JPH08182091A - カメラ一体型vtr - Google Patents

カメラ一体型vtr

Info

Publication number
JPH08182091A
JPH08182091A JP6317942A JP31794294A JPH08182091A JP H08182091 A JPH08182091 A JP H08182091A JP 6317942 A JP6317942 A JP 6317942A JP 31794294 A JP31794294 A JP 31794294A JP H08182091 A JPH08182091 A JP H08182091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
directivity
view
microphone
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6317942A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Amano
哲也 天野
Akira Tamura
昭 田村
Kenji Mizoguchi
健治 溝口
Hiroki Fukuda
裕樹 福田
Hitoshi Kawamura
等 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6317942A priority Critical patent/JPH08182091A/ja
Publication of JPH08182091A publication Critical patent/JPH08182091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】画角可変ボタンの操作時間に応じて、レンズ5
の画角とマイクロフォン4の指向性,感度、その他を連
動して変化させ、画角の可変範囲を越えた後も画角可変
ボタンを押し続ける事で、マイクロフォン4の特性を変
化させる。 【効果】画角以上の指向性が操作性を犠牲にする事なく
実現でき、特に、コンバージョンレンズを装着した場合
でも、画角と指向性のマッチングした音を記録すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画角可変ボタンとマイ
クロフォンの指向性,感度、及び周波数特性が連動して
変化するカメラ一体型VTRに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型VTRでレンズのズーム位
置,距離情報を制御信号として、マイクロフォンの指向
性,感度等を可変することで、音響的ズーム効果をだ
し、映像と一体感のある収音効果を実現している例があ
る。
【0003】(例えば、特開昭63−59300号公
報,実開昭62−42381号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カメラ一体型VTRで
は、本体に、より望遠撮影のできるテレ・コンバージョ
ンレンズ、或は、より広角撮影のできるワイド・コンバ
ージョンレンズを装着する場合がある。テレ・コンバー
ジョンレンズ装着すれば望遠撮影が可能になるが画角が
狭くなる。ワイド・コンバージョンレンズでは、画角が
拡大する。しかし、従来のカメラ一体型VTRでは、マ
イクロフォンの指向性が、本体のレンズのズーム位置,
距離情報により制御されるため、コンバージョンレンズ
を装着した場合、画角と指向性にずれを生じるという問
題があった。
【0005】本発明の目的は、コンバージョンレンズを
装着した場合でも、画面に対して、よりマッチングのと
れた音を記録することのできる機能を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、マイクロフ
ォンの指向性,感度等を画角可変ボタンの操作時間に対
応して変える事で達成される。
【0007】
【作用】レンズの画角の可変範囲内ではマイクロフォン
の指向性,感度、および周波数特性を画角に連動して変
化させ、画角が最大,最小になった後も、指向性,感
度、および周波数特性を連続して変化させることで、撮
影時に画角以上の指向性を得る。即ち、コンバージョン
レンズを装着した場合の他に、画角以上の指向性を実現
したい場合にも、対応できる。本発明では、広範囲に画
角と音声のマッチングを実現するものであり、画角とマ
イクロフォンの指向性のずれによる違和感が少なくな
る。
【0008】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。まず、レン
ズ5の画角をコントロールする画角可変ボタン(以下テ
レ・ワイドスイッチ)1により直流電源2をスイッチ
し、積分器3に入力する。テレ・ワイドスイッチ1をT
側(望遠)にスイッチしたときの信号を積分器3の+入
力に入力し、W側(広角)にスイッチしたときの信号を
積分器3の−入力に入力すれば、積分器3の出力信号は
テレ・ワイドスイッチ1の操作時間を積分した電圧にな
る。積分器3の出力信号を制御信号として、指向性,音
量,周波数特性を、電圧で制御するマイクロフォン4
と、ズーム位置を電圧で制御するレンズ5をコントロー
ルする。すなわち、テレ・ワイドスイッチ1をT側にス
イッチすれば、スイッチを押している時間に比例して積
分器3の電圧は高くなり、テレ・ワイドスイッチ1離し
ても、その電圧は保持される。一方、テレ・ワイドスイ
ッチをW側にスイッチすれば、スイッチを押している時
間に比例して積分器3の出力電圧は下がり、スイッチを
離せばその電圧は保持される。ここで、レンズ5の制御
電圧を、例えば、−1〜+1に設定し、レンズ5の画角
可動範囲と比較して、より指向性可動範囲の広いマイク
ロフォン4の制御電圧を、例えば−2〜+2に設定す
る。マイクロフォン4の指向性を、制御電圧−1〜+1
では画角に一致するようにして、−2〜−1では画角以
上の指向性を連続して可変できるようにする。また、制
御電圧+1〜+2では、画角以下の指向性を連続して変
えられるようにする。また、感度と周波数特性は、指向
性が広いワイド側では、周辺の不必要な雑音を減らすた
めに、制御電圧が低くなるにしたがって、感度は低く、
周波数特性は狭く設定する。逆に、指向性が狭いテレ側
では、感度を高く、周波数特性を広くする。以上のよう
にレンズ5,マイクロフォン4の制御特性を設定すれ
ば、テレ・ワイドスイッチ1の操作により、画角可動範
囲では、画角に一致した指向性で収音でき、画角可動範
囲外では、画角以上の指向性を自由に設定できる。設定
は、従来から存在するテレ・ワイドスイッチ1を押し続
けるだけでよく、操作性を犠牲にすることはない。
【0009】図2に、本発明の他の実施例を示す。レン
ズ5の画角をコントロールするテレ・ワイドスイッチ1
の操作により直流電源2をスイッチし、積分器3に入力
する。図1と同様に、テレ・ワイドスイッチ1をT側
(望遠)にスイッチしたときの信号を積分器3の+入力
に入力し、W側(広角)にスイッチしたときの信号を積
分器3の−入力に入力すれば、積分器3の出力信号はテ
レ・ワイドスイッチ1の操作時間を積分した電圧にな
る。積分器3の出力信号を制御信号として、指向性,音
量,周波数特性を、電圧で制御するマイクロフォン4を
コントロールする。すなわち、テレ・ワイドスイッチ1
をテレ側にスイッチすれば、スイッチを押している時間
に比例して積分器3の電圧は高くなり、テレ・ワイドス
イッチ1離しても、その電圧は保持される。一方、テレ
・ワイドスイッチをW側にスイッチすれば、スイッチを
押している時間に比例して積分器3の出力電圧は下が
り、スイッチを離せばその電圧は保持される。ここで、
マイクロフォン4の制御電圧を例えば−2〜+2に設定
する。次に、マイクロフォン4からレンズの画角制御信
号を出力し、レンズ5に入力する。画角制御信号は、マ
イクロフォン4の制御電圧が−1〜+1の場合のみ出力
し、マイクロフォン4の指向性にレンズ5の画角が一致
するように設定する。制御電圧が、−2〜−1,+1〜
