JPH0817996B2 - 砂撒き機 - Google Patents

砂撒き機

Info

Publication number
JPH0817996B2
JPH0817996B2 JP20715791A JP20715791A JPH0817996B2 JP H0817996 B2 JPH0817996 B2 JP H0817996B2 JP 20715791 A JP20715791 A JP 20715791A JP 20715791 A JP20715791 A JP 20715791A JP H0817996 B2 JPH0817996 B2 JP H0817996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
coated
conveyor
silica sand
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20715791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523636A (ja
Inventor
博身 前田
高弘 湯浅
俊一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP20715791A priority Critical patent/JPH0817996B2/ja
Publication of JPH0523636A publication Critical patent/JPH0523636A/ja
Publication of JPH0817996B2 publication Critical patent/JPH0817996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被塗装材の表面に塗料
を介して硅砂を付着させるようにした砂撒き機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の砂撒き機は、外装用建材
などの表面塗装において使用されている。即ち、通常、
被塗装材は、その表面にシ−ラ−塗装を施したあと、乾
燥し、着色塗料(エマルジョン)の中塗りを行い、これ
を接着剤として、カラ−硅砂などの硅砂を均一に散布、
付着し、要すれば、乾燥後、表面塗装仕上げをしてい
る。この際に使用される砂撒き機は、砂の供給ホッパ−
からスクリ−ンを介してコンベア−の搬送幅方向に硅砂
を分配し、上記コンベア−上を搬送される被塗装材の表
面に上記硅砂を付着させるように働く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記硅
砂の散布は、上記スクリ−ンからの自然降下で行うた
め、被塗装材の表面が平坦な場合、なだらかな波打ちの
場合は良いが、被塗装材の搬送方向に凹凸があると、特
に凹部の搬送方向前側もしくは後側の壁面に対する硅砂
の付着が不充分になる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、たとえ、被塗装材に搬送方向の凹凸があっても、そ
の連続する表面に均一な硅砂の付着を実現できる砂撒き
機を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
砂の供給ホッパ−からコンベア−の搬送幅方向に硅砂を
分配し、上記コンベア−上を搬送される被塗装材の表面
に上記硅砂を付着させるようにした砂撒き機において、
上記供給ホッパ−に付設したメッシュロ−ラ−と上記コ
ンベア−との間に降下してくる硅砂の落下層を搬送方向
に幅狭く規制する整流板を設けると共に、上記整流板を
介して降下してくる硅砂をコンベア−の搬送方向に関し
て前側あるいは後側に放擲することが可能な回転ロ−ラ
−を具備している。
【0006】なお、要すれば、上記回転ロ−ラ−と被塗
装材との間に位置し、かつ、上記被塗装材に近接して、
スクリ−ンを設けてもよい。
【0007】
【作用】このように、移動する被塗装材に向かうように
して、上記メッシュロ−ラ−で定量繰出しされた硅砂を
整流板で幅方向に均等化すると共に被塗装材以外の個所
への飛散を防止し、上記回転ロ−ラ−で放擲すること
で、通常の自然落下では付着しにくい凹部の搬送方向前
側あるいは後側の壁面に対しても、均一かつ十分な硅砂
の付着が行えることになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例にもとずいて具
体的に説明する。図において、符号1は架台であり、そ
の上方には硅砂を供給するための第1ホッパ−2が設け
られている。該第1ホッパ−2からの硅砂は、次の第2
ホッパ−3に導かれ、切り出しナイフ4を介してメッシ
ュロ−ラ−5上に降下される。上記メッシュロ−ラ−5
の回転軸6にはベルト伝導手段7を介して、電動モ−タ
−8からの動力が伝達されている。
【0009】一方、上記架台の下部には前後に板状の被
塗装材Aを搬送するためのロ−ラ−コンベア−9が配設
してあり、その駆動ロ−ラ−9Aについてはベルト伝導
手段などを介して電動モ−タ−(図示せず)から駆動力
が伝達されている。
【0010】また、上記メッシュロ−ラ−5の前後に
は、上記ホッパ−3から延出した整流板11および1
1’が配設されている。また、上記整流板11、11’
で規制された硅砂の流れの下に位置して、上記メッシュ
ロ−ラ−5とロ−ラ−コンベア−9との間には、架台1
に支持された状態で回転ロ−ラ−12が配設してあり、
このため、上記コンベア−9上を搬送移動される被塗装
材Aの上には上記コンベア−9の全幅に亙って均等に硅
砂が散布される。上記回転ロ−ラ−12は上記架台1に
設けた軸受け13でその軸を支持されており、別に設け
た電動モ−タ−14でベルト伝導手段15を介して駆動
されるようになっている。
【0011】なお、ここで採用される上記回転ロ−ラ−
12の周面は、その上に降下してきた硅砂を被塗装材A
の搬送方向に関して前側あるいは後側、例えば、この実
施例では、上記搬送方向とは逆の方向に放擲するのに都
合の良い構成あるいは形状にしてある。即ち、上記回転
ロ−ラ−は、第3図(A)に示すように、メッシュ10
〜50の縦横のロ−レット切りをしたもの、第3図
(B)のように長手方向に例えば幅3mm、深さ1.0
〜2.5mmの溝切りを所定ピッチで刻設したもの、第
3図(C)のように、全周面に1.0〜2.5mmの突
起を分布配列したもの、第3図(D)のように、例え
ば、鋸歯状の突条を長手方向に、連続して、あるいは所
要の長さで形成したもの、更には、第3図(E)に示す
ように、例えば、1.0〜2.5mm直径のガラスビ−
ズ、砂粒状の骨材などの粒状物12Aを接着などの手段
で、周面に付着させたもの、などの形状、構成にすると
よい。
【0012】このような構成では、被塗装材Aの形状
が、第4図のように搬送方向に対してこれを横切るよう
に凹部Bを持っている場合、上記被塗装材Aがエマルジ
ョン塗布をした面を上にして、コンベア−9上を搬送さ
れるとき、回転ロ−ラ−12上に降下した硅砂が、上記
回転ロ−ラ−9の上述のような周面の形状、構造で保持
され、上記凹部Bの後側壁面B1 に対して、上記回転ロ
−ラ−の回転による遠心力を放擲力として、上記被塗装
材Aに向かうように投げ出され、上記後側壁面B1 に付
着される。このようにして、通常、付着されにくい個所
に対して、積極的に硅砂を付着させるので、全体とし
て、均等な砂撒きができる。
【0013】なお、要すれば、第5図に示すように、上
記回転ロ−ラ−12と被塗装材Aとの間に位置し、か
つ、上記被塗装材Aに近接して、スクリ−ン16を設け
ると、硅砂の、より均等な分配が実現できる。すなわ
ち、このスクリ−ン16の設置で、被塗装材の表面での
硅砂のバウンドを抑え、壁面B1 での硅砂の付着量を所
定値に維持する。この場合のスクリ−ン16のメッシュ
は、例えば、硅砂の粒径の2倍ぐらいにするとよい。
【0014】このような構成の砂撒き機を用いた、実際
の成果を以下に述べる。ここでは、被塗装材Aとして、
長さ3m,幅1m,高さ0.03〜0.05mの無機建
材を用いる。この建材は幅方向に伸びる3〜6mmの深
溝を備えている。そして、予め、シ−ラ−塗装を120
〜180g/m2 で行い、その後、乾燥し、中塗り塗装
を外装面に対して60〜150g/m2 で行う。これは
砂撒きのための接着剤として機能する。中塗り塗膜がウ
エットの状態の間に、上述のコンベア−9の上に上記建
材を搬入し、砂撒きを行うが、この時、硅砂には粒径
0.3〜1.5mmのカラー硅砂が用いられ、その散布
量を50〜300g/m2 とする。また、回転ロ−ラ−
12は外径100mmのものを用い、その周面は第3図
(B)に示す形状とする。また、上記回転ロ−ラ−の回
転数はインバ−タ制御とし、30〜600r.p.mの
可変のものとする。また、上記回転ロ−ラ−の下から被
塗装材の上面までの距離を100mm程度に設定した。
このように砂撒きしたあと、クリヤ−、カラ−クリヤ−
もしくはエナメルなどの上塗り塗装を60〜150g/
m2 行う。
【0015】なお、上記中塗りあるいは上塗りの組成と
しては次のようなものを用いた。 中塗り(エナメル) 上塗り(カラ−クリヤ−) ──────────────────────────────────── 着色顔料 15.4 6.0 酸化チタン 酸化鉄黄 カ−ボンブラック etc 体質顔料 5.5 2.0 アクリル系樹脂 60.0 64.0 (エマルジョンワニス) 添加剤 3.0 5.0 (分散剤、消泡剤、防腐剤、成膜助剤) 水 16.1 23.0 ──────────────────────────────────── 100.0 100.0 (単位:重量部) また、シ−ラ−の組成としては次のようなものを用い
た。 ──────────────────────────────────── 塩化ビニ−ル樹脂 45.0 (溶剤系ワニス) 着色顔料 10.0 体質顔料 15.0 添加剤 1.5 溶剤 28.5 ──────────────────────────────────── 100.0 なお、中塗りの材料として、弾性塗料厚塗り塗料を用い
てもよい。 ──────────────────────────────────── 着色顔料 5 体質顔料 25 エマルジョン系ワニス 50 (アクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系など) 添加剤 5 水 0〜5 ──────────────────────────────────── 85〜90
【0016】
【発明の効果】本発明は以上詳述したようになり、供給
ホッパ−に付設したメッシュロ−ラ−とコンベア−との
間に位置して、降下してくる硅砂を整流板で幅方向に均
等化すると共に被塗装材以外の個所への飛散を防止し、
また、コンベア−の搬送方向にに関して前側あるいは後
側に放擲することが可能な回転ロ−ラ−を具備している
ので、硅砂の付着しにくい個所への上記硅砂の供給を十
分にし、全体として均一な砂撒きを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための概略正面図
である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】実施例中の回転ロ−ラ−の周面の構成を(A)
〜(E)で例示した側面図である。
【図4】要部の作用を説明するための側面図である。
