JPH08181273A - リードフレーム及び半導体装置 - Google Patents

リードフレーム及び半導体装置

Info

Publication number
JPH08181273A
JPH08181273A JP7116818A JP11681895A JPH08181273A JP H08181273 A JPH08181273 A JP H08181273A JP 7116818 A JP7116818 A JP 7116818A JP 11681895 A JP11681895 A JP 11681895A JP H08181273 A JPH08181273 A JP H08181273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tab
frame
resin
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367272B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Makoto Kitano
誠 北野
Tatsuya Nagata
達也 永田
Tetsuo Kumazawa
鉄雄 熊沢
Atsushi Nakamura
篤 中村
Hiromichi Suzuki
博通 鈴木
Masayoshi Tsugane
昌義 津金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11681895A priority Critical patent/JP3367272B2/ja
Publication of JPH08181273A publication Critical patent/JPH08181273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367272B2 publication Critical patent/JP3367272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂材や絶縁テープ等を用いてダム部を形成す
る際に発生するリードフレーム全体の反りの発生を低減
する。 【構成】ダム部材3をアウターリード2b間のみに設け
る、或いはフレーム外枠1と隣接するリードの間にダミ
ーのアウターリードを形成し、このダミーリードとアウ
ターリード間をダム部材3で結合する。 【効果】ダム部の成形時に発生するリードフレームの反
り量を、従来構造より大幅に低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレームを作製
する技術及びそのリードフレームを用いて半導体装置を
構成する技術において、特にダムバーの代りにダム部材
を設けた場合のリードフレームの反りに起因して発生す
る諸問題を解消するために用いて効果のある技術であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のリードフレームでは、リードフレ
ームと同材質により一体的に形成されたダムバーを有し
ている。これはトランスファモールドの際に、封止樹脂
がモールド金型からアウターリード側へ流出するのを防
止する役目を果している。このダムバーは、リードフレ
ームとの一体成形であるため、モールド後の除去には金
型による切断加工が必要となる。
【0003】ところが、最近の半導体の大容量化、多機
能化に伴いパッケージの多ピン化が進み、アウターリー
ドのリードピッチが0.3mm〜0.5mmのファイン
ピッチ構造のリードフレームが必要になってくると、金
型によるダムバーの切断加工がダムバー切断加工時に金
型工具の破損発生や、金型の高精度位置合わせが必要に
なることから技術的に困難となり、また仮に行うとして
も多大のコストがかかるという問題がでてきた。この問
題に対しては、金型での切断加工が不要になるよう、一
体成形でダムバーを形成する代りに、絶縁性のテープや
樹脂材をダム部材に用いてダムバーを形成する方法が提
案されている。これらの方法は、例えば特開昭58−2
8841、特開平2−122660、特開平2−310
955、特開平4−91464号各公報等に開示されて
いる。
【0004】これら方法によれば、多ピンのリードフレ
ームに対してダムバーを容易に形成できるとともに、モ
ールド後のダムバーの除去作業も有機溶剤等を用いて容
易に行うことができる。また、絶縁性の材料でダムバー
を形成しているので、場合によってはダムバーの除去工
程を必要としない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記で示した特開昭5
8−2884号公報記載によれば絶縁性のテープを、そ
の他については種々の樹脂材を用いてダムバーを形成し
ている。絶縁性のテープや樹脂材を用いてリードフレー
ム上にダムバーを形成するには高温下での加圧成形が必
要である。
【0006】絶縁性のテープや樹脂材は一般にリードフ
レーム材(特にFe−42Ni材)より線膨張係数が大
きいため、また硬化時の硬化収縮も同時に起こるため、
テープ面の接着剤や樹脂材の硬化時に、或いは成形時の
高温から室温までの冷却及び硬化によって、リードフレ
ーム材との線膨張係数差でリードフレーム全体が反って
しまうという問題がある。
【0007】図3に特開昭58−28841号公報記載
に準じた従来のリードフレーム構造を示す。リードフレ
ームの外枠1と、隣接するアウターリード2bの間にダ
ム部材3を設けると、ダム部材3の硬化時の収縮によっ
て、リードフレームの外枠1がダム部材3で結合された
アウターリード2bの方向へ引張られる。外枠1は剛性
が大きいため、ダム部材3の収縮を内部変形で吸収でき
ず、リードフレーム全体に反りが発生する。
【0008】ダム部材形成後に発生するリードフレーム
の反りは、ダイボンディング層(半導体素子とリードフ
レームの接合層)のはがれやワイヤボンディングの接合
不良、製造工程でリードフレームを搬送する際の障害と
なる。
【0009】また図4には特開平4−91464号公報
記載に準じた従来の他の例にかかるリードフレーム構造
を示す。この場合は、タブ吊りリード5と、隣接するア
ウターリード2b間をダム部材3で結合している。しか
し、タブ吊りリード5も2点支持で剛性が大きいため、
図2と同様のメカニズムでリードフレームに反りが発生
する。リードフレームの反りは、ダイボンディング層の
剥がれやワイヤボンディング後のリードの変形、半導体
装置製造工程でリードフレームを搬送する際の障害とな
る。
【0010】リードフレームを使用した半導体装置で
は、封止樹脂によるモールド後に実装プリント基板に搭
載できるようにアウターリードを所定の形状に折り曲げ
る成型加工を行っている。アウターリードの成型加工の
一例を図5に示す。アウターリード2b根元部(パッケ
ージ側面14aの近傍)の下面2b5を押え治具15で
保持し、アウターリード2bの上面より曲げ治具16で
アウターリード2bを押し下げて、パッケージ側面14
a近傍の折れ曲がり位置2b2より折り曲げを行う。こ
の際アウターリードは図5の2b´のように折れ曲が
る。
【0011】絶縁性のテープ材或いは樹脂材料によるダ
ム部材は、インナーリードとアウターリードの境界を含
む領域に0.8〜1.5mm程度の幅をもって設けられて
いる。これは、ダム部材の位置ずれや、モールド金型の
位置ずれが生じても封止樹脂の流出が発生しないように
するためである。
【0012】アウターリードの折れ曲がり位置2b2は
パッケージ側面14aより0.1〜0.3mm程度離れた
箇所にあり、ダム部材が設けられている部分に含まれて
いる。アウターリードの折れ曲げ位置2b2がダム部材
が設けられている部分の内部にあると、ダム部材の存在
によってアウターリード根元部の剛性が大きくなってい
るため、図5のようにダム部材の先端3aの位置から2
b″のようにアウターリードが折れ曲がり、本来の折れ
曲がり位置2b2からアウターリードが曲がらなくなる
問題が発生する。
【0013】先に示した公知例では、この問題について
考慮されておらず、従来のダムバーが一体成形されたリ
ードフレームのアウターリード成型治具を用いて成型加
工を行うと、成形後のアウターリードが従来のリードフ
レーム品と同じ形状にならず、アウターリードの平坦度
が確保できなくなったり、成型治具とリードが接触し
て、リードに施されているメッキをはがしたり、成型治
具を摩耗させる等の問題が生じる。
【0014】本発明は、このダム部材を用いて形成した
ダムバーによって発生するリードフレームの反りの発生
を大幅に抑制することのできるリードフレームと半導体
装置を提供することを目的とする。
【0015】また本発明は、絶縁性のテープ材または樹
脂材料からなるダム部材を用いて形成したダムバーによ
って発生するリードフレームの反りの発生を大幅に抑制
し、アウターリード成型加工が従来と同じ成型治具によ
って正常に行なうことができるリードフレームとこれを
用いた半導体装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、絶縁性の
ダム部材でダムバーを形成する際、剛性の低いアウター
リード間のみをダム部材で結合し、剛性の大きいリード
フレームの外枠又はタブ吊りリードと接続しないでダム
バーを形成することにより達成される。或いは、リード
フレームの外枠又はタブ吊りリードと、電気的導通を取
るための電気信号用リードとの間に、インナーリードの
ない、すなわち電気的導通を必要としない少なくともア
ウターリードのみによって形成され、樹脂モールド後は
切断されるダミーのリードを設け、そのダミーリードと
電気信号用リード間をダムめ部材を介して結合すること
により達成される。
【0017】すなわち本発明におけるリードフレーム
は、次のいずれかの構造を特徴とする。尚、本願におい
てダムとは半導体装置製造工程における樹脂封止(モー
ルド)時に金型のキャビティー内に充填される樹脂の
(リード間からの)流出を防止する部材である。またタ
ブはリードフレーム面内に形成される半導体素子を搭載
する部分であり、インナーリードは樹脂内にあるリード
部分(タブを除く)であり、アウターリードは樹脂外に
出ているリード部分である。
【0018】本発明のリードフレームは樹脂封止型半導
体装置用のもので、概して、半導体素子を搭載するべき
四角板形状のタブと、このタブをタブ吊りリードを介し
て四方から支える外枠と、タブの四辺それぞれに対して
横列し、辺に近い位置から外方向に延びる各群のインナ
ーリードと、これにつながり更に外方に延びて外枠に連
ながる各群のアウターリードと、横列するアウターリー
ド間をつなぐ樹脂のダム部材から構成されおり、ダム部
材を形成する際、剛性の低いアウターリード間のみをダ
ム部材で結合し、剛性の大きい外枠またはタブ吊りリー
ドと接続しないで、樹脂の硬化時にダム部材の変形を剛
性の低いアウターリードで吸収することにより、リード
フレーム全体の変形を抑制しようとするものである。更
に、アウターリードの曲げ成形のためにその曲げの箇所
のリード幅を狭隘にするまたはその曲げの箇所の厚さを
