JPH0817963A - Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法 - Google Patents

Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0817963A
JPH0817963A JP6167568A JP16756894A JPH0817963A JP H0817963 A JPH0817963 A JP H0817963A JP 6167568 A JP6167568 A JP 6167568A JP 16756894 A JP16756894 A JP 16756894A JP H0817963 A JPH0817963 A JP H0817963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
layer substrate
hole
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Nakagawa
智郁 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP6167568A priority Critical patent/JPH0817963A/ja
Publication of JPH0817963A publication Critical patent/JPH0817963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板の一方の面に多数のピンを突
出させ、他方の面に表面実装部品を実装し気密封止した
PGA型パッケージにおいて、ICチップなどの電子部
品の実装可能領域を拡大して複数の電子部品の実装も可
能にし、また基板を多層化して実装密度の向上と回路設
計の自由度の向上とを可能にする。またこのPGAパッ
ケージの基板となるプリント配線板の製造方法を提供す
る。 【構成】 プリント配線板は多層化され上層基板と下層
基板の回路パターンはバイアホールで接続される一方、
下層基板に設けたスルーホールにアクションピンが機械
的に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICなどのパッケージ
として用いられるPGA(Pin Grind Array)型のパッケ
ージと、これに使用されるプリント配線板の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器の小型化に伴い、プリント
配線板に使用される電子部品も高密度実装化が要求され
ている。ICなどの電子部品では、その高密度化のため
にPGA型パッケージが従来より用いられている。
【0003】このPGA型パッケージは、基板の裏面よ
り垂直方向に一定間隔かつ格子状にリ−ドピンが突出し
た構造を持つ。図3は従来構造を示す断面図である。こ
の図において符号10は絶縁性の基板であり、通常正方
形であってその上面Aの中央付近には矩形の凹部12が
形成されている。この凹部12にはICのベアチップ
(図示せず)が実装される。
【0004】基板10には、この凹部12を囲むように
多数のスルーホール14が格子配列位置に規則的に形成
されている。各スルーホール14は基板10の両面に形
成した円形のランド16を通ると共に、各スルーホール
14の内壁と両ランド16とは銅めっき処理されてい
る。18はリ−ドピンであり、その中間付近に鍔部20
が設けられている。
【0005】そして基板10を裏返えして他方の面Bを
上にした状態で、リ−ドピン18は鍔部20が基板10
の面Bに当たるまでスルーホール14に面Bから挿入さ
れる。この状態で基板10を高温はんだの溶融はんだ槽
に通し、スルーホール14にリ−ドピン18をはんだ付
けしている。図で22はスルーホール14とリ−ドピン
18とを固着する高温はんだである。
【0006】プラスチックで密封(樹脂封止)するプラ
スチックPGAの場合には、基板10は銅張積層板をエ
ッチング処理することにより作られる。この基板の上面
(A面)には凹部12の周縁に配列した多数の電極と、
これらの電極を各スルーホール14に接続する多数の細
い回路パターンとが形成されている。そして凹部12に
固定したICチップの電極と回路パターンの電極とをワ
イヤーボンディングした後、全体を樹脂で封止するもの
である。
【0007】また基板10をセラミックで作るセラミッ
クPGAの場合には、アルミナなどのセラミック基板を
積層構造とし、凹部12の周縁に位置する電極と、この
電極を各スルーホール14に接続する配線とをメタライ
ズ処理により形成する。このメタライズ処理により基板
10にはタングステンの回路パターンが形成される。そ
して凹部に固定したICチップと電極とを接続した後、
セラミックまたはメタル製のキャップで封止するもので
ある。
【0008】このようにリ−ドピン18が固定され、I
Cチップとの配線がすみ、封止されたPGAパッケージ
は、図3に示すように実装対象であるプリント配線板2
4に実装される。すなわちこのプリント配線板24に
は、リードピン18に対応する位置にスルーホール26
が形成され、PGAパッケージのリードピン18を対応
