後端部を延長さ
せ、その延長腕41に、大径保持器に付与する回転力の
切換え手段としてのクラッチバネ42と、回転抵抗発生
手段43とを連結している。
【0046】このクラッチバネ42は、図13に示すよ
うに、回転抵抗付与手段43の入力リング44と、大径
保持器12の延長腕41をまたぐように巻きコイルを連
続させたコイルバネで形成され、そのコイルバネの一端
が入力リング44に係合している。また、コイルバネの
他端側が、大径保持器12の延長腕41に弱い締まり嵌
め状態で嵌合しており、大径保持器12が巻きコイルを
締め込む方向に回転すると、コイルバネが大径保持器1
2に締まり込むように設定されている。
【0047】上記回転抵抗付与手段43は、入力リング
44に設けたフランジ45を、車両の静止系に連結する
固定ケース46の端面に弾性部材47によって圧着さ
せ、その圧着によってフランジ45表面に生じる摩擦力
により入力リング44に減速力を与えている。この入力
リング44に加えられる減速力は、スイッチバネ27に
よって大径保持器12に加わる回転力よりも大きく設定
されている。
【0048】また、この例では、外輪1の前端側に設け
た結合部材8の中央にボス部8cを設け、そのボス部8
cを、リング状のメタル軸受48を介して内輪1の内径
部にスライド自在に嵌め込ませている。
【0049】上記構造の実施例では、自動車の前進走行
時における内輪2の回転方向が、クラッチバネ42が切
れる方向(図13の矢印ロ方向)に一致し、後退時にお
ける回転方向が、クラッチバネ42の噛み込む方向(図
13の矢印イ方向)に一致するように設定する。
【0050】これにより、結合部材8を大径保持器12
から切り離した状態にして自動車が前進走行した場合に
は、スイッチバネ27の回転力だけが大径保持器12に
作用し、スプラグ20を図6に示すような前進時の係合
作動位置に係合させることができる。
【0051】一方、自動車が後退する場合は、大径保持
器12は、スイッチバネ27のバネ力により小径保持器
13と同時に回転しようとするが、この回転方向はクラ
ッチバネ42がロック状態となるため、大径保持器12
と入力リング44が一体に回転する。このとき、入力リ
ング44が連結する回転抵抗発生手段43の回転抵抗を
スイッチバネ27による回転力よりも大きく設定してあ
るので、回転抵抗発生手段43の抵抗により大径保持器
12は減速し、スプラグ20を上記とは反対方向に傾か
せて後退方向の係合作動位置にスタンバイさせる。その
後は、回転抵抗発生手段43の回転抵抗を受けながら大
径保持器12が回転し、スプラグ20のスタンバイ状態
を保持する。
【0052】このようにスプラグ20の位相を変化させ
る大径保持器12には、自動車の前進走行時はスイッチ
バネ27の付勢力だけが作用し、後退時では回転抵抗発
生手段43のすべり抵抗がスイッチバネ27に打ち勝っ
て作用するため、自動車の移動方向に変化に合わせてス
プラグ20の傾動方向が切り換ることになり、前進後退
の両方向において適切なフリーランニング機能を発揮す
ることができる。
【0053】また、結合部材8により大径保持器12と
外輪1を結合すると、前述した各実施例と同じように4
輪直結状態となり、外輪1から内輪2への逆入力が可能
になるため、4輪同時のエンジンブレーキを作用させる
ことができる。
【0054】
【効果】以上のように、この発明は、係合子の保持器を
従動部材に切離し自在に結合できるようにしたので、任
意にクラッチのフリーランニングを停止させることがで
き、駆動部材と従動部材間でトルク伝達経路を間接状態
と直接状態とに変化させることができる。したがって、
この発明のハブクラッチ装置を4輪駆動車の前輪と車軸
間に組込むことにより、前輪駆動系を切離した状態で2
駆走行できると共に、4駆走行時には前後輪を直結する
ことができ、燃費と静粛性に優れ、路面の変化に正確に
対応できる4輪走行を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】4輪駆動車に対するハブクラッチ装置の装着例
を示す一部縦断面図
【図2】実施例のハブクラッチ装置を示す縦断面図
【図3】図2のIII −III 線からみた側面図
【図4】図2のIV−IV線の断面図
【図5】図2のV−V線の断面図
【図6】スプラグの組込み部分を拡大して示す断面図
【図7】(a)は結合部材と大径保持器が切離された状
態を示す拡大断面図、(b)は同上の噛み合い状態を示
す拡大断面図
【図8】(a)は蓋を示す縦断正面図、(b)はその側
面図
【図9】(a)は結合部材の縦断正面図、(b)はその
側面図
【図10】(a)は大径保持器の縦断正面図、(b)は
その断面図
【図11】他の実施例を示す縦断正面図
【図12】(a)は同上の要部を拡大して示す断面図、
(b)はその作動状態を示す断面図
【図13】(a)はクラッチバネを示す一部縦断面図、
(b)は(a)のXIII−XIII線の断面図
【符号の説明】