+2では、画角は、可変範囲外になるので、画角の制御
信号は出力しない。従って、マイクロフォン4の指向性
だけが、連続して可変する。感度と周波数特性は、マイ
クロフォン4の指向性が広いワイド側では、周辺の不必
要な雑音を減らすために、感度は低く、周波数特性は狭
く設定する。逆に、指向性が狭いテレ側では、感度を高
く、周波数特性を広くする。以上のようにマイクロフォ
ン4,レンズ5の制御特性を設定すればテレ・ワイドス
イッチ1の操作により、画角可動範囲では、画角に一致
した指向性で収音でき、画角可動範囲外では、画角以上
の指向性を自由に設定できる。設定は、従来から存在す
るテレ・ワイドスイッチ1を押し続けるだけでよく、操
作性を犠牲にすることはない。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、画角の変化に対してマ
イクロフォンの指向性より広範囲に設定でき、高品質な
収音が、操作性を犠牲にする事なく実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のブロック図。
【図2】本発明の他の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1…テレ・ワイドスイッチ、2…直流電源、3…積分
器、4…マイクロフォン、5…レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 健治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内 (72)発明者 福田 裕樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内 (72)発明者 川村 等 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所パーソナルメディア機器事業部 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画角可変ボタンの操作に連動してマイクロ
    フォンの指向性,感度、及び周波数特性を変化させるこ
    とを特徴とするカメラ一体型VTR。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記画角可変ボタンの
    操作を続けることによりレンズの画角可変範囲を越えた
    後も、前記マイクロフォンの指向性,感度,周波数特性
    を変化させるカメラ一体型VTR。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記マイクロ
    フォンの指向性,感度,周波数特性を変える制御信号に
    より画角を変化させるカメラ一体型VTR。
JP6317942A 1994-12-21 1994-12-21 カメラ一体型vtr Pending JPH08182091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317942A JPH08182091A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 カメラ一体型vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317942A JPH08182091A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 カメラ一体型vtr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182091A true JPH08182091A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18093744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317942A Pending JPH08182091A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 カメラ一体型vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204900A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 記録装置
US8712231B2 (en) 2011-06-06 2014-04-29 Panasonic Corporation Camera body, and camera system
US9077875B2 (en) 2013-03-22 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image capturing device
WO2019106995A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 ソニー株式会社 撮影装置、撮影方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204900A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 記録装置
US8712231B2 (en) 2011-06-06 2014-04-29 Panasonic Corporation Camera body, and camera system
US9077875B2 (en) 2013-03-22 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image capturing device
WO2019106995A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 ソニー株式会社 撮影装置、撮影方法およびプログラム
US11303815B2 (en) 2017-11-29 2022-04-12 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186892B2 (ja) 風雑音低減装置
US20090303350A1 (en) Multi-channel sound collecting apparatus, multi-channel sound reproducing apparatus, and multi-channel sound collecting and reproducing apparatus
US8379877B2 (en) Sound collector and sound recorder
JPH04175073A (ja) 一体型ビデオカメラ
JPH08182091A (ja) カメラ一体型vtr
JPH07336793A (ja) ビデオカメラ用マイクロホン
JP2000278581A (ja) ビデオカメラ
JP3497191B2 (ja) カメラ及びカメラの倍率演算方法
JP3114376B2 (ja) マイクロホン装置
JP3064690B2 (ja) マイクロホン装置
JP3620320B2 (ja) ビデオカメラ
JP2500888B2 (ja) マイクロホン装置
JPS6359300A (ja) ビデオカメラ
JPH02206975A (ja) マイク付撮影装置
JP2000115880A (ja) 3dウーハ駆動回路
JPH04142900A (ja) 撮像装置
JPH03151772A (ja) ビデオカメラ
JPS6180233A (ja) カメラマイクロフオン出力回路
JPH0748916B2 (ja) ビデオカメラ
JP2002345074A (ja) 集音装置
JPS62120196A (ja) ビデオカメラ
JP2563620B2 (ja) ステレオ・ズーム・マイクロホン
JP2987872B2 (ja) テレビカメラ
JPS6372270A (ja) ビデオカメラ
JPH04132468A (ja) ビデオカメラ