JPH08181090A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08181090A
JPH08181090A JP31871994A JP31871994A JPH08181090A JP H08181090 A JPH08181090 A JP H08181090A JP 31871994 A JP31871994 A JP 31871994A JP 31871994 A JP31871994 A JP 31871994A JP H08181090 A JPH08181090 A JP H08181090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
heat
silicon
silicon chip
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31871994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiro Taya
谷 豊 宏 田
Seijiro Nakayama
山 清二郎 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31871994A priority Critical patent/JPH08181090A/ja
Publication of JPH08181090A publication Critical patent/JPH08181090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイシング時のチッピング等で発生した屑に
起因するSiチップの表面破損を防止することができる
半導体素子の製造方法を提供する。 【構成】 集積回路が形成されたSiウエハ11の表面
に、熱収縮性テープ13を貼り付けるテープ貼付工程
と、Siウエハ11を切断してSiチップ15を作製す
るダイシング工程と、加熱処理を施すことによってSi
チップ15の表面の熱収縮性テープ13を収縮させ、こ
れにより集積回路内に形成されたボンディングパッド1
2を露出させるテープ処理工程と、露出したボンディン
グパット12をリードフレームと結線する結線工程と、
収縮後の熱収縮性テープ13を剥離することなくSiチ
ップ15を封止する封止工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の製造方法
に関するものであり、より詳細には、表面に集積回路が
形成された半導体ウエハから半導体素子を組み立てるた
めの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体素子の製造工程に
おいては、表面に集積回路が形成された半導体ウエハか
ら半導体素子を組み立てる工程が必要である。
【0003】かかる組み立て工程の一従来例について、
図4を用いて説明する。
【0004】図4(a)において、シリコンウエハ41
の表面には、多数個の集積回路(図示せず)が形成され
ている。そして、各集積回路内には、複数のボンディン
グパッド42がそれぞれ形成されている。
【0005】半導体素子の組み立て工程においては、ま
ず、図4(a)に示したように、このシリコンウエハ4
1の裏面にダイシングテープ43を貼り付ける。
【0006】そして、シリコンウエハ41をダイアモン
ドブレード等で切断することによって、図4(b)に示
したような、シリコンチップ44を作成する(ダイシン
グ工程)。このとき、ダイシングテープ43は、完全に
は切断されない。したがって、各シリコンチップ44
は、このダイシングテープ43によってそのまま保持さ
れる。
【0007】続いて、これらのシリコンチップ44を、
ダイシングテープ43に保持されたままの状態で、図4
(c)に示したような移送装置の載置台45に載置す
る。そして、各シリコンチップ44を、1個ずつ、突き
上げピン46でダイシングテープ43側から突き上げな
がら、移送コレット47に吸着させる。これにより、シ
リコンチップ44は、ダイシングテープ43から剥がさ
れて、移送コレット47に吸着保持される。
【0008】次に、この移送コレット47によってシリ
コンチップ44を移送し、さらに、図4(d)に示した
ようなリードフレーム48のダイパッド48a上に固着
させる(ダイボンディング工程)。そして、このシリコ
ンチップ44のボンディングパッド42とリードフレー
ム48とを、金或いはアルミニウム等のワイヤ49で結
線する(ワイヤボンディング工程)。
【0009】最後に、このシリコンチップ44を樹脂モ
ールド等で封止し(図示せず)、シリコンチップの組み
立てを終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
半導体素子の製造方法においては、シリコンウエハ41
を切断する際に、ダイアモンドブレードの振動等のため
に、シリコンチップ44の裏面側の切断面にチッピング
(端部の欠け)44aが発生する(図4(b)参照)。
そして、このチッピング44aの発生に伴って、大きさ
が40μm程度のシリコン屑(シリコンの破片)が生成
される。このシリコン屑は、突き上げピン46でシリコ
ンチップ44を突き上げる際に飛散し、その一部は他の
シリコンチップ44の表面に付着してしまう。このた
め、シリコンチップ44を移送コレット47に吸着させ
たときに、シリコンチップ44と移送コレット47との
接触面にシリコン屑が付着している場合がある。かかる
場合には、この移送コレット47の押圧力によって、シ