減じて、加工を容易にしたものである。以下更に詳細に
説明する。
【0019】(リードフレーム) (1):半導体素子を搭載する概略4角形のタブ部と、
タブ部を支持するようにタブ部に連なる少なくとも2本
のタブ吊りリードと、タブ部の4辺側面の内、少なくと
も2辺から距離をおいて端面が対向配置されるリード群
とを備え、タブ吊りリードの一端がリードフレームの外
枠のみに連なっていることにより一体化されていて、リ
ード群を横断すると共にタブ吊りリード及び外枠には及
ばないように樹脂部を線状に形成したものであること。
【0020】(2):半導体素子を搭載する概略4角形
のタブ部と、タブ部の4隅に連なるタブ吊りリードと、
タブ部の4辺側面から距離をおいて端面が対向配置され
るリード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリードフ
レームの外枠のみに連なっていることにより一体化され
ていて、4辺夫々に対応するリード群を横断すると共に
タブ吊りリード及び外枠には及ばないように樹脂部を線
状に形成したものであること。
【0021】(3):(1)又は(2)において、樹脂
部はテープ状物をリード群の少なくとも片側面に貼り付
けたものであること。◆ (4):(1)又は(2)において、樹脂部は液状の樹
脂組成物をリード群の上面及びそのリード間隙を含めて
横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化したも
のであるすること。◆ (5):(1)又は(2)において、外枠のみに連なっ
ているタブ吊りリードの一端の連なり方は、前記外枠の
コーナ部に対して2股に分かれていること。
【0022】(6)半導体素子を搭載するタブ部、及び
タブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電気的
に接合される複数のインナーリード、インナーリードと
一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリード
とアウターリードを支え、半導体装置組立後には切除さ
れるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する絶縁
材からなるダム部材をアウターリード同士の間にのみ設
けること。
【0023】(7):半導体素子を搭載するタブ部、及
びタブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電気
的に接合される複数のインナーリード、インナーリード
と一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリー
ドとアウターリードを支え、半導体装置組立後には切除
されるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する絶
縁材からなるダム部材をインナーリードとアウターリー
ドの境界に設け、ダム部材がタブ吊りリード又はフレー
ムと一箇所接続されていること。
【0024】(8):半導体素子を搭載するタブ部、及
びタブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電気
的に接合される複数のインナーリード、インナーリード
と一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリー
ドとアウターリードを支え、半導体装置組立後には切除
されるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する絶
縁材からなるダム部材をインナーリードとアウターリー
ドの境界に設け、ダム部材がタブ吊りリード又はフレー
ムと対角する二箇所が接続されていること。
【0025】(9)半導体素子を搭載するタブ部、及び
タブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電気的
に接合される複数のインナーリード、インナーリードと
一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリード
とアウターリードを支え、半導体装置組立後には切除さ
れるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する絶縁
材からなるダム部材をインナーリードとアウターリード
の境界に設け、ダム部材がタブ吊りリードともフレーム
とも少なくとも一箇所接続されていないこと。
【0026】(10):半導体素子を搭載するタブ部、
及びタブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電
気的に接合される複数のインナーリード、インナーリー
ドと一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリ
ードとアウターリードを支え、半導体装置組立後には切
除されるフレームからなり、半導体素子と電気的導通を
取るための電気信号用リードとタブ吊りリード又はフレ
ームとの間に、少なくともアウターリード部のみによっ
て形成された半導体素子と電気的導通を取らないダミー
のリードを設け、封止樹脂の流出を防止する絶縁材から
なるダム部材を電気信号用リード間とダミーリードとの
間に連続して設けること。
【0027】(11):(10)において、ダミーリー
ドが、モールド金型によってクランプされるクランプ外
縁部より内側にあること。◆ (12):(1),(2)又は(6)において、ダム形
成部に絶縁性のテープを接着し、高温でクランプしてダ
ムバーを形成すること。◆ (13):(1),(2)又は(6)において、ダム形
成部にディスペンサーを用いて樹脂材を塗布し、高温で
クランプしてダムバーを形成すること。
【0028】(14):(1)乃至(13)のいずれか
において、ダム部材を設ける部分のアウターリードの幅
を広くすること。◆ (15):(1)乃至(14)のいずれかにおいて、リ
ードのピッチが0.5mm以下であること。
【0029】(16):半導体素子を上面に搭載するべ
き四角板形状のタブと、タブの四角夫々につながり外方
向に延びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側
先端がつながりタブ吊りリードを介してタブを四方から
支える外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、この辺
に近い位置から外方向に延びる各群のインナーリード
と、インナーリードの外側先端につながり更に外方に延
びて外枠に連ながる各群のアウターリードとからなり、
インナーリードとアウターリードの境界近傍で各群毎に
アウターリードのみ結合し、隣合うアウターリード間の
隙間を満たす絶縁性のダム部材を設け、かつダム部材を
設けた領域の各アウターリードの一部分にリード幅を狭
くした狭隘部を設けたこと。
【0030】(17):半導体素子を上面に搭載するべ
き四角板形状のタブと、タブの四角夫々につながり外方
向に延びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側
先端がつながりタブ吊りリードを介してタブを四方から
支える外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、辺に近
い位置から外方向に延びる各群のインナーリードと、イ
ンナーリードの外側先端につながり更に外方に延びて外
枠に連ながる各群のアウターリードとからなり、インナ
ーリードとアウターリードの境界近傍で各群毎にアウタ
ーリードのみ結合し、隣合うアウターリード間の隙間を
満たす絶縁性のダム部材を設け、更にダム部材から延び
て隣合う2群のアウターリードとこの2群のアウターリ
ードの間に存するタブ吊りリードとを結合する追加ダム
部材を設け、かつダム部材を設けた領域の各アウターリ
ードの一部分にリード幅を狭くした狭隘部を設けるこ
と。
【0031】(18):(17)において、追加ダム部
材を一箇所に設けること。◆ (19):(17)において、追加ダム部材を対角する
ように二箇所に設けること。◆ (20):(17)において、追加ダム部材を三個所に
設けること。
【0032】(21):半導体素子を上面に搭載するべ
き四角板形状のタブと、タブの四角夫々につながり外方
向に延びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側
先端がつながりタブ吊りリードを介してタブを四方から
支える外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、この辺
に近い位置から外方向に延び、半導体素子と配線接続さ
れる各群のインナーリードと、インナーリードの外側先
端に連ながり、更に外方に延びて外枠に連ながる各群の
アウターリードとからなり、各タブ吊りリードの両隣り
に外枠から内方向に突出するダミーリードを設け、イン
ナーリードとアウターリードの境界近傍でダミーリード
の二つと、ダミーリードに挾まれた一群のアウターリー
ドのみとを結合し、隣合うダミーリードとアウターリー
ドおよびアウターリード同士間の隙間を満たす絶縁性の
ダム部材を設け、かつダム部材を設けた領域の各アウタ
ーリードの一部分にリード幅を狭くした狭隘部を設ける
こと。
【0033】(22):(16)乃至(21)のいずれ
かにおいて、ダム部材を設けた領域の各アウターリード
の部分内に、狭隘部の前後に領域近傍よりリード幅の広
い広幅部を設けること。
【0034】(23):(16)乃至(21)のいずれ
かにおいて、狭隘部の代りに、近傍とリード幅が同一で
リード板厚を薄くした薄肉部を設けること。◆ (24):(22)において、狭隘部の代りに、広幅部
とリード幅が同一でリード板厚を薄くした薄肉部を設け
ること。◆ (25):(23)又は(24)において、薄肉部は前
記アウターリードの上面を凹状に形成して設けること。
【0035】(26):(16)乃至(22)のいずれ
かにおいて、外枠は、半導体素子とインナーリードとを
配線接続し、半導体素子およびインナーリードの部分を
樹脂でモールドした後に切除される部材であり、リード
幅を狭くした狭隘部は外枠が切除された後に曲げ加工さ
れる位置であること。
【0036】(リードフレームの製法) (27):半導体素子を搭載する概略4角形のタブ部
と、タブ部を支持するようにタブ部に連なる少なくとも
2本のタブ吊りリードと、タブ部の4辺側面の内、少な
くとも2辺から距離をおいて端面が対向配置されるリー
ド群とを備え、タブ吊りリードの一端がリードフレーム
の外枠のみに連なっていることにより一体化されている
リードフレームの製法において、リード群を横断すると
共にタブ吊りリード及び外枠には及ばないように樹脂部
を線状に形成すること。
【0037】(28):半導体素子を搭載する概略4角
形のタブ部と、タブ部の4隅に連なるタブ吊りリード
と、タブ部の4辺側面から距離をおいて端面が対向配置
されるリード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリー
ドフレームの外枠のみに連なっていることにより一体化
されているリードフレームの製法において、4辺夫々に
対応するリード群を横断すると共にタブ吊りリード及び
外枠には及ばないように樹脂部を線状に形成すること。
【0038】(29):(27)又は(28)におい
て、テープ状物をリード群の少なくとも片側面に貼り付
けることにより樹脂部を形成すること。◆ (30):(27)又は(28)において、樹脂部は液
状の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード間隙を
含めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化
させて樹脂部を形成すること。
【0039】(31):(27)又は(28)におい
て、樹脂部はテープ状物をリード群の少なくとも片側面
に貼り付けること。◆ (32):(27)又は(28)において、樹脂部は液
状の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード間隙を
含めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化
したものであるすること。
【0040】(33):(27)又は(28)におい
て、外枠のみに連なっているタブ吊りリードの一端の連
なり方は、外枠のコーナ部に対して2股に分かれている
こと。◆ (34):(27)又は(28)において、ダミーリー
ドが、モールド金型によってクランプされるクランプ外
縁部より内側にあること。
【0041】(35):(27)又は(28)におい
て、ダム形成部に絶縁性のテープを接着し、高温でクラ
ンプしてダムバーを形成すること。◆ (36):(27)又は(28)において、ダム形成部
にディスペンサーを用いて樹脂材を塗布し、高温でクラ
ンプしてダムバーを形成すること。
【0042】(半導体装置) (37):(1)乃至(26)のいずれかに記載のリー
ドフレームに半導体素子を搭載させてかつ半導体素子と
該リードフレームを電気的に接続し、樹脂封止してから
リードフレームのフレーム部を除去してなること。
【0043】(38):半導体素子を搭載するタブ部、
及びタブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電
気的に接合される複数のインナーリード、インナーリー
ドと一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリ
ードとアウターリードを支え、半導体装置組立後には切
除されるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する
絶縁材からなるダム部材を設けた樹脂封止型半導体装置
用のリードフレームを用いた半導体装置において、封止
樹脂の外縁部に露出したダム部材が、アウターリードの
周囲にはあるが、切断されたタブ吊りリードの周囲の少
なくとも一箇所にはないこと。
【0044】(39):(38)において、ワイヤボン
ディングされたインナーリード先端の平坦度が100μ
m以下であること。◆ (40):(13)のリードフレームを用い、半導体装
置組立後にダム部材を除去したものであること。
【0045】(41):半導体素子を搭載するタブ部、
及びタブ部に連なるタブ吊りリード部、半導体素子に電
気的に接合される複数のインナーリード、インナーリー
ドと一体に形成されたアウターリード、及びタブ吊りリ
ードとアウターリードを支え、半導体装置組立後には切
除されるフレームからなり、封止樹脂の流出を防止する
絶縁材からなるダム部材を設けた樹脂封止型半導体装置
用のリードフレームを用いた半導体装置において、ワイ
ヤボンディングされたインナーリード先端の平坦度が1
00μm以下であること。
【0046】(42):(16)乃至(22)のいずれ
かに記載のリードフレームに搭載された半導体素子及び
この半導体素子と配線接続されたインナーリードが封止
樹脂で包含され、かつ外枠が切除され、アウターリード
が狭隘部で曲げ加工されてなること。
【0047】(43):(23)乃至(25)のいずれ
かに記載のリードフレームに搭載された半導体素子及び
この半導体素子と配線接続されたインナーリードが封止
樹脂で包含され、かつ外枠が切除され、アウターリード
が薄肉部で曲げ加工されてなること。
【0048】(半導体装置の製法) (44):タブ部上に半導体素子を搭載し、タブ部から
はタブ部を支持するように少なくとも2本のタブ吊りリ
ードを引き出し、タブ部の4辺側面の内、少なくとも2
辺から距離をおいて端面が対向配置されるようにリード
群を備え、各リード群と半導体素子とを導通する手段を
備え、各リード群のタブ側とタブ部及びタブ吊りリード
と半導体素子と導通する手段とを樹脂で封止してなる半
導体装置を製造するに際し、タブ吊りリード及び各リー
ド群がリードフレームの外枠において連なって一体化さ
れている状態のリードフレームを、タブ部上に半導体素
子を搭載させた状態で金型に配置して樹脂モールドを行
う半導体装置の製法において、各リード群を横断すると
共にタブ吊りリードには及ばないように樹脂部を線状に
形成して、樹脂部と金型によりモールド樹脂の金型外部
への流出を食い止め、金型を除去後に樹脂部を残した状
態でリードフレームの外枠を切除すること。
【0049】(45):(44)において、テープ状物
をリード群の少なくとも片側面に貼り付けることにより
樹脂部を形成することを特徴とする半導体装置の製法。
◆ (46):(44)において、樹脂部は液状の樹脂組成
物をリード群の上面及びそのリード間隙を含めて横断的
に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化させて樹脂部
を形成すること。
【0050】
【作用】上記した手段によれば、アウターリード間に設
けた絶縁性のダム部材が、従来のリードと一体形成され
たダムバーの機能を果すとともに、リードフレームの剛
性の高い外枠にまでは樹脂ダムが至っていないので、面
外変形が起こらなくなり、よってダム部材によるリード
フレームの反りを大幅に低減できるので、反りの発生に
よって生ずる諸問題を解決することになる。
【0051】樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム
は、タブに半導体素子を搭載し、この半導体素子とイン
ナーリードとを配線接続した後に、タブ、半導体素子及
びインナーリードの部分を、モールド金型で囲い、モー
ルド金型内のキャビティー内に液状の樹脂を流し込ん
で、封止する。この時、キャビティー内から隣合うイン
ナーリード間の隙間を通って樹脂が流出しないように、
インナーリードとアウターリードの境界部でアウターリ
ード側にダム部材を設ける。半導体素子と配線を介して
導通をとるリードとして、インナーリードは封止樹脂内
にあるリード部分であり、アウターリードは封止樹脂の
外に出ているリード部分である。
【0052】本発明の各リードフレームは、アウターリ
ードに設けた絶縁性のダム部材が、従来のリードフレー
ムと同材質で一体形成されたダムバーと同様の機能を果
たすとともに、ダム部材が剛性の大きい外枠に至ってい
ないので、ダム部材の材料をを塗布し、硬化する間に生
じるダム部材の変形を剛性の低いリード内で吸収し、そ
の結果、リードフレームの全体の面外変形が抑止され
る。よってダム部材によるリードフレームの反りを大幅
に低減できるので、反りによって発生する配線接続部の
はがれや接触不良等の問題を解決することになる。
【0053】またリードフレームは上記樹脂封止の工程
後に、その外枠が切除され、次いでアウターリードが封
止樹脂モールドの近傍から曲げ加工される。本発明のリ
ードフレームにおいては、アウターリードにダム部材が
設けられている領域内のアウターリード折れ曲がり位置
となる部分をリード幅を小さくした狭隘部とするか、薄
肉部としてリード剛性を低下させているので、ダム部材
が形成されたアウターリードを、従来のリードフレーム
と同じ位置から容易に折り曲げることができ、成型後の
アウターリードを従来品と同じ形状に成型加工すること
ができる。
【0054】
【実施例】図1は本発明によるリードフレームの第1実
施例の平面図である。◆半導体素子を搭載する部分とな
るタブ4、タブ吊りリード5、インナーリード2a及び
それに連続するアウターリード2bからなるリードフレ
ームにおいて、従来一体成形のダムバーが設けられてい
たインナーリード2aとアウターリード2bの境界部
に、各アウターリード2bを相互に結合するようにダム
部材3を形成する。
【0055】このダム部材3は、リードフレームの外枠
1又はタブ吊りリードと連続に成形するのではなく、各
アウターリード2bのみを相互に結合して、リードフレ
ームの外枠1又はタブ吊りリード5と分離する。但し、
必ずしも全ての箇所を分離する必要はなく、製品に応じ
て分離すべき箇所を決定すればよい。
【0056】図1中の斜線の部分6(バリ発生部)には
モールド時に樹脂が流入してしまうが、タブ吊りリード
5の切断時又はリード折曲げ時に容易に除去できる。ア
ウターリード2b間のみに成形されたダム部材3の硬化
時の収縮は、アウターリード2b間の内部変形で吸収さ
れるため、従来構造に比べてリードフレーム反り量を大
幅に低減することができる。
【0057】ここで使用するダム部材は、エポキシ系絶
縁性のエポキシ系樹脂、BT樹脂、フェノール樹脂、ポ
リイミド系樹脂、イソメラン系樹脂、シリコーン樹脂及
びこれらの樹脂の複数を用いて変成した熱硬化性樹脂又
は芳香族ポリエーテルアミド、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリスルホン、芳香族ポリエステルイミド、ポリ
エステル、循環式ポリイミド等の熱可塑性樹脂から選択
することができる。絶縁テープを用いる場合には、絶縁
性フィルムを上記材料用いて接着し、高温でクランプす
ることで達成できる。
【0058】ダム部材3の成形方法は、リードフレーム
材をプレス又はエッチングによって所定のパターンに成
形し、従来ダムバーが形成されていた部位のアウターリ
ード2b間のみに、ディスペンサーを用いて前記樹脂材
を塗布し、クランプで加熱・加圧成形する。図1中のA
−A’断面を図2に示す。このようにアウターリード2
bを包込むような形でダム部が形成される。図2の
(a)が樹脂材を片面塗布した場合、(b)が両面塗布
した場合である。樹脂材の塗布は、ポッティング、スタ
ンピング等の方法により行う。この際、高粘度の樹脂を
用いてリードフレームの裏面から塗布を行えば、樹脂が
表面側へ流入しないため仕上りをきれいにすることがで
きる。本実施例の図1において、ダム部材3は4ヵ所で
切れて不連続であるが、1ヵ所のみ不連続であれば本発
明の効果が得られる。
【0059】ところでダム部材は図15のように位置す
る。すなわち金型の上型22と下型23とでリードフレ
ーム部材26を挾み、この金型内に形成されたキャビテ
ィー24内に樹脂25を射出する。この上型22と下型
23とが接する部分を中心にして若干広めの幅に樹脂ダ