1 外輪 2 内輪 7 蓋 8 結合部材 12 大径保持器 13 小径保持器 20 スプラグ 21 バネ 27 スイッチバネ 29、31 ギヤ歯 30 スリット溝 32 密封空間 33 エア通路 42 クラッチバネ 43 回転抵抗発生手段 A 回転伝達装置 B 前輪車軸 D ホイールハブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸に連結する駆動部材とホイールハブ
    に連結する従動部材とを内外に回転可能に嵌合させ、そ
    の駆動部材と従動部材の間に、駆動部材と従動部材が相
    対回転したときにその両部材間に係合する係合子と、駆
    動部材と従動部材に対して相対回転可能な係合子の保持
    器とを組込み、上記保持器に、係合子が係合作動位置に
    移動するように保持器を駆動部材に対して相対回転させ
    る回転力付与手段を連結し、保持器と従動部材の間に、
    流体の圧力によって保持器と従動部材を結合する位置と
    切離す位置との間で移動する結合部材を設けたハブクラ
    ッチ装置。
  2. 【請求項2】 上記結合部材を車軸の端部に配置し、そ
    の結合部材の一方の表面に大気圧を作用させ、他方の表
    面に流体の導出入通路を臨ませた請求項1に記載のハブ
    クラッチ装置。
  3. 【請求項3】 上記回転力付与手段が、保持器に対して
    互いに逆方向の回転力を付与する2つの手段から成り、
    駆動部材の回転方向に対して上記回転力の付与方向を切
    換える切換え機構を備えた請求項1又は2に記載のハブ
    クラッチ装置。
JP34020294A 1994-12-29 1994-12-29 ハブクラッチ装置 Pending JPH08183363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020294A JPH08183363A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ハブクラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020294A JPH08183363A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ハブクラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183363A true JPH08183363A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18334689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34020294A Pending JPH08183363A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 ハブクラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782720A (en) Power transmission unit
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
JP2003032806A (ja) インホイールモータ型駆動ユニットおよびハイブリッドシステム
JPH04328026A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP3572266B2 (ja) 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
KR100197177B1 (ko) 회전전달장치
US5542514A (en) Rotational transmission device
JPH0533372Y2 (ja)
JPH08183363A (ja) ハブクラッチ装置
JP3445855B2 (ja) 回転伝達装置
JP3535622B2 (ja) ハブクラッチ装置
JPH09202153A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JP3609476B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JPH08183361A (ja) ハブクラッチ装置
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JPH0872581A (ja) 回転伝達装置
JPH05118359A (ja) 回転伝達装置
JP3464016B2 (ja) 回転伝達装置
JPH09104255A (ja) 動力伝達装置
JPH0811569A (ja) 回転伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH09175215A (ja) ハブクラッチ装置
JP3207450B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JPH04300733A (ja) ハブクラッチ