リコン屑がシリコンチップ44の表面を破損させてしま
う。
【0011】このようなシリコンチップ44の表面破損
は、半導体素子の歩留りの低下や、品質および信頼性の
低下の原因となっていた。
【0012】特に、近年は、半導体素子の高集積化等の
要因によってシリコンチップ44のサイズが大型化して
いるため、これに伴って移送コレット47も大型化して
おり、このため、移送コレット47でシリコンチップ4
4を吸着保持させる際の接触面積も大きくなっている。
したがって、上述のようなシリコン屑に起因するシリコ
ンチップ44の表面破損も生じやすくなっている。
【0013】このような欠点の解決策としては、ダイシ
ング工程におけるチッピング44aの発生を抑制する方
法などが考えられる。例えば、ダイシング工程におい
て、シリコンウエハ41を切断する方法としては、上述
のようにダイアモンドブレード等で完全に切断する方法
と、予め切削溝を形成した後で機械的に割る方法とがあ
るが、チッピング44aの発生を抑制するためには前者
を採用することが望ましい。
【0014】しかしながら、チッピング44aの発生
は、多少の低減は可能であっても、完全に無くすことは
不可能である。したがって、シリコン屑に起因するシリ
コンチップ44の表面破損を完全に無くすことは、チッ
ピング44aの発生を抑えることによっては、事実上不
可能である。
【0015】本発明は、このような従来技術の欠点に鑑
みてなされたものであり、ダイシング時のチッピング等
で発生した屑に起因する半導体チップの表面破損を防止
することができる半導体素子の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体素子
の製造方法は、集積回路が形成された半導体ウエハの表
面に、所定の処理で収縮する保護テープを貼り付けるテ
ープ貼付工程と、前記半導体ウエハを切断して半導体チ
ップを作製するダイシング工程と、前記所定の処理を施
すことによって前記半導体チップの表面の前記保護テー
プを収縮させ、これにより前記集積回路内に形成された
ボンディングパッドを露出させるテープ処理工程と、露
出した前記ボンディングパットを外部リードと結線する
結線工程と、収縮後の前記保護テープを剥離することな
く前記半導体チップを封止する封止工程と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明では、半導体ウエハに予め保護テープを
貼り付けた後でダイシングを行い、この保護テープを所
定の処理で収縮させることによってボンディングパッド
を露出させてから結線を行うこととしたので、ダイシン
グ時のチッピングによる屑が後の工程で半導体チップの
表面に付着したとしても、この半導体チップの表面を保
護テープによって保護することができる。
【0018】また、この保護テープは剥離しないことと
し、結線前に収縮させてボンディングパッドを露出させ
るだけなので、ダイシング工程後の各工程(結線工程や
封止工程等)で発生する屑や塵等からも半導体チップを
保護することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。
【0020】(実施例1)図1および図2は、本実施例
(請求項1、3、4に対応する)に係る半導体素子の製
造方法を説明するための断面工程図である。
【0021】図1(a)において、従来の場合(図4参
照)と同様、シリコンウエハ11の表面には、多数個の
集積回路(図示せず)が形成されている。そして、各集
積回路内には、複数のボンディングパッド12がそれぞ
れ形成されている。 まず、図1(a)に示したように、このシリコンウエ
ハ11の表面に、熱収縮性テープ13(本発明の「保護
テープ」に相当する)を貼り付ける(テープ貼付工
程)。 続いて、図1(b)に示したように、このシリコンウ
エハ11の裏面にダイシングテープ14を貼り付ける。 そして、シリコンウエハ11をダイアモンドブレード
等で切断することによって、図1(c)に示したよう
な、シリコンチップ15を作製する(ダイシング工
程)。このとき、熱収縮性テープ13はシリコンチップ
15ごとに完全に切断されるが、ダイシングテープ14
は完全には切断されない。したがって、各シリコンチッ
プ15は、表面を熱収縮性テープ13で完全に覆われた
状態で、ダイシングテープ14によって保持されてい
る。
【0022】また、このダイシング工程においては、シ
リコンチップ15の裏面側の切断面にチッピング15a
が発生する。そして、これにより、シリコン屑15bが
生成される。このシリコン屑15bの大部分は、ダイシ
ング終了時には、ダイシングテープ14にそのまま付着
している。 続いて、これらのシリコンチップ15を、ダイシング
テープ14に保持されたままの状態で、図1(d)に示
したような移送装置の載置台16に載置する。そして、
従来の製造方法と同様にして、各シリコンチップ15
を、1個ずつ、突き上げピン17でダイシングテープ1
4側から突き上げながら、移送コレット18に吸着保持
させる。これにより、シリコンチップ15を、ダイシン
グテープ14から剥がすことができる。
【0023】このとき、ダイシングテープ14に付着し
たシリコン屑15bが飛散し、その一部は他のシリコン
チップ15の表面に付着する。このため、図1(d)に
示したように、シリコンチップ15と移送コレット18
との接触面に、シリコン屑15bが付着している場合が
ある。しかし、シリコンチップ15の表面は熱収縮性テ
ープ13によって保護されているので、シリコンチップ
15の表面が破損することはない。 次に、この移送コレット18を用いてシリコンチップ
15を移送し、図2(a)に示したようなホットプレー
ト21に載置する。そして、このホットプレート21で
シリコンチップ15を加熱することにより、熱収縮性テ
ープ13に対する加熱処理を行う(テープ処理工程)。
【0024】ここで、この加熱処理は、2回の加熱工程
に分けて行うことが望ましい。すなわち、熱源を温度プ
ロファイル(時間と温度差)設定可能な機構を有したも
のとし、テープ収縮と固着とで温度を自動的に変更する
方式、又は、2回加熱方式で行う。例えば、熱収縮性テ
ープ13としてゴム系基材を使用した場合であれば、こ
の加熱処理においては、まず、熱収縮性テープ13を、
50〜80℃で加熱することにより、ダイボンディング
パッド12が露出するまで熱収縮性テープ13を収縮さ
せる(図2(a)参照;本発明の「第1の加熱工程」に
相当する)。そして、収縮した熱収縮性テープ13を1
00℃以上で加熱することにより、収縮を停止させると
ともにシリコンチップ15の表面に固着させる(本発明
の「第2の加熱工程」に相当する)。 続いて、このシリコンチップ15を移送し、リードフ
レーム22のダイパッド22a上に、通常のダイボンデ
ィング技術を用いて固着させる。 そして、図2(b)に示したように、上記工程で露
出させたボンディングパッド12とリードフレーム22
とを、通常のワイヤボンディング技術を用い、金或いは
アルミニウム等のワイヤ23で結線する(結線工程)。 最後に、図2(c)に示したように、このシリコンチ
ップ15を、収縮後の熱収縮性テープ13を剥離するこ
となく樹脂モールド24等で封止し(封止工程)、シリ
コンチップの組み立てを終了する。
【0025】このように、本実施例によれば、シリコン
チップ15の表面を熱収縮性テープ13によって保護す
ることとしたので、上記工程で発生したシリコン屑1
5bが上記工程でシリコンチップ15の表面に付着し
たとしても、シリコンチップ15の表面が破損すること
がない。したがって、半導体素子の歩留りの向上や品質
および信頼性の向上等を図ることができる。
【0026】また、この熱収縮性テープ13を剥離する
ことなくシリコンチップ15の封止を行うこととしたの
で、シリコンチップ15を、それ以降の工程〜に発
生する屑や塵等からも保護することができる。特に、本
実施例によれば、工程〜における集塵機等の取り付
け・メンテナンス等を不要にすることが可能であり、こ
れにより、工場での作業効率を向上させることができ
る。
【0027】さらに、熱収縮性テープ13を剥離するこ
ととした場合には、剥離後の熱収縮性テープ13をシリ
コンチップから除去するための工程(例えば熱収縮性テ
ープ13をガスで吹き飛ばす工程)が必要となるが、本
実施例では熱収縮性テープ13を剥離することなくシリ
コンチップ15の封止を行うこととしたので、工程数の
低減によるコストダウンを図ることができる。
【0028】加えて、従来の製造工程では、フィラーが
発するα線からの保護のために、シリコンチップ15に
ポリイミドコーティングを施す場合があったが、本実施
例によれば、熱収縮性テープ13にα線遮蔽作用を持た
せた基材または粘着材を使用することによってポリイミ
ドコーティングを不要とし、コストダウンを図ることも
可能である。
【0029】なお、本実施例では、本発明の「保護テー
プ」として熱収縮性テープ13を使用した場合を例にと
って説明したが、保護テープは熱収縮性のものに限定さ
れるものではなく、なんらかの処理によって収縮させる
ことができるものであれば、使用することが可能であ
る。例えば、紫外線照射等の他の物理的処理や化学的処
理等によって収縮するテープを保護テープとして使用し
てもよい。
【0030】また、本実施例では、熱収縮性テープ13
としてをゴム系基材を使用したものを用いたが、熱収縮
性テープ13の形成材料はこれに限定されるものではな
く、例えば塩化ビニル材、ポリオレフィン等の基材を使
用してもよい。この場合、テープ処理工程(上記工程
)における加熱温度は、基材として用いた材料によっ
て異なる。すなわち、基材の種類に応じた任意の加熱温
度で、熱収縮性テープ13を収縮させるための加熱工程
と熱収縮性テープ13の収縮を停止させてシリコンチッ
プ15の表面に固着させるための加熱工程とを行えばよ
い。
【0031】さらに、本実施例では、加熱処理をホット
プレート21を用いて行うこととしたが(上記工程
)、加熱方法はこれに限定されるものではない。ま
た、ダイボンディング(上記工程)の前に加熱処理を
行うこととしたが、ダイボンディング後にリードフレー
ムごと加熱することとしてもよい。
【0032】加えて、本実施例では半導体ウエハとして
シリコンウエハ11を使用した場合を例にとって説明し
たが、ガリウムヒ素ウエハ等の他の種類の半導体ウエハ
にも本発明を適用できることは、もちろんである。
【0033】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について、図3を用いて説明する。
【0034】本実施例は、請求項2に対応するテープ処
理工程を行っている点で、上述の実施例1と異なる。 まず、上述の実施例1と同様、シリコンウエハ11の
表面に熱収縮性テープ13を貼り付け(図1(a)参
照)、さらに、このシリコンウエハ11の裏面にダイシ
ングテープ14を貼り付ける(図1(b)参照)。 そして、実施例1の場合と同様に、ダイシングテープ
14が切断されないようにして、シリコンウエハ11を
ダイアモンドブレード等で切断し、シリコンチップ15
を作製する(図1(c)参照)。 次に、シリコンチップ15を、ダイシングテープ14
