JPH08179488A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08179488A
JPH08179488A JP32032894A JP32032894A JPH08179488A JP H08179488 A JPH08179488 A JP H08179488A JP 32032894 A JP32032894 A JP 32032894A JP 32032894 A JP32032894 A JP 32032894A JP H08179488 A JPH08179488 A JP H08179488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
silver halide
preferable
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32032894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakakibara
義夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32032894A priority Critical patent/JPH08179488A/ja
Publication of JPH08179488A publication Critical patent/JPH08179488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録特性に悪影響を与えない現像処理方法
を提供する。 【構成】透明支持体に、少なくとも1層のハロゲン化銀
感光層と、その反対面に少なくとも1層の磁気記録層と
を有し、該磁気記録層を含む側の最上層中に研磨剤を有
するハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方法にお
いて、現像処理の最終浴中の固形分濃度が0以上0.1
重量%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関するものであり、特に現像処理後に
極めて優れた磁気特性を示す、透明磁気記録層を有する
撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と略すことあり。)においては、撮影時やプリント
時に画像情報を提供するのみであったが、特開平4−6
8336や、特開平4−73737に開示されているよ
うに、感材に透明磁気記録層をバック面全面に付与する
ことにより、画像以外に、撮影の日時、天候、縮小/拡
大比などの撮影条件、再プリント枚数、ズ−ムしたい箇
所、メッセ−ジ、および、現像、プリント条件などを感
材に入力でき、またテレビ/ビデオなどの映像機器への
入力も可能となった。
【0003】しかしながら、このように磁気記録層を画
面全面に対して設置した感材を用いるとき、特に吊り下
げ式処理法などで現像処理したとき、処理によっては磁
気記録層側の面(バック面と呼ぶ)を処理剤、特に最終
浴で汚してしまい、その汚れがヘッドに転写してしまう
ためか、磁気出力の低下を引き起こすことがあることが
わかった。特にバック面の最上層にすべり剤を含んでい
る場合、処理液のはじきによる不均一な液の付着がおこ
るためか、この現象を起こしやい。さらに、支持体が従
来のようなトリアセテート等と違って処理液の吸水性の
悪いポリエステルを用いるとき、特に磁気出力の低下を
引き起こしやすいことがわかった。また、バック面の最
上層に研磨剤を添加することによって、ヘッド上に付着
した各種汚れを掻き取る効果が得られるが、研磨剤の最
上層添加によりその表面凹凸化により処理液が残りやす
くなるためか処理液での汚れ自体は逆に悪化することが
わかり、その対策が要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
記録特性に悪影響を与えない現像処理方法を提供するこ
とである。詳しくは、現像処理しても磁気出力の低下を
引き起こさない現像処理方法を提供することである。更
には、処理液の汚れを悪化させない現像処理方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段によって達成された。 (1)透明支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀感
光層とその反対面に少なくとも1層の磁気記録層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方法におい
て、該感光材料が該磁気記録層を含む側の最上層中に研
磨剤を含有し、該現像処理の最終浴中の固形分濃度が0
以上0.1重量%以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。 (2)前記固形分濃度が0.003重量%以上0.03
5重量%以下であることを特徴とする上記(1)記載の
処理方法。 (3)前記ハロゲン化銀写真感光材料が撮影用カラー写
真感光材料であることを特徴とする上記(1)又は
(2)に記載の処理方法。 (4)前記現像処理方法が吊り下げ式現像処理方法であ
ることを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記
載の処理方法。 (5)前記磁気記録層が透明支持体上のハロゲン化銀感
光層とは反対面全面に有することを特徴とする上記
(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の処理方法。 (6)前記研磨剤を含む最上層が滑り剤を含有している
ことを特徴とする上記(1)、(2)、(3)、(4)
又は(5)に記載の処理方法。 (7)前記透明支持体がポリエステルであることを特徴
とする上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又
は(6)に記載の処理方法。
【0006】以下、本発明の詳細について記述する。本
発明における現像処理の最終浴とは、乾燥工程直前の処
理浴をいう。
【0007】現像処理の最終浴としては従来、ホルマリ
ン、もしくはそのプレカーサーなどを添加したいわゆる
安定浴であることが多いが、この液中の固形分が多いほ
ど乾燥後、感材バック面に付着する”異物”の量も多く
なり、ひてはその”異物”が磁気ヘッドに転写、蓄積さ
れ、磁気記録層と磁気ヘッドとの距離が開き、結果的に
磁気出力の低下を招くことになる。したがって、感材面
を濡らすための界面活性剤以外には最終浴の固形分量は
少ないほどよく、好ましくは0以上0.1重量%以下、
さらに好ましくは0.003重量%以上0.035重量
%以下であり、特に好ましくは0.005重量%以上
0.030重量%以下である。本発明において、固形分
量とは水、有機溶剤以外の成分を指す。
【0008】最終浴に使用される色素安定化剤として
は、ホルマリン、2-ヒドロキシベンズアルデヒドやグル
タルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロールウレ
ア、N-メチロールピラゾール、N-メチロール-1,2,4- ト
リアゾールなどのN-メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミン、アルデヒド亜硫酸付加物あるいは、EP0504
609A2 に記載の1,4-ビス(1,2,4−トリアゾール-1
- イルメチル) ピペラジン等のアゾリルメチルアミン化
合物を挙げることができる。最終浴に使用される界面活
性剤としては、p-ノニルフェノキシポリグリシドール、
ポリオキシエチレン-p- モノノニルフェニルエーテルの
如きノニオン性界面活性剤が好ましい。安定液には、そ
の他、ヒドロキシエチルセルロース、塩化アンモニウム
等のアンモニウム化合物、Alなどの金属化合物、蛍光増
白剤、硬膜剤、トリエタノールアミンのごときアルカノ
ールアミン等を用いることができ、エチレンジアミン四
酢酸の如き各種キレート剤や1,2-ベンゾイソチアゾリン
-3- オンの如き防黴剤を加えることもできる。安定液と
しては特開平5−34888号公報、同5−34889
号公報に記載のメチロールアゾール類やアゾリルメチル
アミン類を含有する安定液が好ましい。いずれにしても
液濃度としては前述のように規定されることは言うまで
もない。本発明の処理は、最終浴以外はRD.No.17643
の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同N
o.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法が用
いられる。その他、本発明を適用するに好ましい処理の
方法については、特開平5−34887号公報、カラム
93第18行から第33行、特開平5−181245号
公報、カラム63第8行からカラム64第4行の記載を
引用することができる。
【0009】本発明の感材は透明支持体上に少なくとも
1層のハロゲン化銀感光層とその反対面に少なくとも1
層の磁気記録層を有する。本発明の磁気記録層について
説明する。本発明の磁気記録層は磁性体とバインダーの
分散物よりなる。本発明の磁気記録層で用いることがで
きる磁性粒子としては、γFe23 などの強磁性酸化
鉄(FeOx、 4/3<x≦ 3/2) 、Co被着γFe2
3 などのCo被着強磁性酸化鉄(FeOx、 4/3<x≦
3/2) 、Co被着マグネタイト、その他Co含有の強磁
性酸化鉄、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、さらにその他のフェライ
ト、例えば六方晶系のBaフェライト、Srフェライ
ト、Pbフェライト、Caフェライトあるいはこれらの
固溶体またはイオン置換体などが挙げられる。これらの
強磁性粉末の製法は既知であり、本発明で用いられる強
磁性体についても公知の方法にしたがって製造すること
ができる。
【0010】強磁性体の形状・サイズについて述べる。
形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等い
ずれでもよいが、針状が電磁変換特性上好ましい。粒子
サイズは、針状の場合は長軸が0.01〜0.8μm、
長軸/短軸比は2〜100が好ましく、更に長軸は0.
05〜0.3μm、長軸/短軸比は4〜15がより好ま
しい。比表面積ではSBET で20m2/g以上が好まし
く、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁
化(σs )は大きいほど好ましいが、50emu/g以上、
さらに好ましくは70emu/g以上であり、実用上は10
0 emu/g以下となる。また、強磁性体の角型比(σr /
σs )は40%以上、さらには45%以上が好ましい。
保磁力(Hc)は小さすぎると消去されやすく、大きす
ぎるとシステムによっては書き込めなくなるため適度な
値が好ましく、200 Oe 以上3000 Oe 以下、好ま
しくは500 Oe 以上2000 Oe 以下である。
【0011】これらの強磁性体粒子を、例えば特開昭5
9−23505や特開平4−096052記載のものな
どのような、シリカおよび/またはアルミナで表面処理
してもよい。また、特開平4−195726、同4−1
92116、同4−259911、同5−081652
記載のような無機および/または有機の素材による表面
処理を施してもよい。さらに、これらの強磁性体粒子は
その表面にシランカップリング剤又はチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。カップリング剤としては例え
ば特公平1−261469に記載されているような既知
の素材が使えるが、以下の化合物も利用できる。
【0012】 化合物例〔1〕−1. ビニルトリクロルシラン 〃 〔1〕−2. ビニルトリエトキシシラン 〃 〔1〕−3. γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−4. γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−5. N−β(アミノエチル) γ−アミノプロピル メチ ルジメトキシシラン 〃 〔1〕−6. N−フェニル−γ−アミノプロピル トリメトキシシ ラン 〃 〔1〕−7. ビニルオクチルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−8. 10−(ビニルオキシカルボニル)ノニル トリメト キシシラン 〃 〔1〕−9. p−ビニルフェニル トリイソプロピルシラン 〃 〔1〕−10. 3−(グリシジルオキシ)プロピル トリエトキシシ ラン 〃 〔1〕−11. 3−(アクリロイル)プロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−12. 11−(メタクリロイル)ウンデシル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−13. 3−アミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−14. 3−フェニルアミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−15. 3−N,N−ジブチルアミノプロピル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−16. 3−トリメチルアンモニオプロピル トリメトキシシ ラン・アイオダイド 〃 〔1〕−17. 3−メルカプトプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−18. 3−イソシアニルプロピル メチルジメトキシシラン 〃 〔1〕−19. 3−(ポリ(重合度10)オキシエチニル)オキシプ ロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−20. 3−メトキシ(ポリ(重合度6)オキシエチニル)オ キシプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−21. デシルトリメトキシシラン
【0013】 化合物例〔2〕−1. イソプロピルトリイソステアロイルチタネート 〃 〔2〕−2. イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネ ート 〃 〔2〕−3. イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート )チタネート 〃 〔2〕−4. テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト) チタネート 〃 〔2〕−5. テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チ タネート 〃 〔2〕−6. テトラ(2,2’−ジアリルオキシメチル−1−ブチ ル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート 〃 〔2〕−7. ビス(ジオクチルパイロホスフェートオキシアセテー トチタネート 〃 〔2〕−8. ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ ネート 〃 〔2〕−9. イソプロピルトリオクタノイルチタネート 〃 〔2〕−10. イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネー ト 〃 〔2〕−11. イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート 〃 〔2〕−12. イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネ ト 〃 〔2〕−13. イソプロピルトリクミルフェニルチタネート 〃 〔2〕−14. イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル )チタネート 〃 〔2〕−15. ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート 〃 〔2〕−16. ジイソステアロイルエチレンチタネート
【0014】これらのシランカップリング剤及びチタン
カップリング剤の磁気粒子に対する添加量は1.0〜2
00重量%が好ましく、これより少ないと液安定性の点
で劣り、多過ぎても同様に液安定性が悪い。好ましくは
1〜75重量%であり、より好ましくは2〜50重量%
である。又、これらのシランカップリング剤及びチタン
カップリング剤の添加は一般に知られている方法で本発
明の磁気粒子に処理され、その表面を修飾し磁気材料の
塗布液安定性を付与することができる。即ち、カップリ
ング剤は、磁気粒子への直接処理方法とインテグラルブ
レンド法によって処理される。直接法では乾式法とスラ
リー法および、スプレー法に大きく分類される。直接処
理方法で得られた磁気材料はバインダー中に添加され磁
気粒子の表面に確実にカップリング剤が修飾できる点で
優れている。その中で乾式法は磁気粒子にシランカップ
リング剤のアルコール水溶液、有機溶剤又は水溶液中で
均一に分散させた後乾燥して実施するものであり一般的
である。ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、レデ
イミキサー、V型ブレンダー、オープンニーダー等の攪
拌機を使用するのが好ましい。これらの攪拌機の中でも
特にオープンニーダーが好ましい。磁気粒子と少量の
水、または水を含有する有機溶剤およびカップリング剤
を混合しオープンニーダーで攪拌して水を除去した後、
更に微細分散するのが好ましい。
【0015】又、スラリー法は磁気材料の製造において
磁気粒子をスラリー化する工程がある場合にそのスラリ
ー中にカップリング剤を添加するもので、製造工程で処
理できる利点を有する。スプレー法は磁気材料の乾燥工
程において磁気粒子にカップリング剤を添加するもの
で、製造工程で処理できる利点を有するが処理の均一性
に難点がある。インテグラルブレンド法について述べる
と、カップリング剤を磁気粒子とバインダー中に添加す
る方法であり、良く混練する必要があり簡便な方法であ
る。
【0016】本発明において、磁性粒子が用いるバイン
ダーについて記す。本発明に用いられるバインダーは従
来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されている公知
の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反
応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物
重合体(セルロース誘導体,糖誘導体など)およびこれ
らの混合物を使用することができる。好ましい上記樹脂
のTgは−40℃〜300℃、重量平均分子量は0.2
万〜100万、好ましくは0.5万〜30万である。
【0017】上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニル
アルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸との
共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル・アクリロニトロル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロー
ス、セルロースジアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリプロピオネー
ト、セルロースドデカノエート樹脂などのセルロース誘
導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹
脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネート
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン
樹脂、ブタジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹
脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることがで
きる。
【0018】上記熱硬化性樹脂または、反応型樹脂とし
ては加熱により分子量がきわめて大きくなる物で、たと
えばフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、
硬化型ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エ
ポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹
脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポ
リマーの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量
グリコール/高分子量ジオール/ポリイソシアネートの
混合物、ポリアミン樹脂、およびこれらの混合物が挙げ
られる。
【0019】上記放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑
性樹脂に放射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合
を有する基を結合させたものが用いられる。好ましい官
能基としてはアクリロイル基、メタクリロイル基などが
ある。これらのバインダ−の中ではセルロースジアセテ
ートが好ましい。
【0020】以上列挙のバインダー中に、極性基(エポ
キシ基、CO2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO
3 M、OSO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただし
Mは水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一
つの基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていて
もよい、Rは水素またはアルキル基である)を導入した
ものが磁性体の分散性、耐久性上好ましい。極性基の含
有量としてはポリマー1グラム当り10-7〜10-3当量
が、好ましくはさらには10-6〜10-4当量が好ましい
範囲である。
【0021】以上列挙のバインダーは単独または数種混
合で使用され、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の公知の架橋剤、および/あるいは放射線硬化型
ビニル系モノマーを添加して硬化処理することができ
る。イソシアネート系架橋剤としてはイソシアネート基
を2個以上有するポリイソシアネート化合物で、たとえ
ばトリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
ジイソシアネートなどのイソシアネート類、これらのイ
ソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロー
ルプロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソ
シアネート類の縮合により生成したポリイソシアネート
などがあげられる。
【0022】放射線硬化ビニル系モノマーとしては、放
射線照射によって重合可能な化合物であって、炭素−炭
素不飽和結合を分子中に1個以上有する化合物であり、
(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミ
ド類、アリル化合物、ビニルエステル類、ビニルエステ
ル類、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合物、スチレ
ン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、オ
レフィン酸等があげられる。これらのうち好ましいもの
として(メタ)アクリロイル基を2個以上有する、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、などのポリエチ
レングリコールの(メタ)アクリレート類、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリイソシアネ
ートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との反応
物、等がある。これらの架橋剤は、架橋剤を含むバイン
ダー全体に対して5から45wt%であることが好まし
い。
【0023】また、本発明の磁気記録層には親水性バイ
ンダーも使用できる。使用する親水性バインダーとして
は、リサーチ・ディスクロージャー No.17643、2
6頁、および同 No.18716、651頁に記載されて
おり、水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテック
スポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示されてい
る。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポ
リビニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水
マレイン酸共重合体などであり、セルロースエステルと
してはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩
化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、
アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重
合体、ブタジエン含有共重合体などである。この中で最
も好ましいのはゼラチンである。
【0024】ゼラチンは、その製造過程において、ゼラ
チン抽出前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理
(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチ
ンおよびその両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素
処理ゼラチンのいずれでもよい。必要に応じて一部分を
コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、
デキストランなどの糖誘導体、合成親水性コロイド、た
とえばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドま
たはこれらの誘導体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体
などをゼラチンと併用してもよい。
【0025】ゼラチンを含む磁気記録材料を硬膜するの
は好ましい。磁性記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類をあげることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。硬膜剤の使用量
は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01〜30重量%、
好ましくは0.05〜20重量%である。
【0026】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、例えば特願平4−189652の他、種々の
公知の手段が可能であるが、ニーダー、ピン型ミル、ア
ニュラー型ミルなどが好ましく、ニーダーとピン型ミ
ル、もしくはニーダーとアニュラー型ミルの併用も好ま
しい。ニーダーとしては、開放型(オープン)、密閉
型、連続型などがあり、その他3本ロールミル、ラボプ
ラストミル等の混練機も用いられる。また、分散に際し
て特開平5−088283記載の分散剤や、その他の公
知の分散剤が使用できる。
【0027】磁気記録層の厚みは0.1μ〜10μ、好
ましくは0.2μ〜5μ、より好ましくは0.3μ〜3
μである。磁気粒子とバインダーの重量比は好ましくは
0.5:100〜60:100からなり、より好ましく
は1:100〜30:100である。磁性体としての塗
布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01〜2g/
m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。
【0028】本発明の磁気記録層は、写真用支持体の裏
面に、塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に
設けることができる。また、磁性粒子を分散したバイン
ダーの溶液と支持体作成用のバインダーの溶液を全面又
はストライプ状に共流延して磁気記録層を有する支持体
を作成することも好ましい。この場合、2種類のポリマ
ーの組成は異なってもよいが同一にするのが好ましい。
【0029】この磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キャストコート、スプレイコート、ディップ
コート、バーコート、エクストリュージョンコート等が
利用出来、その他の方法も可能であり、これらの具体的
説明は朝倉書店発行の「コーティング工学」253頁〜
277頁(昭和46.3.20.発行)に詳細に記載さ
れている。
【0030】このような方法により、支持体上に塗布さ
れた磁気記録層は必要により層中の磁性材料を直ちに乾
燥しながら配向させる処理を施したのち、形成した磁気
記録層を乾燥する。このときの支持体の搬送速度は、通
常2m/分〜500m/分でおこなわれ、乾燥速度は2
0℃〜250℃で制御される。磁性体を配向させるには
永久磁石やソレノイドコイルを用いる方法がある。永久
磁石の強度は2000Oe 以上が好ましく、3000 Oe
以上が特に好ましい。ソレノイドの場合は500 Oe
以上でもよい。また、乾燥時の配向のタイミングは特願
平5−005822に記載されているように磁気記録層
内の残留溶剤が5%〜70%の地点が望ましい。又必要
により表面平滑化加工を施したりして、本発明の磁気記
録層を製造する。これらは、例えば、特公昭40−23
625号公報、特公昭39−28368号公報、米国特
許第3473960号明細書、等に示されている。又、
特公昭41−13181号公報に示される方法はこの分
野における基本的、且つ重要な技術と考えられる。
【0031】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよい。例えば、無機,有機の微粒子(例えば、シ
リカ,SiO2 ,SnO2 ,Al2 3 ,TiO2 ,架
橋ポリメチルメタクリレート,炭酸バリウム,シリコー
ン微粒子など)を添加してもよい。
【0032】添加される粒子は現像処理液不溶であり、
素材としては無機微粒子、ポリマー粒子、架橋したポリ
マー粒子等が使用できる。本発明の粒子の例として、無
機粒子としては、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二
酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ
素などの無機物の微粉末、更に例えば湿式法やケイ酸の
ゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素やチタ
ンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン(ルチル
型やアナタース型)等があげられる。また、粒径の比較
的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉砕した
後、分級(振動ろ過、風力分級など)する事によっても
得られる。
【0033】また、高分子化合物としては、ポリテトラ
フルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリ
レート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボ
ネート、でんぷん等があり、またそれらの粉砕分級物も
あげられる。また、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、イタコン酸ジエステル、クロトン酸エステ
ル、マレイン酸ジエステル、フタル酸ジエステル、スチ
レン誘導体、ビニルエステル類、アクリルアミド類、ビ
ニルエーテル類、アリル化合物、ビニルケトン類、ビニ
ル異節環化合物、アリル化合物、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、多官能モノマー類、シロキサン3次
元重合物、ベンゾグアナミン/ホルムアルデヒド縮合
物、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮
合物、メラミン/ホルムアルデヒド縮合物等の単量体の
1種または2種以上の重合体である高分子化合物を種々
の手段、例えば懸濁重合法、スプレードライ法、あるい
は分散法等によって粒子としたものであっても良い。写
真性を悪化させないため該粒子は平均粒径0.1μから
1μが好ましくその塗布量は1から100mg/m2 が好ま
しい。
【0034】次に本発明の磁気記録層を含むバック面の
最上層中に含有する研磨剤について説明する。研磨剤の
組成としては、酸化アルミニウム(α−アルミナ、γ−
アルミナ、コランダム等)、酸化クロム(Cr2O3 )、酸
化鉄(α−Fe2O3 )、二酸化珪素、二酸化チタン、シリ
コンカーバイト(SiC )等の酸化物、炭化珪素、炭化チ
タン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましく、
更に好ましくは、酸化アルミニウム、酸化クロム(Cr2O
3 )が良い。添加する研磨剤のサイズとしては、平均粒
径0.01μから1μが好ましく、さらには0.04μ
から0.5μが好ましい。また、その塗布量は0.5か
ら50mg/m2 、さらには1から20mg/m2 が好
ましい。
【0035】本発明の感材には滑り性が有る事が好まし
い。感材表面が滑り易くなると感材表面にかかる力が逃
がされ耐傷性が良化するためである。滑り性の付与は、
感光層面、バック面ともに好ましいがバック面の方が効
果が大きい。中でも、すべり剤を研磨剤を含有する最外
層に組み込むことが好ましい。好ましい滑り性としては
動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時
の測定は直径5mmのステンレス球に対し、60cm/
2 で移動した時の値を表す。この評価において相手材
として感光層面に置き換えてももほぼ同レベルの値とな
る。以下測定法の代表例として直径5mmのステンレス
球に対し、60cm/m2 で移動した時の値を用いる。
【0036】本発明に使用可能な滑り剤としては、例え
ば、特公昭53−292号公報に開示されているような
ポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、14
6号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、
特公昭58−33541号公報、英国特許第927、4
46号明細書或いは特開昭55−126238号及び同
58−90633号公報に開示されているような高級脂
肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10
〜24のアルコールのエステル)、そして、米国特許第
3、933、516号明細書に開示されているような高
級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−50534に開示
されているような、直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコー
ルのエステル、世界公開90108115.8に開示さ
れているような分岐アルキル基を含む高級脂肪酸−高級
アルコールエステル等が知られている。
【0037】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、炭素数5以上のアルキル基
を持つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアル
キレン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアル
コキシ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メ
ルカプト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の
変性ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサ
ンユニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60
−191240に示されるようなシロキサンユニットを
側鎖に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。
【0038】又、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アル
コール及びその誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪
酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸の多価アルコールエステル等、また、高級脂
肪族アルコール、高級脂肪族アルコールのモノアルキル
フォスファイト、ジアルキルフォスファイト、トリアル
キルフォスファイト、モノアルキルフォスフェート、ジ
アルキルフォスフェート、トリアルキルフォスフェー
ト、高級脂肪族のアルキルスルフォン酸、そのアミド化
合物またはその塩等を用いることができる。
【0039】一般式(1)、(2)で表されるような、
長鎖アルキル化合物は現像処理前、処理後供に十分な滑
り性、耐傷性が得られる点で好ましい。 一般式(1) R1 −X1 −R2 一般式(2) R3 −X2 −R4 −X3 −R5
【0040】この一般式(1)において、R1 、R
2 は、脂肪族炭化水素基である。この化合物の総炭素数
は25以上120以下が必要である。総炭素数は十分な
滑り性を得るためには、25以上が必要となる。また、
総炭素数が120より多くなると有機溶剤に対する溶解
性が悪く、分散や塗布による付与が困難となる。総炭素
数としてより好ましくは30以上100以下、さらに好
ましくは40以上80以下である。また、R1 、R
2 は、十分な耐傷性、及び種々の使用条件での滑り性の
悪化を抑えるため、それぞれ炭素数10以上70以下の
脂肪族炭化水素基である事が好ましい。炭素数が10以
下の場合は、耐傷性が悪化し、種々の使用条件で滑り剤
の転写により滑り性の悪化が起こる。また、炭素数70
以上の片末端官能基化された脂肪族化合物は、一般に知
られていない。この脂肪族炭化水素基は、直鎖構造でも
良いし、不飽和結合を含んでいても良いし、一部置換基
を持っていても良いし、分岐構造を持っていても良い。
このうち、耐傷性の観点で特に好ましいのは直鎖構造で
ある。R1 、R2 の炭素数として、さらに好ましいの
は、15以上50以下である。
【0041】一般式(2)において、R3 、R4 、R5
は脂肪族炭化水素基である。この化合物の総炭素数は3
0以上150以下が必要である。総炭素数は十分な滑り
性を得るためには、30以上が必要となる。また、総炭
素数が150より多くなると有機溶剤に対する溶解性が
悪く、分散や塗布による付与が困難となる。総炭素数と
してより好ましくは40以上130以下、さらに好まし
くは50以上120以下である。また、十分な耐傷性、
及び種々の使用条件での滑り性の悪化を抑えるため、R
3 、R5 は、それぞれ炭素数10以上70以下の脂肪族
炭化水素基、R 4は、炭素数10以上50以下の脂肪族
炭化水素基である事が好ましい。R3 、R5について
は、炭素数が10以下の場合は、耐傷性が悪化し、種々
の使用条件で滑り剤の転写により滑り性の悪化が起こ
る。また、炭素数70以上の片末端官能基化された脂肪
族化合物は、一般的に知られていない。この脂肪族炭化
水素基は、直鎖構造でも良いし、不飽和結合を含んでい
ても良いし、一部置換基を持っていても良いし、分岐構
造を持っていても良い。このうち、耐傷性の観点で特に
好ましいのは直鎖構造である。R3 、R5 の炭素数とし
て、特に好ましいのは、15以上50以下である。ま
た、R4 については炭素数が10以下の場合は、耐傷性
が悪化し、種々の使用条件で滑り剤の転写により滑り性
の悪化が起こる。また、炭素数50以上の両末端官能基
化された脂肪族化合物は、一般的に知られていない。こ
の脂肪族炭化水素基についても、直鎖構造でも良いし、
不飽和結合を含んでいても良いし、一部置換基を持って
いても良いし、分岐構造を持っていても良い。このう
ち、耐傷性の観点で特に好ましいのは直鎖構造である。
4 の炭素数として、好ましいのは、10以上30以下
である。特に好ましいのは、12以上25以下である。
【0042】また、一般式(1)、(2)において、X
1 、X2 、X3 は二価の連結基である。具体的には、-C
(=O)O-,-C(=O)NR-、-SO3- 、-OSO3-、-SO2N(R)- 、-O-
、-S- 、-N(R)-、-OC(=O)N(R)-等が示される(R は、
水素原子または炭素数1以上8以下のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル)を示す)。この一
般式(1)、(2)で表される化合物の具体例を示す。
【0043】
【化1】
【0044】
【化2】
【0045】以上のようなポリエーテル含有化合物は,
例えば、相当する高級アルコールに通常の方法によりエ
チレンオキシドを逐次付加反応させるか、または相当す
るジカルボン酸にこの高級アルコールポリエーテル付加
物を脱水縮合させるか、またはこの高級アルコールポリ
エーテル付加物に高級カルボン酸を縮合させて容易に合
成できる。
【0046】更に好ましい滑り剤としては、前述一般式
(1)、(2)中のR1 、R2 の少なくとも一方に、ま
たは、R3 、R4 、R5 の少なくとも一方に、極性の置
換基を持つ化合物である。ここで言う極性置換基とは、
水素結合をしうる基、もしくはイオン性解離基の事を示
す。極性置換基としては、特に制限されないが、−O
H、−COOH、−COOM、−NH3、−N+ (R)4
・A- 、−CONH2等が好ましい。ここで、Mはアル
カリ金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩等の
カチオン、Rは水素原子または炭素数1以上8以下の炭
化水素基、A-はハロゲン原子等のアニオンを表わす。
また、これらの基のうち−OHは特に好ましい。この極
性の置換基は、1分子中にいくつあっても良い。
【0047】本発明の一般式(1)、(2)で表される
滑り剤の使用量は特に限定されないが、その含有量は十
分な滑り、耐傷性を発現するためには0.001〜0.