ム設置範囲21をとることにする。
【0060】図6は、本発明によるリードフレームの第
2実施例を示す平面図である。◆電気的な導通を取るた
めのリード(インナーリード2a、アウターリード2
b)とリードフレームの外枠1との間にインナーリード
の無いリード、すなわち電気的導通を取らず、樹脂モー
ルド後に切断されるダミーのアウターリード7(以下、
ダミーリードともいう)を形成して、このダミーのアウ
ターリード7とこれに隣接するインナーリード2aとア
ウターリード2bの境界部をダム部材3を介して先に示
した方法で結合する。
【0061】ダミーのアウターリード7は、リードフレ
ームの外枠1との間に各々形成しても良いし、両端のど
ちらか一方に形成しても差し支えない。このダミーのア
ウターリード7がダム部材3の硬化時の収縮を吸収し、
リードフレームの反りを低減する。
【0062】また第1実施例のように、ダミーリード7
を設けないで樹脂モールドを行う場合、コーナ部の電気
信号用リードを金型でクランプしなければならない。こ
れに対して、本実施例では、コーナ部のダミーリード7
をクランプ面として用いることができるので、電気信号
用リードのクランプによる傷や変形を防止できる。
【0063】尚、モールド時の金型からの樹脂洩れを防
止するため、図1中の斜線部6及び図6中のリードフレ
ームの外枠1とダミーリード7との隙間は、金型によっ
てクランプされるクランプ外縁部より内側になければな
らない。
【0064】図7は、本発明によるリードフレームの第
3実施例を示す平面図である。リードフレームの外枠1
に、図のように先端が開口するようなスリット8を設
け、途中で直角に曲ったL字構造のダミーのリード7a
を形成する。但し、スリット8の形状は、ダミーのリー
ド7aを折曲げ構造とするものであればここに挙げた限
りではない。このダミーのリード7aと、インナーリー
ド2aとアウターリード2bの境界部をダム部材3で先
に示した成形方法で相互に結合する。
【0065】第1、第2実施例同様、スリット8部は金
型によってクランプされるクランプ外縁部12より内側
にする必要があるが、ダミーリード7aがL字構造であ
るため、第1、第2実施例よりリードフレームの外枠1
のクランプ領域を大幅に減少できる。従って、クランプ
によるリードフレームの変形や反りを防止するのに効果
的である。
【0066】図8は、本発明によるリードフレームの第
4実施例を示す平面図である。第1実施例から第3実施
例のリードの配置が2方向の場合である。この場合に
も、ダム部材3をアウターリード2b間のみに設けて、
リードフレームの外枠1には接続しない。
【0067】図9は、本発明によるリードフレームの第
5実施例を示す平面図である。ダム部材3を設ける部分
のみアウターリード2bの幅を広くしてリード幅広部2
cを形成し、ダム部材3の塗布作業を容易にする。図1
0は、本発明の第5実施例によるリードフレーム平面図
の拡大図である。
【0068】図11は、本発明による半導体装置の第6
実施例を示す断面図である。図11に示す半導体装置の
製造工程は次の通りである。図1及び図6〜図9のリー
ドフレームのタブ4上にダイボンディング剤を介して半
導体チップ9を搭載し、金属細線10を介して半導体チ
ップ9とインナーリード2aの所定の領域を電気的に接
続する。更に、このリードフレームを金型の中に並べ、
封止樹脂11を流し込んで樹脂モールドを行う。
【0069】その後、タブ吊りリード5とその周囲に形
成された樹脂バリを同時に切断加工し、更にアウターリ
ード2bを所定の長さに切断、成形して、半導体装置を
得る。本実施例によるリードフレームを用いた半導体装
置は、リードフレームの反りを大幅に低減しているの
で、ワイヤボンディングされたインナーリード先端の平
坦度は、ワイヤの信頼性上必要とされる100μm以下
にすることができる。
【0070】図12は第7実施例に係り、製造された半
導体装置を上面から示している。封止樹脂11の外縁部
のアウターリード2bの周囲にはダム部材3が残存す
る。タブ吊りリード5とは分離してダム部材3を形成し
ているので、切断されたタブ吊りリード5の周囲にはダ
ム部材3は残存しない。但し、第1実施例で説明したよ
うに、必ずしも全てのタブ吊りリードと分離してダムバ
ーを形成する必要はないので、製造された半導体装置の
少なくとも一箇所のタブ吊りリードの周囲にダム部材3
が残存していない場合も本発明に含まれる。
【0071】リードフレームを用いて半導体装置を製造
した場合には、一体成形のダムバーが形成されていた箇
所にそのまま樹脂ダム等を形成しているので、図13で
示すように切断されたタブ吊りリード5と隣接するアウ
ターリード2bとの間にも連続してダム部材3が残存す
る。◆また、ダム部は絶縁性の有機系材料で形成されて
いるので、そのままの状態で問題はないが、有機溶剤等
を用いて簡単に除去することもできる。
【0072】図14は第8実施例に係り、ダム部を除去
した場合の半導体装置を上面から示している。図11で
示したように樹脂モールド時にダム部材3の一部もモー
ルドされるため、ダム部を有機溶剤等を用いて除去する
と、除去した箇所に隙間13が生じる。本実施例による
リードフレームを用いた半導体装置の場合には、隙間1
3はアウターリード2bの周囲のみに現れる。従来の発
明によるリードフレームを用いた半導体装置の場合に
は、図13で示すダム部材3がすべて除去されるので、
隙間は切断されたタブ吊りリード5と隣接するアウター
リード2bとの間に連続的に生じるはずである。
【0073】図16は本発明によるリードフレームの第
9実施例を示す図である。図17はリードフレームの一
部でダム部材を設けたリード部分の拡大図である。
【0074】本実施例のリードフレームは、半導体素子
(図示なし)を搭載する部分となる四角板形状のタブ4
と、タブ4の4角それぞれから外方向に延びるタブ吊り
リード5と、各タブ吊りリード5の先端がつながりこの
タブ吊りリード5を介してタブ4を四方から支える外枠
1と、タブ4の4辺それぞれに対し、各辺から少し離れ
た位置から横列して延びるインナーリード2aと、イン
ナーリード2aの先端につながり更に外方に延びて外枠
1につながるアウターリード2bと、インナーリード2
aとアウターリード2bの境界近傍で、横列するアウタ
ーリード2bを結合するかのように、隣合うアウターリ
ード2b間の隙間を埋める絶縁性のダム部材3とから構
成されている。
【0075】このリードフレームの構成部分であるタブ
4、タブ吊りリード5、インナーリード2a、アウター
リード2b及び外枠1は、一枚の金属の薄板をプレス又
はエッチングすることによって所定形状に成形されてお
り、このリードフレームは各構成部分が板状につながる
一体品である。そして外枠1は、最終的に、リードフレ
ーム及び半導体素子が樹脂によりモールドされた後に切
徐されることになる。
【0076】ダム部材3は、四角形のタブ4の各辺に対
応してその辺に平行に合計4本あり、各辺に沿って横列
する各アウターリード2b間のみを相互に結合するよう
に設けられている。そしてダム部材3はタブ吊りリード
5とアウターリード2bと間に存在せず、従ってタブ吊
りリード5とアウターリード2bとは横方向には互いに
分離している。但し、図16に示すようにタブ吊りリー
ド5とアウターリード2bが隣合う全ての箇所を必ずし
も分離する必要はなく、リードフレームの形状に応じて
分離する箇所を適宜数決定すればよい。隣合う2つのダ
ム部材3をつなぐ場合は、追加ダム部材として各ダム部
材3をそれらの中間にあるタブ吊りリードまで延ばせば
よい。
【0077】ダム部材3が設けられた部分のアウターリ
ードの一部分には、図17に拡大して示すようにアウタ
ーリード2bの幅を狭くした箇所2b1が形成されてい
る。尚、図17においてダム部材3は破線によりその設
けられている範囲を示している。この幅が狭くなった箇
所2b1は、リードフレームに半導体素子を搭載する。
封止樹脂によってモールドした後のアウターリード2b
成型加工時の折れ曲がり位置2b2となる。この位置は
図5の2b2と対応し、アウターリード2bが所定の箇
所で折れ曲がることを示す。
【0078】本実施例によれば、樹脂材料等からなるダ
ム部材3は、4本をそれぞれ分離し独立して設けている
ため、各ダム部材3の硬化収縮がアウターリード2b間
それぞれの面内変形で吸収され、従ってリードフレーム
全体の反り量を大幅に低減することができる。
【0079】更に、ダム部材が設けられている部分のア
ウターリードの一部分にリード幅を狭くした箇所を設け
ることによって、アウターリード折れ曲がり箇所の剛性
が小さくなる。このため、アウターリード2bの曲げ加
工時に、アウターリード2bが従来のように4本のダム
バーを全部つないで一体にしたリードフレームの場合と
同じ位置で折れ曲がるようになり、曲げ成型後のリード
形状が従来品と同一になる。従って、従来と同じ成型治
具が使用できるとともに、成型加工時に発生する問題が
起きなくなる。
【0080】ここで、ダム部材には、エポキシ系樹脂、
ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂、フェノール樹
脂、ポリイミド系樹脂、イソメラン系樹脂、シリコーン
樹脂、及びこれらの樹脂の複数を用いて変成した熱硬化
性樹脂、又は芳香族ポリエーテルアミド、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリスルホン、芳香族ポリエステルイ
ミド、ポリエステル、脂環式ポリイミドの熱可塑性樹脂
等の樹脂材料から選択する。
【0081】ダム部材3は、プレス又はエッチングによ
って成形された金属性のリードフレームのインナーリー
ドとアウターリードの境界部分に沿って樹脂材料を塗布
し、プレスで加熱、加圧し、隣合うリードの間を樹脂材
料でブリッジするように形成する。樹脂材料の塗布はポ
ッティング、スタンピング等の方法によって行う。
【0082】またダム部材に絶縁性のテープ材又はフィ
ルム材を用いる場合は、エポキシ系樹脂、BT樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリイミド樹脂等から選択された1種又
は複数の樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂、又は脂環式
ポリイミド、ポリエステル、ポリスルホン、芳香族ポリ
エーテルアミド、芳香族ポリエステルイミド、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリアミドイミド及びその変成
物、ポリエーテルアミドイミド等の樹脂材料を主成分と
する熱可塑性樹脂等の材料によって成形されたテープ又
はフィルムを用いる。テープ材又はフィルム材を用いた
ダム部材は、その片面に上記樹脂材料等からなる接着剤
をつけ、リードフレームの所定の位置にプレス等によっ
て加熱、加圧して貼り付けることによって形成される。
【0083】図17に示した実施例では、ダム部材3が
設けられている部分のアウターリード2bの一部分のみ
に狭隘部としてリードの幅を狭くした箇所2b1を設け
る例を示した。ダム部材3を設けた部分のリード幅の狭