に保持されたままの状態で移送装置の載置台16に載置
し、突き上げピン17でダイシングテープ14側から突
き上げながら移送コレット18に吸着させる(図1
(d)参照)。これにより、ダイシングテープ14がシ
リコンチップ15から剥離される。 さらに、この移送コレット18を用いてシリコンチッ
プ15を移送し、図3(a)に示したようなホットプレ
ート31に載置する。そして、治具32で、シリコンチ
ップ15の表面に貼り付けられた熱収縮性テープ13
を、適当な圧力で押さえる。 そして、このホットプレート31でシリコンチップ1
5を加熱することによって、熱収縮性テープ13に対す
る加熱処理を行う。この加熱処理においても、実施例1
の場合と同様、ダイボンディングパッド12が露出する
まで熱収縮性テープ13を収縮させる加熱と、収縮を停
止させるとともにシリコンチップ15の表面に固着させ
る加熱とを、順次行うことが望ましい。
【0035】このようにして加熱処理を行った場合、図
3(b)に示したように、熱収縮性テープ13は、治具
32との接触面の内側にまでは収縮しないので、熱収縮
性テープ13収縮量を制御することができる。そして、
これにより、この熱収縮性テープ13が必要以上に収縮
されて、シリコンチップ15のトランジスタ回路等が露
出してしまうことを防止できる。 その後、治具32を外してシリコンチップ15を移送
し、実施例1と同様にして、リードフレーム22のダイ
パッド22aに対するダイボンディングを行い、さら
に、ワイヤ24を用いたワイヤボンディングでシリコン
チップ15とリードフレーム22とを結線する(図2
(b)参照)。 最後に、実施例1と同様、シリコンチップ15を、収
縮後の熱収縮性テープ13を剥離することなく樹脂モー
ルド等で封止し(図2(d)参照)、シリコンチップの
組み立てを終了する。
【0036】このように、本実施例によれば、加熱処理
時に熱収縮性テープ13を治具32で押さえることとし
たので、この治具32で熱収縮性テープ13の収縮量を
制御することができ、したがって、この熱収縮性テープ
13が必要以上に収縮されてしまうことを防止できる。
すなわち、本実施例は、例えば、熱収縮性テープ13と
してポリフィレン基材を使用した場合などのように、保
護テープの収縮量が制御し難い場合に適している。
【0037】また、シリコンチップ15の表面が破損を
防止できること、屑や塵等から保護できること、熱収縮
性テープ13を剥離することとした場合と比較して工程
数の低減等によるコストダウンを図れること、ポリイミ
ドコーティングを不要にできること等の効果は、上述の
実施例1の場合と同様である。
【0038】さらに、本実施例は、本発明の「保護テー
プ」として熱収縮性テープ以外の収縮性テープを使用し
た場合に適用できる点や、加熱処理以外の加熱方法を使
用した場合に適用できる点、ガリウムヒ素ウエハ等の他
の種類の半導体ウエハにも適用できる点も、上述の実施
例1の場合と同様である。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る半導体素子の製造方法によれば、ダイシング時のチッ
ピング等によって発生した屑に起因する半導体チップの
表面破損を防止することができるので、半導体素子の歩
留りの向上や品質および信頼性の向上等を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)ともに、実施例1に係る半導体
素子の製造方法を説明するための断面工程図である。
【図2】(a)〜(c)ともに、実施例1に係る半導体
素子の製造方法を説明するための断面工程図である。
【図3】(a),(b)ともに、実施例2に係る半導体
素子の製造方法を説明するための断面工程図である。
【図4】(a)〜(d)ともに、従来の半導体素子の製
造方法を説明するための断面工程図である。
【符号の説明】
11 シリコンウエハ 12 ボンディングパッド 13 熱収縮性テープ 14 ダイシングテープ 15 シリコンチップ 15a チッピング 15b シリコン屑 16 載置台 17 突き上げピン 18 移送コレット 21,31 ホットプレート 22 リードフレーム 22a リードフレームのダイパッド 23 ワイヤ 32 治具
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/78 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路が形成された半導体ウエハの表面
    に、所定の処理で収縮する保護テープを貼り付けるテー
    プ貼付工程と、 前記半導体ウエハを切断して半導体チップを作製するダ
    イシング工程と、 前記所定の処理を施すことによって前記半導体チップの
    表面の前記保護テープを収縮させ、これにより前記集積
    回路内に形成されたボンディングパッドを露出させるテ
    ープ処理工程と、 露出した前記ボンディングパットを外部リードと結線す
    る結線工程と、 収縮後の前記保護テープを剥離することなく前記半導体
    チップを封止する封止工程と、 を備えたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記テープ処理工程において、前記保護テ
    ープを治具で押さえた状態で前記所定の処理を施すこと
    によって、この保護テープの収縮量を制御することを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記保護テープが熱収縮性テープであり、
    且つ、前記所定の処理が加熱処理であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記加熱処理が、 前記熱収縮性テープを収縮させるための第1の加熱工程
    と、 前記熱収縮性テープの収縮を停止させるとともに前記半
    導体チップの表面に固着させるための第2の加熱工程
    と、 を有することを特徴とする請求項3記載の半導体素子の
    製造方法。
JP31871994A 1994-12-21 1994-12-21 半導体素子の製造方法 Pending JPH08181090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871994A JPH08181090A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871994A JPH08181090A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181090A true JPH08181090A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18102210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31871994A Pending JPH08181090A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135795A (ja) * 1999-03-19 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20200103503A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 주식회사 신화전자 열을 가하지 않고 분석용 칩을 분리하는 시스템 및 그 작동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135795A (ja) * 1999-03-19 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4636096B2 (ja) * 1999-03-19 2011-02-23 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR20200103503A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 주식회사 신화전자 열을 가하지 않고 분석용 칩을 분리하는 시스템 및 그 작동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100337412B1 (ko) 저면보호막을가진반도체웨이퍼,집적회로디바이스및그제조방법
US6882036B2 (en) Apparatuses for forming thin microelectronic dies
US7122447B2 (en) Fabrication method of semiconductor circuit device
JPH11204551A (ja) 半導体装置の製造方法
US6750082B2 (en) Method of assembling a package with an exposed die backside with and without a heatsink for flip-chip
JP3262728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10658240B1 (en) Semiconductor die singulation
JP2002043356A (ja) 半導体ウェーハ、半導体装置及びその製造方法
JP2000228465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4636096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917756A (ja) 半導体用保護テープおよびその使用方法
JPH1174230A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001060591A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574934A (ja) 薄型チツプの形成方法
JPH08181090A (ja) 半導体素子の製造方法
TW201929103A (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2001085453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621219A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271762B2 (ja) 半導体装置の組立方法及び半導体装置
JP3330890B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0563112A (ja) 半導体装置
JPH08279478A (ja) 半導体チップ製造方法
JPS5992536A (ja) 半導体装置の製造方法