するスルーホール24に挿入する。そして低温はんだの
溶融はんだ槽に接触させてスルーホール24とリード1
8とをはんだ付けするものである。
【0009】
【従来の技術の問題点】この従来構造のPGAパッケー
ジにおいては、リードピン18が基板10の面Aすなわ
ちICチップの実装面に突出しているため、チップの実
装可能領域がリードピン18の無い領域(凹部12)に
制限される。このためチップの搭載領域が狭くなり実質
的にここに搭載できるのは1個のICチップに制限され
ていた。
【0010】また基板10に形成する回路を多層化する
ことにより、実装密度を高めることが考えられる。しか
しリードピン18が通るスルーホール14が障害となっ
て実装密度の向上が制限される。さらに回路設計の自由
度も著しく制限されるという問題があった。
【0011】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、ICチップなどの電子部品の実装可能領域
を拡大して複数の電子部品の実装も可能にすることがで
き、また基板を多層化して実装密度の向上と回路設計の
自由度の向上とを可能にするPGAパッケージを提供す
ることを第1の目的とする。
【0012】またこのPGAパッケージの基板となるプ
リント配線板の製造方法を提供することを第2の目的と
する。
【0013】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、プリント
配線板の一方の面に多数のピンを突出させ、他方の面に
表面実装部品を実装し気密封止したPGA型パッケージ
において、前記プリント配線板は多層化され上層基板と
下層基板の回路パターンはバイアホールで接続される一
方、前記下層基板に設けたスルーホールにアクションピ
ンが機械的に固定されていることを特徴とするPGA型
パッケージ、により達成される。
【0014】また第2の目的は、一方の面に多数のピン
を突出させ、他方の面に表面実装部品を実装し気密封止
したPGA型パッケージ用のプリント配線板の製造方法
において、以下の工程を有することを特徴とするプリン
ト配線板の製造方法; a.銅張積層板からなる下層基板にアクションピン挿入
用のスルーホールをあける工程; b.前記下層基板に金属めっきを施す工程; c.前記下層基板にエッチングにより回路パターンを形
成する工程; d.他の銅張積層板からなる上層基板にバイアホールに
対応する位置に小孔を有する回路パターンをエッチング
により形成する工程; e.前記下層基板の一方の面にプリプレグを介して前記
他の上層基板を積層し接着して多層積層板とする工程; f.前記多層積層板の前記上層基板側から前記下層基板
の回路パターンに達するバイアホールを加工する工程; g.前記多層積層板にその下層基板側の面をマスキング
剤で覆って金属めっきを施してから、前記マスキング剤
を剥離する工程; h.前記多層積層板の下層基板の前記スルーホールにア
クションピンを挿入し機械的に固定する工程、により達
成される。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例における加工工程前
半を示す図、図2は同じく加工工程後半を示す図であ
る。
【0016】まず両面銅張積層板からなる下層基板50
を用意する。図1(A)で52はガラスエポキシ樹脂板
からなる絶縁板、54、54はその両面接着された銅箔
である。この下層基板50には、後記するアクションピ
ンが入るスルーホール孔56の孔あけ加工が施される
(図1の(A))。すなわち前記リードピン18に対応
する位置に格子状に多数の孔56がドリル加工される。
【0017】この下層基板50には金属めっき、すなわ
ち銅めっきが施され、孔56内面と銅箔54とが銅めっ
き層58で覆われる(図1の(B))。このめっき処理
は、まず無電解銅めっきによってスルーホール孔56内
面に導電性を付与した後、電解銅めっきを行うことによ
り行われる。
【0018】この銅めっき層58を付けた基板50に
は、公知のエッチング処理により回路パターン60が形
成される(図1の(C))。この処理はエッチングレジ
ストを例えばスキージー等を用いて印刷し、不要な銅め
っき層58や銅箔54をエッチング処理液により除去す
ることにより行う。
【0019】このように加工された基板50Aとは別
に、他の基板(上層基板)62を用意する。この上層基
板62は両面銅張積層板にエッチングによって回路パタ
ーン64を形成したものである。この回路パターン64
は、後記するバイアホールを形成する位置にある小孔6
6を含む。この上層基板62は、前記最下層基板50A
にプリプレグ68を介して積層され、一体化して多層積
層板とする(図1の(E))。
【0020】この多層積層板70には、上層基板62か
ら小孔66に紫外線レーザ72が照射され、小孔66に
連続するバイアホール孔74の孔あけ加工が施される
(図2の(F))。ここに紫外線レーザ72としては、
例えば短波長で平均出力が大きなパルスを出力する紫外
域エキシマレーザ(波長308nm)を用いることがで
きる。
【0021】このレーザー72は熱伝導性が悪い上層基
板62の絶縁層に孔をあけるが、最下層基板50Aの回
路パターン60に対しては、この回路パターン60の銅
めっき層58が熱伝導性が良いので孔をあけることがな
い。このため図の(F)に示すように上層基板62だけ
を貫通して下層基板50Aの回路パターン60まで達す
るバイアホール孔74が正確に形成される。
【0022】この多層積層板70は、その下層基板50
A側の面がマスキング剤76で覆われ、金属めっき例え
ば銅めっきが施される。この処理により、上層基板62
の上面の回路パターン64とバイアホール孔74内壁と
に銅めっき層78が形成される。この処理により多層積
層板70の内・外層回路パターンの電気接続が行われ
る。なおこのめっき処理はスルーホールめっきと同様
に、無電解銅めっきによりバイアホール孔74の内壁に
導電性を付与した後、電解銅めっきを行うことによりな
される。ここに用いるマスキング剤76としてはシート
状のドライフィルムレジストを用いることができる。
【0023】このようにバイアホール74Aを形成し、
その後マスキング剤76を剥離した多層積層板70に
は、図2の(G)に示すようにアクションピン80が取
付けられる。このアクションピンは前記したスルーホー
ル56に挿入され機械的に固定されるピンであり、スル
ーホール56の内壁に押圧される爪82を有するもので
ある。なおこのアクションピン80の一端はスルーホー
ル56から突出し、この突出部は前記したリードピン1
8(図3)と同じ形状(長さおよび径)となっている。
【0024】この多層積層板の上面すなわち上層基板6
2側の面a(図2の(G)参照)には、回路パターン6
4が形成され、この面aの全体が部品実装可能な領域と
なる。このため複数のICチップを実装したり、ICチ
ップと共に表面実装型の抵抗、コンデンサなどの電子部
品の実装も可能になる。このように複数の電子部品を実
装することにより、回路の高密度化は一層高められる。
部品実装後全体を気密封止してPGA型のIC、特にハ
イブリッドICが出来上がる。
【0025】以上の実施例では下層基板50Aと上層基
板62とを積層し、各基板50Aおよび62の両面にそ
れぞれ回路層を形成したから、4層の回路を有すること
になる。しかし本発明は4層以上の多層回路を有するも
のも包含する。この場合最下層の基板が前記実施例の下
層基板50Aに対応し、最下層および中間層の基板を本
発明の上層基板62に対応させることができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、プリン
ト配線板を多層化し、バイアホールで内外層回路間の接
続を行う一方、下層基板に設けたスルーホールにアクシ
ョンピンを機械的に固定したものであるから、上層基板
の上面には電子部品を搭載するための広い領域を確保す
ることができる。このため複数の部品を搭載し、実装密
度を向上させたPGA型のICを得ることが可能になる
(請求項2)。この発明は特にハイブリッドICに好適
となる。
【0027】またアクションピンは下層基板のスルーホ
ールに機械的に固定され、上層基板を貫通しないから、
上層基板にはアクションピンの配置による影響を受ける
ことなく回路パターンを形成することができる。このた
め回路パターンの設計自由度が著しく向上する。なお本
発明は上層基板に1つのICチップを搭載したものも包
含するのは勿論である。請求項3の発明によれば、この
PGAパッケージのプリント配線板の製造方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における製造工程前半を示す
【図2】同じく製造工程後半を示す図
【図3】従来の構造を示す図
【符号の説明】
50 銅張積層板 50A 下層基板 56 スルーホール 62 上層基板 66 バイアホール用の小孔 68 プリプレグ 70 多層積層板 72 紫外線レーザ 74 バイアホール孔 74A バイアホール 76 マスキング剤 80 アクションピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板の一方の面に多数のピン
    を突出させ、他方の面に表面実装部品を実装し気密封止
    したPGA型パッケージにおいて、 前記プリント配線板は多層化され上層基板と下層基板の
    回路パターンはバイアホールで接続される一方、前記下
    層基板に設けたスルーホールにアクションピンが機械的
    に固定されていることを特徴とするPGA型パッケー
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記プリント配線板の上層基板表面には
    複数の表面実装品が実装されている請求項1のPGA型
    パッケージ。
  3. 【請求項3】 一方の面に多数のピンを突出させ、他方
    の面に表面実装部品を実装し気密封止したPGA型パッ
    ケージ用のプリント配線板の製造方法において、以下の
    工程を有することを特徴とするプリント配線板の製造方
    法; a.銅張積層板からなる下層基板にアクションピン挿入
    用のスルーホールをあける工程; b.前記下層基板に金属めっきを施す工程; c.前記下層基板にエッチングにより回路パターンを形
    成する工程; d.他の銅張積層板からなる上層基板にバイアホールに
    対応する位置に小孔を有する回路パターンをエッチング
    により形成する工程; e.前記下層基板の一方の面にプリプレグを介して前記
    他の上層基板を積層し接着して多層積層板とする工程; f.前記多層積層板の前記上層基板側から前記下層基板
    の回路パターンに達するバイアホールを加工する工程; g.前記多層積層板にその下層基板側の面をマスキング
    剤で覆って金属めっきを施してから、前記マスキング剤
    を剥離する工程; h.前記多層積層板の下層基板の前記スルーホールにア
    クションピンを挿入し機械的に固定する工程。
  4. 【請求項4】 請求項3の工程fにおいて、バイアホー
    ルは紫外線レーザにより孔あけ加工されるプリント配線
    板の製造方法。
JP6167568A 1994-06-28 1994-06-28 Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法 Pending JPH0817963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167568A JPH0817963A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167568A JPH0817963A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817963A true JPH0817963A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15852153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167568A Pending JPH0817963A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284809A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ibiden Co Ltd 多層回路基板および、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284809A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ibiden Co Ltd 多層回路基板および、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688769B1 (ko) 도금에 의한 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US5599747A (en) Method of making circuitized substrate
US8959760B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
KR100298897B1 (ko) 인쇄회로기판제조방법
JPH03174742A (ja) チツプキヤリヤパツケージおよびその製造方法
JP2001053447A (ja) 部品内蔵型多層配線基板およびその製造方法
JP3577421B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
US5953594A (en) Method of making a circuitized substrate for chip carrier structure
JP2007088476A (ja) キャビティを備えた基板の製造方法
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP3086332B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US6110650A (en) Method of making a circuitized substrate
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
JP2004056115A (ja) 多層配線基板
JPH0817963A (ja) Pga型パッケージおよびそのプリント配線板の製造方法
JP2001308484A (ja) 回路基板及びその製造方法
KR100771320B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
TW486798B (en) Method for laser removal of black oxide and via filling
JP4505700B2 (ja) 配線基板用基材および配線基板の製造方法。
JP3877358B2 (ja) Ic搭載用多層プリント配線板
JPH0590764A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH07273453A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2508981B2 (ja) 多層印刷配線板とその製造方法