1g/m2 が好ましく、より好ましくは0.005〜
0.05g/m2 である。以下に具体例を挙げるがこれ
に限定されない。
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】前述一般式(1)、(2)の化合物は疎水
性が高いため溶剤にたいして溶解性が悪いものが多い。
そのためトルエンやキシレン等の非極性の有機溶剤中に
溶解する方法または塗布液中に分散する方法があるが非
極性有機溶剤は取扱い難いため分散する方法が好まし
い。この時、滑り剤兼分散剤として一般式(3)に記載
のものを併用または単独使用すると良い。
【0051】一般式(3) R6 −Y−B−D 一般式(3)において、R6 は、炭素数25以上70以
下の脂肪族炭化水素基である。この炭化水素基は、不飽
和結合を含んでいても良く、各種置換基で置換されてい
ても良く、分岐構造を含んでいても良い。滑り性、耐傷
性のために特に好ましいのは、直鎖脂肪族炭化水素基で
ある。この炭化水素基の炭素数は、25以上70以下の
範囲である。炭素数25以下の炭化水素基では、十分な
滑り、耐傷性が発現しない、処理後に滑り性が悪化する
等の問題を生じる。また、炭素数70以下の片末端が官
能基化された炭化水素化合物としては、長鎖の直鎖また
は分岐脂肪族アルコール等が知られているが、炭素数7
0以上の炭化水素基を持つ化合物は、一般にはほとんど
知られていない。炭素数として、特に好ましいのは、3
0以上60以下である。
【0052】また、Yは二価の連結基である。具体的に
は-C(=O)O-,-OCO-、-C(=O)N(R')-、-N(R')C(=O)- 、-S
O2N(R')-、-N(R')SO2-、-O- 、-S- 、-N(R)-、-OC(=O)
R''C(=O)O- 、-OC(=O)R''O-等をあげる事ができる(R'
は、水素原子または炭素数1以上8以下の炭化水素基を
示す。また、R''は、炭素数1から8までの炭化水素基
を示す)。
【0053】また、Bは、-(CH2CH2O)a - 、-(CH2CH(O
H)CH2O)b - 、-((CH2) c - CH(R)CH2O)d - 、-(CH2CH
2O)e -(CH2CH(OH)CH2O) f- (CH2) c CH(R)CH2O) g -の
いずれかのユニットからなり、aは3〜40、b及びd
はそれぞれ3〜30、cは1〜3、eは0〜40、f及
びgはそれぞれ0〜30であり、e+f+gは3〜4
0、Rは水素原子、メチル基、フェニル基である。これ
らのノニオン性基の長さは、短すぎると、滑り剤の十分
な溶解性が得られない、または分散したときに十分な分
散安定性が得られない。また、長すぎると十分な滑り、
耐傷性が発現しない、処理後、経時による滑り性の悪化
が起こる等の問題が生じる。上記のノニオン性基のうち
特に好ましいものは-(CH2CH2O)a - であり、aは好まし
くは5〜30である。またDは水素原子または炭素数1
〜8の炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル)を表わし、好ましくは水素原子を表わす。
【0054】この一般式(3)対滑り剤(1)または
(2)の使用比は、好ましくは1:9〜9:1、より好
ましくは6:4〜2:8である。また、滑り剤の分散方
法については後述する。この一般式(3)で表される化
合物の具体例を示す。
【0055】
【化5】
【0056】一般式(1)、(2)、(3)の化合物の
含まれる層に皮膜形成能のあるバインダーを用いる事こ
とは、滑り剤塗布面状の改良、滑り剤層の膜強度アップ
の点で特に好ましい。このようなポリマーとしては,公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応性樹脂、およびこれらの混合物、ゼラチンなどの親
水性バインダーを使用することができる。また本発明の
放射線硬化樹脂層に含有させる事はコスト的に好まし
い。
【0057】具体的には熱可塑性樹脂としては、セルロ
ーストリアセテート,セルロースジアセテート、セルロ
ースアセテートマレエート、セルロースアセテートフタ
レート、ヒドロキシアセチルセルロースフタレート、セ
ルロース長鎖アルキルエステル、ニトロセルロース、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート樹脂などのセルロース誘導体、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビ
ニルアルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸
との共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポ
リウレタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ア
ミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエンアクリ
ロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂を挙げることができる。 また、放射線硬化
型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官能基と
して炭素−炭素不飽和結合を有する基を結合させたもの
が用いられる。好ましい官能基としてはアクリロイル
基、メタクリロイル基などがある。
【0058】以上列挙の結合分子中に、極性基(例え
ば、エポキシ基、−CO2 M,−OH、−N(R)2
−N(R)3 X、−SO3 M、−OSO3 M、−PO3
2 、−OPO3 2 。但し、Mは水素、アルカリ金属
またはアンモニウムであり、1つの基の中に複数のMが
ある時は互いに異なっていても良い。Rは水素または低
級アルキル基である。)を導入しても良い。以上列挙の
高分子結合剤は単独または数種混合で使用され、イソシ
アネート系の公知の架橋剤、および/あるいは放射性硬
化型ビニル系モノマーを添加して硬化処理してもよい。
【0059】また、親水性バインダーとしては、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、26頁、お
よび同No.18716、651頁に記載されており、
水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックスポリ
マー、水溶性ポリエステルなどが例示されている。水溶
性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼ
イン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸
共重合体などであり、セルロースエステルとしてはカル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
などである。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル含
有共重合体、無水ビニリデン含有共重合体、アクリル酸
エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタ
ジエン含有共重合体などである。この中でももっとも好
ましいのはゼラチンである。また、ゼラチン誘導体など
をゼラチンと併用しても良い。
【0060】上記親水性バインダーを含む保護層は硬膜
することができる。硬膜剤としては、たとえば、ホルム
アルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化
合物類、ジアセチル、シクロペンタンジオンの如きケト
ン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、
そのほか反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニル
スルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキ
サヒドロ−1,3,5−トリアジン、反応性のオレフィ
ンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミ
ド、N−メチロール化合物、イソシアナート類、アジリ
ジン化合物類、酸誘導体類、エポキシ化合物類、ムコク
ロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒド類を挙げ
ることができる。あるいは無機化合物の硬膜剤としてク
ロム明バン、硫酸ジルコニウム等が挙げられる。また、
カルボキシル基活性型硬膜剤なども使用できる。 これ
らのバインダーのうち、特に望ましいのは、バインダー
分子中に極性の置換基が含まれるものである。極性の置
換基としては、例えば−OH、−COOH、−COO
M、−NH3 、−N+ (R)4 、−CONH2 、−S
H、−OSO3 M、−SO 3 M等があげられる。Mは水
素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、Rは水素
または低級アルキル基である。具体的に特に好ましいも
のとして、アセチルセルロース等が挙げられる。
【0061】前述の滑り剤層に他の機能付与の為いくつ
かの添加剤を加えても良い。例えば、疎水性の滑り剤に
よるはじきを改良するためにスルホン酸または硫酸エス
テルを親水部として持つ界面活性剤を添加剤としても良
く、下記一般式(4)に示す化合物が挙げられる。
【0062】一般式(4) R7 −Z−E−M1 一般式(4)において、R7 は芳香族または脂肪族の炭
化水素基である。この炭化水素基としては特に制限はな
いが、具体的には、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換
または未置換のフェニル基、ナフタレン基、また、アル
キル基のコハク酸エステル、リン酸のエステル等もあげ
られる。また、Zは二価の連結基である。この連結基は
なくても良い。連結基としては特に制限はないが、具体
的には-L- 、-OL-、-COOL-、-OCOL-等があり、L は、炭
素数0から10のアルキレン基、ポリオキシエチレン
基、ポリオキシプロピレン基等である。また、Eは、−
OSO3 −、−SO3 −である。M1 は水素原子または
アルカリ金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩
等のカチオンである。この一般式(4)で表される化合
物の具体例を示す。
【0063】
【化6】
【0064】また、一般式(4)で表される添加剤の添
加量は、0.001g/m2 以上滑り剤の固形分量まで
の量が好ましく、0.005g/m2 から滑り剤の固形
分量の1/2までの量がより好ましい。前述の滑り剤
は、これを適当な水または有機溶剤に溶解、または分散
した塗布液を、支持体、またはバック面にその他の層を
付与した支持体上または、乳剤塗布時に塗布し、乾燥す
ることにより形成できる。滑り剤を分散する方法として
は、一般的に知られている乳化、分散法を利用する事が
出来る。具体的には、有機溶剤に溶解しておいて水中で
乳化する方法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化する
方法、ボールミル、サンドグラインダーによる固体分散
法等である。このような乳化分散法については、刈米、
小石、日高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブック」
(サイエンスフォーラム版)等の成書に記載されてい
る。
【0065】又、本発明に使用することのできる滑り剤
は、有機溶剤中に分散する方法も各種用いる事ができ
る。有機溶剤中に分散する方法としては、一般的に知ら
れている方法を用いる事ができる。好ましい方法として
は、具体的には、滑り剤を有機溶剤中で、ボールミル、
サンドグラインダー等により、固体分散法する方法、滑
り剤を有機溶剤中で加温溶解しておき、攪拌しながら冷
却析出させて分散する方法、また、滑り剤を有機溶剤中
で加温溶解しておき、これを、常温または冷却した有機
溶剤中に添加して冷却析出させて分散する方法、また、
相互に相溶しない有機溶剤同志により乳化する方法等で
ある。このうち好ましい方法は滑り剤を有機溶剤中で加
温溶解しておき、これを、常温または冷却した有機溶剤
中に添加して冷却析出させて分散する方法である。この
分散に用いられる有機溶剤としては特に制限はないが、
滑り剤溶解液を添加する、冷却媒としては、極性の高い
溶剤が好ましい。特に好ましい方法は滑り剤を60℃〜
150℃に加熱溶解し冷却媒として滑り剤の常温での溶
解度が1%以下の溶媒中に分散する方法である。
【0066】滑り剤の常温での溶解度が1%以下の溶媒
の中でも特にケトン類、アルコール類が分散性が良く好
ましい。また、この分散で用いられる分散機としては、
通常の攪拌機が使用できるが、特に好ましいのは、超音
波分散機、ホモジナイザーである。
【0067】塗布に使用される希釈溶剤としては、滑り
剤の分散安定性、または溶解性を悪化させないものであ
れば良く例えば、水、各種界面活性剤を含有した水、ア
ルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢
酸、蟻酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸などのメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルエステルなど)、炭化水
素系(ヘキサン、シクロヘキサンなど)ハロゲン化炭化
水素系(メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭
素など)、芳香族炭化水素系(ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ベンジルアルコール、安息香酸、アニソールな
ど)、アミド系(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、n-メチルピロリドンなど)、エーテル系(ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフランな
ど)、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテルアルコール類、グリセリン、ジエチレングリコ
ール、ジメチルスルホキシド等がある。この中でも取扱
い上水、各種界面活性剤を含有した水、アルコール類、
ケトン類、エステル類が好ましい。
【0068】本発明の感材においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、特に
制限はなく、たとえばアニオン性高分子電解質としては
カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分
子で例えば特開昭48−22017号、特公昭46−2
4159号、特開昭51−30725号、特開昭51−
129216号、特開昭55−95942号に記載され
ているような高分子である。カチオン性高分子としては
例えば特開昭49−121523号、特開昭48−91
165号、特公昭49−24582号に記載されている
ようなものがある。またイオン性界面活性剤もアニオン
性とカチオン性とがあり、例えば特開昭49−8582
6号、特開昭49−33630号、米国特許第2,99
2,108、米国特許第3,206,312、特開昭4
8−87826号、特公昭49−11567号、特公昭
49−11568号、特開昭55−70837号などに
記載されているような化合物を挙げることができる。
【0069】帯電防止剤として最も好ましいものは、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少くとも1種の結晶性の金属酸化物あるいは
これらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,
Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいは
これらの複合酸化物の微粒子である。本発明に使用され
る導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の微粒子ま
たは針状フィラーはその体積抵抗率が107 Ω−cm以
下、より好ましくは105 Ω−cm以下である。またそ
の粒子サイズは0.001〜1.0μm、特に0.00
1〜0.3μmとすることが望ましい。更に効率良く導
電性を与えるために、一次微粒子を一部凝集させて0.
01〜0.2μmにした導電性の結晶性酸化物又はその
複合酸化物の微粒子やフィラーを用いることが好まし
い。
【0070】更に、これらを用いて帯電防止層を作製す
る場合に到達する導電性としては、好ましくは生,処理
後共にその電気抵抗が1012Ω以下であり、より好まし
くは1010Ω以下、特に好ましいのは電気抵抗が10
9.5 Ω以下である。その場合一般的に感材への含有量と
しては、5〜500 mg/m2 が好ましく特に好ましくは
10〜350 mg/m2 である。また、バインダーの量は1
〜500mg/m2 が好ましく、特に5〜300mg/
2 が好ましい。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸
化物の微粒子または針状フィラーとバインダーの量の比
は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは
1/100〜100/5である。これらの帯電防止剤を
含む層は感材のいずれに組み込んでもよいが特にバック
層に組み込むのが好ましい。
【0071】本発明の透明支持体としてはリサーチ・デ
ィスクロージャーNo.307105 の879頁,XVII のE〜Gに
記載のものが適用できる。本発明においてはポリエステ
ル支持体が好ましい。本発明の透明支持体で好ましく用
いることのできるポリエステル支持体について記す。ポ
リエステル支持体としては、特にポリエチレン芳香族ジ
カルボキシレート系ポリエステル支持体が好ましい。ポ
リエステルは、ジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成
分として形成されるが、その他のジカルボン酸との混用
もよく使用可能な二塩基酸としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸(2,6−、1,5−、1,4−、2,7
−)、ジフェニレンp,p′−ジカルボン酸、テトラク
ロロ無水フタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、、3,6−エンドメチレン
テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス(p−カル
ボキシフェンノール)エーテル、1,1−ジカルボキシ
−2−フェニル エチレン、1,4−ジカルボキシメチ
ルフェノール、1,3−ジカルボキシ−5フェニルフェ
ノール、3−スルフォイソフタル酸ソーダ等を挙げるこ
とができる。必須である芳香族ジカルボン酸は前述した
ジカルボン酸の中で、ベンゼン核を少なくとも一個有す
るものである。
【0072】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0073】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。また、本発明のポリエ
ステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるい
はそのエステル)を同時に有する化合物が共重合されて
いても構わなくサリチル酸などがある。
【0074】これらのジオール、ジカルボン酸のモノマ
ーとしては、まず好ましい芳香族ジカルボン酸として
2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸(PP
DC)、ジオールとして、(ポリ)エチレングリコール
(PEGまたはEG))、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)、共
重合成分であるヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロ
キシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフ
タレンカルボン酸(HNCA)を共重合させたものが挙
げられる。
【0075】これらの中でポリマーとして好ましいの
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリ
マー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モ
ル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が好まし
く、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好まし
い。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフェ
ノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフェ
ノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の
間が好ましく、更には0.5:0.5〜0:0.9が好
ましい。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜0.
5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞれ0.2
〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、テレフタル
酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのコ
ポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコー
ルのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より
好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタ
ル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸の
コポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコ
ールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の
共重合体が好ましい。以上の中でも特に好ましいのは
2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエステルで
ある。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸を
0.1〜1.0含むポリエステルである。中でも特に好
ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレートであ
る。
【0076】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0077】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭49
−5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー283,739−4
1、同284,779−82、同294,807−14
に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0078】本発明においてポリエステルはそのTgが
50℃以上であるものが好ましいが、その使用条件は、
一般に十分注意されて取り扱われるわけではなく、特に
真夏の屋外においてその気温が40℃までに晒されるこ
とが多々有り、この観点から本発明のTgは安全をみこ
して55℃以上がより好ましい。さらに好ましくは、T
gは60℃以上であり特に好ましくは70℃以上であ
る。更に完全をきすためにはTgが90℃以上が好まし
い。これは、この熱処理による巻き癖改良の効果が、ガ
ラス転移温度を超える温度にさらされると消失するた
め、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件である温
度、即ち夏季の温度40℃を超える温度以上のガラス転
移温度を有するポリエステルが好ましい。一方、透明性
を有し、200℃を越える汎用ポリエステルフイルムは
現在まで存在しない。従って本発明に好ましく用いられ
るポリエステルのTg温度は、50℃以上200℃以下
であることが必要である。
【0079】次に本発明に好ましく用いるポリエステル
の好ましい具体的化合物例を示すが、これに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG) )(1 00/100)〕 (PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃
【0080】 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0081】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/ 100) Tg=65℃ P−21:PEN/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0082】本発明においてこれらの支持体は、50μ
m以上300μm以下の厚みであることが好ましい。5
0μm未満では乾燥時に発生する感光層の収縮応力に耐
えることができず、一方300μmを越えるとコンパク
ト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾するか
らである。より好ましくはその腰の強さから厚い方が好
ましく50〜200μmであり、更には80〜115μ
mが好ましく、特に好ましくは85〜105μmであ
る。ポリエステルはトリアセテート(TAC)より吸水
性が低いことが1つの特徴である。また、全てTACよ
りも強い曲弾性率を有し、フィルムの薄手化も実現可能
であった。しかし、これらの中でも強い曲弾性を有して
いるのがPET,PENであり、これを用いるとTAC
で122μm必要だった膜厚を105μm以下にまで薄
くすることが可能である。
【0083】本発明において、ポリエステル支持体は熱
処理を施されることが好ましい。熱処理は、40℃以上
ガラス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間行う
ことが好ましい。この効果は熱処理温度が高いほど早く
進む。しかし熱処理温度がガラス転移温度を越えると巻
きぐせの付き易いフイルムとなる。従ってこの熱処理は
ガラス転移温度以下で行うことが必要である。熱処理温
度は40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃
以上Tg未満で熱処理を行う。40℃未満で行うと十分
な巻き癖効果を得るためには長時間を要し工業生産性が
劣る。
【0084】熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施
してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。冷却の平
均冷却速度は−0.01〜−20℃/時間、より好まし
くは−0.1〜−5℃/時間である。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。0.1時間以
下では十分な効果を得ることができず、1500時間以
上では効果が飽和する一方、支持体の着色や脆化が起こ
りやすくなる。
【0085】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にTg以上融点(DSCで求めた融
解温度)未満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消
去させた後、上記40℃以上Tg未満の温度で再熱処理
を行うとよい。本発明では、この熱処理を「前熱処理」
と呼び、前項で述べた40℃以上Tg未満の熱処理を
「後熱処理」と呼び区別する。前熱処理温度はTg以上
融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結晶化温
度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのがよい。
融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾性が著
しく低下することにより面状や搬送性に問題が生じる。
前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施してもよ
く(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよく(降
温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい(昇温
前熱処理)。
【0086】前熱処理の時間は、0.1分以上1500
時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下であ
る。0.1分以下では十分な効果を得ることができず、
1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持体の
着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の後、後
熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱処理開
始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたいで徐々
に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また一度室
温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよい。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg+20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0087】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温か
ら恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温
度にした後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの
方法で実施してもよい。の方法は昇温、降温に時間を
要するが、設備投資が少なくて済む利点がある。の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。
【0088】ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発生
する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻芯
部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O5 等の導電
性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減さ
せることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体の
端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な後
熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での熱処理に比べ
て良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法の
中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール状
で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ
−ル状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱
処理は比較的長時間を要するためである。
【0089】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明においては、ポリエステル
を熱処理する方法において、時間を短縮するために、予
めTg以上に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上
100℃以下の5分〜3時間処理する)することが好ま
しい。さらに熱処理で用いられるロール巻き芯は、その
フィルムへの温度伝播が効率よくいくために中空かない
しは加熱出来るように、電気ヒーター内蔵または高温液
体を流液できるような構造を有するものが好ましい。ロ
ール巻き芯の材質は特に限定されないが、熱による強度
ダウンや変形のないものが好ましく、例えばステンレ
ス,ガラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0090】本発明に用いることが好ましいポリエステ
ルは、その写真支持体としての機能を更に高めるため
に、種々の添加剤を共存させることが好ましい。例え
ば、これらのポリエステルフィルム中に蛍光防止および
経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも
良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たな
いものが望ましく、かつその添加量はポリエステルフィ
ルムの重量に対して通常0.01重量%ないし20重量
%、好ましくは0.05重量%ないし10重量%程度で
ある。0.01重量%未満では紫外線劣化を抑える効果
が期待できない。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ
ベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′
−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、
2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒ
ドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サ
リチル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0091】また本発明の好ましい芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フイルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフイルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。この様なライトパイピング現象を回避する方法とし
ては、支持体に不活性無機粒子等を含有させる方法、な
らびに染料を添加する方法等が知られている。本発明に
おいて好ましいライトパイピング防止方法は、フイルム
ヘイズを著しく増加させない染料添加による方法であ
る。
【0092】この時フイルム染色に使用する染料につい
ては特に限定を加えるものでは無いが、色調は感光材料
の一般的な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポ
リエステルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、か
つポリエステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染
料としては、上記観点から三菱化成製のDiaresi
n、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用とし
て市販されている染料を混合することにより目的を達成
することが可能である。染色濃度に関しては、マクベス
社製の色濃度計にて可視光域での色濃度を測定し少なく
とも0.01以上であることが必要である。更に好まし
くは0.03以上である。
【0093】本発明において、ポリエステルフイルム
は、用途に応じて易滑性を付与することも可能であり、
易滑性付与手段としては特に限定を加えるところでは無
いが、不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性
剤の塗布等が一般的手法として用いられる。かかる不活
性無機粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4
CaCO3、タルク、カオリン等が例示される。また、
上記のポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加す
る外部粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重
合反応時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系によ
る易滑性付与方法も採用可能である。
【0094】これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフイルムと比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフイルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。
【0095】これらのポリエステルフイルムを支持体に
使用する場合、これらポリエステル支持体がいずれも疎
水性の表面を有するため、支持体上にゼラチンを主とし
た保護コロイドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン
化銀乳剤層、中間層、フィルター層等)を強固に接着さ
せる事は非常に困難である。この様な難点を克服するた
めに用いられている従来技術としては、
【0096】(1)薬品処理、機械的処理、コロナ放電
処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電
処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オ
ゾン酸化処理、などの表面活性化処理をしたのち、直接
写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
【0097】(2)一旦これらの表面処理をした後、あ
るいは表面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤
層を塗布する方法との二法がある。(例えば米国特許第
2,698,241号、同2,764,520号、同
2,864,755号、同3,462,335号、同
3,475,193号、同3,143,421号、同
3,501,301号、同3,460,944号、同
3,674,531号、英国特許第788,365号、
同804,005号、同891,469号、特公昭48
−43122号、同51−446号等)。
【0098】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共極性基を作らせる事、
表面の架橋密度を増加させることなどによるものと思わ
れ、その結果として下塗液中に含有される成分の極性基
との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢度が
増加すること等が考えられる。さらにまたラジカルの発
生による接着機構も考えられる。又、下塗層の構成とし
ても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持体
によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設け、
その上に第2層として写真層とよく接着する親水性の樹
脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重層法
と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層を一
層のみ塗布する単層法とがある。
【0099】表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照
射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。先
ず紫外線照射処理について以下に記す。これらは特公昭
43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭4
5−3828号記載の処理方法などによって行われるの
が好ましい。水銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫
外線の波長が180〜320nmの間であるものが好ま
しい。紫外線照射は支持体の延伸工程、熱固定時、熱固
定後の何れでもよい。
【0100】紫外線照射の方法については、光源は被支
持体の表面温度が150℃前後にまで上昇することが支
持体性能上問題なければ、主波長が365nmの高圧水
銀灯ランプを使用することができる。低温処理が必要と
される場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ま
しい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低
圧水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量に関
しては処理光量が多いほど支持体と被接着層との接着力
は向上するが、光量の増加に伴い支持体が着色し、また
支持体が脆くなるという問題が発生する。従って、通常
のポリエステル、ポリオレフィン等のプラスチックフィ
ルムには、365nmを主波長とする高圧水銀ランプ
で、照射光量20〜10000(mJ/cm2 )がよ
く、より好ましくは50〜2000(mJ/cm2 )で
ある。254nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合
には、照射光量100〜10000(mJ/cm2 )が
よく、より好ましくは300〜1500(mJ/c
2 )である。
【0101】次にコロナ放電処理について記すと、、従
来公知のいずれの方法、例えば特公昭48−5043
号、同47−51905号、特開昭47−28067
号、同49−83767号、同51−41770号、同
51−131576号等に開示された方法により達成す
ることができる。放電周波数は50Hz〜5000KH
z、好ましくは5KHz〜数100KHzが適当であり
特に好ましくは10Hz〜30KHzである。放電周波
数が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物
にピンホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎ
ると、インピーダンスマッチングのための特別な装置が
必要となり、装置の価格が大となり、好ましくない。被
処理物の処理強度に関しては、通常は0.001KV・
A・分/m2〜5KV・A・分/m2 、好ましくは0.
01KV・A・分/m2 〜1KV・A・分/m2 が適当
である。電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは
0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。コロナ放電処理機はPillar社製ソリ
ッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いること
ができる。
【0102】又、火焔処理としては天然ガス、液化プロ
パンガスなどを利用でき空気との混合比が重要である。
好ましいガス/空気の混合比は容積比で、プロパンでは
1/14〜1/22、より好ましくは1/16〜1/1
9である。天然ガスでは1/6〜1/10、より好まし
くは1/7〜1/9である。火焔処理量は、1〜50K
cal/m2 、より好ましくは3〜20Kcal/m2
である。またバーナーの内炎の先端と支持体の距離を4
cm未満とすることがより効果的である。処理装置とし
ては春日電気(株)製フレーム処理機を用いることがで
きる。処理時の支持体を支えるバックアップローラーは
中空型ロールが好ましく、中に冷却液を透して常時一定
の所定温度にする事が好ましい。
【0103】また効果的な表面処理であるグロー放電処
理は、従来知られているいずれの方法、例えば特公昭3
5−7578号、同36−10336号、同45−22
004号、同45−22005号、同45−24040
号、同46−43480号、米国特許3,057,79
2号、同3,057,795号、同3,179,482
号、同3,288,638号、同3,309,299
号、同3,424,735号、同3,462,335
号、同3,475,307号、同3,761,299
号、英国特許997,093号、特開昭53−1292
62号等を用いることができる。
【0104】特にTgが90℃以上200℃以下のポリ
エステル支持体に対し要求される接着性付与、黄色化抑
制、ブロッキング防止を同時に満足させる表面処理とし
てグロー処理がとくに有効である。グロー放電処理の雰
囲気に酸素、窒素、ヘリウムあるいはアルゴンのような
種々のガスを導入しながら行う手法があるが、本発明の
ポリエステル支持体の場合、特殊ガスを導入しても接着
性の著しい効果は見られず、ガスの価格も高価であり工
業的に適しない。これに対して、水蒸気を導入した場合
は、特殊ガスの導入の場合と同等あるいはそれ以上の接
着効果を有し、価格も大幅に安価であり、工業的に優れ
た方法である。
【0105】水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施す
る本発明の水蒸気分圧は、10%以上100%以下が好
ましく、更に好ましくは40%以上90%以下である。
10%未満では充分な接着性を得ることが困難となる。
水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気である。
このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定量的
に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付けたサン
プリングチューブからガスを4極子型質量分析器(日本
真空製MSQ−150)に導き、組成を定量しながら行
うことで達成できる。
【0106】さらに、表面処理すべきフィルムを予め加
熱した状態で真空グロー放電処理を行うと、常温で処理
するのに比べ短時間の処理で接着性が向上し、黄色化を
大幅に減少させることができることを見いだした。ここ
で述べる予熱は後述する卷きぐせ改良のための熱処理と
は異なる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ましく、
70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以
下がさらに好ましい。Tg以上の温度で予熱すると密着
がやや悪化してしまう。真空中でポリマー表面温度を上
げる具体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱
ロールに接触させることによる加熱等がある。例えばフ
ィルム面を115℃に予熱したい場合、115℃の熱ロ
ールにフィルムを高々1秒間接触するだけで十分であ
る。加熱方法は前述の方法に限らず、広く公知の加熱方
法を利用することができる。
【0107】このように予熱した支持体をグロー放電処
理するが、上記水蒸気分圧及び支持体の予熱温度等以外
に抑制すべき重要な処理条件として、真空度、電極間電
圧、放電周波数等が挙げられる。これら処理条件を制御
することにより、接着性と黄色化抑制が両立するグロー
放電処理を実施することが可能となる。グロー放電処理
時の圧力は0.005〜20Torrとするのが好ましい。
より好ましくは0.02〜2Torrである。圧力が低すぎ
ると支持体表面を十分に改質することができず、充分な
接着性を得ることができない。一方圧力が高すぎると安
定な放電が起こらない。
【0108】また、電圧は、500〜5000Vの間が
好ましい。より好ましくは500〜3000Vである。
電圧が低過ぎると支持体表面を十分に改質することがで
きず、十分な接着性を得ることができない。一方電圧が
高すぎると表面が変質してしまい、逆に接着性が低下す
る。また、使用する放電周波数は、従来技術に見られる
ように、直流から数1000MHz、好ましくは50H
z〜20MHz、さらに好ましくは1KHz〜1MHz
である。放電処理強度は、0.01KV・A・分/m2
〜5KV・A・分/m2 が好ましく、更に好ましくは
0.15KV・A・分/m2 〜1KV・A・分/m2
所望の接着性能が得られる。
【0109】このようにして、グロー放電処理を施こし
た支持体は、直ちに冷却ロールを用いて温度を下げるこ
とが好ましい。支持体は温度の上昇に伴ない外力により
塑性変形し易くなり、被処理支持体の平面性が損なわれ
てしまう。さらに低分子量体(モノマー、オリゴマー
等)が支持体表面に析出し、透明性や耐ブロッキング性
を悪化させる可能性がある。
【0110】次に(2)の下塗法について述べると、こ
れらの方法はいずれもよく研究されており、重層法にお
ける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中かち選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
単層法においては、多くの支持体を膨潤させ、親水性下
塗ポリマーと界面混合させることによって良好な接着性
を達成している場合が多い。本発明に使用することがで
きる親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0111】本発明に使用することができる支持体を膨
潤させる化合物としては、レゾルシン、クロルレゾルシ
ン、メチルレゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、フェノール、o−クロルフェノー
ル、p−クロルフェノール、ジクロルフェノール、トリ
クロルフェノール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、ト
リフルオロ酢酸、抱水クロラールなどがあげられる。こ
の中で好ましいのは、レゾルシンとp−クロルフェノー
ルである。本発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤
を用いることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート
類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹
脂などを挙げることができる。
【0112】本発明の下塗層にはSiO2 、TiO2
マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタクリレ
ート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤として
含有することができる。これ以外にも、下塗液には、必
要に応じて各種の添加剤を含有させることができる。例
えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、
着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。
本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用する場合
には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノール
などの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は
全くない。しかし所望により前記の如きエッチング剤を
下塗中に含有させることは差し支えない。
【0113】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。好ましい支持体は、ポリエチ
レン-2,6- ナフタレンジカルボキシレートが100℃〜115
℃の間で24時間熱処理され、かつ、その支持体の厚さ
が85μm 〜105 μm であり、その表面が紫外線照射処理
又はグロー放電処理されているものであり、バック側の
非感光性親水性層が1 〜7 μm のゼラチン層であり、且
つ、非感光性親水性層が0.5 〜5 μm のセルロースバイ
ンダーであるものである。この時バック層の非感光性親
水性層のゼラチン量と反対側の乳剤層のゼラチン層の重
量比は0.1 〜0.5 が好ましい。
【0114】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
写真層等について記載する。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は、カラーネガフィルム、反転フィルム、映画
用カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、映画用ポ
ジフィルムなど一般用、映画用カラー感光材料や、黒白
のネガフィルム、マイクロフィルム、X−レイフィルム
などの黒白感光材料に適用することができる。好ましく
は一般用のカラー及び黒白撮影用感光材料である。
【0115】本発明が黒白感光材料に適用される場合に
用いられる種々の添加剤、現像処理方法等については特
に制限はなく、例えば特開平2-68539 号公報、同5-1138
9 号公報、および同2-58041 号公報の下記該当個所のも
のを好ましく用いることができる。
【0116】1.ハロゲン化銀乳剤とその製法: 特開平
2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目〜同第10頁右
上欄12行目。 2.化学増感方法: 同第10頁右上欄13行目〜同左下欄16
行目、特開平5-11389 号に記載のセレン増感法。 3.カブリ防止剤・安定剤: 特開平2-68539 号公報第10
頁左下欄17行目〜同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左
下欄2行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素: 同第4頁右下欄4行目〜同第8頁右
下欄及び特開平2-58041号公報第12頁左下欄8行目〜同
右下欄19行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤: 特開平2-68539 号公報第
11頁左上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目及び特開平2-
58041 号第2頁左下欄14行目〜第5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤: 同第12頁左上欄10行目
〜同右上欄10行目及び特開平2-58041 号公報第5頁左下
欄13行目〜同第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド: 特開平2-68539 号公報第12頁右上
欄11行目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤: 同第12頁左下欄17行目〜同第13頁右上欄6
行目。 9.現像処理方法: 同第15頁左上欄14行目〜同左下欄13
行目。
【0117】本発明がカラー感光材料に適用される場合
は、透明支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けら
れていればよい。典型的な例としては、透明支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感
光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設け
てもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,4
70あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開
昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、62-20654
3 に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として透明支持体から最も遠い側から、低感
度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、または
BH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/
RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭 55-
34932 公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。また特
公昭49-15495に記載されているように上層を最も感光度
の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光
度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度
の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって
感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成さ
れる配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層
から構成される場合でも、特開昭59-202464 に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、US 4,663,271、同 4,7
05,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、同63- 8985
0 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感
度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に
隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0118】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約0.5 モル%から約30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特
に好ましいのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化
銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真
乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよ
うな変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠
陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハ
ロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影
面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用
できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(以下、RDと略す)No.17643 (1978年
12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18716 (1979年11月),
648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル
社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographiq
ue, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photograp
hic Emulsion Chemistry,Focal Press, 1966)、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V. L. Zelikman, et al., Making and Coating P
hotographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0119】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0120】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0121】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。
【0122】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。本発明の感光材料
の塗布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下
が最も好ましい。
【0123】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0124】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特開平5-307248の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特開平6-43611 の段落0024のM-4
5; 特開平5-204106の段落0036のM-1;特開平4-362631の
段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0125】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0126】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、特開平5-307248の式(1) で表わされる
化合物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6
頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に
29頁のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2
の5 頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(6
0),(61)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表
わされる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出
化合物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表
わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物)
;ロイコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜
8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181の
クレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム
7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放
出化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、
(3) で表わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及び
EP 450,637A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初め
て色素となる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレ
ーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36
のY-1 〜Y-19) 。
【0127】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0128】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2
μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)を
設けることが好ましい。このバック層には、前述の光吸
収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0129】一般に撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、金属製パトローネに収納されている。本発明の
感材を収納するの用いられるフィルムパトローネは、通
常の金属製パトローネでもよいが、米国特許第4834
306号(特開平1−306845号に対応)、特開平
4−115251号(米国特許5226613号)、特
開平1−312537号、同1−312538号、に記
載されているようなプラスチックパトローネでもよい。
パトローネのサイズは現在のままでもよいし現在の25
m/mのカートリッジの径を22m/m以下、好ましく
は20m/m以下、14m/m以上とするとカメラの小
型化に有効である。パトローネのケースの容積は、30
cm3 以下好ましくは25cm3 以下さらに好ましくは
20cm3 以下とすることが好ましい。パトローネおよ
びパトローネケースに使用されるプラスチックの重量は
1g以上25g以下好ましくは5g以上15g以下であ
る。本発明においてパトローネは、その形態について特
に限定されない。
【0130】本発明を用いて処理される感光材料はカラ
ーネガフイルムとカラー反転フィルムが好ましい。これ
らの感光材料に関しては、特開平5−34887号公
報、カラム127第40行からカラム135第6行、並
びに特開平5−2251号公報、カラム12第21行か
らカラム25第5行の記載を引用することができる。
【0131】本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例及び好ましい例としてはEP 556700Aの28頁43〜52行
目に記載の化合物が挙げられる。これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる。
【0132】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、ジナトリウム−N,N −ビス(スルホナー
トエチル)ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカ
ルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニ
ルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコー
ルスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0133】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。
【0134】処理槽での写真処理液と空気との接触によ
る処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積
cm2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0135】更に、カラーネガフィルムまたはカラー反
転フイルムの処理に用いられる処理液については、特開
平5−34887号公報、カラム81第8行からカラム
93第17行迄の記載を引用できる。特に発色現像液と
しては特開平3−158849号公報や同3−1741
52号公報に記載の置換基を有するヒドロキルアミンを
保恒剤として含有する液が好ましく、特に置換基として
スルホアルキル基を有するヒドロキシルアミンを含有す
るものが好ましい。またキレート剤としてジエチレント
リアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、4,5−ジヒドロシベンゼン−1,3−
ジスルホン酸を含有するものが好ましい。発色現像液の
補充液は、補充量低減の観点から臭化物イオン濃度を
0.004モル/リットル以下に低減したものが好ましく、
特には臭化物イオン濃度が0.002モル/リットル以下の
ものが好ましい。これらの発色現像液の好ましい例とし
ては、富士写真フイルム株式会社製のプロセスCN−1
6、CN−16Q、CN−16FAの発色現像液及び発
色現像補充液やプロセスCR−56Pの発色現像液及び
発色現像補充液があげられる。
【0136】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、N-(2- カル
ボキシフェニル) イミノ二酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(II
I )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた漂白液
又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0137】漂白液としては、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸第二鉄錯塩のほかに、特に特開平3−3384
7号公報に記載された高電位の漂白剤を含むものが好ま
しく、特に漂白剤として1,3−ジアミノプロパン四酢
酸第二鉄錯塩を含むものが好ましい。また、緩衝剤とし
て特開平3−188443号公報、同3−192351
号公報に記載の酢酸、コハク酸、グルタル酸、マロン
酸、マレイン酸、アジピン酸、プロピオン酸、ヒドロキ
シ酢酸を含有するものが好ましく、また漂白液及び漂白
補充液のpHは3.5〜5であるものが好ましい。さら
に、特開平5−72694号公報に記載のアンモニウム
イオン濃度を低減した漂白液も好ましい。漂白液の処理
槽には特開平3−62033号公報に記載されたような
エアレーションが実施されていることが好ましい。これ
らの漂白液の好ましい例としては富士写真フイルム株式
会社製のプロセスCN−16FA、イーストマンコダッ
ク社製のプロセスC−41RA、コニカ株式会社製のプ
ロセスCNK−4−52の漂白液及び漂白補充液があげ
られる。
【0138】定着液としては、特に保恒剤としてスルフ
ィン酸誘導体や亜硫酸イオン放出化合物、緩衝剤或いは
定着促進剤としてイミダゾール類や特開平4−3650
37号に記載のメソイオンまたはチオエーテル類、同5
−80450号公報に記載のメソイオンチオレート化合
物、同5−72696号公報に記載の水溶性メルカプト
化合物含有するものが好ましい。このような定着液の好
ましい例としては、富士写真フイルム株式会社製のプロ
セスCN−16Q、CN−16FA、コニカ株式会社製
のプロセスCNK−4−52の定着液及び定着補充液が
好ましい。
【0139】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129(1978年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同
2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0,943 、同49-59,644 、同53-94,927 、同54-35,727 、
同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,63
0に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0140】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤として
は、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物
あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合物が好ま
しい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的
で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加
が好ましい。本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチル
イミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾー
ル類を1リットル当り0.1 〜10モル添加することが好ま
しい。
【0141】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、処理液の攪拌ができるだけ強化されていることが好
ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-
183460に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突
させる方法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪
拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパー
ブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
【0142】感光材料は、脱銀処理後、水洗工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等の使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal of the Society of Motion P
icture and Television Engineers 第64巻、P. 248〜25
3 (1955年5月)に記載の方法で、求めることができ
る。この文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。この解決策とし
て、特開昭62-288,838に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法が極めて有効である。
また、特開昭57-8,542に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他1,2−ベンゾイソチア
ゾリン−3−オンなどのベンゾトリアゾール類、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0143】さらに水洗水としては、イオン交換樹脂や
逆浸透膜で脱イオン処理した水や、或いは紫外線殺菌処
理された水も用いることができる。本発明の感光材料の
処理における水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは
5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途により設定できるが、一般には、15〜45℃で20
秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、一般的には特開昭57-8543
、同58-14834、同60-220345 に記載の公知の方法が適
用できる。
【0144】本発明には処理の簡略化及び迅速化の目的
で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、
発色現像主薬のプレカーサーを用いることが好ましい。
例えばUS 3,342,597記載のインドアニリン系化合物、同
3,342,599、リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850
及び同No.15,159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,9
24記載のアルドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩
錯体、特開昭53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
【0145】本発明には、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1-フェニル-3-ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同
57-144547、および同58-115438に記載されている。本発
明の処理液は10℃〜50℃において使用される。通常は33
℃〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして処理
を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にして画
質の向上や処理液の安定性を改良することができる。
【0146】本発明の現像処理に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257、同 60-191258、同 60-191259に
記載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。
前記の特開昭 60-191257に記載のとおり、このような搬
送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減
でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高く、各工程
における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に
有効である。本発明を実施するにあたり、蒸発補正の正
確さを向上させるためには、処理槽内の処理液表面の開
口面積(空気との接触面積)を出来るだけ縮小して、水
分の蒸発量を低減させておくことが特に好ましい。この
ためには、液表面の60%以上が浮き蓋や浮き玉などに
よって被覆されていることが好ましく、特には70%以
上、更には80%以上が被覆されていることが好まし
い。
【0147】本発明の蒸発補正を実施するに好ましい現
像機の例としては、富士写真フイルム株式会社製のカラ
ーネガフイルムプロセサーFP230B、FP350、
FP360B、FP560B、FP900、カラーペー
パープロセサーPP600、PP1100、PP400
B、PP1040B、PP1800B、PP1250
V、PP1820V、PP3000V、PP1260、
PP1261などをあげることができる。
【0148】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の主旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾
燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し
140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定してPENフイルムを得た。さらに、その一部を直径
20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、110℃,4
8時間の熱履歴を与えた。
【0149】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理,UV放電処
理,さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面に下
記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温面側に設
けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドステートコ
ロナ処理機6KVAモデルを用い、30cm幅支持体を
20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の読み取
り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KH
z、電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは、
1.6mmであった。又UV放電処理は、75℃で加熱
しながら放電処理した。さらにグロー放電処理は円柱電
極で3000Wの30秒間照射した。
【0150】 ゼラチン 3g 蒸留水 25cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g P−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2 0.2g トリメチロールプロパントリアジン 0.2g トリメチロールプロパントリストルエンジイソシアネート 0.2g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0151】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前
記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第
二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈
澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
【0152】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、650℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.0
05μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉
末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmであっ
た。上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液
をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横型サンド
ミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOF
ENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調
製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μ
mであった。
【0153】3−1−2)導電性層の塗設 下記処方を乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布し、
115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 3−2)磁気記録層の塗設 針状Co−γ酸化第2鉄(保磁力830Oe,長径約
0.2μ)磁性体1100gを水220g 及び化合物 (CH3 O)3 Si−C3 6 −O−(CH2 CH
2 O)7 −CH3 を150g添加して、オープンニーダーで3時間良く混
練した。この粗分散した粘性のある液を70°Cで1昼
夜乾燥し水を除去した後、110℃、1時間加熱して処
理をし、表面処理をした磁気粒子を作製した。
【0154】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 1000 g ジアセチルセルロース 17 g メチルエチルケトン 100 g シクロヘキサノン 100 g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm,4時間微細分散した。 上記混練品 100 g ジアセチルセルロース 60 g メチルエチルケトン 300 g シクロヘキサノン 300 g さらに、ジアセチルセルロースと、硬化剤としてC2
5 C(CH2 OCONH−C6 3 (CH3 )NCO)
3 をバインダ−に対して20wt%添加した。得られた
液の粘度は約80cpとなるように等量のメチルエチル
ケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布はバー
コーターで実施し,膜厚は1.2μであった。磁性体の
量は50mg/m2 になるように調節した。乾燥は11
5°C,6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装
置はすべて115℃となっている)。
【0155】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 50mg/m26 13(OH)C7 15COOC4081 (化合物A) 6mg/m250101 O(CH2 CH2 O)16H (化合物B) 9mg/m2 酸化アルミ粒子(径0.1μm) 10mg/m2 なお、化合物Aと化合物Bはアセトン中での分散物(平
均粒径0.02μ)にしてから添加した。
【0156】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を重層塗布し、カラーネガ写真フィルムを作成し
た。 (感光層組成)特開平5−323540号実施例1試料
103に記載の感材と全く同様にしてサンプルを作成し
た。すなわち、第1層としてハレーション防止層、第2
層として中間層、第3層〜第13層はハロゲン化銀感光
性層、そして第14層〜第15層は保護層の構成であ
る。
【0157】5)現像処理 上記の試料101を135型フィルムサイズ(対応国際
規格 ISO 1007)に裁断加工し、カメラ撮影を
行なった。得られた写真フィルムの現像は以下の方法に
よった。現像はノーリツ鋼機(株)社製のH4−220
S機を用いた吊り下げ式現像によった。これらの試料の
現像は以下の様に行った。 発色現像 3分15秒 漂 白 2分15秒 水 洗 20秒 定 着 3分00秒 水 洗 1分00秒 安 定 30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
【0158】 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1000ml pH 10.05
【0159】 (漂白液) 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム塩 0.04モル 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 0.005モル N−(2−カルボキシフェニル) イミノ二酢酸鉄(III) 錯塩 0.04モル N−(2−カルボキシフェニル) イミノ二酢酸 0.005モル 臭化アンモニウム 40.0g 硝酸アンモニウム 30.0g コハク酸 50.0g グルタル酸 20.0g 水を加えて 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.3
【0160】 (定着液) チオ硫酸ナトリウム 0.7モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 5.0g 酢酸(90%) 3.0g 水を加えて 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.2
【0161】最終浴である安定浴の液処方は表1(1−
1)〜(1−7)のものを用いた。
【0162】
【表1】
【0163】表1における界面活性剤A、化合物B、化
合物Cをそれぞれ以下に示す。
【0164】
【化7】
【0165】
【化8】
【0166】
【化9】
【0167】得られた試料について以下の磁気特性評価
を行なった。現像前のフイルムを予め35mm幅に10
0m分スリットし、磁気記録層の塗布面側からヘッドギ
ャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘッド
を用いて、100mm/sの送り速度でFM信号を記録し
た後、上記の現像を行い、同じヘッド、同一速度で信号
を読み出した。現像前の出力はサンプルの全長を通じて
変わらないことを確認し、その平均値を100とし、こ
れに対して現像処理後の出力を全長を通じて測定し、1
00m測定後の出力をパーセンテージで求めて表1に示
した。現像処理後の平均出力は90%以上が好ましく、
より好ましくは95%以上であり、90%未満はNGで
ある。表1より、本発明の安定浴液は磁気出力性能を阻
害しないことがわかる。
【0168】実施例2 実施例1で用いたサンプルに対し、感材を特開平2−8
54号実施例1試料101に記載の感材と全く同様のカ
ラーリバーサル感材に変え、表2に示す最終安定浴液処
方以外は富士写真フイルム(株)製のフジクローム用処
理薬品CR−56Pの処理液処方を用いて処理して実施
例1と同様に磁気性能を評価したところ、表2に示す結
果を得た。
【0169】
【表2】
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、磁気記録特性に悪影響
を及ぼさない処理方法が与えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 510

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀感光層とその反対面に少なくとも1層の磁気記録
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方
    法において、該感光材料が該磁気記録層を含む側の最上
    層中に研磨剤を含有し、該現像処理の最終浴中の固形分
    濃度が0以上0.1重量%以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記固形分濃度が0.003重量%以上
    0.035重量%以下であることを特徴とする請求項1
    記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が撮影用
    カラー写真感光材料であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記現像処理方法が吊り下げ式現像処理
    方法であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載
    の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記磁気記録層が透明支持体上のハロゲ
    ン化銀感光層とは反対面全面に有することを特徴とする
    請求項1、2、3又は4に記載の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記研磨剤を含む最上層が滑り剤を含有
    していることを特徴する請求項1、2、3、4又は5に
    記載の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記透明支持体がポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載
    の処理方法。
JP32032894A 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH08179488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032894A JPH08179488A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032894A JPH08179488A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179488A true JPH08179488A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18120260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32032894A Pending JPH08179488A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3354035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895217A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07253634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08184951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH095956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219091A (ja) 透明磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122990A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07219090A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08190183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862800A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0836248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH08160586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用磁気記録層の塗布方法
JPH08314092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179487A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法