い箇所2b1は、封止樹脂によってモールドした後のア
ウターリード2b成型加工時の折れ曲がり位置2b2を
含んでいれば、アウターリード3部分のみに限定するも
のではなく、図18に示すようにインナーリード2a部
分にまで及んでいても差し支えない。
【0084】また、図19はアウターリード根元部の折
れ曲がり箇所の他の例を示す拡大斜視図である。この折
れ曲がり箇所は剛性を小さくするために板厚を薄くして
いる。アウターリード2bにダム部材3が設けられてい
る部分の折れ曲がり位置2b2を含む領域に、リード板
厚を薄くした薄肉部2b3が設けられている。図19の
ように薄肉部2b3を設けることによっても、アウター
リード折れ曲がり位置2b2の剛性が小さくなるため、
アウターリード2b成型加工時に、アウターリード2b
が従来のダムバーを一体に成形したリードフレームの場
合と同じ位置で折れ曲がるようになる。薄肉部2b3
は、アウターリード2bの片面若しくは両面に凹部を設
けて形成するが、アウターリード折り曲げ時に引っ張り
応力が作用する面に凹部を設けて薄肉にするのが望まし
い。
【0085】図20及び図21は、本発明によるリード
フレームの第10実施例を示す平面図である。図20は
リードフレーム全体を示す平面図、図21はダム部材が
設けられているリード部分の拡大図である。
【0086】本実施例のリードフレームにおいては、タ
ブ4に搭載される半導体素子と電気的な導通を取るため
のリード2(インナーリード2a、アウターリード2
b)と外枠1との間に、ダミーリード7を設けている。
その他は実施例1と同じように構成されている。ダミー
リード7は、半導体素子と電気的導通を取るインナーリ
ード2aがなく、アウターリード2b部分のみで形成さ
れている。このダミーリード7は、タブ4の各辺に対応
して横列する1グループのリード2の最初と最終の列そ
れぞれに隣接して位置しており、そしてダミーリード7
とリード2は、インナーリード2aとアウターリード2
bの境界部分2abに設けたダム部材3によって結合す
る。尤もダミーリード7は横列するリード2の中間の列
に設けることもできる。
【0087】ダム部材3が設けられている部分のアウタ
ーリード2bの一部分には、図21に拡大して示すよう
にリードの幅を狭くした箇所2b1が形成されている。
尚、図21においてダム部材3は破線で示している。こ
の幅が狭くなった箇所2b1は、リードフレームに半導
体素子を搭載し、封止樹脂によってモールドした後のア
ウターリード2b成型加工時の折れ曲がり位置2b2を
含んでいる。
【0088】ダミーリード7は、リードフレームの外枠
1と半導体素子と電気的導通を取るリード2との間にそ
れぞれ形成しても良いし、両端のどちらか一方に形成し
ても差し支えない。また、ダミーリード7は樹脂モール
ド後に切断しても良いし、そのまま他のアウターリード
2bと同様に成型しても良い。他のアウターリード2b
と同様に成型する場合は、ダミーリード7のダム部材3
が設けられている部分にもリードの幅を狭くした箇所を
形成する。
【0089】本実施例によれば、ダミーリード7の変形
によってダム部材3の硬化収縮を吸収できるので、リー
ドフレーム全体の反りを低減することができる。また、
ダム部材3が設けられている部分のアウターリード2b
の一部分にリード幅を狭くした箇所を設けることによっ
て、アウターリード2b折れ曲がり箇所の剛性が小さく
なる。このため、アウターリード2b成型加工時に、ア
ウターリード2bが従来のダムバーを一体に成形したリ
ードフレームの場合と同じ位置で折れ曲がるようにな
り、成型後のリードが従来品と同一になる。従って、従
来と同じ成型治具が使用できるとともに、成型加工時に
発生する問題が起きなくなる。
【0090】図20及び図21に示した実施例では、ダ
ミーリード7をアウターリードのみで形成する例を示し
たが、図22に示すように、インナーリード部分が含ま
れている構造のものを代用しても差し支えない。
【0091】また、ダミーリード7は、ダム部材の硬化
収縮を吸収できる形状であれば、図20に示したものに
限定されるものではない。図23及び図24は、ダミー
リードの他の形状の例を示す本発明によるリードフレー
ムの平面図である。図23はリードフレーム全体を示す
平面図、図24はダミーリード部分の拡大図である。リ
ードフレームの外枠1に図23のように先端(タブ4側
方向)が開口したスリット8を設け、途中でL字形状に
折れ曲がったダミーリード7aを形成する。但し、スリ
ット8の形状は、ダミーリード7aを折り曲げ構造とす
るものであればここに挙げた限りではない。
【0092】図25は本発明によるリードフレームの第
11実施例を示す図であり、ダム部材が設けられている
リード部分を拡大して示す。ダム部材3は、アウターリ
ード2bとインナーリード2aの境界2abを含む部分
に設けられている。尚、図25においてダム部材3は破
線によりその設けられている範囲をしめしている。ダム
部材3が設けられているリード部分には、アウターリー
ド2bの一部分2b1を除いて他のリード部よりリード
幅が広い幅広部2cが形成されている。幅広部2c内の
リード幅の狭い箇所2b1は、樹脂モールド後のアウタ
ーリード2b成型加工時のリード折れ曲がり位置2b2
と一致している。
【0093】リードにダム部材3を設ける部分に、アウ
ターリード2bの折れ曲がり位置と一致する箇所を除い
てリード幅広部2cを形成することによって、ダム部材
3の塗布作業を容易に実施することができる。
【0094】図16〜図25に示した本発明によるリー
ドフレームの実施例では、アウターリードの配置が四角
板状のタブ4の各辺に対応して4方向に設けられた場合
を示したが、アウターリードの配置は4方向に限定され
るものではなく、タブ4の1辺又は2辺に対応して設け
ても良い。
【0095】樹脂材料或いはテープ材料によるダム部材
は、少なくとも、隣合うリード2(インナーリード2a
及びアウターリード2b)間の隙間を満たし、それらリ
ード2間で対向するリード側面に接触して設けられてい
れば、樹脂の流出を防ぐ効果がある。しかし、リード同
士の対向面間にのみダム部材を形成することが困難な場
合は、リード2の上面若しくは下面の両方、又はどちら
か一方の面を覆うようにダム部材が設けられていても良
い。
【0096】図26及び図27は本発明による半導体装
置の第12実施例に係り、図26はリードフレームを曲
げ成型する前の状態を示し、封止樹脂を一部取り除いた
部分平面図、図27は成型加工後のアウターリード形状
を示す断面図である。
【0097】この半導体装置は、上記各実施例のいずれ
かのリードフレームのタブ4上にダイボンディング剤で
接着されて半導体素子9が搭載されており、金属細線1
0によって半導体素子9とインナーリード2aが電気的
に接続している。半導体素子9、金属細線10、タブ
4、タブ吊りリード5、及びインナーリード2aを封止
樹脂11でモールドしてパッケージ14を形成してい
る。ダム部材3が設けられている部分のアウターリード
2bの一部分には、リード幅を狭くした箇所2b1が設
けられている。リード幅を狭くした箇所2b1はアウタ
ーリード2bの折れ曲がり位置2b2と一致している。
封止樹脂11によるモールド後、タブ吊りリード5をパ
ッケージ側面14aと面一の位置で切断し、アウターリ
ード2bをリードフレームの外枠1から切断した後、ア
ウターリード2bを所定の形状に成型加工する。
【0098】本実施例では、パッケージ側面14a近傍
の折れ曲がり位置2b2でアウターリード2bを折り曲
げた後に、アウターリード2b先端部分の折れ曲がり位
置2b4で更に折り曲げるガルウィング型にアウターリ
ードを成型した例を示している。
【0099】パッケージ側面14a近傍の折れ曲がり位
置2b2とアウターリード先端のはんだ接合箇所の間の
アウターリード2bは、アウターリード2bがパッケー
ジ側面14a近傍の2b2の位置で折れ曲がることによ
って、ストレートとなるように成型されている。
【0100】本発明によるリードフレームを用いた半導
体装置では、従来のダムバーを一体成形したリードフレ
ームを用いた半導体装置のアウターリード2bの折れ曲
がり位置2b2と同じ位置でアウターリードが折れ曲が
るようになるため、従来と同一の成型治具を使用して成
型加工を行うことができるとともに、成型加工後のアウ
ターリードの形状を従来品と同一にすることができる。
【0101】更に、リードフレーム全体の反り量が低減
されるので、樹脂モールド後にインナーリード2a先端
のパッケージ表面への露出、又は金属細線10のパッケ
ージ表面への露出が発生するのを防止することができ
る。
【0102】図27に示した実施例では、アウターリー
ド2bを根元部と先端部の2ヵ所で折り曲げるガルウイ
ング型の例を示したが、アウターリード2b成形後の形
状は、例えば図28に示すようにパッケージ側面14a
近傍の1ヵ所のみで折り曲げたものでも良いし、他の任
意の形状に折り曲げたものでも差し支えない。この場合
アウターリード2bの先端部2b6がはんだ接合箇所と
なる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁性のテープや樹脂
をダム部材に用いてダムバーを形成する際に生じるリー
ドフレーム全体の反りの発生を大幅に抑制することがで
きる。更に、アウターリード間のみにダム部を形成する
ことで3次元的な反りが解消されるため、インナーリー
ド先端の変形は2次元的な変形となる。従って、インナ
ーリード先端の変形量はリード形状とダム部材の特性か
ら容易に推測することが可能となり、ワイヤボンディン
グ不良の防止に効果的である。更に、絶縁テープを用い
てダムバーを形成する際、従来の発明では図3に示すよ
うにテープを枠状に加工する必要があるが、本発明では
その必要がないのでコストを低減することができる。
【0104】また、本発明によれば、(a)絶縁性の樹
脂材やテープ材をダム部材に用いてダムバーを形成する
際に生じる変形をそれぞれ独立する各ダム部材内で吸収
してリードフレーム全体の反りの発生を大幅に抑制する
ことができ、(b)またアウターリードの曲げ加工の際
にリード幅を小さい狭隘部から容易に折り曲げることが
できる。
【0105】尚、上記リードフレームでは各ダム部材を
独立して設けたが、リードフレームの大きさ、板厚や形
状によってその剛性が小さければ、少なくとも1ヵ所を
分離して各ダム部材を連続させてもよい。またリード幅
を小さい狭隘部の代りにリード板厚を小さくした薄肉部
を設けても、この部分から容易に折り曲げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すリードフレームの平
面図である。
【図2】図1のA−A’断面図である。
【図3】従来のダム部材を用いたリードフレームの平面
図である。
【図4】従来のダム部材を用いたリードフレームの平面
図である。
【図5】アウターリード成型加工の方法を説明する図で
ある。
【図6】本発明の第2実施例を示すリードフレームの平
面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示すリードフレームの平
