JPH08180987A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08180987A
JPH08180987A JP32347894A JP32347894A JPH08180987A JP H08180987 A JPH08180987 A JP H08180987A JP 32347894 A JP32347894 A JP 32347894A JP 32347894 A JP32347894 A JP 32347894A JP H08180987 A JPH08180987 A JP H08180987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
circuit
inverter circuit
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32347894A
Other languages
English (en)
Inventor
勝信 ▲浜▼本
Katsunobu Hamamoto
Yukio Yamamoto
幸男 山本
Naokage Kishimoto
直景 岸本
Atsushi Kamioka
淳 上岡
Shiyougo Ichimura
省互 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32347894A priority Critical patent/JPH08180987A/ja
Publication of JPH08180987A publication Critical patent/JPH08180987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプ電流の波高値を簡単な構成で容易に設
定できると共に、放電灯のちらつきがなく、騒音の発生
を低減する放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 交流電源eを全波整流器DBで全波整流し、
部分平滑回路1で平滑した出力電圧Vinでインバータ
回路2を駆動して放電灯Laに交流の高周波電力を供給
すると共に、部分平滑回路1の出力電圧Vinの山部電
圧を検出部4で検出し、駆動制御部3に入力することに
より、検出部4の出力に応じてインバータ回路2を構成
するスイッチング素子のオン時間を変化させる。 【効果】 ランプ電流の波高値を簡単な構成で容易に設
定できると共に、放電灯のちらつきがなく、騒音の発生
を低減する放電灯点灯装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を点灯させる放
電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る第1従来例として、特開昭
63ー96897号公報に示したものがあり、その回路
図を図7に、図7の回路に於ける駆動制御部の回路図を
図8に、本従来例の動作波形図を図9,図10に示す。
【0003】本従来例は、交流電源eを全波整流器DB
で全波整流し、全波整流器DBの出力端に直流電圧源1
(以下、部分平滑回路1と呼ぶ。)を接続し、部分平滑
回路1より出力電圧Vinでインバータ回路2を駆動し
て、放電灯Laに交流の高周波電力を供給すると共に、
出力電圧Vinを検出してスイッチング素子Tr1のオ
ン時間を変化する駆動制御部3を設けたことにより、高
入力力率を維持すると共に、部分平滑回路1より出力さ
れる出力電圧Vinにリップルが含まれていてもインバ
ータ回路2の出力を略一定にして、放電灯Laのちらつ
きを少なくすることができるものである。インバータ回
路2の出力が略一定の場合、ランプ電流ILaの波高値
CF(=最大値/実効値)は略1.4になる。ところ
で、波高値CFを任意の値に設定するには、部分平滑回
路1の出力電圧Vinの山部(図10(a)のAの地
点)に於て、ランプ電流ILaの山部値(ピーク値)が
得られる様にインバータ回路2の駆動周波数を設定すれ
ばよい。
【0004】しかし、上記第1従来例に於ては、インバ
ータ回路2の駆動周波数は部分平滑回路1の出力電圧V
inにより決定される為、出力電圧Vinの山部と谷部
(図10(a)のBの地点)に於ける駆動周波数がそれ
ぞれ決定されてしまい、波高値CFを任意の値に設定す
ることが困難になり、これを改善するには制御も複雑に
なってしまう、という第1の問題点が生じる。
【0005】上記第1の問題点を解決する手段として、
特願平6ー291722号に示したものがあり、その回
路図を図11,図12に、その動作波形図を図13に示
す。 (第2従来例)本従来例は、交流電源eをインダクタン
ス素子L1,コンデンサC9からなるフィルター回路F
を介して全波整流器DBで全波整流し、全波整流器DB
の出力端に部分平滑回路1を接続し、部分平滑回路1よ
り出力電圧Vinでインバータ回路2を駆動して、放電
灯Laに交流の高周波電力を供給すると共に、部分平滑
回路1の出力電圧Vinを検出する検出部4(以下、部
分平滑検出部4と呼ぶ。)を設けて、部分平滑回路1の
出力電圧Vinの山部に於ける駆動周波数を高くするこ
とにより、ランプ電流ILaを減少し、ランプ電流IL
aの波高値CFを任意の値に設定できるものであり、こ
の様に構成したことにより、放電灯Laの発光効率を高
め、入力歪を減少し、小型化することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第2従来
例に於ては、以下に示す様な第2の問題点が生じてしま
う。
【0007】図12に示した回路の部分平滑検出部4中
のツェナーダイオードZD1のツェナー電圧Vzを、電
源電圧変動及びツェナー電圧Vzのばらつきなど考慮し
て、図14(a)に示す様に、出力電圧Vinの谷部B
の電圧E1よりも少し高く設定する。また出力電圧Vi
nは、時刻t0に於て谷部Bから山部Aへ移行を開始
し、時刻t1でツェナー電圧Vzに達するものとする。
【0008】ここで時刻t0〜t1間でのインバータ回
路2の駆動周波数は、谷部Bに於ける低い周波数と同一
であるにも関わらず、時刻t0〜t1間に谷部Bの電圧
E1が上昇する。このことにより、時刻t0〜t1間で
のランプ電流ILaは、図14(b)のX部分に示す様
に一瞬増加し、放電灯Laのちらつき、インバータ回路
2の構成要素の1つであるチョークコイルによる騒音な
どを起こす、という第2の問題点が生じる。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ランプ電流の波高値を簡
単な構成で容易に設定できると共に、放電灯のちらつき
がなく、騒音の発生を低減する放電灯点灯装置を提供す
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、交流電源を整流し
て直流電圧を得る直流電圧源と、直流電圧を高周波電圧
に変換するインバータ回路とを備えると共に、インバー
タ回路にはスイッチング素子と、スイッチング素子のオ
ン時間を制御してオン時間が長いときはインバータ回路
の出力電圧を大きくし、オン時間が短いときはインバー
タ回路の出力電圧を小さくする駆動制御部とを少なくと
も備え、インバータ回路の出力を放電灯に供給する放電
灯点灯装置に於て、直流電圧源の山部電圧を検出する検
出部を設けると共に、オン時間は、検出部の出力に応じ
て変化することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、駆動制御部
は、検出部の出力電圧が大きいときはスイッチング素子
のオン時間を短くするものであることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、検出部により直
流電圧の山部電圧を検出して、検出部の出力に応じて駆
動制御部によりスイッチング素子のオン時間を変化させ
る。スイッチング素子のオン時間が長いときはインバー
タ回路の出力電圧を大きくし、オン時間が短いときはイ
ンバータ回路の出力電圧を小さくする。
【0013】請求項2記載の発明によれば、検出部によ
り直流電圧の山部電圧を検出して、検出部の出力電圧が
大きいときは駆動制御部によりスイッチング素子のオン
時間を短くし、インバータ回路の出力電圧を小さくす
る。
【0014】
【実施例】
(実施例1)第1実施例の回路図を図1に、その動作波
形図を図2に示す。
【0015】図11,図12に示した第2従来例と異な
る点は、ダイオードD6と抵抗R2との直列回路で構成
されると共に、部分平滑回路1を構成するダイオードD
3のカソード電圧を検出する部分平滑検出部4を設け、
フィルタ−回路Fを除いたことであり、その他の第2従
来例と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省
略する。ここで、部分平滑回路1は図7に示した第1従
来例のものと同一構成である。
【0016】次に、図2を参照して動作を簡単に説明す
る。交流電源eの瞬時電圧が高くなると、交流電源eよ
りダイオードD1を介してコンデンサC1,C2は(√
2×e/2)まで充電される。
【0017】交流電源eの電圧が(√2×e/2)未満
になる(谷部Bになる)と、コンデンサC1はダイオー
ドD3を介してインバータ回路2へと放電し、コンデン
サC2はダイオードD2を介してインバータ回路2へと
放電する。このときダイオードD3はオンしているの
で、図2(b)に示す様にダイオードD3のカソード電
圧は略零になる。ダイオードD3のカソード電圧が略零
になると、ダイオードD6はオフされるので、抵抗R2
には電流が流れず、インバータ回路2の駆動周波数は、
第2従来例と同様に抵抗R10,コンデンサC6からな
る時定数で決定される。
【0018】交流電源eの電圧が(√2×e/2)以上
になる(山部Aになる)と、ダイオードD3はオフされ
るので、図2(b)に示す様にカソード電圧は出力電圧
Vinの変化と略相似形になる。そして、ダイオードD
6がオンするので、抵抗R2を介してコンデンサC6は
充電され、コンデンサC6の両端電圧は徐々に上昇して
いくので、インバータ回路2の駆動周波数は、出力電圧
Vinの変化に応じて変化する。
【0019】(実施例2)本発明に係る第2実施例の回
路図を図4に、その動作波形図を図5に示す。
【0020】図1に示した第1実施例の回路と異なる点
は、略一定のコンデンサC2の両端電圧を抵抗R14,
R15で分圧した電圧V1と、部分平滑回路1の出力電
圧Vinを抵抗R16,R17で分圧した電圧V2と
を、抵抗R18〜R21及びオペアンプOP1からなる
減算回路5に入力し、減算回路5の出力電圧V3を、オ
ペアンプOP2からなる電圧フォロワ回路6,ダイオー
ドD6,抵抗R2を介して駆動制御部3に入力する構成
とする部分平滑検出部4を設けたことであり、その他の
第1実施例と同一構成には同一符号を付すことにより説
明を省略する。
【0021】減算回路5に図5(a),(b)に示す電
圧V1,V2を入力することにより、電圧V3は、
【0022】
【数1】
【0023】となる。ここで、 R18=R19=R20=R21 ・・・・・・・・・・・・・・・(2) とすると、 V3=V2−V1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) となるので、図5(c)に示す様に、電圧V3は、電圧
V2から電圧V1を減算して出力電圧Vinの山部のみ
を検出した電圧となり、電圧V3が電圧フォロワ回路
6,ダイオードD6,抵抗R2を介して駆動制御部3に
入力される。
【0024】上記実施例1,実施例2の様に構成したこ
とにより、出力電圧Vinが山部Aである場合のみ、イ
ンバータ回路2の駆動周波数を変化することができるの
で、簡単に波高値CFを任意の値に設定することが可能
となると共に、放電灯Laのちらつき、騒音などの低減
をすることが可能となる。
【0025】なお、上記実施例2に於て、特開平4ー1
33297号公報に示された(図6)、ダイオードD1
1,D12,コンデンサC12,インダクタンス素子L
2からなる部分平滑回路1を用いて、インバータ回路2
に入力される電流をインダクタンス素子L2に流すこと
によりインダクタンス素子L2に蓄積されたエネルギー
を、インバータ回路2に入力される電流の休止期間にコ
ンデンサC12に充電し、出力電圧Vinの谷部でコン
デンサC12の電荷をインバータ回路2に放電する様に
してもよい。
【0026】また、上記実施例1,実施例2に於て、図
3に示す様に部分平滑回路1を、コンデンサC1,C
2,C11,ダイオードD1〜D3,D7〜D9で構成
される3分の1部分平滑回路としても、n分の1(nは
2以上の自然数)部分平滑回路としてもよい。さらに、
図3の回路ではダイオードD9のカソード電圧を検出し
たが、ダイオードD3のカソード電圧を検出してもよ
い。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ランプ電流の波高値を
簡単な構成で容易に設定できると共に、放電灯のちらつ
きがなく、騒音の発生を低減する放電灯点灯装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の回路図を示す。
【図2】上記実施例に係る動作波形図を示す。
【図3】上記実施例に係る別の回路図を示す。
【図4】本発明に係る第2実施例の回路図を示す。
【図5】上記実施例に係る動作波形図を示す。
【図6】上記実施例に係る別の回路図を示す。
【図7】本発明に係る第1従来例の回路図を示す。
【図8】上記従来例に係る駆動制御部の回路図を示す。
【図9】上記従来例に係る動作波形図を示す。
【図10】上記従来例に係る別の動作波形図を示す。
【図11】本発明に係る第2従来例の回路図を示す。
【図12】上記従来例に係る部分平滑検出部と駆動制御
部との回路図を示す。
【図13】上記従来例に係る動作波形図を示す。
【図14】上記従来例に係る別の動作波形図を示す。
【符号の説明】
1 直流電圧源 2 インバータ回路 3 駆動制御部 4 検出部 e 交流電源 La 放電灯 Tr スイッチング素子 V 電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上岡 淳 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 一村 省互 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流して直流電圧を得る直流
    電圧源と、前記直流電圧を高周波電圧に変換するインバ
    ータ回路とを備えると共に、前記インバータ回路にはス
    イッチング素子と、前記スイッチング素子のオン時間を
    制御してオン時間が長いときは前記インバータ回路の出
    力電圧を大きくし、オン時間が短いときは前記インバー
    タ回路の出力電圧を小さくする駆動制御部とを少なくと
    も備え、前記インバータ回路の出力を放電灯に供給する
    放電灯点灯装置に於て、 前記直流電圧源の山部電圧を検出する検出部を設けると
    共に、前記オン時間は、前記検出部の出力に応じて変化
    することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御部は、前記検出部の出力電
    圧が大きいときは前記スイッチング素子のオン時間を短
    くするものであることを特徴とする請求項1記載の放電
    灯点灯装置。
JP32347894A 1994-12-27 1994-12-27 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH08180987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347894A JPH08180987A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347894A JPH08180987A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180987A true JPH08180987A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18155141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32347894A Withdrawn JPH08180987A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003899A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tdk-Lambda Corp 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003899A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tdk-Lambda Corp 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825609B2 (en) Electronic ballast having a flyback cat-ear power supply
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
JPH1167471A (ja) 照明装置
WO1996009741A9 (en) Power factor correcting circuit
US6509698B1 (en) Operating apparatus of discharge lamp
JP3037632B2 (ja) 力率およびランプ効率の改良されたガス放電灯電子安定器回路
JPH08180987A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP2619370B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3396991B2 (ja) 電源装置
JPH04368471A (ja) 電源装置
JPH09251896A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
KR100259184B1 (ko) 전자식 안정기의 에러전압 검출회로
JP3402389B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH04133297A (ja) 電源装置
JP3702504B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH0487564A (ja) 整流平滑装置
KR200308322Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JP2698614B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0487567A (ja) インバータ装置
JPH10271838A (ja) 電源装置
KR970064323A (ko) 방전등용 고역률 전자식 안정기
JPH0744840B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0898533A (ja) 電源回路
JPH10271832A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305