【図5】別の実施例の説明のための側面図である。
【符号の説明】
1 架台 2 第1ホッパ− 3 第2ホッパ− 4 切出しナイフ 5 メッシュロ−ラ− 6 回転軸 7 ベルト伝導手段 8 電動モ−タ− 9 ロ−ラ−コンベア− 11、11’ 整流板 12 回転ロ−ラ− 16 スクリ−ン A 被塗装材 B 凹部 B1 壁面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂の供給ホッパ−からコンベア−の搬送
    幅方向に硅砂を分配し、上記コンベア−上を搬送される
    被塗装材の表面に上記硅砂を付着させるようにした砂撒
    き機において、上記供給ホッパ−に付設したメッシュロ
    −ラ−と上記コンベア−との間に降下してくる硅砂の落
    下層を搬送方向に幅狭く規制する整流板を設けると共
    に、上記整流板を介して降下してくる硅砂をコンベア−
    の搬送方向に関して前側あるいは後側に放擲することが
    可能な回転ロ−ラ−を具備していることを特徴とする砂
    撒き機。
  2. 【請求項2】 上記回転ロ−ラ−と被塗装材との間に位
    置し、かつ、上記被塗装材に近接して、スクリ−ンを設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の砂撒き機。
JP20715791A 1991-07-25 1991-07-25 砂撒き機 Expired - Lifetime JPH0817996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20715791A JPH0817996B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 砂撒き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20715791A JPH0817996B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 砂撒き機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523636A JPH0523636A (ja) 1993-02-02
JPH0817996B2 true JPH0817996B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16535172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20715791A Expired - Lifetime JPH0817996B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 砂撒き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177865A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Kozen Honten:Kk 粉体散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523636A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903385B2 (ja) 散粉方法および散粉装置
US4617198A (en) Method for making roofing
CA2021432A1 (en) Control device
US5770267A (en) Method and apparatus for smoothing substrate surfaces
JP2500116B2 (ja) 砂撒き機
JP2500009B2 (ja) 砂撒き機
JPH0817996B2 (ja) 砂撒き機
KR20190025275A (ko) 도포식 졸음방지 시공장치
JP3786843B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP2993823B2 (ja) 建築構造物用化粧シートの製造装置
JP3044232B2 (ja) 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法
US6358561B1 (en) Rotatable coating hopper
KR102050155B1 (ko) 연마패드 및 이 연마패드의 제조방법
EP0713730A3 (en) Applying grit particles to a continuous web
JPH049008Y2 (ja)
CN113365828A (zh) 用于制造耐磨和防水的多层嵌板的方法和借助该方法制造的嵌板
JPS594190B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JPH10324095A (ja) 化粧材の製造方法
JPS6236540Y2 (ja)
JPS6219225B2 (ja)
JPH02155707A (ja) 内装材の製造方法
JPS61261281A (ja) ブロツク面に樹脂膜を形成する方法と装置
JPS6229099B2 (ja)
JPS594191B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JPS59142870A (ja) カ−テンフロ−コ−タ−による塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960812