JPH08180797A - 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08180797A
JPH08180797A JP31998794A JP31998794A JPH08180797A JP H08180797 A JPH08180797 A JP H08180797A JP 31998794 A JP31998794 A JP 31998794A JP 31998794 A JP31998794 A JP 31998794A JP H08180797 A JPH08180797 A JP H08180797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron source
wiring
row
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31998794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222338B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakanishi
宏一郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31998794A priority Critical patent/JP3222338B2/ja
Publication of JPH08180797A publication Critical patent/JPH08180797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222338B2 publication Critical patent/JP3222338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子放出素子を駆動するための配線の信頼性
を向上させる。 【構成】 基板1の表面には、複数の電子放出素子9が
行列状に配置される。各電子放出素子9へ駆動電圧を印
加するための配線として、電子放出素子9の一方の素子
電極3に電気的に接続される複数の第1の配線層6と、
電子放出素子9の他方の素子電極2に電気的に接続され
る複数の第2の配線層8とが、互いに交差して設けられ
る。第1の配線層6と第2の配線層6とを電気的に絶縁
するために、第1の配線層6の表面には第1の層間絶縁
層7aが形成され、また、第2の配線層8の裏面には、
第2の層間絶縁層7bが第2の配線層8に沿って形成さ
れる。これにより、第1の配線層6と第2の配線層8と
の交差部では他の部分よりも厚みが厚い絶縁構造が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数個の電子放出素子
を備える電子源およびその応用である画像形成装置、ま
た、それらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源に
は、電界放出型(以下、「FE型」と略す)、金属/絶
縁層/金属型(以下、「MIM型」と略す)や表面伝導
型電子放出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke & W.W.Dol
an, "Field emission", Advance inElectron Physics,
8, 89(1956)あるいはC.A.Spindt, "Physical Propertie
s of thin-film field emission cathodes with molbde
ninum cones", J.Appl.phys., 47, 52488(1976)等が知
られている。MIM型の例としては、C.A.Mead, "Thetu
nnel-emission amplifier, J.Appl.Phys., 32, 646(196
1) 等が知られている。表面伝導型電子放出素子の例と
しては、M.I.Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 1
0, (1965)等がある。
【0004】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer: "Thin Solid Films", 9, 317(1972) ]、
In2 3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad: "IEEETrans. ED Conf.", 519(1975)
]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第2
6巻、第1号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として、前述のM.ハートウェルの素子構成
を図20に示す。同図において1001は基板である。
1004は導電性薄膜で、両端部が素子電極1002、
1003となるH型状のパターンにスパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部1005が形成さ
れる。なお、図中の素子電極1002、1003の間隔
L1は0.5〜1mm、幅Wは0.1mmで設定されて
いる。
【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜1004を予
め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放
出部1005を形成するのが一般的であった。すなわ
ち、通電フォーミングとは前記導電性薄膜1004の両
端に直流電圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧、例
えば1V/分程度を印加通電し、導電性薄膜1004を
局所的に破壊、変形もしくは変質させ、電気的に高抵抗
な状態にした電子放出部1005を形成することであ
る。なお、電子放出部1005は導電性薄膜1004の
一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われ
る。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放
出素子は、上述した導電性薄膜1004に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより、電子放出部1005
より電子を放出させるものである。
【0007】さらに、通常は通電フォーミング工程の終
了後に、活性化と呼ばれる工程が導入される。この目的
は、通電フォーミングにより高抵抗化された表面伝導型
電子放出素子に一定の電圧を一定時間通電し続けること
によって、電子放出量を増加させることである。
【0008】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積にわたって多
数素子を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴
を生かせるよういろいろな応用が研究されている。例え
ば、電荷ビーム源や表示装置等が挙げられる。多数の表
面伝導型電子放出素子を配列形成した例としては、はし
ご型配置と呼ぶ、並列に表面伝導型電子放出素子を配列
し、個々の素子の両端を配線(共通配線とも呼ぶ)で、
それぞれ結線した行を多数行配列した電子源が挙げられ
る(例えば、特開昭64−31332号公報、特開平1
−283749号公報、特開平1−257552号公報
等)。また、特に表示装置等の画像形成装置において
は、近年、液晶を用いた平板型表示装置が、CRTに替
わって普及してきたが、自発光型でないためバックライ
トを持たなければならない等の問題点があり、自発光型
の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装置と
しては、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と電子源より放出された電子によって、可視光を発光さ
せる蛍光体とを組み合せた表示装置である画像形成装置
が挙げられる(例えば、米国特許第5066883号明
細書)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、多数
の電子放出素子を配置した電子源は、大面積の画像表示
装置等への応用が期待されている。しかし、画像の高解
像度化が進む状況においては、画素数の増加すなわちよ
り多数個の電子放出素子を配置することが要求される。
そのためには、各電子放出素子を駆動するために各電子
放出素子に接続される配線の信頼性についても、より一
層向上させる必要があった。
【0010】そこで本発明は、電子放出素子を駆動する
ための配線の信頼性を向上させる電子源、およびその応
用である画像形成装置、さらには、それらの製造方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の電子源は、電子放出部と一対の素子電極とを有
し前記素子電極間に駆動電圧を印加することにより前記
電子放出部より電子を放出する電子放出素子が、基板上
に行列状に復数個配置された電子源において、前記基板
に、前記素子電極間に駆動電圧を印加するための配線と
して、行方向に並んだ前記電子放出素子の素子電極のう
ち一方の素子電極と電気的に接続される複数の行方向配
線と、前記各行方向配線上を通り前記各行方向配線と交
差し、列方向に並んだ前記電子放出素子の素子電極のう
ち他方の素子電極に電気的に接続される複数の列方向配
線とが、絶縁構造を介して形成され、前記絶縁構造の前
記各行方向配線と前記各列方向配線との交差部での厚み
が、前記絶縁構造の他の部分での厚みよりも厚くなって
いることを特徴とする。
【0012】また、前記各行方向配線および各列方向配
線が、厚膜印刷法により形成され他ものであってもよい
し、前記交差部では、前記絶縁構造が複数層の絶縁層で
構成されているものであってもよい。
【0013】この場合、前記複数の絶縁層が、厚膜印刷
法により形成されるものや、前記各行方向配線毎に前記
各行方向配線に沿って形成された第1の絶縁層と、前記
各列方向配線毎に前記各列方向配線に沿って形成された
第2の絶縁層とで構成されているものであってもよい。
【0014】さらに、上記の第2の絶縁層にかえて、前
記各第1の絶縁層と前記各行方向配線との交差部に形成
された第2の絶縁層としたものであってもよく、この場
合には、第2の絶縁層の幅を、前記各列方向配線の幅よ
りも大きくしたものでもよい。
【0015】そして、前記電子放出素子は、対向する対
の素子電極と、前記対の素子電極間をつなぎ一部が電気
的に高抵抗な状態となった導電性薄膜とで構成される、
表面伝導型の電子放出素子であることが好ましい。
【0016】本発明の画像形成装置は、上記本発明のい
ずれか1つの電子源を備えた画像形成装置であって、前
記電子源の電子放出素子から放出された電子が衝突する
ことにより画像が形成される画像形成部材が支持枠を介
して前記電子源に対向配置され、前記電子源と前記支持
枠と前記画像形成部材とを含む外囲器の内部が真空雰囲
気とされていることを特徴とする。
【0017】また、前記画像形成部材は、前記電子放出
素子から放出された電子が衝突することにより発光する
蛍光体を含む蛍光膜であってもよい。
【0018】本発明の電子源の製造方法は、基板上に、
電子放出素子を構成する対の素子電極を行列状に複数対
配置し、前記素子電極間に電圧を印加して前記電子放出
素子の電子放出部より電子を放出させるための配線を形
成する電子源の製造方法において、前記配線を形成する
工程が、行方向に並んだ前記対の素子電極のうち一方の
素子電極に電気的に接続される複数の行方向配線を形成
する工程と、少なくとも前記各行方向配線上の所定の部
位に絶縁構造を形成する工程と、列方向に並んだ前記対
の素子電極のうち他方の素子電極に電気的に接続される
複数の列方向配線を、前記絶縁構造を間において前記行
方向配線と交差して形成する工程とを含み、前記絶縁構
造を形成する際、前記各行方向配線と前記各列方向配線
との交差部での厚みを、他の部位よりも厚くなるように
形成することを特徴とする。
【0019】また、前記各行方向配線および各列方向配
線を、厚膜印刷法により形成したものや、前記交差部で
は複数層の絶縁層を形成することにより、前記交差部で
の前記絶縁構造の厚みを厚くするものであってもよい。
【0020】この場合、前記複数の絶縁層を、厚膜印刷
法により形成してもよい。
【0021】本発明の画像形成装置の製造方法は、上記
本発明の電子源の製造方法のいずれか1つの方法により
電子源を製造し、前記電子源に支持枠を介して、前記電
子源の電子放出素子から放出された電子が衝突すること
により画像が形成される画像形成部材を対向配置して外
囲器を構成した後、前記外囲器の内部を排気することを
特徴とする。
【0022】また、前記画像形成部材を、前記電子放出
素子から放出された電子が衝突することにより発光する
蛍光体を含む蛍光膜で構成するものであってもよい。
【0023】
【作用】上記のとおり構成された本発明の電子源では、
行列状に配置された電子放出素子を駆動するために、複
数の行方向配線と複数の列方向配線とが互いに交差して
形成されるが、各行方向配線と各列方向配線との間には
絶縁構造が設けられ、これにより、行方向配線と列方向
配線とが電気的に絶縁されている。ここで、絶縁構造の
厚みが、各行方向配線と各列方向配線との交差部におい
て厚くなっているので、行方向配線と列方向配線との絶
縁性が確保され、大面積の電子源においても配線の信頼
性が向上する。このように、絶縁構造の厚みを部分的に
厚くすることは、絶縁構造を複数の絶縁層で構成するこ
とで容易に行える。
【0024】また、各配線や絶縁層を厚膜印刷法により
形成することで、フォトリソグラフィ工程を必要とせず
に各配線や絶縁層の形成を行え、各配線や絶縁層の形成
工程の短縮化が図られる。
【0025】さらに、絶縁構造を複数の絶縁層で構成し
た場合、絶縁層を、各行方向配線毎に各行方向配線に沿
って形成された第1の絶縁層と、各列方向配線毎に各列
方向配線に沿って形成された第2の絶縁層とで構成する
ことにより、各行方向配線の上側および各列方向配線の
下側には、必ず絶縁層が存在することになる。その結
果、行方向配線と列方向配線との位置ずれが生じても、
両者の絶縁性はより確実に確保される。また、このこと
により両者の位置ずれに対する許容度が大きくなり、位
置合わせも容易になる。しかも、各絶縁層の幅を、配線
の幅と同程度に小さくすることができるので、配線に支
配される部分の面積が低減される。その結果、高密度配
線が可能となり、電子放出素子の高密度配置が達成され
る。
【0026】一方、上記第2の絶縁層を、各列方向配線
毎に各列方向配線に沿って形成するのではなく、各第1
の絶縁層と各行方向配線との交差部に形成した場合に
は、第2の絶縁層の幅を、列方向配線の幅よりも大きく
することで、列方向配線の位置ずれに対する許容度が大
きいものとなる。
【0027】そして、本発明の電子源に用いられる電子
放出素子の中でとりわけ好ましいのは、表面伝導型の電
子放出素子である。表面伝導型の電子放出素子は、構造
が簡単で製造が単純であり、大面積のものも容易に作製
できる。近年、特に大画面で安価な画像形成装置が求め
られる状況においては、とりわけ好適な電子放出素子で
ある。
【0028】本発明の画像形成装置は、上述した配線構
造を有する本発明の電子源を用いているので、配線の信
頼性が向上し、電子放出素子からの電子放出による画像
の形成が良好に行われる。特に、絶縁構造が、各行方向
配線毎に各行方向配線に沿って形成された第1の絶縁層
と、各列方向配線毎に各列方向配線に沿って形成された
第2の絶縁層とで構成されたものでは、上述のように電
子放出素子を高密度で配置できるので、単位面積あたり
の画素数を増やし、高解像度を有する画像形成装置が達
成される。
【0029】また、画像形成部材として、電子放出素子
から放出される電子が衝突することにより発光する蛍光
体を含む蛍光膜を用いることで、画像表示装置への適用
も可能である。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0031】(第1実施例)図1は、本発明の電子源の
第1実施例の要部斜視図であり、多数個の表面伝導型の
電子放出素子9がマトリックス状に配置された基板1の
一部を示している。各電子放出素子9は、それぞれ対向
する一対の素子電極2、3と、これら対の素子電極2、
3をつなぐ、電子放出部形成用の導電性薄膜4とで構成
される。
【0032】また、基板1上には、Y方向(行方向)に
並んだ電子放出素子9の一方の素子電極3上を通り、Y
方向に配列された一方の素子電極3と電気的に接続され
る、行方向配線としての複数本の第1の配線層6と、X
方向(列方向)に並んだ電子放出素子9の他方の素子電
極2上を通り、X方向に配列された他方の素子電極2と
電気的に接続される、列方向配線としての複数本の第2
の配線層8とが、マトリックス状に設けられている。
【0033】各第1の配線層6の表面は、それぞれ第1
の配線層6に沿って形成された第1の層間絶縁層7aで
覆われる一方、各第2の配線層8は、それぞれ第2の配
線層8に沿って形成された第2の層間絶縁層7b上に設
けられ、第1の配線層6と第2の配線層8とは、互いに
第1の層間絶縁層7aおよび第2の層間絶縁層7bによ
り絶縁されている。これら第1の層間絶縁層7aおよび
第2の層間絶縁層7bにより、第1の配線層6と第2の
配線層8との交差部での絶縁層の厚みが、他の部分での
厚みよりも厚くなっている絶縁構造を構成している。こ
こで、電子放出素子9の他方の素子電極2と第2の配線
層8とを電気的に接続させるために、第2の層間絶縁層
7bには、一方の素子電極2の位置に対応して、第2の
層間絶縁層7bを貫通するコンタクトホール(不図示)
が設けられている。このコンタクトホールを埋め込むよ
うに第2の配線層8を形成することで、第2の配線層8
は他方の素子電極2に電気的に接続される。
【0034】また、詳しくは後述するが、第2の配線層
8には、X方向に配列される電子放出素子9の行を、入
力信号に応じて走査するための走査信号を印加する不図
示の走査信号発生手段と電気的に接続されている。一
方、第1の配線層6には、Y方向に配列される電子放出
素子9の列の各列を入力信号に応じて変調するための変
調を信号を印加する不図示の変調信号発生手段を電気的
に接続されている。さらに、電子放出素子9の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号との差電圧として供給されるものである。
【0035】上記構成において、単純なマトリックス配
線だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
【0036】ここで、本発明に好適な表面伝導型の電子
放出素子について説明する。
【0037】図6は、本発明に好適な基本的な表面伝導
型の電子放出素子の構成を示す図で、同図(a)はその
平面図、同図(b)はその断面図である。以下、図6を
用いて、本発明に好適な電子放出素子の基本的な構成を
説明する。
【0038】図6において、基板101上には互いに間
隔をおいて2つの素子電極102、103が配置され、
各素子電極102、103をつないで、電子放出部10
5が形成された導電性薄膜104が設けられている。
【0039】基板101としては、石英ガラス、Na等
の不純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガ
ラスにスパッタ法等により形成したSiO2 を積層した
ガラス基板等およびアルミナ等のセラミックス等が用い
られる。
【0040】対向する素子電極102、103の材料と
しては、一般的な導体材料が用いられ、例えば、Ni、
Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd
等の金属あるいは合金、およびPd、Ag、Au、Ru
2 、Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In2 3 /SnO2 等の
透明導体、およびポリシリコン等の半導体導体材料等か
ら適宜選択される。
【0041】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜104の形状等は、応用される形態等によって設計
される。素子電極間隔Lは、好ましくは数百オングスト
ロームより数百マイクロメートルであり、より好ましく
は、素子電極102、103間に印加する電圧と電子放
出し得る電界強度等により、数マイクロメートルより数
十マイクロメートルである。素子電極長さWは、好まし
くは、電極の抵抗値、電子放出特性により、数マイクロ
メートルより数百マイクロメートルである。また、素子
電極102、103の膜厚dは、数百オングストローム
より数マイクロメートルである。
【0042】なお、図6に示した構成に限らず、基板1
01上に、導電性薄膜104、対向する素子電極10
2、103の電極順に積層構成してもよい。
【0043】導電性薄膜104は、良好な電子放出特性
を得るためには、微粒子で構成された微粒子膜が特に好
ましく、その膜厚は、素子電極102、103へのステ
ップカバレージ、素子電極102、103間の抵抗値お
よび後述する通電フォーミング条件等によって適宜設定
され、好ましくは、数オングストロームより数千オング
ストロームで、特に好ましくは、10オングストローム
より500オングストロームであり、その抵抗値は、1
3 より107 Ω/□のシート抵抗値である。
【0044】また、導電性薄膜104を構成する材料
は、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、C
u、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金
属、PdO、SnO2 、In2 3 、PbO、Sb2
3 、等の酸化物、HfB2 、ZrB 2 、LaB6 、Ce
6 、YB4 、GdB4 等の硼化物、TiC、ZrC、
HfC、TaC、SiC、WC等の炭化物、TiN、Z
rN、HfN等の窒化物、Si、Ge等の半導体、カー
ボン、さらにはAgMg、NiCu、PbSn等が挙げ
られる。
【0045】なお、ここで述べる微粒子膜とは、複数の
微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒
子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互い
に隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜
をさしており、微粒子の粒径は、数オングストロームよ
り数千オングストローム、好ましくは10オングストロ
ームより200オングストロームである。
【0046】電子放出部105は、導電性薄膜104の
一部に形成され、電気的に高抵抗な状態となった亀裂で
あり、導電性薄膜104の膜厚、膜質、材料および後述
する通電フォーミング等の製法に依存して形成される。
また、数オングストロームより数百オングストロームの
粒径の導電性微粒子を有することもある。この導電性微
粒子は、導電性薄膜104を構成する材料の元素の一
部、あるいは全てと同様のものである。また、電子放出
部105およびその近傍の導電性薄膜104には、炭素
あるいは炭素化合物を有することもある。
【0047】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法が考えられるが、その一例を図7に
示す。
【0048】以下、順をおって図6および図7に基づい
て製造方法の説明をする。
【0049】(1) 基板101を洗剤、純水および有
機溶剤により十分に洗浄後、真空蒸着法、スパッタ法等
により基板101上に素子電極材料を堆積後、フォトリ
ソグラフィー技術により基板101上に素子電極10
2、103を形成する(図7(a))。
【0050】素子電極102、103の形成方法として
は、厚膜印刷法を用いても一向に差し支えない。印刷法
を用いた場合の材料としては、有機金属ペースト(MO
D)等が挙げられる。
【0051】(2) 素子電極102、103を設けた
基板101に、有機金属溶液を塗布して放置することに
より、有機金属薄膜を形成する。有機金属溶液とは、前
述の導電性薄膜104の材料の金属を主元素とする有機
金属化合物の溶液である。この後、有機金属薄膜を加熱
焼成処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニ
ングし、導電性薄膜104を形成する(図7(b))。
ここでは、有機金属溶液の塗布法により説明したが、こ
れに限るものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的
気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー
法等によって形成される場合もある。
【0052】(3) 続いて、素子電極102、103
間に、不図示の電源により通電すると、導電性薄膜10
4の部位に、構造の変化した電子放出部105が形成さ
れる(図7(c))。この通電処理は通電フォーミング
と呼ばれ、通電フォーミングにより導電性薄膜104を
局所的に破壊、変形もしくは変質させ、構造の変化した
部位を電子放出部105と呼ぶ。通電フォーミングの電
圧波形の例を図8に示す。
【0053】電圧波形は、特に、パルス波形が好まし
く、パルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する場合(図8(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図8(b))とがあ
る。まず、パルス波高値を定電圧とした場合について説
明する。
【0054】図8(a)におけるT1およびT2は、そ
れぞれ電圧波形のパルス幅およびパルス間隔であり、T
1を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒
〜100ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミン
グ時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子の前述
した形態に応じて適宜選択し、適当な真空度、例えば1
-5Torr程度の真空雰囲気下で、数秒から数十分印
加する。なお、素子電極102、103間に印加する波
形は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の波
形を用いてもよい。
【0055】図8(b)におけるT1およびT2は、そ
れぞれ図8(a)と同様であり、三角波の波高値(通電
フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.1Vステ
ップ程度ずつ増加させ、適当な真空雰囲気下で印加す
る。なお、この場合の通電フォーミング処理の終了は、
パルス間隔T2中に、導電性薄膜104を局所的に破
壊、変形させない程度の電圧、例えば1Mオーム以上の
抵抗を示したとき、通電フォーミングを終了とする。
【0056】(4) 次に、通電フォーミングが終了し
た素子に活性化工程と呼ぶ処理を好ましくは施す。活性
化工程とは、例えば、10-4〜10-5Torr程度の真
空度で、通電フォーミング同様、パルス波高値を定電圧
としたパルスの印加を繰り返す処理のことをいい、真空
中に存在する有機物質から、炭素あるいは炭素化合物を
堆積することで、導電性薄膜104を流れる素子電流I
f、電子放出部105より放出される放出電流Ieが著
しく変化する処理である。素子電流Ifと放出電流Ie
を測定しながら、例えば、放出電流Ieが飽和した時点
で、活性化工程を終了する。また、パルス波高値は、好
ましくは動作駆動電圧である。
【0057】なお、ここでいう炭素および炭素化合物と
は、グラファイト(単、多結晶双方を指す)、非晶質カ
ーボン(非晶質カーボンおよび多結晶グラファイトとの
混合物を指す)であり、その膜厚は、好ましくは500
オングストローム以下、より好ましくは300オングス
トローム以下である。
【0058】(5) こうして作製した電子放出素子
を、通電フォーミング工程、活性化工程での真空度より
高い真空度の真空雰囲気にし、好ましく動作駆動する。
また、より好ましくは、これより高い真空度の真空雰囲
気下で、80℃〜150℃に加熱後、動作駆動する。
【0059】通電フォーミング工程、活性化処理した真
空度より高い真空度の真空雰囲気とは、例えば、約10
-6Torr以上の真空度を有する真空度であり、より好
ましくは、超高真空系であり、炭素あるいは炭素化合物
が新たに、ほぼ堆積しない真空度である。従って、これ
によって、これ以上の炭素あるいは炭素化合物の堆積を
抑制することが可能となり、素子電流If、放出電流I
eが安定する。
【0060】上述のような構成と製造方法によって作製
された、本発明に好適な電子放出素子の特性評価につい
て、図9および図10を用いて説明する。
【0061】図9は、図6に示した構成を有する素子の
電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略構成
図である。図9において、図6と同一ものについては、
同一の符号で示した。また、151は、電子放出素子に
素子電圧Vfを印加するための電源、150は素子電極
102、103間の導電性薄膜104を流れる素子電流
Ifを測定するための電流計、154は、素子の電子放
出部105より放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極、153はアノード電極154に電圧を
印加するための高圧電源、152は素子の電子放出部1
05より放出される放出電流Ieを測定するための電流
計である。
【0062】また、電子放出素子およびアノード電極1
54は真空装置内に設置され、その真空装置には排気ポ
ンプ156および真空計等の真空装置に必要な機器が具
備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行え
るようになっている。なお、排気ポンプ156は、ター
ボポンプ、ロータリーポンプからなる通常の高真空装置
系と、更に、イオンポンプからなる超高真空装置系とか
らなる。また、真空装置155全体および基板は、不図
示のヒータにより200℃まで加熱できる。従って、本
測定装置では、前述の通電フォーミング以降の工程も行
うことができる。アノード電極154の電圧は、1kV
〜10kV、アノード電極154と電子放出素子との距
離Hは2mm〜8mmの範囲で測定した。
【0063】図9に示した測定評価装置により測定され
た放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関
係の典型的な例を図10に示す。なお、放出電流Ieは
素子電流Ifに比べて著しく小さいので、図10では任
意単位で示されており、素子電流Ifのおよそ1000
分の1程度である。
【0064】図10からも明らかなように、本発明に好
適な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに対する
三つの特徴的特性を有する。
【0065】まず第一に、本素子は、ある電圧(しきい
値電圧と呼ぶ、図10中のVth)以上の素子電圧Vf
を印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方、しき
い値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出さ
れない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい
値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0066】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0067】第三に、アノード電極154に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
すなわち、アノード電極154に捕捉される電荷量は、
素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0068】以上のような、本発明に好適な表面伝導型
電子放出素子の特徴的特性のため、入力信号に応じて、
電子放出特性が、複数の電子放出素子を配置した電子
源、画像形成装置等でも容易に制御できることとなり、
多方面への応用ができる。
【0069】また、素子電流Ifは素子電圧Vfに対し
て単調増加する(MI特性と呼ぶ)、より好ましい特性
の例を図10に実線で示したが、この他にも、素子電流
Ifが素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗(VC
NR特性と呼ぶ)特性を示す場合もある(図10中、破
線で示す)。また、これら素子電流Ifの特性は、その
製法および測定時の測定条件等に依存する。なお、この
場合も、本電子放出素子は上述した三つの特性上の特徴
を有する。
【0070】さらに、上述の評価装置において、素子電
極102、103間に電圧を印加して電子放出部105
より電子を放出させ、高圧電源153によりアノード電
極154に電圧を印加すると、放出電子は、基板101
の面に対する電子放出部105からの法線に対して、素
子に印加した電圧の正極側(図9では素子電極102
側)にずれて飛翔する。このような放射特性は、基板1
01に平行な面内での電位分布が、電子放出部105に
対して非対称になることによるものと考えられる。
【0071】次に、図1に示した本実施例の電子源の製
造工程について、図2〜図5を参照して説明する。な
お、図2〜図5には、代表して1つの電子放出素子9お
よびその配線について示している。
【0072】まず、図2に示すように、予め十分に洗浄
した基板1に素子電極2、3を形成する。通常、電子放
出部形成用の導電性薄膜4は、各配線層6、8と比べて
著しく薄い膜であるので、濡れ性、段差保持性等の問題
を回避し、電子放出部形成用の導電性薄膜4と各配線層
6、8との電気的接続を良好にするために、素子電極
2、3は設けられている。そのため、各配線層6、8
を、例えばスパッタリング法等により薄膜で構成する場
合は、素子電極2、3は必ずしも設ける必要はなく、後
述する各配線層6、8の形成と同時に形成することも可
能である。
【0073】素子電極2、3の形成方法としては、真空
蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法等の真空
系を用いる方法や、溶媒に金属成分およびガラス成分を
混合した厚膜ペーストを印刷、焼成することにより形成
する厚膜形成法がある。製造工程の短縮化を図るために
は、フォトリソグラフィ工程を必要としない厚膜印刷法
により素子電極2、3を形成すればよいが、素子電極
2、3は、前述したように導電製薄膜4(図1参照)と
の濡れ性を良好にするため、膜厚が薄い方が望ましい。
そこで、厚膜印刷法を用いる場合は、その際使用するペ
ーストとして、有機金属化合物により構成された、いわ
ゆるMODペーストを使用することが好ましい。もちろ
ん、これ以外の成膜方法を用いても差し支えない。ま
た、素子電極2、3の構成材料としては、電気伝導性の
ある物質であれば、特に限定されるものではない。
【0074】さらに、電子源の製造工程をより簡単にす
る場合には、素子電極2、3と、外部回路との接続用電
極(不図示)とを同時に形成することも可能である。こ
の場合も、厚膜印刷法を用いることが簡便であるが、も
ちろんスパッタ法等により成膜しフォトリソグラフィ技
術によりパターン形成しても、一向に構わない。
【0075】本実施例では、基板1としてソーダライム
ガラス基板を用い、素子電極2、3の形成は厚膜印刷法
によった。この際使用したペーストはMODペースト
で、金属成分はAuである。印刷の方法はスクリーン印
刷法である。印刷の後、70℃で10分間乾燥し、次に
本焼成を実施する。焼成温度は550℃で、ピーク保持
時間は約8分である。印刷、焼成後の1つの素子電極
2、3の厚みは0.3マイクロメートル以下であり、ま
た素子電極2、3間の間隔が2マイクロメートルであっ
た。
【0076】次いで、図3に示すように、基板1上に、
素子電極2、3のうち一方の素子電極3と電気的に接続
するように、第1の配線層6を形成する。第1の配線層
6の形成方法には、素子電極2、3の形成方法と同様の
方法が適用できるが、第1の配線層6は素子電極2、3
と異なり、電気抵抗を低減させるために、膜厚が厚い方
が好ましい。そのため、第1の配線層6の形成方法とし
ては、厚膜印刷法を用いるのが好ましい。その際のペー
スト材料としては導電性のものであればどのようなもの
でもよく、Ag、Au、Pt、Pd等の貴金属、Cu、
Ni、Al、Cr等の卑金属、またはこれらの混合物か
らなる微粒子がビヒクル中に分散したもの等が用いられ
る。また、高粘度、高チキソトロピー性を有するもの
が、細線の形成に適している。もちろん、薄膜配線の適
用も可能であるが、膜厚を厚くするためには厚膜印刷法
よりも時間がかかる。
【0077】本実施例では、厚膜スクリーン印刷法を用
いた。使用したペーストは、ノリタケ(株)製のNP−
4028Aとした。
【0078】第1の配線層6を形成したら、図4に示す
ように、第1の配線層6を覆って第1の層間絶縁層7a
を形成し、その後、他方の素子電極2上を通り第1の層
間絶縁層7aと交差する第2の層間絶縁層7bを形成す
る。これにより、第1の配線層6と、次工程で形成され
る第2の配線層8との交差部には、第1の層間絶縁層7
aと第2の層間絶縁層7bとが存在することになり、そ
の部分の厚みは他の部分の厚みよりも大きくなる。第1
の層間絶縁層7aおよび第2の層間絶縁層7bの構成材
料としては、例えば、SiO2 薄膜、あるいはガラス微
粒子や酸化物微粒子をビヒクル中に分散したもの等、金
属成分を含まない厚膜ペーストによる膜等、絶縁性を保
つことができるものであればよい。厚膜印刷法を用いて
形成する場合には、第1の層間絶縁層7aは第1の配線
層6と同様のスクリーン版を用いて形成でき、第2の層
間絶縁層7bは第2の配線層8と同様のスクリーン版を
用いて形成できる。また、このように、絶縁構造を2層
構造とすることで、絶縁構造の厚みを部分的に厚くする
のが容易に行える。
【0079】本実施例では、厚膜スクリーン印刷法によ
り第1の層間絶縁層7aおよび第2の層間絶縁層7bを
形成した。ペーストとしては、PbOを主成分としてガ
ラスバインダーを混合したペーストを用いた。焼成温度
は550℃、ピーク保持時間は約15分である。印刷、
焼成後の第1の層間絶縁層7aと第2の層間絶縁層7b
との交差部での厚みは、30マイクロメートル以下であ
った。
【0080】そして、図5に示すように、層間絶縁層7
の上に第2の配線層8を形成する。第2の配線層8は、
第2の層間絶縁層7bに予め設けられたコンタクトホー
ル(不図示)を通じて他方の素子電極2と電気的に接続
される。第2の配線層8の膜厚についても、第1の配線
層6と同様の理由で厚い方が好ましく、その形成方法と
しては、第1の配線層6の形成方法と同様の方法が適用
できる。本実施例では、厚膜スクリーン印刷法を用い
た。
【0081】以上で、マトリックス配線の部分が完成す
る。もちろん、ペースト材料、印刷方法等は、上述した
ものに限るものではない。
【0082】最後に、図1に示したように、対の素子電
極2、3をつないで、電子放出部形成用の導電性薄膜4
を形成し、この導電性薄膜4に通電フォーミング処理を
施して電子放出部を形成し、電子源が完成する。導電性
薄膜4の形成方法および通電フォーミング処理について
は従来の方法をそのまま適用することができる。
【0083】具体的には、対となる素子電極2、3をま
たいで、有機パラジウム(CCP4230、奥野製薬工
業(株)製)をスピンナーにより回転塗布後、300℃
で10分間の加熱処理を行い、Pdからなる導電製薄膜
4を形成する。このようにして形成された導電製薄膜4
は、Pdを主元素とする微粒子から構成され、その膜厚
は10ナノメートル、シート抵抗値は5×104 Ω/□
であった。なお、ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒
子が集合した膜であり、その微細構造としては微粒子が
個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣
接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜をさ
し、その粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可能な微
粒子についての径をいう。このPdを主元素とする膜
を、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングする
ことにより、通電フォーミング処理までの素子の製造工
程が完了する。
【0084】通電フォーミング処理は、本実施例では、
図8(a)に示したような、パルス波高値を定電圧とし
たパルスを連続的に印加することにより行った。その際
の印加パルスは、パルス幅T1が1ミリ秒、パルス間隔
T2が10ミリ秒、波高値が14Vであり、約10-6
orrの真空雰囲気下で60秒間実施した。このように
して作製された電子放出部は、パラジウム元素を主成分
とする微粒子が分散配置された状態となり、その微粒子
の平均粒径は3ナノメートルであった。
【0085】以上説明したように第1の層間絶縁層7a
および第2の層間絶縁層7bを設けることで、第1の配
線層6と第2の配線層8との交差部では絶縁構造が2層
構造となり、結果的に絶縁構造の厚みが厚くなる。これ
により、簡単な絶縁構造で第1の配線層6と第2の配線
層8との絶縁性が確保される。しかも、第1の配線層6
および第2の配線層8のパターンにしたがって、それぞ
れ第1の層間絶縁層7aおよび第2の層間絶縁層7bを
形成するだけでよいので、絶縁構造の形成は容易であ
る。
【0086】また、第1の配線層6の上側および第2の
配線層8の下側には必ず絶縁構造が存在することになる
ので、第1の配線層6または第2の配線層8の位置合わ
せが多少ずれたとしても、第1の配線層6と第2の配線
層8とがショートする確率は著しく減少する。従って、
大面積の電子源においても、第1の配線層6と第2の配
線層8との配線の特に絶縁性の信頼性が向上するととも
に、第1の配線層6と第2の配線層8との位置ずれに対
する許容度が大きくなり、両者の位置合わせが容易にな
るので、製造時間の短縮や歩留りの向上が図られる。
【0087】さらに、仮に、第1の層間絶縁層7aを設
けずに第2の層間絶縁層7bのみを設けた場合、第1の
配線層6と第2の配線層8との位置合わせ誤差によるシ
ョートを低減させるためには、第2の層間絶縁層7bの
幅を、第2の配線層8の幅よりも大きくする必要があ
る。しかし、本構成によれば、第1の配線層6および第
2の配線層8の位置ずれに対する許容度が大きいため
に、第2の層間絶縁層7bのみを設けた場合に比較して
第2の層間絶縁層7b幅を小さくできる。従って、配線
に支配される部分の面積が低減され高密度配線が可能と
なるので、素子電極2、3ひいては電子放出素子9をよ
り高密度に配置することができるようになる。
【0088】次に、図1に示した電子源を用いた画像形
成装置の一例について、図11〜図13を参照して説明
する。図11は、図1に示した電子源を用いた画像形成
装置の表示パネルの一例の基本構成図であり、図12
は、図11に示した表示パネルの蛍光膜の、蛍光体の配
置例を示す図であり、図13は、図1に示した電子源を
用いた画像形成装置によりNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行う例の駆動回路のブロック図である。
【0089】図11において、リアプレート81には、
図1に示したものと同様の電子源80が固定されてい
る。電子源80の、m×nのマトリックス状に配置され
た電子放出素子87は、それぞれ単純なマトリックス配
線を構成する、m本の配線からなるx配線88およびn
本の配線からなるy配線89に接続されている。ここ
で、x配線88は図1に示した第2の配線層8および第
2の層間絶縁層7bに対応し、y配線89は図1に示し
た第1の配線6および第1の層間絶縁層7aに対応す
る。
【0090】電子源80には、ガラス基板83の内面
に、画像形成部材である蛍光膜84とメタルバック85
が形成されたフェースプレート82が、支持枠86を介
して対向配置されている。電子源80とメタルバック8
5の間には、不図示の電源により、電子源80から放出
された電子ビームを加速するための高電圧が印加され
る。これらリアプレート81、支持枠86およびフェー
スプレート82は互いに気密固着(封着)され、リアプ
レート81と支持枠86とフェースプレート82とで外
囲器90を構成する。リアプレート81、支持枠86お
よびフェースプレート82の封着は、互いの固着面にフ
リットガラス等を塗布し、大気中あるいは窒素中で、4
00℃〜500℃で10分以上焼成することで行われ
る。また、各x配線88にはそれぞれ支持枠86に設け
られたm本の容器外端子Dx1、Dx2、・・・、Dx
mが接続され、各y配線89にはそれぞれ支持枠86に
設けられたn本の容器外端子Dy1、Dy2、・・・、
Dynに接続される。
【0091】外囲器90は上述のごとく、フェースプレ
ート82、支持枠86およびリアプレート81で構成さ
れているが、リアプレート81は主に電子源80の強度
を補強する目的で設けられるため、電子源80自体で十
分な強度を持つ場合は別体のリアプレート81は必ずし
も必要でなく、電子源80に直接、支持枠86を封着
し、フェースプレート82、支持枠86および電子源8
0にて外囲器90を構成してもよい。また、さらには、
フェースプレート82、リアプレート81間に、スペー
サと呼ばれる不図示の支持体を設置することで、大気圧
に対して十分な強度をもつ外囲器90の構成にすること
もできる。
【0092】蛍光膜84は、モノクロームの場合は画像
形成部材である蛍光体のみからなるが、カラーの場合
は、図12に示すように、蛍光体の配列によりブラック
ストライプあるいはブラックマトリクスなどと呼ばれる
黒色導電材84bと蛍光体84aとで構成される。ブラ
ックストライプ、ブラックマトリクスが設けられる目的
は、カラー表示の場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍
光体84a間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目
立たなくすることと、蛍光膜84における外光反射によ
るコントラストの低下を抑制することである。ブラック
ストライプの材料としては、通常よく用いられている黒
鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性があり、光の
透過および反射が少ない材料であればこれに限るもので
はない。ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈殿法や印刷法が用いら
れる。さらに、カラーの場合には、スラリー法を用いる
ことも可能である。
【0093】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバック85の目的は、
蛍光体84aに照射された電子が帯電するのを防止する
こと、蛍光体84aの発光のうち内面側への光をフェー
スプレート82側へ鏡面反射することにより輝度を向上
すること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極と
して作用すること、外囲器90内で発生した負イオンの
衝突によるダメージからの蛍光体84aの保護等であ
る。メタルバック85は、蛍光膜84を作製後、蛍光膜
84の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼
ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積するこ
とで作製できる。
【0094】フェースプレート82には、さらに蛍光膜
84の導電性を高めるため、蛍光膜84の外側面に透明
電極(不図示)を設けてもよい。
【0095】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体84bと電子放出素子87とを対応させなくては
ならないため、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0096】リアプレート81と支持枠86とフェース
プレート82とを互いに封着し、外囲器90が構成され
たら、不図示の排気管を通じて排気系により外囲器90
内を10-7Torr程度の真空度まで排気し、外囲器9
0を封止する。また、外囲器90の封止後の真空度を維
持するために、ゲッター処理を行う場合もある。これ
は、外囲器90の封止を行う直前あるいは封止後に、抵
抗加熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器9
0内の所定の位置に配置されたゲッター(不図示)を加
熱し、蒸着膜を形成する工程である。ゲッターは、通
常、Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば10-5〜10-7Torrの真空度を維持する
ものである。なお、電子放出素子87の通電フォーミン
グ処理以降の工程は、適宜設定される。
【0097】次に、NTSC方式のテレビ信号に基づき
テレビジョン表示を行うための駆動回路の概略構成を、
図13のブロック図を用いて説明する。符号191は図
11に示した表示パネルであり、また、192は走査回
路、193は制御回路、194はシフトレジスタ、19
5はラインメモリ、196は同期信号分離回路、197
は変調信号発生器、Vx 、Va は直流電圧源をそれぞれ
示す。
【0098】以下、各部の機能を説明していくが、まず
表示パネル191は、端子Dx1ないしDxm、および
Dy1ないしDyn、および高圧端子Hv を介して外部
の電気回路と接続している。このうち、端子Dx1ない
しDxmには、前記表示パネル191内に設けられてい
る電子源、すなわちm行n列の行列状にマトリクス配線
された電子放出素子群を一行(n素子)ずつ順次駆動し
てゆくための走査信号が印加される。
【0099】一方、端子Dy1ないしDynには、前記
走査信号により選択された一行の電子放出素子の各素子
の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加され
る。また、高圧端子Hv には、直流電圧源Va より、例
えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは、電子
放出素子より出力される電子ビームに蛍光体を励起する
のに十分なエネルギーを付与するための加速電極であ
る。
【0100】次に、走査回路192について説明する。
走査回路192は、内部にm個のスイッチング素子(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)を備えるも
ので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vx の出力電
圧もしくは0V(グランドレベル)のいずれか一方を選
択し、表示パネル191の端子Dx1ないしDxmと電
気的に接続するものである。S1ないしSmの各スイッ
チング素子は、制御回路193が出力する制御信号に基
づいて動作するものであるが、実際には、例えばFET
のようなスイッチング素子を組み合せることにより容易
に構成することが可能である。
【0101】なお、前記直流電圧源Vx は、本実施例の
場合には前記電子放出素子の特性(電子放出しきい値電
圧)に基づき、走査されていない素子に印加される駆動
電圧が電子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧
を出力するように設定されている。
【0102】また、制御回路193は、外部より入力す
る画像信号に基づいて適切な表示が行われるように各部
の動作を整合させる働きをもつものである。次に説明す
る同期信号分離回路196より送られる同期信号TSYNC
に基づいて、各部に対してT SCANおよびTSFT およびT
MRY の各制御信号を発生する。
【0103】同期信号分離回路196は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、よく知られて
いるように周波数分離(フィルター)回路を用いれば、
容易に構成できるものである。同期信号分離回路196
により分離された同期信号は、よく知られるように垂直
同期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便
宜上、TSYNC信号として図示した。一方、前記テレビ信
号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA
信号と表わすが、同信号はシフトレジスタ194に入力
される。
【0104】シフトレジスタ194は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御信号193より送られる制御信号TSFT に基づいて動
作する(すなわち、制御信号TSFT は、シフトレジスタ
194のシフトクロックであると言い替えてもよい)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当する)のデータは、
Id1ないしIdnのn個の並列信号として前記シフト
レジスタ194より出力される。
【0105】ラインメモリ195は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路193より送られる制御信号TMRY にした
がって適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶
された内容は、I’d1ないしI’dnとして出力さ
れ、変調信号発生器197に入力される。
【0106】変調信号発生器197は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、電子放出素子
の各々を適切に駆動変調するための信号源で、その出力
信号は、端子Dy1ないしDynを通じて表示パネル1
91内の電子放出素子に印加される。
【0107】前述したように、本発明に係わる電子放出
素子は、放出電流Ieに対して以下の基本特性を有して
いる。すなわち、前述したように、電子放出には明確な
しきい値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加さ
れたときのみ電子放出が生じる。また、電子放出しきい
値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化に応
じて放出電流も変化してゆく。なお、電子放出素子の材
料や構成、製造方法を変えることにより、電子放出しき
い値電圧Vthの値や、印加電圧に対する放出電流の変
化の度合が変る場合もあるが、いずれにしても以下のよ
うなことがいえる。
【0108】すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加
する場合、例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加し
ても電子放出は生じないが、電子放出しきい値以上の電
圧を印加する場合には電子ビームが出力される。その
際、第一には、パルスの波高値Vmを変化させることに
より出力電子ビームの強度を制御することが可能であ
る。第二には、パルスの幅Pwを変化させることにより
出力電子ビームの電荷の総量を制御することが可能であ
る。
【0109】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が挙げられ、電圧変調方式を実施するには、
変調信号発生器197としては、一定の長さの電圧パル
スを発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
【0110】また、パルス幅変調方式を実施するには、
変調信号発生器197としては、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生するが入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用
いるものである。
【0111】以上説明した一連の動作により、表示パネ
ル191を用いてテレビジョンの表示を行える。なお、
上記説明中、特に記載しなかったが、シフトレジスタ1
94やラインメモリ195は、デジタル信号式のもので
もアナログ信号式のものでも差し支えなく、画像信号の
シリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度で行われれ
ばよい。
【0112】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路196の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは同期信号分離回路196の出
力部にA/D変換器を備えれば容易に可能であることは
いうまでもない。また、これと関連してラインメモリ1
95の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かによ
り、変調信号発生器197に用いられる回路が若干異な
ったものとなるのはいうまでもない。すなわち、デジタ
ル信号の場合には、電圧変調方式の場合、変調信号発生
器197には、例えばよく知られるD/A変換回路を用
い、必要に応じて増幅回路等を付け加えればよい。また
パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器197は、例
えば高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)および計数器の出力値と前記ライ
ンメモリ195の出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合せた回路を用いれば当業者であれば容易に
構成できる。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅
変調された変調信号を電子放出素子の駆動電圧にまで電
圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0113】一方、アナログ信号の場合には、電圧変調
方式の場合、変調信号発生器197には、例えばよく知
られるオペアンプ等を用いた増幅回路を用いればよく、
必要に応じてレベルシフト回路等を付け加えてもよい。
また、パルス幅変調方式の場合には、例えばよく知られ
た電圧制御型発振回路(VCO)を用いればよく、必要
に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するた
めの増幅器を付け加えてもよい。
【0114】以上のように完成した画像表示装置におい
て、電子源80の各電子放出素子87に、端子Dx1な
いしDxm、Dy1ないしDynを通じ、電圧を印加す
ることにより、電子を放出させ、高圧端子Hv を通じ、
メタルバック85あるいは透明電極(不図示)に高圧を
印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜84に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示することができる。
また、図1に示したような配線構造を有する電子源80
を用いることにより、電子放出素子87への配線の信頼
性が高いものとなり、良好な画像表示が行える。また、
配線および電子放出素子87の密度を高密度化できるの
で、単位面積あたりの画素数を増やし、高解像度を有す
る画像形成装置が達成される。
【0115】以上述べた構成は、表示等に用いられる好
適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であ
り、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限
られるものではなく、画像形成装置の用途に適するよう
に適宜選択する。また、入力信号例として、NTSC方
式を挙げたが、これに限るものでなく、PAL、SEC
AM方式等の諸方式でもよく、また、これよりも、多数
の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方式をは
じめとする高品位TV)方式でもよい。
【0116】(第2実施例)図14は、本発明の電子源
の第2実施例の要部斜視図である。本実施例でも、第1
実施例と同様に第1の配線層206と第2の配線層20
8との絶縁構造を第1の層間絶縁層207aと第2の層
間絶縁層207bとで構成しているが、両者の配置が第
1実施例と異なっている。すなわち、第2の層間絶縁層
207bの幅を、第2の配線層208の幅よりも大きく
し、第1の層間絶縁層207aを、第2の層間絶縁層2
07bと第1の配線層206との交差部に形成してい
る。これにより、第1の配線層206と第2の配線層2
08との交差部での絶縁構造の厚みが、他の部分での厚
みよりも厚くなっている。その他の構成については第1
実施例と同様でよいので、その説明は省略する。
【0117】次に、本実施例の電子源の製造工程につい
て説明する。
【0118】まず、図15に示すように、ソーダライム
ガラスからなる基板201を十分に洗浄した後、この基
板201上に素子電極202、203を形成する。本実
施例では、素子電極202、203の形成方法として、
厚膜印刷法を用いた。使用したペーストはMODペース
トで、金属成分はPtである。印刷の方法はスクリーン
印刷法である。印刷の後、70℃で10分間乾燥し、次
に本焼成を実施する。焼成温度は550℃で、ピーク保
持時間は約8分である。印刷、焼成後の素子電極20
2、203の膜厚は、0.25マイクロメートル以下で
あった。またこのとき、外部回路との接続用電極(不図
示)を同時に形成し、工程を1工程短縮した。
【0119】次いで、図16に示すように、一方の素子
電極203上を通る第1の配線層206を、第1実施例
と同様にして形成し、第1の配線層206と一方の素子
電極203との電気的接続を得た。
【0120】第1の配線層206を形成したら、図17
に示すように、他方の素子電極上を通り第1の配線層2
06に交差する第2の層間絶縁層207bを形成する。
さらに、図18に示すように、第1の配線層206と第
2の層間絶縁層107bとの交差部での、第2の層間絶
縁層207bの上に、第1の層間絶縁層207aを形成
する。第1の層間絶縁層207aおよび第2の層間絶縁
層207bの形成方法としては、第1実施例と同様に、
厚膜スクリーン印刷法を用いた。ペーストは、PbOを
主成分としてガラスバインダーおよび樹脂を混合したペ
ーストを用いた。焼成温度は550℃、ピーク保持時間
は約15分である。印刷、焼成後の第1の層間絶縁層2
07aと第2の層間絶縁層207bとの交差部での厚み
は、30マイクロメートル以下であった。なお、第2の
層間絶縁層207bの形成後、または第1の層間絶縁層
207aの形成後に、第2の層間絶縁層207bに、他
方の素子電極202と、次工程で形成する第2の配線層
208との電気的接続のためのコンタクトホール(不図
示)を形成しておく。また、第2の配線層208の形成
時の位置ずれを考慮し、第1の層間絶縁層107aの幅
および第2の層間絶縁層207bの幅を、第2の配線層
208の幅よりも大きくすることが好ましい。
【0121】そして、図19に示すように、第1の層間
絶縁層207aおよび第2の層間絶縁層207bの上
に、第2の層間絶縁層207bに沿って第2の配線層2
08を形成する。第1の層間絶縁層207aには、前述
したようにコンタクトホールが形成されているので、第
2の配線層208の形成により、他方の素子電極202
は第2の配線層208と電気的に接続される。第2の配
線層208の形成方法としては、第1の配線層206の
形成方法と同様の方法が適用できる。
【0122】以上で、マトリックス配線の部分が完成す
る。もちろん、ペースト材料、印刷方法等は、上述した
ものに限るものではない。
【0123】最後に、図14に示したように、対の素子
電極202、203をつないで、電子放出部形成用の導
電性薄膜204を形成し、この導電性薄膜204に通電
フォーミング処理を施して電子放出部を形成し、電子源
が完成する。
【0124】以上説明したように、第1の配線層206
と第2の配線層208との間に、第2の配線層208に
沿った第2の層間絶縁層207bと、第2の層間絶縁層
207bと第1の配線層206との交差部に位置する第
1の層間絶縁層207aとを形成することで、第1の配
線層206と第2の配線層208との交差部では絶縁構
造の厚みが厚くなり、第1の配線層206と第2の配線
層208との絶縁性が確保される。その結果、第1の配
線層206および第2の配線層208の配線の信頼性が
向上したものとなる。また、第1の層間絶縁層207a
は第1の配線層206と第2の配線層208との絶縁性
を確保するために必要な部分にのみ形成されるので、配
線層の材料が最小限ですみ、結果的に製造コストを低減
することができる。さらに、第1の層間絶縁層207a
の幅および第2の層間絶縁層207bの幅を、第2の配
線層208の幅よりも大きくすれば、第2の配線層20
8の位置合わせが容易になり、製造時間の短縮、歩留り
の向上が図られる。
【0125】本実施例では、第2の層間絶縁層207b
上に第1の層間絶縁層207aを形成した例を示した
が、第1実施例と同様に、第1の層間絶縁層207a上
に第2の層間絶縁層207bを形成してもよい。
【0126】また、上述した各実施例では、他方の素子
電極2、202と第2の配線層8、208との電気的接
続を行うために、第2の層間絶縁層7b、207bにコ
ンタクトホールを形成した例を示したが、他方の素子電
極2、202と第2の配線層8、208との電気的接続
を行わせるための構成はこれに限るものではない。例え
ば、第2の層間絶縁層7b、207bを他方の素子電極
2、202上で分断させたパターンとすることでも行え
るし、第2の配線層8、208を、他方の素子電極2、
202に直接接触するような突出したパターンを有する
ものとしても行える。
【0127】さらに、以上説明した各実施例から明らか
なように、本発明に係わる電子源は基本的には電子放出
素子として冷陰極型の電子放出素子を用いており、その
中でも特に、表面伝導型の電子放出素子を用いている。
冷陰極型の電子放出素子は、例えばフォトリソグラフィ
ー、エッチングのような製造技術を用いれば基板上に精
密に位置決めして形成できるため、微小な間隔で多数個
を配列することが可能である。しかも、従来からCRT
等で用いられてきた熱陰極と比較すると、陰極自身や周
辺部が比較的低温な状態で駆動できるため、より微細な
配列ピッチの電子源を容易に実現できる。
【0128】このような冷陰極型の電子放出素子として
は、MIM型、FE型、表面伝導型等があるが、その中
でもとりわけ好ましいのは表面伝導型の電子放出素子で
ある。すなわち、MIM型の電子放出素子は絶縁層や上
部電極の厚さを比較的精密に制御する必要があり、ま
た、FE型の電子放出素子は針状の電子放出部の先端形
状を精密に制御する必要がある。そのため、これらの素
子は比較的製造コストが高くなったり、製造プロセス上
の制限から大面積のものを作製するのが困難となる場合
があった。これに対して、表面伝導型の電子放出素子は
構造が単純で構造が簡単であり、大面積のものを容易に
作製できる。近年、特に大面積で安価な表示装置が求め
られる状況においては、とりわけ好適な冷陰極型の電子
放出素子であるといえる。
【0129】また、本発明の電子源は、例えば、電子顕
微鏡のように、放出電子の被照射部材が、画像形成部材
以外の部材である場合についても適用でき、被照射部材
を特定しない電子線発生装置としての形態も取り得る。
【0130】さらに、上述した各実施例では、画像形成
装置として画像を表示する画像表示装置を例に挙げて説
明したが、本発明の思想によれば、例えば、感光性ドラ
ムと発光ダイオード等で構成された光プリンタの発光ダ
イオード等の代替の発光源としても用いることもでき
る。この場合、画像形成部材としては、上述の実施例で
用いた蛍光体のような、直接発光する物質に限るもので
はなく、電子の帯電による潜像画像が形成されるような
部材を用いることもできる。
【0131】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおり構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。
【0132】本発明の電子源およびその製造方法は、行
列状に配置された電子放出素子に駆動電圧を印加するた
めの複数の行方向配線と複数の列方向配線との絶縁構造
を、両者の交差部において、その厚みが厚くなるように
形成することにより、大面積の電子源においても両者の
絶縁性を確保し、配線の信頼性を向上させることができ
る。このように、絶縁構造の厚みを部分的に厚くするこ
とは、絶縁構造を複数の絶縁層で構成すれば容易に行う
ことができる。
【0133】また、各配線や絶縁層を厚膜印刷法により
形成することで、フォトリソグラフィ工程を必要とせず
に各配線や絶縁層の形成を行えるので、各配線や絶縁層
の形成工程を短縮化することができる。
【0134】さらに、絶縁構造を複数の絶縁層で構成し
た場合、絶縁層を、各行方向配線毎に各行方向配線に沿
って形成された第1の絶縁層と、各列方向配線毎に各列
方向配線に沿って形成された第2の絶縁層とで構成する
ことにより、各行方向配線と各列方向配線との位置ずれ
に対する許容度を大きくすることができる。その結果、
両者の位置合わせも容易となり、製造時間の短縮や歩留
りの向上が達成できる。しかも、各絶縁層の幅を、配線
の幅と同程度に小さくすることができるので、高密度配
線が可能となり、電子放出素子を高密度に配置すること
ができるようになる。
【0135】一方、上記第2の絶縁層を、各列方向配線
毎に各列方向配線に沿って形成するのではなく、各第1
の絶縁層と各行方向配線との交差部に形成した場合に
は、第2の絶縁層の幅を、列方向配線の幅よりも大きく
することで、列方向配線の位置ずれに対する許容度を大
きくすることができる。
【0136】特に、本発明の電子源に用いられる電子放
出素子として表面伝導型の電子放出素子を用いること
で、構造が簡単で製造が単純であり、大面積のものも容
易に作製できる。
【0137】本発明の画像形成装置は、上述した配線構
造を有する本発明の電子源を用いているので、配線の信
頼性が向上し、その結果、電子放出素子からの電子放出
による画像の形成を良好に行うことができる。特に、絶
縁構造が、各行方向配線毎に各行方向配線に沿って形成
された第1の絶縁層と、各列方向配線毎に各列方向配線
に沿って形成された第2の絶縁層とで構成されたもので
は、上述のように電子放出素子を高密度で配置できるの
で、高解像度の画像形成装置を得ることができる。
【0138】また、画像形成部材として、電子放出素子
から放出される電子が衝突することにより発光する蛍光
体を含む蛍光膜を用いることで、画像表示装置に適用す
ることできる。
【0139】そして、本発明の画像形成装置の製造方法
は、電子源を上述した本発明の電子源の製造方法により
製造することにより、配線の信頼性の高い画像形成装置
を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子源の第1実施例の要部斜視図であ
る。
【図2】図1に示した電子源の製造工程を説明するため
の図であり、素子電極を形成した状態を示す。
【図3】図1に示した電子源の製造工程を説明するため
の図であり、第1の配線層を形成した状態を示す。
【図4】図1に示した電子源の製造工程を説明するため
の図であり、層間絶縁層を形成した状態を示す。
【図5】図1に示した電子源の製造工程を説明するため
の図であり、第2の配線層を形成した状態を示す。
【図6】本発明に好適な基本的な表面伝導型電子放出素
子の構成を示す図で、同図(a)はその平面図、同図
(b)はその断面図である。
【図7】図6に示した表面伝導型電子放出素子の製造工
程の一例を説明するための図である。
【図8】表面伝導型電子放出素子に電子放出部を形成す
る際に行われる通電フォーミング時に与えられる電圧波
形の例を示す図である。
【図9】図6に示した構成を有する素子の電子放出特性
を測定するための測定評価装置の概略構成図である。
【図10】図9に示した測定評価装置により測定された
放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係
の典型的な例を示すグラフである。
【図11】図1に示した電子源を用いた画像形成装置の
表示パネルの一例の基本構成図である。
【図12】図11に示した表示パネルの蛍光膜の、蛍光
体の配置例を示す図である。
【図13】図1に示した電子源を用いた画像形成装置に
よりNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行う例の
駆動回路のブロック図である。
【図14】本発明の電子源の第2実施例の要部斜視図で
ある。
【図15】図14に示した電子源の製造工程を説明する
ための図であり、素子電極を形成した状態を示す。
【図16】図14に示した電子源の製造工程を説明する
ための図であり、第1の配線層を形成した状態を示す。
【図17】図14に示した電子源の製造工程を説明する
ための図であり、第1の層間絶縁層を形成した状態を示
す。
【図18】図14に示した電子源の製造工程を説明する
ための図であり、第2の層間絶縁層を形成した状態を示
す。
【図19】図14に示した電子源の製造工程を説明する
ための図であり、第2の配線層を形成した状態を示す。
【図20】従来の表面伝導型電子放出素子の典型的な素
子構成を示す図である。
【符号の説明】
1、101、201 基板 2、3、102、103、202、203 素子電極 4、104 導電性薄膜 6、206 第1の配線層 7a、207a 第1の層間絶縁層 7b、207b 第2の層間絶縁層 8、208 第2の配線層 9、87、209 電子放出素子 80 電子源 81 リアプレート 82 フェースプレート 83 ガラス基板 84 蛍光膜 84a 蛍光体 84b 黒色導電材 85 メタルバック 86 支持枠 87 y配線 88 x配線 90 外囲器 105 電子放出部 150、152 電流計 151 電源 153 高圧電源 154 アノード電極 155 真空装置 156 排気ポンプ 191 表示パネル 192 走査回路 193 制御回路 194 シフトレジスタ 195 ラインメモリ 196 同期信号分離回路 197 変調信号発生回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部と一対の素子電極とを有し前
    記素子電極間に駆動電圧を印加することにより前記電子
    放出部より電子を放出する電子放出素子が、基板上に行
    列状に復数個配置された電子源において、 前記基板に、前記素子電極間に駆動電圧を印加するため
    の配線として、行方向に並んだ前記電子放出素子の素子
    電極のうち一方の素子電極と電気的に接続される複数の
    行方向配線と、前記各行方向配線上を通り前記各行方向
    配線と交差し、列方向に並んだ前記電子放出素子の素子
    電極のうち他方の素子電極に電気的に接続される複数の
    列方向配線とが、絶縁構造を介して形成され、 前記絶縁構造の前記各行方向配線と前記各列方向配線と
    の交差部での厚みが、前記絶縁構造の他の部分での厚み
    よりも厚くなっていることを特徴とする電子源。
  2. 【請求項2】 前記各行方向配線および各列方向配線
    が、厚膜印刷法により形成される請求項1に記載の電子
    源。
  3. 【請求項3】 前記交差部では、前記絶縁構造が複数層
    の絶縁層で構成されている請求項1または2に記載の電
    子源。
  4. 【請求項4】 前記複数の絶縁層が、厚膜印刷法により
    形成される請求項3に記載の電子源。
  5. 【請求項5】 前記複数の絶縁層が、前記各行方向配線
    毎に前記各行方向配線に沿って形成された第1の絶縁層
    と、前記各列方向配線毎に前記各列方向配線に沿って形
    成された第2の絶縁層とで構成されている請求項3また
    は4に記載の電子源。
  6. 【請求項6】 前記各行方向配線毎に前記各列方向配線
    に沿って形成された第2の絶縁層にかえて、前記各第1
    の絶縁層と前記各行方向配線との交差部にそれぞれ形成
    された第2の絶縁層とした請求項5に記載の電子源。
  7. 【請求項7】 前記各第2の絶縁層の幅は、前記各列方
    向配線の幅よりも大きい請求項6に記載の電子源。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子は、対向する対の素子
    電極と、前記対の素子電極間をつなぎ一部が電気的に高
    抵抗な状態となった導電性薄膜とで構成される、表面伝
    導型の電子放出素子である請求項1ないし7のいずれか
    1項に記載の電子源。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の電子源を備えた画像形成装置であって、 前記電子源の電子放出素子から放出された電子が衝突す
    ることにより画像が形成される画像形成部材が支持枠を
    介して前記電子源に対向配置され、前記電子源と前記支
    持枠と前記画像形成部材とを含む外囲器の内部が真空雰
    囲気とされていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成部材は、前記電子放出素
    子から放出された電子が衝突することにより発光する蛍
    光体を含む蛍光膜である請求項9に記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 基板上に、電子放出素子を構成する対
    の素子電極を行列状に複数対配置し、前記素子電極間に
    電圧を印加して前記電子放出素子の電子放出部より電子
    を放出させるための配線を形成する電子源の製造方法に
    おいて、 前記配線を形成する工程が、行方向に並んだ前記対の素
    子電極のうち一方の素子電極に電気的に接続される複数
    の行方向配線を形成する工程と、 少なくとも前記各行方向配線上の所定の部位に絶縁構造
    を形成する工程と、 列方向に並んだ前記対の素子電極のうち他方の素子電極
    に電気的に接続される複数の列方向配線を、前記絶縁構
    造を間において前記行方向配線と交差して形成する工程
    とを含み、 前記絶縁構造を形成する際、前記各行方向配線と前記各
    列方向配線との交差部での厚みを、他の部位よりも厚く
    なるように形成することを特徴とする電子源の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記各行方向配線および各列方向配線
    を、厚膜印刷法により形成する請求項11に記載の電子
    源の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記交差部では複数層の絶縁層を形成
    することにより、前記交差部での前記絶縁構造の厚みを
    厚くする請求項11または12に記載の電子源。
  14. 【請求項14】 前記複数の絶縁層を、厚膜印刷法によ
    り形成する請求項13に記載の電子源。
  15. 【請求項15】 請求項11ないし14のいずれか1項
    に記載の電子源の製造方法により電子源を製造し、前記
    電子源に支持枠を介して、前記電子源の電子放出素子か
    ら放出された電子が衝突することにより画像が形成され
    る画像形成部材を対向配置して外囲器を構成した後、前
    記外囲器の内部を排気することを特徴とする画像形成装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記画像形成部材を、前記電子放出素
    子から放出された電子が衝突することにより発光する蛍
    光体を含む蛍光膜で構成する請求項15に記載の画像形
    成装置の製造方法。
JP31998794A 1994-12-22 1994-12-22 電子源および画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3222338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31998794A JP3222338B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電子源および画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31998794A JP3222338B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電子源および画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180797A true JPH08180797A (ja) 1996-07-12
JP3222338B2 JP3222338B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18116487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31998794A Expired - Fee Related JP3222338B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 電子源および画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222338B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635984B1 (en) 1999-03-05 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US6853128B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
CN103935145A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 西安交通大学 一种交叉电极结构的sed阴极基板的丝网印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635984B1 (en) 1999-03-05 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US6853128B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
USRE41086E1 (en) 2001-08-28 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
CN103935145A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 西安交通大学 一种交叉电极结构的sed阴极基板的丝网印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222338B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624041B2 (ja) 導電性フリットを用いた画像表示装置
JP3217629B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法
JP3372720B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3222338B2 (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3323750B2 (ja) 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置
JP3302256B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH08162001A (ja) 電子源基板、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3450533B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3459705B2 (ja) 電子源基板の製造方法、及び画像形成装置の製造方法
JPH08167394A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3313905B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3450581B2 (ja) 配線基板および画像形成装置の製造方法
JP3387710B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置
JP3450565B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3207990B2 (ja) 平板型画像形成装置
JP3517649B2 (ja) 電子源の製造方法
JPH09245690A (ja) マトリクス配線の製造方法、電子源の製造方法、電子源及び該電子源を具備した画像表示装置
JP2001351548A (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH09245694A (ja) 電子源基板、その製造方法、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees