JPH08179741A - カーソル表示装置 - Google Patents

カーソル表示装置

Info

Publication number
JPH08179741A
JPH08179741A JP6317042A JP31704294A JPH08179741A JP H08179741 A JPH08179741 A JP H08179741A JP 6317042 A JP6317042 A JP 6317042A JP 31704294 A JP31704294 A JP 31704294A JP H08179741 A JPH08179741 A JP H08179741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
circuit
coordinate
frame memory
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6317042A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugawara
雅彦 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6317042A priority Critical patent/JPH08179741A/ja
Publication of JPH08179741A publication Critical patent/JPH08179741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ウィンドウごとに最適なカーソル色を表示で
き、操作性の優れたカーソル表示装置を提供する。 【構成】カーソル以外の画像データを記憶するフレーム
メモリ3と、複数のカーソル色データを記憶するカーソ
ルフレームメモリ21と、それ等の出力に基づき、表示
画面の表示位置に対応した画像データ及びカーソル色デ
ータを読み出すX,Y座標カウンタ1,2と、カーソル
の位置を保持するX,Y座標レジスタ4,5と、カーソ
ルの表示か、カーソル以外の画像の表示かタイミングを
判断する比較回路6,7・ORゲート11と、カーソル
を表示のタイミングの場合に、X,Y座標カウンタ1,
2によるカーソル色データを選択するか、又は比較回路
6,7・ORゲート11でタイミングでないと判断した
場合に、X,Y座標カウンタ1,2による画像データを
選択するかの選択回路8と、選択されたカーソル色デー
タ又は画像データのD/A変換器9と、変換した信号を
表示するCRT10とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRT等の表示装置を
持つコンピュータ装置のクロスヘアカーソル表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CRT等の表示装置を持つコンピ
ュータ装置のクロスヘアカーソルの表示は、図4に示す
ように、表示画面の全体に十字状のカーソルを表示して
おり、カーソル移動のためのつまみ等の操作部材を操作
すると、その操作に応じて縦線aと横線bの交差点が移
動するような動作をしていた。
【0003】また、一般的に、そのカーソルは、縦線a
と横線bの色は同じ色であった。図5はかかる従来のク
ロスヘアカーソルを表示する表示装置のブロック図であ
る。この図において、1はフレームメモリ読み出しX座
標カウンタ、2はフレームメモリ読み出しY座標カウン
タであり、このX座標カウンタ1とY座標カウンタ2は
共にフレームメモリ3に接続され、更に、X座標カウン
タ1は比較回路6へ、Y座標カウンタ2は比較回路7へ
それぞれ接続されている。フレームメモリ3とCPU1
2はデータバスLで接続されている。フレームメモリ3
の出力側は選択回路8に接続されている。
【0004】また、4はカーソルX座標レジスタ、5は
カーソルY座標レジスタであり、該カーソルX座標レジ
スタ4は比較回路6へ、カーソルY座標レジスタ5は比
較回路7へそれぞれ接続されている。カーソルX座標レ
ジスタ4及びカーソルY座標レジスタ5とCPU12は
データバスLで接続されている。更に、比較回路6と比
較回路7の出力側は共にORゲート11に接続され、該
ORゲート11の出力側は選択回路8に接続されてい
る。
【0005】また、13はカーソル色レジスタであり、
カーソル色レジスタ13とCPU12はデータバスLで
接続されている。カーソル色レジスタ13の出力側は選
択回路8に接続されている。選択回路8の出力側はD/
A変換器9に接続され、D/A変換器9の出力側は表示
器(CRT)10に接続されている。そこで、フレーム
メモリ読み出しX座標カウンタ1は、CRT10の走査
ビーム(以後、走査ビームと称する)が、CRT10の
表示画面(以後、表示画面と称する)の左端に位置する
場合に、カウンタの値が0であり、走査ビームの1画素
の走査時間で1つずつカウントアップし、走査ビームが
表示画面の右端に達した場合に、カウント値が表示画面
の水平方向画素数から1引いた値になる。
【0006】走査ビームは、表示画面の左から右へCR
T10の水平同期信号の周期で走査を繰り返すので、フ
レームメモリ読み出しX座標カウンタ1のカウント値は
0から表示画面の水平方向画素数−1までの値を繰り返
す。フレームメモリ読み出しX座標カウンタ1のカウン
ト値はX座標Aとして出力される。フレームメモリ読み
出しY座標カウンタ2は、走査ビームが画面表示の左上
隅に位置する場合に、カウンタ値が0であり、走査ビー
ムが表示画面の左端から右端まで走査するごとに1つず
つカウントアップし、走査ビームが表示画面の右下隅に
達した場合に、カウント値が表示画面の垂直方向の走査
線数から1引いた値になる。走査ビームは、表示画面の
左端から右端へ走査を繰り返しながら、表示画面の上か
ら下へ移動することを繰り返すので、フレームメモリ読
み出しY座標カウンタ2のカウント値は、0から表示画
面の垂直方向の走査線数−1までの値を繰り返す。フレ
ームメモリ読み出しY座標カウンタ2のカウント値はY
座標Bとして出力される。
【0007】フレームメモリ3は、表示画面の1画素に
対して1語の記憶領域が対応するメモリである。フレー
ムメモリ3の記憶領域には、CPU12からデータバス
Lを通して表示画面の1画素ごとのデータが書き込まれ
ている。フレームメモリ3は、X座標Aの値及びY座標
Bの値が示すアドレスの記憶領域のデータを、画素デー
タCとして出力する。
【0008】カーソルX座標レジスタ4は、カーソルの
X座標を保持するレジスタであり、その値はCPU12
がデータバスLを通して、カーソルX座標レジスタ4に
書き込む。カーソルX座標レジスタ4に保持している値
は、カーソルX座標Dとして出力される。カーソルY座
標レジスタ5は、カーソルのY座標を保持するレジスタ
であり、その値はCPU12がデータバスLを通して、
カーソルY座標レジスタ5に書き込む。カーソルY座標
レジスタ5に保持している値は、カーソルY座標Eとし
て出力される。
【0009】比較回路6は、X座標Aの値とカーソルX
座標Dの値を比較して、両者の値が等しい場合には、比
較結果Fを論理1にし、両者の値が等しくない場合に
は、比較結果Fを論理0にする。比較回路7は、Y座標
Bの値とカーソルY座標Eの値を比較して、両者の値が
等しい場合には、比較結果Gを論理1にし、両者の値が
等しくない場合には、比較結果Gを論理0にする。
【0010】ORゲート11は比較回路Fと比較回路G
の論理和をとり、結果を選択制御信号Hとして選択回路
8へ出力する。カーソル色レジスタ13はカーソル色デ
ータを保持するレジスタであり、その値はCPU12が
データバスLを通して書き込まれる。カーソル色レジス
タ13の内容は、カーソル色データ1として選択回路8
へ出力される。
【0011】選択回路8は、選択制御信号Hが論理0の
場合には、画素データCを選択信号Jとして出力し、選
択制御信号Hが論理1の場合には、カーソル色データI
を選択信号Jとして出力する。A/D変換器9は、デジ
タル値である選択信号Jの値に応じた色及び大きさを持
ったアナログ値のビデオ信号Kに変換する。
【0012】CRT10はビデオ信号Kにしたがって表
示画面を表示する。このように、走査ビームが表示画面
のカーソルの表示されていない部分を走査している場合
には、X座標Aの値とカーソルX座標Dの値は等しくな
く、Y座標Bの値とカーソルY座標Eの値は等しくない
ため、比較結果F及び比較結果Gは論理0となり、選択
制御信号Hは論理0である。選択制御信号Hが論理0の
場合は、選択信号Jには画素データCが出力される。D
/A変換器9は画素データCである選択信号Jをビデオ
信号Kに変換し、CRT10は画素データCにしたがっ
た色及び明るさの画素を表示する。
【0013】このようにして、走査ビームが表示画面の
カーソルの表示されていない部分を走査している場合に
は、フレームメモリ3に記憶しているデータが表示され
る。走査ビームが表示画面のカーソルの縦線の部分を走
査している場合には、X座標Aの値とカーソルX座標D
の値が等しくなり、Y座標Bの値とカーソルY座標Eの
値は等しくないため、比較信号Fは論理1となり、比較
信号Gは論理0となり、選択制御信号Hは論理1とな
る。
【0014】選択制御信号Hが論理1の場合は、選択信
号Jにはカーソル色データIが出力される。D/A変換
器9はカーソル色データIである選択信号Jをビデオ信
号Kに変換し、CRT10はカーソル色データIにした
がった色及び明るさの画素を表示する。このようにし
て、走査ビームが表示画面のカーソルの縦線の部分を走
査している場合には、カーソル色レジスタ13に保持さ
れているデータが表示される。
【0015】走査ビームが表示画面のカーソルの横線の
部分を走査している場合には、X座標Aの値とカーソル
X座標Dの値が等しくなく、Y座標Bの値とカーソルY
座標Eの値は等しくなるため、比較信号Fは論理0とな
り、比較信号Gは論理1となり、選択制御信号Hは論理
1となる。選択制御信号Hが論理1の場合は、選択信号
Jにはカーソル色データIが出力される。D/A変換器
9はカーソル色データIである選択信号Jをビデオ信号
Kに変換し、CRT10はカーソル色データIにしたが
った色及び明るさの画素を表示する。
【0016】このように、走査ビームが表示画面のカー
ソルの横線の部分を走査している場合には、カーソル色
レジスタ13に保持されているデータが表示される。カ
ーソルを移動する場合は、CPU12がカーソルX座標
レジスタ4又はカーソルY座標レジスタ5に保持されて
いる値を変更することによって行う。カーソルの表示色
を変更する場合は、CPU12がカーソル色レジスタ1
3に保持されている値を変更することによって行う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のクロスヘアカーソルを表示する表示装置では、クロス
ヘアカーソルが同時に表示できる表示色は、カーソル色
レジスタが1つしかないために1色だけであった。通
常、表示画面はウィンドウと呼ばれるいくつかの矩形領
域によって構成されており、それぞれのウィンドウの背
景色は、その表示内容によって表示色が異なる。このよ
うな表示画面においては、1色のみのカーソルでは全て
のウィンドウに満足するカーソルとはなり得ない。それ
は、ウィンドウの背景色とカーソル色が同じ場合には、
カーソルが見えなくなるためである。ただし、従来のカ
ーソル回路でも、カーソルの示す点(カーソル座標)に
よって、カーソル色を変更することができるので、カー
ソルの示す点のあるウィンドウの背景色に合わせて、カ
ーソル色を変更することは可能である。
【0018】そのようなカーソル色の制御を行えば、カ
ーソルを1つのウィンドウ内でのみ利用する場合は、問
題は起こらないが、背景色の異なる複数のウィンドウに
表示されているデータ(例えば、折れ線グラフ)にカー
ソルを合わせて、同時に値を読み取るような場合には、
とても使い難いカーソルである。このような場合は、カ
ーソルをそれぞれのウィンドウに移動して、値を読み取
っていた。
【0019】このように、従来のカーソル表示装置で
は、複数のウィンドウで構成された表示画面に適したカ
ーソルを表示することが不可能であった。その結果、操
作が面倒になるといった問題点があった。本発明は、上
記問題点を除去し、ウィンドウごとに最適なカーソル色
を、同時に表示することができ、カーソルを明確に表示
可能で、操作性の優れたカーソル表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、カーソル表示装置において、カーソル以
外の画像データを記憶する第1の回路(3)と、複数の
カーソル色データを記憶する第2の回路(21)と、前
記第1の回路(3)及び第2の回路(21)からの出力
に基づいて、表示画面の表示位置に対応した画像データ
及びカーソル色データを表示周期に同期して読み出す第
3の回路(1,2)と、カーソルの位置を保持する第4
の回路(4,5)と、カーソルを表示するタイミングな
のか、カーソル以外の画像を表示するタイミングなのか
を判断する第5の回路(6,7,11)と、この第5の
回路(6,7,11)にてカーソルを表示するタイミン
グであると判断した場合に、前記第3の回路(1,2)
によって読み出されたカーソル色データを選択するか、
又は前記第5の回路(6,7,11)にてカーソルを表
示するタイミングでないと判断した場合に、前記第3の
回路(1,2)によって読み出された画像データを選択
する第6の回路(8)と、この第6の回路(8)によっ
て選択されたカーソル色データ又は画像データを表示で
きる形式の信号に変換する第7の回路(9)と、この第
7の回路(9)で変換した信号を表示する表示器(1
0)とを設けるようにしたものである。
【0021】
【作用】本発明によれば、上記したように、カーソル表
示装置において、カーソル色を保持する回路を、フレー
ムメモリと同じ構造のカーソルフレームメモリとし、こ
のカーソルフレームメモリにウィンドウごとのカーソル
色データをウィンドウの矩形領域に合わせて格納し、フ
レームメモリと同じタイミングで読み出し、カーソルの
部分の画素には、カーソルフレームメモリからのカーソ
ル色データを表示し、カーソルでない部分の画素には、
フレームメモリからの画素データを表示する。
【0022】したがって、カーソルをウィンドウ毎に最
適のカーソル色で同時に複数色表示することができる。
また、本発明のカーソル表示装置を背景色の異なる複数
のウィンドウで構成される表示画面を持つような表示装
置に用いると、カーソルが複数のウィンドウにかかって
いても、カーソルのかかっているウィンドウ毎に最適の
カーソル色が表示されるため、カーソルが見えなくなっ
たりすることがなくなり、余計なカーソル操作などが不
要になり、操作性が良好である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すカー
ソル表示装置のブロック図である。この図において、1
はフレームメモリ読み出しX座標カウンタ(以下、単に
X座標カウンタという)(第3の回路)、2はフレーム
メモリ読み出しY座標カウンタ(以下、単にY座標カウ
ンタという)(第3の回路)であり、このX座標カウン
タ1とY座標カウンタ2は共にフレームメモリ3(第1
の回路)に接続され、更に、X座標カウンタ1とY座標
カウンタ2は共にカーソルフレームメモリ21(第2の
回路)に接続され、また、X座標カウンタ1は比較回路
6(第5の回路)へ、Y座標カウンタ2は比較回路7
(第5の回路)へとそれぞれ接続されている。フレーム
メモリ3とCPU12はデータバスLで接続されてい
る。フレームメモリ3の出力側は選択回路8(第6の回
路)に接続されている。
【0024】また、4はカーソルX座標レジスタ、5は
カーソルY座標レジスタであり、そのカーソルX座標レ
ジスタ4は比較回路6へ、カーソルY座標レジスタ5は
比較回路7へそれぞれ接続されている。カーソルX座標
レジスタ4及びカーソルY座標レジスタ5とCPU12
は、データバスLで接続されている。更に、比較回路6
と比較回路7の出力側は共にORゲート11(第5の回
路)に接続され、このORゲート11の出力側は選択回
路8に接続されている。
【0025】また、カーソルフレームメモリ21とCP
U12はデータバスLで接続されている。カーソルフレ
ームメモリ21の出力側は選択回路8に接続されてい
る。選択回路8の出力側はD/A変換器9(第7の回
路)に接続され、D/A変換器9の出力側は表示器(C
RT)10に接続されている。このように、X座標カウ
ンタ1、Y座標カウンタ2、フレームメモリ3、カーソ
ルX座標レジスタ4、カーソルY座標レジスタ5、比較
回路6、比較回路7、ORゲート11、CPU12は従
来例で説明したものと同じ動作をする。
【0026】カーソルフレームメモリ21は、表示画面
の1画素に対して1語の記憶領域が対応するメモリであ
る。カーソルフレームメモリ21の記憶領域には、CP
U12からデータバスLを通して、表示画面の1画素ご
とのカーソル色データが書き込まれている。カーソルフ
レームメモリ21は、X座標カウンタ1のAの値及びY
座標カウンタ2のBの値が示すアドレスの記憶領域のデ
ータをカーソル色データMとして出力する。カーソルフ
レームメモリ21へのカーソル色データの書き込み方法
は、フレームメモリ3に書き込まれているウィンドウの
矩形領域と同じ形、同じ大きさ及び同じ位置に、カーソ
ル色データを格納する。つまり、その矩形領域をカーソ
ル色データで塗りつぶすように書き込む。
【0027】このように、カーソル色を保持する回路を
フレームメモリ3と同じ構造のメモリ、つまりカーソル
フレームメモリ21とし、カーソルフレームメモリ21
にウィンドウごとのカーソル色データをウィンドウの矩
形領域に合わせて格納し、フレームメモリ21と同じタ
イミングで読み出し、カーソルの部分の画素にはカーソ
ルフレームメモリ21からのカーソル色データを表示
し、カーソルでない部分の画素にはフレームメモリ3か
らのデータを表示する。
【0028】選択回路8は、選択制御信号Hが論理0の
場合には画素データCを選択信号Nとして出力し、選択
制御信号Hが論理1の場合には、カーソル色データMを
選択信号Nとして出力する。A/D変換器9は、デジタ
ル値である選択信号Nの値に応じた色及び大きさを持っ
たアナログ値のビデオ信号Pに変換する。
【0029】CRT10はビデオ信号Pにしたがって表
示画面を表示する。以下、全体の動作を詳細に説明す
る。フレームメモリ読み出しX座標カウンタ1及びフレ
ームメモリ読み出しY座標カウンタ2は、前述のような
動作をし、CRT10の走査ビームの走査に同期して、
X座標A及びY座標Bを出力する。X座標A及びY座標
Bを受けたフレームメモリ3は、その座標に相当する記
憶領域に記憶されているデータを画素データCとして出
力する。
【0030】走査ビームが表示画面のカーソルの表示さ
れていない部分を走査している場合には、X座標Aの値
とカーソルX座標Dの値は等しくなく、Y座標Bの値と
カーソルY座標Eの値は等しくないため、比較結果F及
び比較結果Gは論理0となり、選択制御信号Hは論理0
である。選択制御信号Hが論理0の場合は、選択信号N
には画素データCが出力される。D/A変換器9は画素
データCである選択信号Nをビデオ信号Pに変換し、C
RT10は画素データCにしたがって色及び明るさの画
素を表示する。
【0031】このようにして、走査ビームが表示画面の
カーソルの表示されていない部分を走査している場合に
は、フレームメモリ3に記憶しているデータが表示され
る。走査ビームが表示画面のカーソルの縦線の部分を走
査している場合には、X座標Aの値とカーソルX座標D
の値が等しくなり、Y座標Bの値とカーソルY座標Eの
値は等しくないため、比較信号Fは論理1となり、比較
信号Gは論理0となり、選択制御信号Hは論理1とな
る。
【0032】選択制御信号Hが論理1の場合は、選択信
号Nにはカーソルフレームメモリ21内のX座標A及び
Y座標Bに相当するカーソル色データMが出力される。
D/A変換器9はカーソル色データMである選択信号N
をビデオ信号Pに変換し、CRT10はカーソル色デー
タMにしたがった色及び明るさの画素を表示する。この
ようにして、走査ビームが表示画面のカーソルの縦線の
部分を走査している場合には、カーソルフレームメモリ
21に保持されているカーソル色データMが表示され
る。
【0033】走査ビームが表示画面のカーソルの横線の
部分を走査している場合には、X座標Aの値とカーソル
X座標Dの値が等しくなく、Y座標Bの値とカーソルY
座標Eの値は等しくなるため、比較信号Fは論理0とな
り、比較信号Gは論理1となり、選択制御信号Hは論理
1となる。選択制御信号Hが論理1の場合は、選択信号
Nにはカーソルフレームメモリ21内のX座標A及びY
座標Bに相当するカーソル色データMが出力される。D
/A変換器9はカーソル色データMである選択信号Nを
ビデオ信号Pに変換し、CRT10はカーソル色データ
Mにしたがった色及び明るさの画素を表示する。
【0034】このようにして、走査ビームが表示画面の
カーソルの横線の部分を走査している場合には、カーソ
ルフレームメモリ21に保持されているカーソル色デー
タMが表示される。カーソルを移動する場合は、CPU
12がカーソルX座標レジスタ4又はカーソルY座標レ
ジスタ5に保持されている値を変更することによって行
う。
【0035】図2は、本発明のカーソル表示装置を用い
て、表示画面のカーソルの横線と縦線のカーソル色を変
えた場合の表示例を示す図である。図2に示すように、
表示画面のカーソルの横線dと縦線cのカーソル色を変
えて表示することができる。なお、ここでは、複数のウ
ィンドウW1 〜W3 を有している。
【0036】図3は、本発明のカーソル表示装置を用い
て、表示画面の複数のウィンドウのカーソル色をそれぞ
れ変えて表示する例を示す図である。カーソルフレーム
メモリ21には、それぞれのウィンドウの矩形領域に合
わせてカーソル色データを格納することにより、図3に
示すように、表示画面の複数のウィンドウW1 〜W3
それぞれのカーソルの横線fと、縦線eのカーソル色を
ウィンドウW1 〜W3 ごとに変えて、表示することがで
きる。
【0037】このように、カーソルフレームメモリに
は、それぞれのウィンドウの矩形領域に合わせて、カー
ソル色データを格納することができるため、それそれの
ウィンドウの背景色と同色ではなく、見やすい色のカー
ソルを表示することができる。なお、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて
種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排
除するものではない。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、カーソル表示装置において、カーソルの横線と
縦線の色を変えたり、ウィンドウ毎に最適のカーソル色
で同時に複数色表示することができる。また、本発明に
よれば、背景色の異なる複数のウィンドウで構成される
表示画面を持つような表示装置に用いることにより、カ
ーソルが複数のウィンドウにかかっていても、カーソル
のかかっているウィンドウ毎に最適のカーソル色が表示
されるため、カーソルが見えなくなったりすることがな
くなり、余計なカーソル操作などが不要になり、操作者
に操作性の良いカーソル表示装置を提供することができ
る。
【0039】本発明は、複数のウィンドウに測定結果を
同時に表示するような測定装置の表示に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すカーソル表示装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施例を示すカーソル表示装置による
クロスヘアカーソル表示例を示す図である。
【図3】本発明の実施例を示す複数のウィンドウごとに
カーソル色を変えたカーソル表示装置によるクロスヘア
カーソル表示例を示す図である。
【図4】従来のクロスヘアカーソルの表示例を示す図で
ある。
【図5】従来のカーソル表示装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ読み出しX座標カウンタ(第3の
回路) 2 フレームメモリ読み出しY座標カウンタ(第3の
回路) 3 フレームメモリ(第1の回路) 4 カーソルX座標レジスタ(第4の回路) 5 カーソルY座標レジスタ(第4の回路) 6,7 比較回路(第5の回路) 8 選択回路(第6の回路) 9 D/A変換器(第7の回路) 10 表示器(CRT) 11 ORゲート(第5の回路) 12 CPU 21 カーソルフレームメモリ(第2の回路)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)カーソル以外の画像データを記憶す
    る第1の回路と、(b)複数のカーソル色データを記憶
    する第2の回路と、(c)前記第1の回路及び第2の回
    路からの出力に基づいて、表示画面の表示位置に対応し
    た画像データ及びカーソル色データを表示周期に同期し
    て読み出す第3の回路と、(d)カーソルの位置を保持
    する第4の回路と、(e)カーソルを表示するタイミン
    グなのかカーソル以外の画像を表示するタイミングなの
    かを判断する第5の回路と、(f)該第5の回路にてカ
    ーソルを表示するタイミングであると判断した場合に、
    前記第3の回路によって読み出されたカーソル色データ
    を選択するか、又は前記第5の回路にてカーソルを表示
    するタイミングでないと判断した場合に、前記第3の回
    路によって読み出された画像データを選択する第6の回
    路と、(g)該第6の回路によって選択されたカーソル
    色データ又は画像データを表示できる形式の信号に変換
    する第7の回路と、(h)該第7の回路で変換した信号
    を表示する表示器とを具備することを特徴とするカーソ
    ル表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の回路は、表示画面の1画素に
    対して1語の記憶領域が対応するフレームメモリである
    請求項1記載のカーソル表示装置。
  3. 【請求項3】 前記フレームメモリは、複数のウィンド
    ウの矩形領域を有する請求項2記載のカーソル表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2の回路は、表示画面の1画素に
    対して1語の記憶領域が対応するカーソルフレームメモ
    リである請求項1記載のカーソル表示装置。
  5. 【請求項5】 前記カーソルフレームメモリには、前記
    フレームメモリに書き込まれているウィンドウの矩形領
    域と同じ形、同じ大きさ及び同じ位置に対応するように
    カーソル色データを格納してなる請求項4記載のカーソ
    ル表示装置。
  6. 【請求項6】 前記カーソルフレームメモリには、前記
    フレームメモリの複数のウィンドウの矩形領域に対応す
    るようにカーソル色データを格納してなる請求項5記載
    のカーソル表示装置。
JP6317042A 1994-12-20 1994-12-20 カーソル表示装置 Withdrawn JPH08179741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317042A JPH08179741A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 カーソル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317042A JPH08179741A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 カーソル表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179741A true JPH08179741A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18083773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317042A Withdrawn JPH08179741A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 カーソル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764227A (en) Document display apparatus for displaying document containing a plurality of pages.
US5146211A (en) Bit mapped color cursor
JPH0225192B2 (ja)
JPS6049391A (ja) ラスタ走査表示システム
US5644332A (en) Apparatus and method for controlling drive of a display device in accordance with the number of scanning lines to be updated
US8482566B2 (en) Electronic paper terminal device; computer-readable medium storing image display control program, and image display control method
JPH05232915A (ja) メモリ・スペース割当方法及び装置
JPS642955B2 (ja)
US5870074A (en) Image display control device, method and computer program product
JPH08179741A (ja) カーソル表示装置
JPS59187389A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
US6002391A (en) Display control device and a method for controlling display
JP2001350456A (ja) 表示装置
JPH09259295A (ja) Cadシステム
JPS6235393A (ja) 汎用グラフイツクデイスプレイ装置
JP2833024B2 (ja) 表示画面合成装置
JPS61285489A (ja) 図形表示装置
JPH06324083A (ja) 波形蓄積表示装置
JPH02277097A (ja) 自動スクロール装置
JPH0869368A (ja) 画像出力装置
JPH0566732A (ja) 表示制御装置
JPH05130504A (ja) 画像表示制御装置
JPS5983454A (ja) フオ−ムパタ−ン発生装置
JPS63229493A (ja) 表示装置
JPH05273954A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305