面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示すリードフレームの平
面図である。
【図9】本発明の第5実施例を示すリードフレームの平
面図である。
【図10】図9の部分拡大図である。
【図11】本発明による第6実施例を示す半導体装置の
断面図である。
【図12】本発明による第7実施例を示す半導体装置の
上面図である。
【図13】半導体装置を示す上面図である。
【図14】本発明による第8実施例を示す半導体装置の
上面図である。
【図15】本発明の樹脂ダム部材を設置する位置を説明
する断面図である。
【図16】本発明の第9実施例を示すリードフレームの
平面図である。
【図17】図16に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部分を示す拡大図である。
【図18】図16に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部分の他の例を示す拡大図である。
【図19】図16に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部分の更に他の例を示す拡大図であ
る。
【図20】本発明の第10実施例を示すリードフレーム
の平面図である。
【図21】図20に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部を示す拡大図である。
【図22】図20に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部の他の例を示す拡大図である。
【図23】図20に示す第10実施例のリードフレーム
の変形型を示す平面図である。
【図24】図23に示すリードフレームの一部で、ダム
部材を設けたリード部を示す拡大図である。
【図25】本発明の第11実施例を示すリードフレーム
の平面図である。
【図26】本発明の第12実施例を示す半導体装置で、
上部の樹脂を一部だけ除いた部分平面図である。
【図27】図26に示す半導体装置のアウターリード成
型加工後の形状を示す断面図である。
【図28】図27に示した半導体装置の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1…リードフレームの外枠、2…リード、2a…インナ
ーリード部、2b…アウターリード部、2ab…インナ
ーリードとアウターリードの境界、2b1…リード狭隘
部、2b2…アウターリード根元の折れ曲がり位置、2
b3…リード薄肉部、2b4…アウターリード先端の折
れ曲がり位置、2c…リード幅広部、3…ダム部材、3
a…ダム部材先端、4…タブ、5…タブ吊りリード、6
…バリ発生部、7…ダミーリード、7a…L字型ダミー
リード、8…スリット、9…半導体チップ(半導体素
子)、10…金属細線、11…封止樹脂、12…クラン
プ外縁部、13…凹み部、14…パッケージ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 達也 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 熊沢 鉄雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 中村 篤 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 鈴木 博通 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 津金 昌義 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を搭載する概略4角形のタブ部
    と、該タブ部を支持するように該タブ部に連なる少なく
    とも2本のタブ吊りリードと、該タブ部の4辺側面の
    内、少なくとも2辺から距離をおいて端面が対向配置さ
    れるリード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリード
    フレームの外枠のみに連なっていることにより一体化さ
    れているリードフレームにおいて、前記リード群を横断
    すると共に前記タブ吊りリード及び外枠には及ばないよ
    うに樹脂部を線状に形成したものであることを特徴とす
    るリードフレーム。
  2. 【請求項2】半導体素子を搭載する概略4角形のタブ部
    と、該タブ部の4隅に連なるタブ吊りリードと、該タブ
    部の4辺側面から距離をおいて端面が対向配置されるリ
    ード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリードフレー
    ムの外枠のみに連なっていることにより一体化されてい
    るリードフレームにおいて、前記4辺夫々に対応する前
    記リード群を横断すると共に前記タブ吊りリード及び外
    枠には及ばないように樹脂部を線状に形成したものであ
    ることを特徴とするリードフレーム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記樹脂部はテ
    ープ状物を前記リード群の少なくとも片側面に貼り付け
    たものであることを特徴とするリードフレーム。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において、前記樹脂部は液
    状の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード間隙を
    含めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化
    したものであるすることを特徴とするリードフレーム。
  5. 【請求項5】請求項1又は2において、前記外枠のみに
    連なっているタブ吊りリードの一端の連なり方は、前記
    外枠のコーナ部に対して2股に分かれていることを特徴
    とするリードフレーム。
  6. 【請求項6】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ部
    に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的に
    接合される複数のインナーリード、前記インナーリード
    と一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊り
    リードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立後
    には切除されるフレームからなる樹脂封止型半導体装置
    用のリードフレームにおいて、封止樹脂の流出を防止す
    る絶縁材からなるダム部材を前記アウターリード同士の
    間にのみ設けることを特徴とするリードフレーム。
  7. 【請求項7】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ部
    に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的に
    接合される複数のインナーリード、前記インナーリード
    と一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊り
    リードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立後
    には切除されるフレームからなる樹脂封止型半導体装置
    用のリードフレームにおいて、封止樹脂の流出を防止す
    る絶縁材からなるダム部材を前記インナーリードと前記
    アウターリードの境界に設け、前記ダム部材が前記タブ
    吊りリード又は前記フレームと一箇所接続されているこ
    とを特徴とするリードフレーム。
  8. 【請求項8】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ部
    に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的に
    接合される複数のインナーリード、前記インナーリード
    と一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊り
    リードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立後
    には切除されるフレームからなる樹脂封止型半導体装置
    用のリードフレームにおいて、封止樹脂の流出を防止す
    る絶縁材からなるダム部材を前記インナーリードと前記
    アウターリードの境界に設け、前記ダム部材が前記タブ
    吊りリード又は前記フレームと対角する二箇所が接続さ
    れていることを特徴とするリードフレーム。
  9. 【請求項9】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ部
    に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的に
    接合される複数のインナーリード、前記インナーリード
    と一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊り
    リードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立後
    には切除されるフレームからなる樹脂封止型半導体装置
    用のリードフレームにおいて、封止樹脂の流出を防止す
    る絶縁材からなるダム部材を前記インナーリードと前記
    アウターリードの境界に設け、前記ダム部材が前記タブ
    吊りリードとも前記フレームとも少なくとも一箇所接続
    されていないことを特徴とするリードフレーム。
  10. 【請求項10】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ
    部に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的
    に接合される複数のインナーリード、前記インナーリー
    ドと一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊
    りリードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立
    後には切除されるフレームからなる樹脂封止型半導体装
    置用のリードフレームにおいて、半導体素子と電気的導
    通を取るための電気信号用リードと前記タブ吊りリード
    又は前記フレームとの間に、少なくともアウターリード
    部のみによって形成された半導体素子と電気的導通を取
    らないダミーのリードを設け、封止樹脂の流出を防止す
    る絶縁材からなるダム部材を前記電気信号用リード間と
    前記ダミーリードとの間に連続して設けることを特徴と
    するリードフレーム。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記ダミーリード
    が、モールド金型によってクランプされるクランプ外縁
    部より内側にあることを特徴とするリードフレーム。
  12. 【請求項12】請求項1,2又は6において、ダム形成
    部に絶縁性のテープを接着し、高温でクランプしてダム
    バーを形成することを特徴とするリードフレーム。
  13. 【請求項13】請求項1,2又は6において、ダム形成
    部にディスペンサーを用いて樹脂材を塗布し、高温でク
    ランプしてダムバーを形成することを特徴とするリード
    フレーム。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13のいずれかにおいて、
    ダム部材を設ける部分のアウターリードの幅を広くする
    ことを特徴とするリードフレーム。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    リードのピッチが0.5mm以下であることを特徴とす
    るリードフレーム。
  16. 【請求項16】半導体素子を上面に搭載するべき四角板
    形状のタブと、該タブの四角夫々につながり外方向に延
    びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側先端が
    つながり該タブ吊りリードを介してタブを四方から支え
    る外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、該辺に近い
    位置から外方向に延びる各群のインナーリードと、該イ
    ンナーリードの外側先端につながりさらに外方に延びて
    外枠につながる各群のアウターリードとからなる樹脂封
    止型半導体装置用のリードフレームにおいて、前記イン
    ナーリードと前記アウターリードの境界近傍で各群毎に
    アウターリードのみ結合し、隣合うアウターリード間の
    隙間を満たす絶縁性のダム部材を設け、かつ該ダム部材
    を設けた領域の各アウターリードの一部分にリード幅を
    狭くした狭隘部を設けることを特徴とするリードフレー
    ム。
  17. 【請求項17】半導体素子を上面に搭載するべき四角板
    形状のタブと、該タブの四角夫々につながり外方向に延
    びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側先端が
    つながり該タブ吊りリードを介してタブを四方から支え
    る外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、該辺に近い
    位置から外方向に延びる各群のインナーリードと、該イ
    ンナーリードの外側先端につながりさらに外方に延びて
    外枠につながる各群のアウターリードとからなる樹脂封
    止型半導体装置用のリードフレームにおいて、前記イン
    ナーリードと前記アウターリードの境界近傍で各群毎に
    アウターリードのみ結合し、隣合うアウターリード間の
    隙間を満たす絶縁性のダム部材を設け、さらにダム部材
    から延びて隣合う2群のアウターリードと該2群のアウ
    ターリードの間に存するタブ吊りリードとを結合する追
    加ダム部材を設け、かつ前記ダム部材を設けた領域の各
    アウターリードの一部分にリード幅を狭くした狭隘部を
    設けることを特徴とするリードフレーム。
  18. 【請求項18】前記追加ダム部材を一箇所に設けること
    を特徴とする請求項17記載のリードフレーム。
  19. 【請求項19】前記追加ダム部材を対角する二個所に設
    けることを特徴とする請求項17記載のリードフレー
    ム。
  20. 【請求項20】前記追加ダム部材を三個所に設けること
    を特徴とする請求項17記載のリードフレーム。
  21. 【請求項21】半導体素子を上面に搭載するべき四角板
    形状のタブと、該タブの四角夫々につながり外方向に延
    びるタブ吊りリードと、各タブ吊りリードの外側先端が
    つながり該タブ吊りリードを介してタブを四方から支え
    る外枠と、タブの四辺夫々に対して横列し、該辺に近い
    位置から外方向に延び、半導体素子と配線接続される各
    群のインナーリードと、該インナーリードの外側先端に
    つながりさらに外方に延びて外枠につながる各群のアウ
    ターリードとからなる樹脂封止型半導体装置用のリード
    フレームにおいて、前記各タブ吊りリードの両隣りに前
    記外枠から内方向に突出するダミーリードを設け、前記
    インナーリードと前記アウターリードの境界近傍でダミ
    ーリードの二つと、該ダミーリードに挾まれた一群のア
    ウターリードのみとを結合し、隣合うダミーリードとア
    ウターリードおよびアウターリード同士間の隙間を満た
    す絶縁性のダム部材を設け、かつ該ダム部材を設けた領
    域の各アウターリードの一部分にリード幅を狭くした狭
    隘部を設けることを特徴とするリードフレーム。
  22. 【請求項22】前記ダム部材を設けた領域の各アウター
    リードの部分内に、前記狭隘部の前後に前記領域近傍よ
    りリード幅の広い広幅部を設けることを特徴とする請求
    項16乃至21のいずれかに記載のリードフレーム。
  23. 【請求項23】前記狭隘部に代えて近傍とリード幅が同
    一でリード板厚を薄くした薄肉部を設けることを特徴と
    する請求項16乃至21のいずれかに記載のリードフレ
    ーム。
  24. 【請求項24】前記狭隘部に代えて前記広幅部とリード
    幅が同一でリード板厚を薄くした薄肉部を設けることを
    特徴とする請求項22に記載のリードフレーム。
  25. 【請求項25】前記薄肉部は前記アウターリードの上面
    を凹状に形成して設けることを特徴とする請求項23又
    は24に記載のリードフレーム。
  26. 【請求項26】前記外枠は、前記半導体素子と前記イン
    ナーリードとを配線接続し、該半導体素子および該イン
    ナーリードの部分を樹脂でモールドした後に切除される
    部材であり、前記リード幅を狭くした狭隘部は前記外枠
    が切除された後に曲げ加工される位置であることを特徴
    とする請求項16乃至22のいずれかに記載のリードフ
    レーム。
  27. 【請求項27】半導体素子を搭載する概略4角形のタブ
    部と、該タブ部を支持するように該タブ部に連なる少な
    くとも2本のタブ吊りリードと、該タブ部の4辺側面の
    内、少なくとも2辺から距離をおいて端面が対向配置さ
    れるリード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリード
    フレームの外枠のみに連なっていることにより一体化さ
    れているリードフレームの製法において、前記リード群
    を横断すると共に前記タブ吊りリード及び外枠には及ば
    ないように樹脂部を線状に形成することを特徴とするリ
    ードフレームの製法。
  28. 【請求項28】半導体素子を搭載する概略4角形のタブ
    部と、該タブ部の4隅に連なるタブ吊りリードと、該タ
    ブ部の4辺側面から距離をおいて端面が対向配置される
    リード群とを備え、タブ吊りリードの一端がリードフレ
    ームの外枠のみに連なっていることにより一体化されて
    いるリードフレームの製法において、前記4辺夫々に対
    応する前記リード群を横断すると共に前記タブ吊りリー
    ド及び外枠には及ばないように樹脂部を線状に形成する
    ことを特徴とするリードフレームの製法。
  29. 【請求項29】請求項27又は28において、テープ状
    物を前記リード群の少なくとも片側面に貼り付けること
    により前記樹脂部を形成することを特徴とするリードフ
    レームの製法。
  30. 【請求項30】請求項27又は28において、前記樹脂
    部は液状の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード
    間隙を含めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加
    熱硬化させて前記樹脂部を形成することを特徴とするリ
    ードフレームの製法。
  31. 【請求項31】請求項27又は28において、前記樹脂
    部はテープ状物を前記リード群の少なくとも片側面に貼
    り付けることを特徴とするリードフレームの製法。
  32. 【請求項32】請求項27又は28において、前記樹脂
    部は液状の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード
    間隙を含めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加
    熱硬化したものであるすることを特徴とするリードフレ
    ームの製法。
  33. 【請求項33】請求項27又は28において、前記外枠
    のみに連なっているタブ吊りリードの一端の連なり方
    は、前記外枠のコーナ部に対して2股に分かれているこ
    とを特徴とするリードフレームの製法。
  34. 【請求項34】請求項27又は28において、ダミーリ
    ードを設け、該ダミーリードが、モールド金型によって
    クランプされるクランプ外縁部より内側にあることを特
    徴とするリードフレームの製法。
  35. 【請求項35】請求項27又は28において、ダム形成
    部に絶縁性のテープを接着し、高温でクランプしてダム
    バーを形成することを特徴とするリードフレームの製
    法。
  36. 【請求項36】請求項27又は28において、ダム形成
    部にディスペンサーを用いて樹脂材を塗布し、高温でク
    ランプしてダムバーを形成することを特徴とするリード
    フレームの製法。
  37. 【請求項37】請求項1乃至26のいずれかに記載のリ
    ードフレームに半導体素子を搭載させてかつ該半導体素
    子と該リードフレームを電気的に接続し、樹脂封止して
    から該リードフレームのフレーム部を除去してなること
    を特徴とする半導体装置。
  38. 【請求項38】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ
    部に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的
    に接合される複数のインナーリード、前記インナーリー
    ドと一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊
    りリードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立
    後には切除されるフレームからなり、封止樹脂の流出を
    防止する絶縁材からなるダム部材を設けた樹脂封止型半
    導体装置用のリードフレームを用いた半導体装置におい
    て、封止樹脂の外縁部に露出したダム部材が、アウター
    リードの周囲にはあるが、切断されたタブ吊りリードの
    周囲の少なくとも一箇所にはないことを特徴とする半導
    体装置。
  39. 【請求項39】請求項38において、ワイヤボンディン
    グされたインナーリード先端の平坦度が100μm以下
    であることを特徴とする半導体装置。
  40. 【請求項40】請求項13のリードフレームを用い、半
    導体装置組立後にダム部材を除去したものであることを
    特徴とする半導体装置。
  41. 【請求項41】半導体素子を搭載するタブ部、及びタブ
    部に連なるタブ吊りリード部、前記半導体素子に電気的
    に接合される複数のインナーリード、前記インナーリー
    ドと一体に形成されたアウターリード、及び前記タブ吊
    りリードと前記アウターリードを支え、半導体装置組立
    後には切除されるフレームからなり、封止樹脂の流出を
    防止する絶縁材からなるダム部材を設けた樹脂封止型半
    導体装置用のリードフレームを用いた半導体装置におい
    て、ワイヤボンディングされたインナーリード先端の平
    坦度が100μm以下であることを特徴とする半導体装
    置。
  42. 【請求項42】請求項16乃至22のいずれかに記載の
    リードフレームに搭載された半導体素子及びこの半導体
    素子と配線接続されたインナーリードが封止樹脂で包含
    され、かつ前記外枠が切除され、前記アウターリードが
    狭隘部で曲げ加工されてなることを特徴とする半導体装
    置。
  43. 【請求項43】請求項23乃至25のいずれかに記載の
    リードフレームに搭載された半導体素子及びこの半導体
    素子と配線接続されたインナーリードが封止樹脂で包含
    され、かつ前記外枠が切除され、前記アウターリードが
    薄肉部で曲げ加工されてなることを特徴とする半導体装
    置。
  44. 【請求項44】タブ部上に半導体素子を搭載し、該タブ
    部からはタブ部を支持するように少なくとも2本のタブ
    吊りリードを引き出し、該タブ部の4辺側面の内、少な
    くとも2辺から距離をおいて端面が対向配置されるよう
    にリード群を備え、各リード群と半導体素子とを導通す
    る手段を備え、各リード群のタブ側とタブ部及びタブ吊
    りリードと半導体素子と前記導通する手段とを樹脂で封
    止してなる半導体装置を製造するに際し、前記タブ吊り
    リード及び前記各リード群がリードフレームの外枠にお
    いて連なって一体化されている状態のリードフレーム
    を、前記タブ部上に前記半導体素子を搭載させた状態で
    金型に配置して樹脂モールドを行う半導体装置の製法に
    おいて、前記各リード群を横断すると共に前記タブ吊り
    リードには及ばないように樹脂部を線状に形成して、前
    記樹脂部と金型によりモールド樹脂の金型外部への流出
    を食い止め、金型を除去後に前記樹脂部を残した状態で
    リードフレームの外枠を切除することを特徴とする半導
    体装置の製法。
  45. 【請求項45】請求項44において、テープ状物を前記
    リード群の少なくとも片側面に貼り付けることにより前
    記樹脂部を形成することを特徴とする半導体装置の製
    法。
  46. 【請求項46】請求項44において、前記樹脂部は液状
    の樹脂組成物をリード群の上面及びそのリード間隙を含
    めて横断的に滴下及び/又は塗布し、これを加熱硬化さ
    せて前記樹脂部を形成することを特徴とする半導体装置
    の製法。
JP11681895A 1994-05-16 1995-05-16 リードフレーム及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3367272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681895A JP3367272B2 (ja) 1994-05-16 1995-05-16 リードフレーム及び半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044494 1994-05-16
JP6-100444 1994-05-16
JP6-265086 1994-10-28
JP26508694 1994-10-28
JP11681895A JP3367272B2 (ja) 1994-05-16 1995-05-16 リードフレーム及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181273A true JPH08181273A (ja) 1996-07-12
JP3367272B2 JP3367272B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=27309221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681895A Expired - Fee Related JP3367272B2 (ja) 1994-05-16 1995-05-16 リードフレーム及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031855A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003031748A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN100393184C (zh) * 2005-03-09 2008-06-04 奇景光电股份有限公司 具有导槽的基板
KR20180029209A (ko) * 2010-05-14 2018-03-20 소니 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031855A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003031748A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4610806B2 (ja) * 2001-07-17 2011-01-12 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP4703903B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN100393184C (zh) * 2005-03-09 2008-06-04 奇景光电股份有限公司 具有导槽的基板
KR20180029209A (ko) * 2010-05-14 2018-03-20 소니 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367272B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891607B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6537856B2 (en) Method of attaching a semiconductor chip to a leadframe with a footprint of about the same size as the chip and packages formed thereby
KR100225333B1 (ko) 리이드프레임및반도체장치
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3014344B2 (ja) カラムリードを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
US6441400B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH0595079A (ja) リードフレーム、半導体集積回路搭載用基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH0823042A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びこれに使用される金型
US6002181A (en) Structure of resin molded type semiconductor device with embedded thermal dissipator
JPH04306865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3367272B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPS62293749A (ja) 半導体装置の3次元的実装構造およびその製造方法
US8105871B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH0715918B2 (ja) 半導体チップ実装用リード構造体
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04341896A (ja) 半導体装置及びメモリーカード
JP3180686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3182374B2 (ja) 半導体装置
JP4620915B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3213578B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3213579B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20060270118A1 (en) Surface mount type semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0737921A (ja) 半導体装置
JPH03268347A (ja) 半導体装置
KR19990002948A (ko) 내부리드 그리퍼를 갖는 리드 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees