JPH07219090A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219090A
JPH07219090A JP6008803A JP880394A JPH07219090A JP H07219090 A JPH07219090 A JP H07219090A JP 6008803 A JP6008803 A JP 6008803A JP 880394 A JP880394 A JP 880394A JP H07219090 A JPH07219090 A JP H07219090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive material
preferable
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008803A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Moto
隆裕 本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6008803A priority Critical patent/JPH07219090A/ja
Publication of JPH07219090A publication Critical patent/JPH07219090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型の写真用パトローネで使用されるときに、
巻き癖が付きにくく、プリント時の機械搬送性が良く、
磁気入出力エラーの無い、透明磁気記録層付きのハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上の少なくとも一方の側に感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも一方の側にその抗
磁力が400 Oe以上の透明磁気記録層を少なくとも一層有
するハロゲン化銀写真感光材料において、長径10μm以
上の異物が該磁気記録層を有する側の表面に、1平方セ
ンチメートルあたりに20個以下であるハロゲン化銀写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明な磁気記録層を有
し、かつ磁気入出力時にエラーが無く、しかも巻き癖が
無く機械搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と略す)では、カメラ撮影時の各種の情報(例え
ば、撮影日、天候、拡大比、プリント枚数など)を入力
することはほとんど不可能であり、わずかに光学的に撮
影日を入力できるのみであった。また、プリント時にお
いても感材自身への情報記録は全く不可能であり高速か
つコストダウンへの大きな障害となっていた。感材に種
々の情報を記録することは、今後のカメラの操作性アッ
プ及びより簡便化を進める上で非常に重要な手段であ
り、その情報入力手段として磁気記録方法は任意の入出
力ができること、また安価であることから重要であり従
来から研究されてきた。感材に磁気記録層を付与するこ
とによって、従来困難であった各種の情報を感材中に組
み込む事が可能となり、例えば撮影の日時、天候、照明
条件、縮小/拡大比等の撮影時の条件、再プリント枚
数、ズームしたい箇所、メッセージ等の現像、プリント
時の条件等を感材に記録できるようになる。更にまた、
テレビ/ビデオ映像へ感材から直接出力して画像とする
場合の信号入出力手段としても応用できるという将来性
を有するものである。
【0003】透明な磁気記録層を有する感材は、米国特
許第378294号、同4279945 号、同4302523 号などに記載
されている。また、この磁気記録層への信号入力方式が
世界公開90ー04205号、同90ー04212号などに開示されてい
る。さらに、特開平4−68336号(US51477
68)号にも透明磁気記録層を有する感材について記載
されている。しかし、これらの磁気記録層を付与した感
材を取り扱う上で磁気記録層に存在する異物に起因する
入出力エラーが大きな問題となった。その異物には磁気
記層に不純物として存在する磁性粒子凝集物やバインダ
ー不溶物等が挙げられ、これらが磁性粒子の一様な分布
を阻害し、ドロップイン、ドロップアウトと呼ばれる入
出力エラーを生じさせるようになる。これは従来のオー
ディオ/ビデオテープに比べて、その磁性材料の塗布液
安定性が悪く、塗布工程中に異物を生ずることが問題で
あった。これは透明磁気記録層とする故に、塗布液の磁
性粒子やバインダーの濃度が従来のオーディオ/ビデオ
テープに比べ、後述するように非常に少ないことに由来
し、これが大きく磁気特性の悪化を引き起こすものであ
る。また、パトローネ内に長期保存することで発生する
ポリエステル支持体の強い巻き癖は感材が磁気ヘッド上
を安定に走行しにくくするほか、異物に基づくドロップ
イン、ドロップアウトを悪化させる原因となっていた。
また巻き癖が原因で「折れ」等の機械搬送トラブルも発
生する。近年、撮影装置の小型化の要求がユーザーの間
で高まり、それに伴いパトローネの小型化が必須となっ
てきており、パトローネの小型化に伴って酷くなる巻き
癖特性を改善する必要があった。このように異物による
磁気記録入出力エラーと強い巻き癖による機械搬送性ト
ラブル等の問題を克服することが、透明磁気記録層を有
する小型化された写真感材システムを構築する上で大変
重要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は透明磁
気記録層を有し、かつ生、現像処理後とも磁気記録の入
出力エラーが無く、しかも巻き癖が無く機械搬送性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこの課題は、支
持体上の少なくとも一方の側に感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ少なくとも一方の側にその抗磁力が400
Oe以上の透明磁気記録層を少なくとも一層有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、長径10μm以上の異物が
該磁気記録層を有する側の表面に、1平方センチメート
ルあたりに20個以下であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
【0006】以下本発明に付いて詳細に記述する。はじ
めに、本発明で問題とされる異物に付いて記述する。異
物としては、磁気記録層やその表面に不純物として存在
する磁性粒子凝集物やバインダー不溶物等が挙げられ、
これらが磁性粒子の一様な分布を阻害し、周囲の磁気記
録媒体よりも大きいかあるいは、小さい磁気性能を有す
ることで正常な情報の読み書きをできなくし、ドロップ
イン、ドロップアウトと呼ばれる入出力エラーを生じさ
せる。また、異物が磁気ヘッドと感材の接触を妨げて、
磁気性能の低下をひきおこすほか、異物が磁気ヘッドを
傷つけ、その傷が逆に感材にダメージを与えることにな
る。異物は、大きく3種類に分けられ、磁性粒子の凝
集物で磁性がまわりの磁気記録媒体よりも大きいもの、
磁気記録層やその外層に用いられているバインダーや
その架橋剤の不溶解物や送液工程内や塗布ゾーンで生じ
る皮ばりのような不溶物、乾燥工程等で混入する浮遊
粒子やゴミなどである。その発生は従来のオーディオ/
ビデオテープに比べて、磁性材料の塗布液の磁性粒子や
バインダーの濃度が低くく、磁性粒子の安定性が悪いこ
と、溶剤の揮発性が高く、バインダーが容易に乾固する
ことなどに起因する。の磁性粒子の凝集物の発生を抑
えるには、その分散安定性を上げることが望ましく、後
に記述するように、シランカップリング処理やチタンカ
ップリング処理が行うことが好ましい。また、分散調液
後、速やかに塗布を行う必要があり、現時点での分散技
術では、ほぼ2週間を経過しない内に、塗布される。
の異物を抑えるにはろ過装置を工程中に組み、調液工程
中や送液工程中に適宜行うことによって達成される。特
に、磁気記録層のバインダーとして、ジアセチルセルロ
ースやトリアセチルセルロースのようなセルロース誘導
体が用いられる場合には、送液工程内や塗布ゾーンで塗
布液が一部乾固して、生じる不溶物を極力除くために、
塗布直前や塗布液の回収工程にろ過装置を設置すること
がこのましい。の対策は防塵装置を設置することでか
なりの効果をあげることができる。異物のサイズが小さ
い場合には、磁気記録に与える影響は小さく、入出力エ
ラーは生じないが、その長径が10μm以上となると、エ
ラーが発生するようになる。したがって、ろ過フィルタ
ーの径は小さいほど好ましいが、あまりに小さいとろ過
する際のろ過圧が大きくなりすぎ、大規模な装置の設置
が必要となり、コストなどの点で適当でなく、一方フィ
ルター径が必要以上に大きいと、ろ過効果がなくなる。
そこで、好ましくフィルター径は1〜50μm のもので
あり、より好ましくは、3〜30μm である。異物の個
数は少ないほどよく、1平方センチメートルあたりに20
個以下が好ましい。より好ましくは1平方センチメート
ルあたりに15個以下、さらに好ましくは10個以下、特に
好ましくは5個以下である。
【0007】次に、本発明に使用される透明磁性記録層
に付いて記述する。本発明で用いられる磁性粒子は、γ
Fe2 3 などの強磁性酸化鉄(FeOx、 4/3<x≦
3/2) 、Co被着γFe2 3 などのCo被着強磁性酸
化鉄(FeOx、 4/3<x≦ 3/2) 、Co被着マグネタ
イト、その他Co含有の強磁性酸化鉄、Co含有マグネ
タイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、さらにその他のフェライト、例えば六方晶系のBa
フェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフ
ェライトであり、あるいはこれらの固溶体またはイオン
置換体などが使用できる。強磁性合金の例としては、金
属分が75wt%以上であり、金属分の80wt%以上が少
なくとも一種類の強磁性金属あるいは合金(Fe、C
o、Ni、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co
−Fe−Niなど)であり、該金属分の20wt%以下で
他の成分(Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、
Sb、B、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pd、
P、La、Ce、Pr、Nd、Te、Biなど)を含む
ものをあげることができる。また、上記強磁性金属分が
少量の水、水酸化物、または酸化物を含むものであって
もよい。これらの強磁性粉末の製法は既知であり、本発
明で用いられる強磁性体についても公知の方法にしたが
って製造することができる。
【0008】強磁性体の形状・サイズについて述べる。
形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等い
ずれでもよいが、針状が電磁変換特性上好ましい。粒子
サイズ、比表面積は特に制限はないが、比表面積はS
BET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好
ましい。粒子サイズは、針状の場合は長軸が0.01〜
0.8μm、短軸は0.005〜0.4μmで長軸と短
軸の比は100〜2が好ましく、更に長軸は0.04〜
0.4μm、短軸は0.01〜0.1μm、長軸と短軸
の比は100〜3がより好ましい。また、磁性粒子がバ
リウムフェライトのような板状の場合は板状の最大の長
さが0.05〜0.8μmでその厚さが0.005〜
0.4μmが好ましく、より好ましくは板状の最大の長
さが0.05〜0.4μmでその厚さが0.05〜0.
2μmである。この時の板状の最大の長さと厚さの比
(いわゆるアスペクト比)は2〜100が好ましく、よ
り好ましくは4〜30である。磁性体の粒子サイズ分布
はできるだけシャープな方が好ましい。
【0009】強磁性体の飽和磁化(σS )は大きいほど
好ましく50emu/g 以上、より好ましくは70emu/g 以
上である。また、強磁性体の角型比(σr /σs )は4
0%以上、さらには45%以上がより好ましい。保磁力
(Hc)は小さすぎると消去されやすく、大きすぎると
システムによっては書き込めなくなるため適度な値が好
ましく、200 Oe 以上3000 Oe 以下が好ましく、
より好ましくは500Oe 以上2000 Oe 以下であ
る。
【0010】これらの強磁性体粒子を、例えば特開昭5
9−23505や特開平4−096052記載のものな
どのような、シリカ及び/またはアルミナで表面処理し
てもよい。また、特開平4−195726、同4−19
2116、同4−259911、同5−081652記
載のような無機及び/または有機の素材による表面処理
を施してもよい。さらに、これらの強磁性体粒子はその
表面にシランカップリング剤またはチタンカップリング
剤で処理されてもよい。カップリング剤としては例えば
特公平1−261469に記載されているような既知の
素材が使えるが、以下の化合物も利用できる。
【0011】 化合物例〔1〕−1. ビニルトリクロルシラン 〃 〔1〕−2. ビニルトリエトキシシラン 〃 〔1〕−3. γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−4. γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−5. N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル メチル ジメトキシシラン 〃 〔1〕−6. N−フェニル−γ−アミノプロピル トリメトキシシ ラン 〃 〔1〕−7. ビニルオクチルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−8. 10−(ビニルオキシカルボニル)ノニル トリメト キシシラン 〃 〔1〕−9. p−ビニルフェニル トリイソプロピルシラン 〃 〔1〕−10. 3−(グリシジルオキシ)プロピル トリエトキシシ ラン 〃 〔1〕−11. 3−(アクリロイル)プロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−12. 11−(メタクリロイル)ウンデシル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−13. 3−アミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−14. 3−フェニルアミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−15. 3−N,N−ジブチルアミノプロピル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−16. 3−トリメチルアンモニオプロピル トリメトキシシ ラン・アイオダイド 〃 〔1〕−17. 3−メルカプトプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−18. 3−イソシアニルプロピル メチルジメトキシシラン 〃 〔1〕−19. 3−(ポリ(重合度10)オキシエチニル)オキシプ ロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−20. 3−メトキシ(ポリ(重合度6)オキシエチニル)オ キシプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−21. デシルトリメトキシシラン
【0012】 化合物例〔2〕−1. イソプロピルトリイソステアロイルチタネート 〃 〔2〕−2. イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネ ート 〃 〔2〕−3. イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート )チタネート 〃 〔2〕−4. テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト) チタネート 〃 〔2〕−5. テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チ タネート 〃 〔2〕−6. テトラ(2,2’−ジアリルオキシメチル−1−ブチ ル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート 〃 〔2〕−7. ビス(ジオクチルパイロホスフェートオキシアセテー トチタネート 〃 〔2〕−8. ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ ネート 〃 〔2〕−9. イソプロピルトリオクタノイルチタネート 〃 〔2〕−10. イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネー ト 〃 〔2〕−11. イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート 〃 〔2〕−12. イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネ ト 〃 〔2〕−13. イソプロピルトリクミルフェニルチタネート 〃 〔2〕−14. イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル )チタネート 〃 〔2〕−15. ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート 〃 〔2〕−16. ジイソステアロイルエチレンチタネート
【0013】これらのシランカップリング剤及びチタン
カップリング剤の磁気粒子に対する添加量は1.0〜2
00wt%が好ましく、これより少ないと液安定性の点で
劣り多過ぎても同様に液安定性が悪い。より好ましくは
1〜75wt%であり、さらに好ましくは2〜50wt%で
ある。また、本発明のこれらのシランカップリング剤及
びチタンカップリング剤の添加は一般に知られている方
法で行われ、その表面を修飾し磁気材料の塗布液安定性
を付与することができる。即ち、カップリング剤は、磁
気粒子への直接処理方法とインテグラルブレンド法によ
って処理される。直接法は乾式法とスラリー法及び、ス
プレー法に大きく分類される。直接処理方法で得られた
磁気材料はバインダー中に添加され磁気粒子の表面に確
実にカップリング剤が修飾できる点で優れている。その
中でも乾式法は磁気粒子にシランカップリング剤のアル
コール水溶液、有機溶剤または水溶液中で均一に分散さ
せた後乾燥して実施するものであり一般的である。攪拌
機はヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、レデイミ
キサー、V型ブレンダー、オープンニーダー等を使用す
るのが好ましい。これらの攪拌機の中でも特にオープン
ニーダーが好ましい。磁気粒子と少量の水、または水を
含有する有機溶剤及びカップリング剤を混合しオープン
ニーダーで攪拌して水を除去した後、更に微細分散する
のがより好ましい。また、スラリー法は磁気材料の製造
において磁気粒子をスラリー化する工程がある場合にそ
のスラリー中にカップリング剤を添加するもので、製造
工程で処理できる利点を有する。スプレー法は磁気材料
の乾燥工程において磁気粒子にカップリング剤を添加す
るもので、製造工程で処理できる利点を有するが処理の
均一性に難点がある。インテグラルブレンド法について
述べると、カップリング剤を磁気粒子とバインダー中に
添加する方法であり、良く混練する必要があるが簡便な
方法である。
【0014】次に本発明の磁性粒子が好ましく用いられ
るバインダーについて記述する。本発明に用いられるバ
インダーは従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用さ
れている公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬
化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリまたは生分解性ポ
リマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導体な
ど)またはこれらの混合物を使用することができる。好
ましい上記樹脂のガラス転移温度は−40℃〜300
℃、重量平均分子量は0.2万〜100万、より好まし
くは0.5万〜30万である。上記熱可塑性樹脂として
は、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢
酸ビニルとビニルアルコール、マレイン酸及び/または
アクリル酸との共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体、
ニトロセルロース、セルロースジアセテート、セルロー
ストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネート、セルロースドデカノエート樹脂などの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリ
ウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカ
ーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
エーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン
ブタジエン樹脂、ブタジエンアクリロニトリル樹脂等の
ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げる
ことができる。上記熱硬化性樹脂または、反応型樹脂と
しては加熱により分子量がきわめて大きくなもので、た
とえばフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹
脂、硬化型ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラ
ミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネート
プレポリマーの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低
分子量グリコール/高分子量ジオール/ポリイソシアネ
ートの混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物が挙
げられる。上記放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性
樹脂に放射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を
有する基を結合させたものが用いられる。好ましい官能
基としてはアクリロイル基、メタクリロイル基などがあ
る。これらのバインダ−の中ではセルロースジアセテー
トが好ましい。以上列挙のバインダー中に、極性基(エ
ポキシ基、CO2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO3
M、OSO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただしM
は水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つ
の基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていても
よい、Rは水素またはアルキル基、Xはハロゲンであ
る)を導入したものが磁性体の分散性、耐久性上好まし
い。極性基の含有量としてはポリマー1グラム当り10
-7〜10-3当量が好ましく、さらには10-6〜10-4
量がより好ましい範囲である。
【0015】以上列挙のバインダーは単独または数種混
合してで使用され、エポキシ系、アジリジン系、イソシ
アネート系の公知の架橋剤、及び/または放射線硬化型
ビニル系モノマーを添加して硬化処理することができ
る。イソシアネート系架橋剤としてはイソシアネート基
を2個以上有するポリイソシアネート化合物で、たとえ
ばトリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
ジイソシアネートなどのイソシアネート類、これらのイ
ソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3mol とトリメチロール
プロパン1mol の反応生成物)、及びこれらのイソシア
ネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなど
があげられる。放射線硬化ビニル系モノマーとしては、
放射線照射によって重合可能な化合物であって、炭素−
炭素不飽和結合を分子中に1個以上有する化合物であ
り、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル
アミド類、アリル化合物、ビニルエステル類、ビニルエ
ステル類、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合物、ス
チレン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、オレフィン酸等があげられる。これらのうち好まし
いものとして(メタ)アクリロイル基を2個以上有す
る、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、などの
ポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート類、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリイ
ソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
との反応物、等がある。これらの架橋剤は、架橋剤を含
むバインダー全体に対して5〜45wt%であることが好
ましい。
【0016】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーも使用できる。使用する親水性バインダーとして
は、リサーチ・ディスクロージャー No.17643、2
6頁、及び同 No.18716、651頁に記載されてお
り、水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックス
ポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示されている。
水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレ
イン酸共重合体などであり、セルロースエステルとして
はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩化ビ
ニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アク
リル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合
体、ブタジエン含有共重合体などである。この中で最も
好ましいのはゼラチンである。ゼラチンは、その製造過
程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬される
所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬さ
れる酸処理ゼラチン及びその両方の処理を経た二重浸漬
ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。必要に
応じて一部分をコロイド状アルブミン、カゼイン、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
などのセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、デ
ンプン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合成親水
性コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリア
クリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分解物、
ゼラチン誘導体などをゼラチンと併用してもよい。
【0017】ゼラチンを含む磁気記録材料を硬膜するこ
とは好ましい。磁性記録層に使用できる硬膜剤として
は、たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド
の如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペン
タンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエ
チル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,
775号、同2,732,303号、英国特許第97
4,723号、同1,167,207号などに記載され
ている反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルス
ルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサ
ヒドロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第
3,635,718号、同3,232,763号、英国
特許第994,869号などに記載されている反応性の
オレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタ
ルイミド、その他米国特許第2,732,316号、同
2,586,168号などに記載されているN−メチロ
ール化合物、米国特許第3,103,437号等に記載
されているイソシアナート類、米国特許第3,017,
280号、同2,983,611号等に記載されている
アジリジン化合物類、米国特許第2,725,294
号、同2,725,295号等に記載されている酸誘導
体類、米国特許第3,091,537号等に記載されて
いるエポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲン
カルボキシアルデヒド類をあげることができる。あるい
は無機化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコ
ニウム、特公昭56−12853号、同58−3269
9号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−2
25148号、特開昭51−126125号、特公昭5
8−50699号、特開昭52−54427号、米国特
許3,321,313号などに記載されているカルボキ
シル基活性型硬膜剤などを例示できる。 硬膜剤の使用
量は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01〜30wt%、
好ましくは0.05〜20wt%である。
【0018】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、例えば特願平4−189652の他、種々の
公知の手段が可能であるが、ニーダー、ピン型ミル、ア
ニュラー型ミルなどが好ましく、ニーダーとピン型ミ
ル、もしくはニーダーとアニュラー型ミルの併用も好ま
しい。ニーダーとしては、開放型(オープン)、密閉
型、連続型などがあり、その他3本ロールミル、ラボプ
ラストミル等の混練機も用いられる。また、分散に際し
て特開平5−088283記載の分散剤や、その他の公
知の分散剤が使用できる。
【0019】磁気記録層の厚みは0.1〜10μmが好
ましく、より好ましくは0.2〜5μm、特に好ましい
のは0.3〜3μmである。磁気粒子とバインダーの重
量比は好ましくは0.005〜0.6、より好ましくは
0.01〜0.3である。磁性体としての塗布量は0.
005〜3g/m2が好ましく、より好ましくは0.01〜
2g/m2、さらに好ましいのは0.02〜0.5g/m2であ
る。磁気記録層を付与したフイルムとしての保磁力は4
00 Oe 以上3000 Oe以下が好ましく、より好まし
いのは800 Oe 以上1500 Oe 以下である磁気記録
層を付与することによる色濃度の増加は極力低く抑える
ことが必要であり、ブルーフィルター濃度の増加が0.
5以下が好ましく、より好ましいのは0.2以下であ
る。
【0020】本発明の磁気記録層は、写真用支持体の裏
面に塗布または印刷によって全面またはストライプ状に
設けることができる。また、磁性粒子を分散したバイン
ダーの溶液と支持体作成用のバインダーの溶液を全面ま
たはストライプ状に共流延して磁気記録層を有する支持
体を作成することもできる。この場合、2種類のポリマ
ーの組成は異なってもよいが同一にするのが好ましい。
この磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクター
コート、ブレードコート、エアナイフコート、スクイズ
コート、含浸コート、リバースロールコート、トランス
ファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キ
ャストコート、スプレイコート、ディップコート、バー
コート、エクストリュージョンコート等が利用でき、そ
の他の方法も可能であり、これらの具体的説明は朝倉書
店発行の「コーティング工学」253〜277頁(昭和
46.3.20.発行)に詳細に記載されている。この
ような方法により、支持体上に塗布された磁気記録層は
必要により層中の磁性材料を直ちに乾燥しながら配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁気記録層を乾燥す
る。このときの支持体の搬送速度は、通常2〜500m
/分であり、乾燥温度は20〜250℃で制御される。
磁性体を配向させるには永久磁石やソレノイドコイルを
用いる方法がある。永久磁石の強度は2000Oe以上が
好ましく、3000Oe以上が特に好ましい。ソレノイド
の場合は500Oe以上でもよい。乾燥時の配向のタイミ
ングは特願平5−005822に記載されているように
磁気記録層内の残留溶剤が5〜70%の地点が望まし
い。また、必要により表面平滑化加工を施したりして、
本発明の磁気記録層を付与する。これらは、例えば、特
公昭40−23625号公報、特公昭39−28368
号公報、米国特許第3473960号明細書、等に示さ
れている。また、特公昭41−13181号公報に示さ
れる方法はこの分野における基本的、かつ重要な技術と
考えられる。
【0021】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能をあわせ持
たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能
を付与させてもよい。必要に応じて磁気記録層に隣接す
る保護層を設けて耐傷性を向上させてもよい。例えば、
無機,有機の微粒子(例えば、シリカ,SiO2 ,Sn
2 ,Al2 3 ,TiO2 ,架橋ポリメチルメタクリ
レート,炭酸バリウム,シリコーン微粒子など)を添加
するのは好ましい。
【0022】また、磁気記録層に添加物(マット剤等)
を組み込み、バック層表面に0.8μm以下の突起をつ
けることにより、磁気入出力時のゴミ付きによる磁気出
力エラーを防止し、かつ磁気特性の一つであるS/N を悪
化させずかつ写真性に影響を与えない方法がある。この
目的のために、バック面に表面突起を付与する方法とし
てバック面に粒子(マット剤等)を添加する、塗布乾燥
時にブラッシングを発生させたり、ベナードセルを意図
的に発生させる方法があるが、表面突起物の形状を自由
にコントロールできる意味でバック面に粒子を添加する
事が好ましい。
【0023】添加される粒子は現像処理液不溶であり、
素材としては無機微粒子、ポリマー粒子、架橋したポリ
マー粒子等が使用できる。本発明の粒子の例として、無
機粒子としては、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二
酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ
素などの無機物の微粉末、更に例えば湿式法やケイ酸の
ゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素やチタ
ンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン(ルチル
型やアナタース型)等があげられる。また、粒径の比較
的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉砕した
後、分級(振動ろ過、風力分級など)する事によっても
得られたものも用いられる。また、高分子化合物として
は、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
エチレンカーボネート、でんぷん等があり、それらの粉
砕分級物もあげられる。また、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、イタコン酸ジエステル、クロトン
酸エステル、マレイン酸ジエステル、フタル酸ジエステ
ル、スチレン誘導体、ビニルエステル類、アクリルアミ
ド類、ビニルエーテル類、アリル化合物、ビニルケトン
類、ビニル異節環化合物、アリル化合物、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、多官能モノマー類、シロキ
サン3次元重合物、ベンゾグアナミン/ホルムアルデヒ
ド縮合物、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデ
ヒド縮合物、メラミン/ホルムアルデヒド縮合物等の単
量体の1種または2種以上の重合体である高分子化合物
を種々の手段、例えば懸濁重合法、スプレードライ法、
あるいは分散法等によって粒子としたものであっても良
い。写真性を悪化させないため該粒子は平均粒径0.1
〜1μmが好ましくその塗布量は1〜100mg/m2 が好
ましい。
【0024】該粒子の少なくとも1種以上がモース硬度
が5以上の非球形無機粒子であることが磁気ヘッドに付
いた汚れをクリーニングする効果(研磨剤としての効
果)があり更に好ましい。非球形無機粒子の組成として
は、酸化アルミニウム(α−アルミナ、γ−アルミナ、
コランダム等)、酸化クロム(Cr2O3 )、酸化鉄(α−
Fe2O3 )、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバ
イト(SiC )等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭
化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましく、更に好まし
くは、酸化アルミニウム、酸化クロムが良い。また、本
非球形無機粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁
気記録層上にオーバーコートしても良い。この時使用す
るバインダーは前述磁気記録層バインダーで記述したも
のが使用でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同
じものがよい。塗布量は、0.1〜50mg/m2 が好まし
い。
【0025】磁気入出力時のゴミ付きによる磁気出力エ
ラーを防止しかつ磁気特性の一つであるS/N を悪化させ
ずかつ写真性に影響を与えない別な方法として磁気記録
層側に融点(流動点)が10℃以下の現像液不溶の潤滑
油を添加する事も有効である。この効果は、磁気記録面
に使用する滑り剤や磁気記録層の摩耗片を磁気ヘッドに
付着させにくくする効果による。本潤滑剤の融点(流動
点)は10℃以下であればよく最も好ましく用いられる
ものは−50℃以上10℃以下である。また本潤滑油を
塗布後高温で乾燥させるため本潤滑剤は不揮発性のもの
がよく常温で沸点が200℃以上であるものが好まし
い。潤滑油の素材に付いては前述の条件を満たしていれ
ば何でもよく、スピンドル油、マシン油、ギヤー油等の
鉱油や合成炭化水素、ポリアルキレングリコール、アル
キルジエステル、燐酸エステル、ケイ酸エステル、シリ
コーン、フルオロカーボン等の合成油等がある。以下に
具体例を示すがこれらに限る物ではない。
【0026】 化合物例〔3〕−1 アンデカン (流動点=−27℃) 〃 〔3〕−2 テトラデカン (流動点=6℃) C8 17OCOCH(CH3 )(CH3 3 COO −C8 17 (流動点=−32℃) 〃 〔3〕−3 流動パラフィン (流動点=−5℃以下) 〃 〔3〕−4 ジメチルシロキサン(流動点=−5℃以下) 塗布量は1〜100mg/m2 がよい。また、本オイルは磁
気記録層側の最外層である滑り剤層のみならず、滑り剤
層の下層に添加しても良い。また、前述の表面突起を付
与と併用した場合更に効果的で好ましい。この場合使用
する潤滑油の塗布量は1〜100mg/m2 、より好ましく
は1〜50mg/m2 である。
【0027】次に、本発明における滑り剤について詳述
する。本発明の滑り剤は、感光材料の表面層に含有され
る。この表面層は乳剤層の表面層でも良いが、写真感光
材料の取扱い時においては、バック面の方が各種機材と
直接接触する機会が多いため、バック面に滑り剤を含有
することが効果が大きい。本発明で用いられる滑り剤と
しては、例えば、特公昭53−292号公報に開示され
ているようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4、
275、146号明細書に開示されているような高級脂
肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許
第927、446号明細書或いは特開昭55−1262
38号及び同58−90633号公報に開示されている
ような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸
と炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そし
て、米国特許第3、933、516号明細書に開示され
ているような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−5
0534に開示されているような、直鎖高級脂肪酸と直
鎖高級アルコールのエステル、世界公開9010811
5.8に開示されているような分岐アルキル基を含む高
級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知られている。
このうちポリオルガノシロキサンとしては、一般的に知
られている、ポリジメチルシロキサンポリジエチルシロ
キサン等のポリアルキルシロキサン、ポリジフェニルシ
ロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のポリアリ
ールシロキサンのほかに、特公昭53−292,特公昭
55−49294、特開昭60−140341等に示さ
れるような、炭素数5以上のアルキル基を持つオルガノ
ポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレン基を有す
るアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキシ、ヒドロ
キシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカプト基を有
するようなオルガノポリシロキサン等の変性ポリシロキ
サンを用いることもできるし、シロキサンユニットを有
するブロックコポリマーや、特開昭60−191240
に示されるようなシロキサンユニットを側鎖に持つグラ
フトコポリマーを用いることもできる。また、高級脂肪
酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘導体とし
ては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価アルコー
ルエステル等、また、高級脂肪族アルコール、高級脂肪
族アルコールのモノアルキルフォスファイト、ジアルキ
ルフォスファイト、トリアルキルフォスファイト、モノ
アルキルフォスフェート、ジアルキルフォスフェート、
トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族のアルキルス
ルフォン酸、そのアミド化合物またはその塩等を用いる
ことができる。
【0028】一般式(1)、(2)で表されるような、
長鎖アルキル化合物は現像処理前、処理後供に十分な滑
り性、耐傷性が得られる点で好ましい。 一般式(1) R1 1 2 一般式(2) R3 2 4 3 5 この一般式(1)において、R1 、R2 は、脂肪族炭化
水素基である。この化合物の総炭素数は25以上120
以下が必要である。総炭素数は十分な滑り性を得るため
には、25以上が必要となる。また、総炭素数が120
より多くなると有機溶剤に対する溶解性が悪く、分散や
塗布による付与が困難となる。総炭素数としてより好ま
しくは30以上100以下、さらに好ましくは40以上
80以下である。また、R1 、R2 は、十分な耐傷性、
及び種々の使用条件での滑り性の悪化を抑えるため、そ
れぞれ炭素数10以上70以下の脂肪族炭化水素基であ
る事が好ましい。炭素数が10以下の場合は、耐傷性が
悪化し、種々の使用条件で滑り剤の転写により滑り性の
悪化が起こる。また、炭素数70以上の片末端官能基化
された脂肪族化合物は、一般に知られていない。この脂
肪族炭化水素基は、直鎖構造でも良いし、不飽和結合を
含んでいても良いし、一部置換基を持っていても良い
し、分岐構造を持っていても良い。このうち、耐傷性の
観点で特に好ましいのは直鎖構造である。R1 、R2
炭素数として、さらに好ましいのは、15以上50以下
である。
【0029】一般式(2)において、R3 、R4 、R5
は脂肪族炭化水素基である。この化合物の総炭素数は3
0以上150以下が必要である。総炭素数は十分な滑り
性を得るためには、30以上が必要となる。また、総炭
素数が150より多くなると有機溶剤に対する溶解性が
悪く、分散や塗布による付与が困難となる。総炭素数と
してより好ましくは40以上130以下、さらに好まし
くは50以上120以下である。また、十分な耐傷性、
及び種々の使用条件での滑り性の悪化を抑えるため、R
3 、R5 はそれぞれ炭素数10以上70以下の脂肪族炭
化水素基、R4は、炭素数10以上50以下の脂肪族炭
化水素基である事が好ましい。R3 、R 5 については、
炭素数が10以下の場合は、耐傷性が悪化し、種々の使
用条件で滑り剤の転写により滑り性の悪化が起こる。ま
た、炭素数70以上の片末端官能基化された脂肪族化合
物は、一般的に知られていない。この脂肪族炭化水素基
は、直鎖構造でも良いし、不飽和結合を含んでいても良
いし、一部置換基を持っていても良いし、分岐構造を持
っていても良い。このうち、耐傷性の観点で特に好まし
いのは直鎖構造である。R3 、R5 の炭素数として、特
に好ましいのは、15以上50以下である。また、R4
については炭素数が10以下の場合は、耐傷性が悪化
し、種々の使用条件で滑り剤の転写により滑り性の悪化
が起こる。また、炭素数50以上の両末端官能基化され
た脂肪族化合物は、一般的に知られていない。この脂肪
族炭化水素基についても、直鎖構造でも良いし、不飽和
結合を含んでいても良いし、一部置換基を持っていても
良いし、分岐構造を持っていても良い。このうち、耐傷
性の観点で特に好ましいのは直鎖構造である。R4 の炭
素数として、好ましいのは、10以上30以下である。
特に好ましいのは、12以上25以下である。また、一
般式(1)、(2)において、X1 、X2 、X3 は二価
の連結基である。具体的には、-C(O)O-,-C(O)NR-、-SO3
- 、-OSO3-、-SO2NR- 、-O- 、-S- 、-NR-、-OC(O)NR-
等が示される(R は、Hまたは炭素数8以下のアルキル
基を示す)。この一般式(1)、(2)で表される化合
物の具体例を示す。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】以上のような本発明に使用されるポリエー
テル含有化合物は,例えば、相当する高級アルコールに
通常の方法によりエチレンオキシドを逐次付加反応させ
るか、または相当するジカルボン酸にこの高級アルコー
ルポリエーテル付加物を脱水縮合させるか、またはこの
高級アルコールポリエーテル付加物に高級カルボン酸を
縮合させて容易に合成できる。更に好ましい滑り剤とし
ては、前述一般式(1)、(2)中のR1 、R2 の少な
くとも一方にまたは、R3 、R4 、R5 の少なくとも一
方に、極性の置換基を持つ化合物である。ここで言う極
性置換基とは、水素結合をしうる基、もしくはイオン性
解離基の事を示す。極性置換基としては、特に制限され
ないが、−OH、−COOH、−COOM、−NH2
−NR3+A- 、−CONH2 等が好ましい。ここで、M
はアルカリ金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム
塩等のカチオン、RはHまたは炭素数8以下の炭化水素
基、A- はハロゲン原子等のアニオンである。また、こ
れらの基のうち−OHは特に好ましい。この極性の置換
基は、1分子中にいくつ合っても良い。本発明の一般式
(1)、(2)で表される滑り剤の使用量は特に限定さ
れないが、その含有量は十分な滑り、耐傷性を発現する
ためには0.001〜0.1g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.005〜0.05g/m2である。以下に具体例
を挙げるがこれらに限定されない。
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】前述一般式の化合物は疎水性が高いため溶
剤にたいして溶解性が悪いものが多い。そのためトルエ
ンやキシレン等の非極性の有機溶剤中に溶解する方法、
または塗布液中に分散する方法があるが非極性有機溶剤
は取扱い難いため分散する方法が好ましい。この時分散
剤としては滑り性、耐傷性を悪化させないものであれば
何でも良いが好ましい分散剤としては下記一般式(3)
に記載のものが挙げられる。 一般式(3) R6 YBD 一般式(3)において、R6 は、炭素数25以上70以
下の脂肪族炭化水素基である。この炭化水素基は、不飽
和結合を含んでいても良く、各種置換基で置換されてい
ても良く、分岐構造を含んでいても良い。滑り性、耐傷
性のために特に好ましいのは、直鎖脂肪族炭化水素基で
ある。この炭化水素基の炭素数は、25以上70以下の
範囲である。炭素数25以下の炭化水素基では、十分な
滑り、耐傷性が発現しない、処理後に滑り性が悪化する
等の問題を生じる。また、炭素数70以下の片末端が官
能基化された炭化水素化合物としては、長鎖の直鎖また
は分岐脂肪族アルコール等が知られているが、炭素数7
0以上の炭化水素基を持つ化合物は、一般にはほとんど
知られていない。炭素数として、特に好ましいのは、3
0以上、60以下である。また、Yは二価の連結基であ
る。具体的には-C(O)O-,-OCO- 、-C(O)NR'- 、-NR'CO-
、-SO2NR'-、-NR'SO2-、-O- 、-S- 、-NR-、-OCOR''CO
O- 、-OCOR''O- 等をあげる事ができる(R'は、Hまた
は炭素数8 以下の炭化水素基を示す。また、R'' は、炭
素数0 から8 までの炭化水素基を示す)。また、Bは、
-(CH2CH2O)a - 、または-(CH2CH(OH)CH2O)b - 、または
-((CH2) c CH(R)CH2O)d - 、または-(CH2CH2O)e -(CH2C
H(OH)CH2O)f -((CH2) c CH(R)CH2O)g - のいずれかのユ
ニットからなり、a は3〜40、b ,d は3〜30、c
は1〜3、e は0〜40、f ,g は0〜30であり、e
+f +g は3〜40、RはH、CH3 、フェニル基であ
る。これらのノニオン性基の長さは、短すぎると、滑り
剤の十分な溶解性が得られない、または分散したときに
十分な分散安定性が得られない。また、長すぎると十分
な滑り、耐傷性が発現しない、処理後、経時による滑り
性の悪化が起こる等の問題が生じる。上記のノニオン性
基のうち特に好ましいものは-(CH2CH2O)a - であり、a
は好ましくは5〜30である。この一般式(3)対滑り
剤(1)または(2)の使用比は、好ましくは1/9〜
9、より好ましくは2/8〜6/4である。また、滑り
剤の分散方法については後述する。この一般式(3)で
表される化合物の具体例を示す。
【0036】
【化5】
【0037】一般式(1)、(2)、(3)の化合物の
含まれる層に皮膜形成能のあるバインダーを用いる事こ
とは、滑り剤塗布面状の改良、滑り剤層の膜強度アップ
の点で特に好ましい。このようなポリマーとしては,公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応性樹脂、及びこれらの混合物、ゼラチンなどの親水
性バインダーを使用することができる。具体的には熱可
塑性樹脂としては、セルローストリアセテート,セルロ
ースジアセテート、セルロースアセテートマレエート、
セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシアセチル
セルロースフタレート、セルロース長鎖アルキルエステ
ル、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレート樹脂などのセ
ルロース誘導体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、マレイン酸
及び/またはアクリル酸との共重合体、塩化ビニル・塩
化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アクリロニトリル
共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのビニル
系共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレ
タン樹脂、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネー
トポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル
樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエ
ン樹脂、ブタジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹
脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることがで
きる。また、放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹
脂に放射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有
する基を結合させたものが用いられる。好ましい官能基
としてはアクリロイル基、メタクリロイル基などがあ
る。以上列挙の結合分子中に、極性基(エポキシ基、C
2 M,OH、NR2 、NR3 X、SO3 M、OSO3
M、PO3 2 、OPO3 2 、但し、Mは水素、アル
カリ金属またはアンモニウムであり、1つの基の中に複
数のMがある時は互いに異なっていても良い。Rは水素
またはアルキル基であり、Xはハロゲンである。)を導
入しても良い。以上列挙の高分子結合剤は単独または数
種混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、
及び/またはは放射性硬化型ビニル系モノマーを添加し
て硬化処理することができる。
【0038】また、親水性バインダーとしては、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、26頁、及
び同No.18716、651頁に記載されており、水
溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックスポリマ
ー、水溶性ポリエステルなどが例示されている。水溶性
ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイ
ン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共
重合体などであり、セルロースエステルとしてはカルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どである。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル含有
共重合体、無水ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エ
ステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジ
エン含有共重合体などである。この中でももっとも好ま
しいのはゼラチンである。また、ゼラチン誘導体などを
ゼラチンと併用しても良い。上記親水性バインダーを含
む保護層は硬膜することができる。硬膜剤としては、た
とえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジ
オンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン、そのほか反応性のハロゲンを有する化合
物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジア
クリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、反
応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチ
ルフタルイミド、N−メチロール化合物、イソシアナー
ト類、アジリジン化合物類、酸誘導体類、エポキシ化合
物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデ
ヒド類を挙げることができる。あるいは無機化合物の硬
膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウム等が挙げら
れる。また、カルボキシル基活性型硬膜剤なども使用で
きる。これらのバインダーのうち、特に望ましいのは、
バインダー分子中に極性の置換基が含まれるものであ
る。極性の置換基としては、例えば−OH、−COO
H、−COOM、−NH2 、−NR3+、−CONH2
−SH、−OSO3 M、−SO3 M等があげられる。具
体的に特に好ましいものとして、アセチルセルロース等
が挙げられる。
【0039】前述の滑り剤層に他の機能付与の為いくつ
かの添加剤を加えても良い。例えば、疎水性の滑り剤に
よるはじきを改良するためにスルホン酸または硫酸エス
テルを親水部として持つ界面活性剤を添加剤としても良
く、下記一般式(4)に示す化合物が挙げられる。 一般式(4) R7 ZEM1 一般式(4)において、R7 は芳香族または脂肪族の炭
化水素基である。この炭化水素基としては特に制限はな
いが、具体的には、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換
または未置換のフェニル基、ナフタレン基、また、アル
キル基のコハク酸エステル、リン酸のエステル等もあげ
られる。また、Zは二価の連結基である。この連結基は
なくても良い。連結基としては特に制限はないが、具体
的には-R- 、-OR-、-COOR-、-OCOR-等があり、R は、炭
素数0から10のアルキル基、ポリオキシエチレン基、
ポリオキシプロピレン基等である。また、Eは、−OS
3 −、−SO3 −である。M1 はHまたはアルカリ金
属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩等のカチオ
ンである。この一般式(4)で表される化合物の具体例
を示す。
【0040】
【化6】
【0041】また、本発明の一般式(4)で表される添
加剤の添加量は、0.001g/m2以上滑り剤の固形分量
までの量が好ましく、0.005g/m2から滑り剤の固形
分量の1/2までの量がより好ましい。前述の滑り剤
は、これを適当な水または有機溶剤に溶解、または分散
した塗布液を、支持体、またはバック面にその他の層を
付与した支持体上または、乳剤塗布時に塗布し、乾燥す
ることにより形成できる。滑り剤を分散する方法として
は、一般的に知られている乳化、分散法を利用する事が
出来る。具体的には、有機溶剤に溶解しておいて水中で
乳化する方法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化する
方法、ボールミル、サンドグラインダーによる固体分散
法等である。このような乳化分散法については、刈米、
小石、日高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブック」
(サイエンスフォーラム版)等の成書に記載されてい
る。
【0042】また、本発明に使用する滑り剤は、有機溶
剤中に分散する方法も各種用いる事ができる。有機溶剤
中に分散する方法としては、一般的に知られている方法
を用いる事ができる。好ましい方法としては、具体的に
は、滑り剤を有機溶剤中で、ボールミル、サンドグライ
ンダー等により、固体分散法する方法、滑り剤を有機溶
剤中で加温溶解しておき、攪拌しながら冷却析出させて
分散する方法、また、滑り剤を有機溶剤中で加温溶解し
ておき、これを、常温または冷却した有機溶剤中に添加
して冷却析出させて分散する方法、また、相互に相溶し
ない有機溶剤同志により乳化する方法等である。このう
ち好ましい方法は滑り剤を有機溶剤中で加温溶解してお
き、これを、常温または冷却した有機溶剤中に添加して
冷却析出させて分散する方法である。この分散に用いら
れる有機溶剤としては特に制限はないが、滑り剤溶解液
を添加する、冷却媒としては、極性の高い溶剤が好まし
い。特に好ましい方法は滑り剤を60〜150℃に加熱
溶解し冷却媒として滑り剤の常温での溶解度が1%以下
の溶媒中に分散する方法である。滑り剤の常温での溶解
度が1%以下の溶媒の中でも特にケトン類、アルコール
類が分散性が良く好ましい。また、この分散で用いられ
る分散機としては、通常の攪拌機が使用できるが、特に
好ましいのは、超音波分散機、ホモジナイザーである。
【0043】塗布に使用される希釈溶剤としては、滑り
剤の分散安定性、または溶解性を悪化させないものであ
れば良く例えば、水、各種界面活性剤を含有した水、ア
ルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢
酸、蟻酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸などのメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルエステルなど)、炭化水
素系(ヘキサン、シクロヘキサンなど)ハロゲン化炭化
水素系(メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭
素など)、芳香族炭化水素系(ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ベンジルアルコール、安息香酸、アニソールな
ど)、アミド系(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、n-メチルピロリドンなど)、エーテル系(ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフランな
ど)、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテルアルコール類、グリセリン、ジエチレングリコ
ール、ジメチルスルホキシド等がある。この中でも取扱
い上水、各種界面活性剤を含有した水、アルコール類、
ケトン類、エステル類が好ましい。
【0044】滑り性能は静摩擦係数0.25以下が好ま
しく、試料を25℃、60%RHで2時間調湿した後、
HEIDON−10静摩擦係数測定機により、5mmφの
ステンレス鋼球を用いて測定することができ、数値が小
さい程滑り性は良い。現像処理前後のフィルムの静摩擦
係数は、好ましいのは0.25以下であるが、より好ま
しくは0.20以下更に好ましくは0.16以下であり
特に好ましくは0.12以下である。この時乳剤面とバ
ック面が共に小さい程好ましいが、バック面が小さい程
更に良い。本発明の現像処理済みの静摩擦係数を0.2
5以下にするにはフィルムの乳剤層及びバック層に滑り
剤を含有させれば良く特に両面の最外層に滑り剤を含有
させることが好ましい。滑り剤の含有方法は、塗布液中
に含有させて塗布することで達成できるし、フィルムを
作成した後に付着させてもよくその方法として液浸漬
法、スプレー法、デップコート法、バーコート法、スピ
ンコート法などを用いる手段もある。
【0045】次に本発明の感材に使用される帯電防止剤
に付いて記述する。本発明で、好ましく使用される導電
性材料は結晶性の金属酸化物粒子であり、酸素欠陥を含
むもの及び、用いられる金属酸化物に対してドナ−を形
成する異種原子を少量含むもの等は一般的にいって導電
性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳
剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸化物の
例としてZnO,TiO2 ,SnO2 ,Al2 3 ,I
2 3 ,SiO2 ,MgO,BaO,MoO3 ,V2
5 等、あるいはこれらの複合酸化物が良く、特にZn
O,TiO2 ,及びSnO2 が好ましい。異種原子を含
む例としては、例えばZnOに対してはAl,In等の
添加、SnO2 に対してはSb,Nb,P,ハロゲン元
素等の添加、またTiO2 に対してはNb,Ta等の添
加が効果的である。これらの異種原子の添加量は、0.
01〜30mol %の範囲が好ましいが、0.1〜10mo
l %であれば特に好ましい。更にまた、微粒子分散性、
透明性改良のために、微粒子形成時に珪素化合物を添加
してもよい。
【0046】本発明の金属酸化物微粒子は導電性を有し
ており、その体積抵抗率は107 Ωcm以下、特に105
Ωcm以下である。これらの酸化物については特開昭56
−143431号、同56−120519号、同58−
62647号などに記載されている。さらにまた、特公
昭59−6235号に記載のごとく、他の結晶性金属酸
化物粒子あるいは繊維状物(例えば酸化チタン)に上記
の金属酸化物を付着させた導電性素材を使用してもよ
い。利用できる一次粒子サイズは0.0001〜1μm
が好ましいが、0.001〜0.5μmであると分散後
の安定性がよく使用しやすい。また、光散乱性をできる
だけ小さくするために0.001〜0.3μmの導電性
粒子を利用すると透明感光材料を形成することが可能と
なり大変好ましい。これらの粒子は分散液及び塗布膜中
での粒子は通常数個以上の一次粒子が集合した二次凝集
体であり、その粒径は0.01〜0.3μmであり、好
ましくは0.03〜0.2μmである。また、導電性材
料が針状あるいは繊維状の場合はその長さは30μm以
下で直径が1μm以下が好ましく、特に好ましいのは長
さが10μm以下で直径0.3μm以下であり長さ/直
径比が3以上である。
【0047】本発明のこれらの導電性を有する金属酸化
物はバインダ−なしで塗布液から塗布されてもよく、好
ましい塗布量は1g/m2でありより好ましくは0.000
9〜0.5g/m2、特に好ましくは0.0012〜0.3
g/m2である。その場合更にその上にバインダーを塗布す
ることが好ましい。また、本発明の金属酸化物はバイン
ダーと共に塗布されることが更に好ましい。バインダー
としては、特に限定されないが、前述のバインダーなど
も用いることができ、例えばゼラチンやデキストラン、
ポリアクリルアミド、デンプン、ポリビニルアルコール
のような水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジ
エン共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリ
カーボネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で
使ってもよいし更にこれらの重合体バインダーを水分散
体の形体で用いてもよい。また、これらの金属酸化物は
球形状のものと繊維状のものを混合して使用しても良
い。本発明の金属酸化物の含有量は、0.0005g/m2
以上であり、より好ましくは0.0009〜0.5g/
m2、特に好ましくは0.0012〜0.3g/m2である。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で本発明の金属酸
化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒子、水溶性
樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良のために添
加しても良い。例えば、本発明の金属酸化物からなる層
中に無機微粒子を添加してもよい。添加する無機微粒子
の例としては、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、
アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシ
ウム等をあげることができる。微粒子は、平均粒径0.
01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜
5μm、塗布剤中の固形分に対して重量比で0.05〜
10部が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部であ
る。
【0048】また、これらの導電剤の塗布剤中には各種
の有機または無機の、硬化剤を添加しても良い。これら
の硬化剤は低分子化合物でも高分子化合物でも良く、こ
れらは単独で使用しても、組み合わせて使用しても良
い。低分子硬化剤としては、例えば、ティー・エイチ・
ジェームス(T.H.James)による「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory ofthe
Photographic Process)」、第4版、77〜88頁に記
載されている低分子硬化剤が使用され、その中でもビニ
ルスルホン酸、アジリジン基、エポキシ基、トリアジン
環を有するものが好ましく、特に特開昭53−4122
1号、特開昭60−225143号に記載されている低
分子化合物が好ましい。高分子硬化剤とは、好ましくは
ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基を同一分子内
に少なくとも2個以上有する、分子量2000以上の化
合物であり、ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基
としては、例えば、アルデヒド基、エポキシ基、活性ハ
ライド(ジクロロトリアジン、クロロメチルスチリル
基、クロロエチルスルホニル基等)、活性ビニル基、活
性エステル基等があげられる。本発明に用いられる高分
子硬化剤としては、例えば、ジアルデヒト澱粉、ポリア
クロレイン、米国特許第3,396,029号記載のア
クロレイン共重合体のようなアルデヒド基を有するポリ
マー、米国特許第3,623,878号記載のエポキシ
基を有するポリマー、リサーチ・ディスクロージャー誌
17333(1978)等に記載されているジクロロト
リアジン基を有するポリマー、特開昭56−66841
号に記載されている活性エステル基を有するポリマー、
特開昭56−142524号、米国特許第4,161,
407号、特開昭54−65033号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌16725(1978)等に記載され
ている活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有
するポリマーが好ましく、特に特開昭56−14252
4号に記載されている様な、長いスペーサーによって活
性ビニル基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主
鎖に結合されているものが好ましい。
【0049】次に発明に好ましく用いられる導電性ポリ
マ−、またはラテックスについて記述する。用いられる
導電性ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオ
ン性、ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、
その中でも好ましいのはアニオン性、カチオン性であ
る。より好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、
カルボン酸系、リン酸系ポリマーまたはラテックスであ
り、また3級アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニ
ウム系である。これらの導電性ポリマーは、例えば、特
公昭52−25251号、特開昭51−29923号、
特公昭60−48024号記載のアニオン系ポリマーま
たはラテックス、特公昭57−18176号、同57−
56059号、同58−56856号、米国特許411
8231号などに記載のカチオン系ポリマーまたはラテ
ックスを挙げることができる。以下にこれらの導電性ポ
リマーまたはラテックスについて具体例を記述するが、
これに限定されるものではない。
【0050】
【化7】
【0051】本発明のこれらの導電性を有するポリマー
またはラテックスはバインダーなしで塗布液から塗布さ
れてもよく、その場合更にその上にバインダーを塗布す
ることが好ましい。また、本技術の導電性を有するポリ
マーまたはラテックスはバインダーと共塗布してもよ
い。本発明の導電性を有するポリマーまたはテラックス
の含有量は0.005〜5g/m2であり、好ましくは0.
01〜3g/m2、より好ましくは0.02〜1g/m2であ
る。また、バインダーは0.005〜5g/m2であり、好
ましくは、0.01〜3g/m2、特に好ましくは0.01
〜2g/m2である。導電性ポリマーまたはラテックスとバ
インダーの比は、重量比で99:1〜10:90であり
好ましいのは95:5〜15:85であり、特に好まし
いのは90:10〜20:80である。
【0052】本発明に使用される導電性金属酸化物、ポ
リマー及びラテックスの添加層は特に限定されないが、
例えば保護層、中間層、乳剤層、UV層、アンチハレー
ション層、下塗り層、バック層、バック保護層を挙げる
ことができる。これらの中で好ましいものとしては保護
層、中間層、アンチハレーション層、下塗り層、バック
層、バック保護層であり、特に好ましいのは下塗り層、
バック層、中間層、アンチハレーション層である。上記
により作製された帯電防止層の導電性は、その抵抗が低
い程好ましく、25℃、10%RHでその電気抵抗が1
12以下であり、より好ましくは1011以下、特に好ま
しいのは1010以下である。
【0053】なお、この導電性は感材を現像処理する前
に有することが好ましいのはもちろんであるが、現像処
理後もその導電性を保持できることが望ましい。この観
点では、導電性の金属酸化物がより好ましい。
【0054】以下に本発明に用いられる支持体、その熱
処理、表面処理に付いて記述する。現行写真用感材に用
いられているセルロース誘導体(主にセルローストリア
セテート)がこの磁気記録性付与写真感光材料に用いら
れるほか、ガラス転移温度が50℃〜200℃のポリエ
ステルも使用できる。ポリエステルのガラス転移温度
(Tg)は50〜200℃が好ましく、90〜200℃
がより好ましい。
【0055】ポリエステルのモノマーとしては、まず好
ましい芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、イ
ソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、パ
ラフェニレンジカルボン酸(PPDCA)、ジオールと
して、(ポリ)エチレングリコール(PEGまたはE
G)、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオ
ペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(B
PA)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒド
ロキシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PH
BA)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸
(HNCA)が挙げられる。
【0056】これらの重合体の中で好ましいのは、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)、ポリシクロヘキサンジメタノール
テレフタレート(PCT)、ポリアリレート(PAr)
等のホモポリマー、およびテレフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸とエチレングリコールのコポリマー(テレフ
タル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モル比は90:
10〜10:90の間が好ましく、80:20〜20:
80がより好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリ
コール、ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリ
コールとビスフェノールAの混合モル比は60:40〜
0:100の間が好ましく、更には50:50〜10:
90がより好ましい。)、イソフタル酸、パラフェニレ
ンジカルボン酸、テレフタル酸とエチレングリコールの
コポリマー(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボ
ン酸のモル比はテレフタル酸を100とした時それぞれ
10〜50、10〜50、より好ましくは、それぞれ2
0〜30、20〜30が好ましい)、テレフタル酸、ネ
オペンチルグリコールとエチレングリコールのコポリマ
ー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのモ
ル比は100:0〜70:30が好ましく、より好まし
くは(90:10〜60:40)テレフタル酸、エチレ
ングリコールとビフェノールのコポリマー(エチレング
リコールとビフェノールのモル比は、0:100〜8
0:20が好ましく、より好ましくは10:90〜7
0:30である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレ
ングリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロ
キシ安息香酸、テレフタル酸、エチレングリコールのモ
ル比は100:0:0〜10:90:90が好ましく、
より好ましくは90:10:10〜20:80:80)
等の共重合体が好ましい。以上の中でも特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエステル
である。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸を
酸含量の10〜100モル%含むポリエステルである。
中でも特に好ましいのはポリエチレン2,6−ナフタレ
ートである。
【0057】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0058】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は5,000〜200,000である。
【0059】さらに、これらのポリエステルには別の種
類のポリエステルとの接着性を向上させるために、別の
ポリエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステル
を構成するモノマーを共重合させたり、または、これら
のポリエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共
重合させ、ラジカル架橋させたりすることができる。得
られたポリマーを2種類以上混合したのポリマーブレン
ドは、特開昭49−5482、同64−4325、特開
平3−192718、リサーチ・ディスクロージャー2
83,739−41、同284,779−82、同29
4,807−14に記載した方法に従って、容易に形成
することができる。
【0060】本発明のポリエステルはそのTgが50℃
以上であるが、その使用条件は、一般に十分注意されて
取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋外においてそ
の気温が40℃までに晒されることが多々有り、この観
点から本発明のTgは安全をみこして55℃以上が好ま
しい。さらに好ましくは、Tgは60℃以上であり特に
好ましくは70℃以上である。更に完全をきすためには
Tgが90℃以上が好ましい。これは、この熱処理によ
る巻き癖改良の効果が、ガラス転移温度を超える温度に
さらされると消失するため、一般ユーザーに使われた際
に過酷な条件である温度、即ち夏季の温度40℃を超え
る温度以上のガラス転移温度を有するポリエステルが好
ましい。
【0061】一方、透明性を有し、200℃を越える汎
用ポリエステルフイルムは現在まで存在しない。従って
本発明に用いられるポリエステルのTg温度は、50℃
以上200℃以下であることが必要である。
【0062】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。
【0063】 ポリエステル化合物例 P−0:PET;〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG) (100/100)〕 Tg=80℃ P−1:PEN;〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/(EG) (100/100)〕 Tg=119℃ P−2:PCT;〔(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:PAr;〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100) 〕 Tg=192℃
【0064】 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:TPA/PPDCA/IPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:TPA/EG/PHBA(50/50/50) Tg=125℃ P−14:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIPA)/EG(95/5 /100) Tg=65℃ P−15:NDCA/SIPA/EG(99/1/100)Tg=115℃
【0065】 P−16:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−17:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−18:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−19:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−20:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−21:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃
【0066】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。50μm未満では乾燥時
に発生する感光層の収縮応力に耐えることができず、一
方300μmを越えるとコンパクト化のために厚みを薄
くしようとする目的と矛盾する。より好ましくはその腰
の強さから厚い方が好ましく50〜200μmであり、
更には80〜115μmが好ましく、特に好ましくは8
5〜105μmである。以上のような本発明のポリエス
テルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目
的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中でも強い曲弾性を有しているのがPE
N,PETであり、これを用いるとTACで122μm
必要だった膜厚を105μm以下にまで薄くすることが
可能である。
【0067】次に、巻き癖を改良する熱処理方法につい
て述べる。本発明のポリエステル支持体は熱処理を施さ
れることを特徴とし、その際には40℃以上ガラス転移
温度以下の温度で0.1〜1500時間行う必要があ
る。この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし
熱処理温度がガラス転移温度を越えると効果はなくな
る。従ってこの熱処理はガラス転移温度以下で行うこと
が必要である。
【0068】熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg −20℃以上Tg未満で熱処理を行う。4
0℃未満で行うと十分な巻き癖効果を得るためには長時
間を要し工業生産性が劣る。熱処理はこの温度範囲内の
一定温度で実施してもよく、冷却しながら実施してもよ
い。冷却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時
間、より好ましくは−0.1〜−5℃/時間である。こ
の熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、よ
り、好ましくは0.5時間以上200時間以下である。
0.1時間以下では十分な効果を得ることができず、1
500時間以上では効果が飽和する一方、支持体の着色
や脆化が起こりやすくなる。
【0069】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、事前にTg以上融点(DSCで求めた融解温度)未
満の温度で熱処理(「前熱処理」)をし、支持体の熱履
歴を消去させた後、上記40℃以上Tg未満の温度で熱
処理(「後熱処理」)を行うとよい。前熱処理温度はT
g以上融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結
晶化温度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのが
よい。融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾
性が著しく低下することにより面状や搬送性に問題が生
じる。前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施し
てもよく(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよ
く(降温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい
(昇温前熱処理)。前熱処理の時間は、0.1分以上1
500時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下
である。0.1分以下では十分な効果を得ることができ
ず、1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持
体の着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の
後、後熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱
処理開始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたい
で徐々に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また
一度室温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよ
い。
【0070】これらの前熱処理と後熱処理の方法の組み
合わせは幾つかあるが、Tg +20℃以上結晶化温度以
下で定温前熱処理をした後、Tg からTg −20℃の温
度範囲まで冷却速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しな
がら後熱処理するのが好ましい。
【0071】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、1)ロ−ルを室温か
ら恒温槽中で熱処理する方法、2)ウェブ搬送中に所定温
度にした後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの
方法で実施してもよい。1)の方法は昇温、降温に時間を
要するが、設備投資が少なくて済む利点がある。2)の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えばSn O2 やSb25
の導電性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを
低減させることで巻締まりによるしわを防止したり、支
持体の端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くする
ことで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行う
ことが望ましい。一方、ウェブで搬送中に熱処理する場
合、長大な後熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での
熱処理に比べて良好な支持体面状が得られる。これらの
熱処理方法の中で、前熱処理をウェブ搬送中に行い、後
熱処理をロール状で行うのが好ましい。前熱処理をウェ
ブ搬送中で行うと、ロ−ル状で行った場合に比べ面状故
障が起きにくく、後熱処理は比較的長時間を要するため
である。
【0072】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理等表面処理後、バック層塗布止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理す
る方法において、時間を短縮するために、予めTg以上
に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以
下の5分〜3時間処理する)することが好ましい。さら
に熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへ
の温度伝播が効率よくいくために中空かないしは加熱出
来るように、電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス,ガラスフ
ァイバー入り樹脂を挙げることができる。
【0073】支持体の表面処理には、紫外線照射処理、
グロー放電処理、コロナ放電処理、火炎処理のいづれを
も用いることが出来る。グロー放電処理は、米国特許第
3,462,335号、同3,761,299号、同
4,072,769号及び英国特許第891,469号
明細書に記載されている。
【0074】グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組
成は、特開昭59−556430号に記載された、放電
開始後に支持体自身が放電処理を受けることにより容器
内に発生する気体種だけでもよいが、特願平5−199
704号記載の水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施
する方が好ましい。水蒸気分圧は、10%以上100%
以下が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下
である。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気
である。このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気
を定量的に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付
けたサンプリングチューブからガスを4極子型質量分析
器(日本真空製MSQ−150)に導き、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。
【0075】表面処理すべき支持体を予め加熱した状態
でグロー放電処理を行うと、短時間の処理で接着性が向
上し、また支持体の黄色化を大幅に減少させることがで
きる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ましく、70
℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以下が
さらに好ましい。真空中でポリマー表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱等がある。グロー放電処理
は特願平5−147864号記載の放電電極並びに放電
処理装置を用いて行うのが好ましい。グロー放電処理時
の真空度は0.005〜20Torrが好ましく、より好ま
しくは0.02〜2Torrである。また、電圧は500〜
5000Vの間が好ましく、より好ましくは500〜3
000Vである。使用する放電周波数は、直流から数1
000MHz、より好ましくは50Hz〜20MHz、
さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電処理
強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2が好ましく、より好ましくは0.15KV・A・分/
m2〜1KV・A・分/m2である。グロー放電処理を施こ
した支持体は、直ちに特開平3−39106号記載の方
法で冷却ロールを用いて温度を下げることが好ましい。
【0076】紫外線照射処理は、特公昭43−2603
号、特公昭43−2604号、特公昭45−3828号
記載の処理方法によって行われるのが好ましい。水銀灯
は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が220
〜380nmの間であるものが好ましい。紫外線照射は支
持体の延伸工程、熱固定時、熱固定後の何れでもよい。
【0077】紫外線照射の方法については、光源は被支
持体の表面温度が150℃前後にまで上昇することが支
持体性能上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀
灯ランプを使用することができる。低温処理が必要とさ
れる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好まし
い。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧
水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量に関し
ては処理量が多いほど支持体と被接着層との接着力は向
上するが、光量の増加に伴い支持体が着色し、また支持
体が脆くなるという問題が発生する。従って、通常のポ
リエステル、ポリオレフィン等のプラスチックフィルム
には、365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射
光量20〜10000mJ/cm2がよく、より好ましくは5
0〜2000mJ/cm2である。254nmを主波長とする低
圧水銀ランプの場合には、照射光量100〜10000
mJ/cm2がよく、より好ましくは300〜1500mJ/cm2
である。
【0078】コロナ放電処理はPillar社製ソリッ
ドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いることが
できる。処理時の放電周波数は、5〜40KHz、より
好ましくは10〜30KHzである。また波形は交流正
弦波が好ましい。電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは1〜2mm、より好ましくは1. 4〜1. 6mmで
ある。また処理量は、0. 3〜0. 4KV・A・分/
m2、より好ましくは0.34〜0.38KV・A・分/
m2である。
【0079】火炎処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/22〜1/14、好ましく
は1/19〜1/16である。また、天然ガスの場合は
1/10〜1/6、好ましくは1/9〜1/7である。
火炎処理量は1〜50 Kcal/m2、より好ましくは3〜2
0 Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバーナーの内炎の
先端と支持体の距離を4cm未満にするとより効果があ
る。処理装置は春日電気(株)製フレーム処理装置を用
いることができる。また、火炎処理時に支持体を支える
バックアップロールは中空型ロールであり、冷却水を通
して水冷し、常に一定温度で処理するのがよい。
【0080】次に本発明のハロゲン化銀写真感光層につ
いて詳細に述べる。本発明の感材はハロゲン化銀乳剤
層、バック層、保護層、中間層、アンチハレーション層
などで、構成されているが、これらは主に親水性コロイ
ド層で用いられる。その場合の親水性コロイド層のバイ
ンダーとしては、例えばゼラチン、コロイド状アルブミ
ン、カゼインなどの蛋白質;カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘
導体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体及び部
分加水分散物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリル酸エステル、ロジン等が挙げられる、必要に応じ
てこれらのコロイドの二つ以上の混合物を使用してもよ
い。
【0081】この中で最も用いられるのはゼラチンある
いはその誘導体であるがここに言うゼラチンはいわゆる
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン及び酵素処理ゼラチ
ンを指す。本発明の写真感光材料におけるハロゲン化銀
乳剤層及びその他の親水性コロイド層は各種の有機また
は無機の硬化剤(単独または組合せて)により硬化され
うる。本発明に於いてはまたアニオン、ノニオン、カチ
オン、ベタイン性含フッ素界面活性剤を併用することが
できる。これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−10
722号、英国特許第1,330,356号、特開昭5
3−84712号、同54−14224号、同50−1
13221号、米国特許第4,335,201号、同
4,347,308号、英国特許第1,417,915
号、特公昭52−26687号、同57−26719
号、同59−38573号、特開昭55−149938
号、同54−48520号、同54−14224号、同
58−200235号、同57−146248号、同5
8−196544号、英国特許第1,439,402
号、などに記載されている。これらの含フッ素界面活性
剤の具体例を記述する。
【0082】
【化8】
【0083】本発明においてはノニオン性界面活性剤を
用いても良い。 以下に本発明に好ましく用いられるノ
ニオン性界面活性剤の具体例を記述する。
【0084】
【化9】
【0085】本発明で使用される含弗素界面活性剤及び
ノニオン界面活性剤の添加する層は写真感光材料の少な
くとも1層であれば特に限定されず、例えば表面保護
層、乳剤層、中間層、下塗層、バック層などを挙げるこ
とができる。本発明で使用される及び含弗素界面活性
剤、ノニオン界面活性剤の使用量は写真感光材料の1平
方メートルあたり0.0001〜1gであればよいが、
より好ましくは0.0005〜0.5g、特に好ましい
のは0.0005〜0.2gである。また、本発明のこ
れらの界面活性剤は2種類以上混合してもよい。また、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,1,
1−トリメチロールプロパン等特開昭54−89626
号に示されるようなポリオール化合物を本発明の保護層
あるいは他の層に添加することができる。本発明の写真
構成層には他の公知の界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。それらは塗布助剤として用いられるも
のであるが、時としてその他の目的、例えば乳化分散、
増感その他の写真特性の改良等のためにも適用される。
また、本発明においては、滑性化組成物、例えば米国特
許第3,079,837号、同第3,080,317
号、同第3,545,970号、同第3,294,53
7号及び特開昭52−129520号に示されるような
変性シリコーン等を写真構成層中に含むことができる。
例えば米国特許第4,275,146号、同3,93
3,516号、特公昭58−33541号、英国特許第
927,446号、特開昭55−126238号、同5
8−90633号などにも記載されている。これらの化
合物は、本発明の滑り剤と組み合わせて用いても良い。
【0086】本発明の写真感光材料は写真構成層中に米
国特許第3,411,911号、同3,411,912
号、特公昭45−5331号等に記載のポリマーラテッ
クスを含むことができる。ラテックスポリマーとしては
塩化ビニル含有共重合体、無水ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、ブタジエン含有共重合体などである。この中
でももっとも好ましいのはゼラチンである。また、ゼラ
チン誘導体などをゼラチンと併用しても良い。ゼラチン
を含む保護層は硬膜することができる。硬膜剤として
は、たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド
の如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペン
タンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエ
チル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン、そのほか反応性のハロゲンを有す
る化合物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3
−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン、反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキ
シメチルフタルイミド、N−メチロール化合物、イソシ
アナート類、アジリジン化合物類、酸誘導体類、エポキ
シ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシ
アルデヒド類を挙げることができる。あるいは無機化合
物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウム等が
挙げられる。また、カルボキシル基活性型硬膜剤なども
使用できる。
【0087】本発明は、高温高湿度下での密着不良を改
良するために、感材表面に凹凸を付与する方が好まし
い。したがって、本発明は、乳剤側及び/またはバック
側の表面の突起物の平均高さが0.02〜10μmであ
り、好ましくは0.05〜5μmである。また、その突
起物は表面に多数ある程良いが、必要以上に多いとへイ
ズが大きくなり問題である。好ましい突起物は本発明の
突起物の平均高さを有する範囲であればいくらでもよ
く、例えば球形、不定形マット剤で突起物を形成する場
合はその含有量が0.5〜600mg/m2であり、より好
ましいのは1〜400mg/m2である。この目的で使用さ
れるマット剤としてはその組成において特に限定され
ず、無機物でも有機物でもよく2種類以上を用いてもよ
い。
【0088】本発明に用いられる粒子は、現像処理後も
感材中に残存する粒子でもよく処理液に溶けてもよくそ
の場合はアルカリ性で溶解するような基を含有させるこ
とが望ましい。本発明のマット剤の無機化合物、有機化
合物は、例えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二
酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ
素、などの無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式
法やケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化
ケイ素やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チ
タン(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。ま
た、粒径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物
から粉砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)する
ことによっても得られる。その他、ポリテトラフルオロ
エチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリプピルメタクリレート、ポ
リメチルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、澱
粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物もあげられる。あ
るいはまた懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレ
ードライ法あるいは分散法等により球型にした高分子化
合物、または無機化合物を用いることができる。また以
下に述べるような単量体化合物の1種または2種以上の
重合体である高分子化合物を種々の手段によって粒子と
したものであってもよい。重合体は単一単量体から重合
されても良いし、複数の単量体から共重合された粒子で
もあってもよい。単量体としては、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチ
レン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
【0089】また、本発明には特開昭62−14647
号、同62−17744号、同62−17743号に記
載されているようなフッ素原子あるいはシリコン原子を
有する粒子を用いてもよい。これらの中で好ましく用い
られる粒子組成としてポリスチレン、ポリメチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ(メ
チルメタクリレート/メタクリル酸=95/5、または
50/50(モル比)、ポリ(スチレン/スチレンスル
ホン酸=95/5、または60/40(モル比)、ポリ
アクリロニトリル、ポリ(メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/メタクリル酸=50/40/10)、
シリカなどを挙げることができる。
【0090】さらにまた、本発明の粒子は特開昭64−
77052号、ヨーロッパ特許307855号に記載の
反応性(特にゼラチン)基を有する粒子を使用すること
もできる。これらのマット剤は、好ましくは0.01〜
25μmの平均粒径を有するものであり、0.1〜20
μmがより好ましい。マット剤の含有層は特に限定され
ないが、好ましくは乳剤保護層、バック層、バック保護
層である。中でも乳剤及びバック保護層が好ましくその
保護層の厚みは0.05〜6μmでありより好ましくは
0.15〜5μmである。
【0091】特に本発明で好ましいハロゲン化銀カラー
写真感光材料の代表例としてカラーリバーサルフィルム
とカラーネガフィルムをあげることができる。特に一般
用カラーネガフィルムが好ましいカラー写真感光材料で
ある。以下一般用カラーネガフィルムを用いて説明す
る。本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感
色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層及び
非感光性層の層数及び層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、及び赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
【0092】上記、ハロゲン化銀感光性層の間及び最上
層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けても
よい。該中間層には、特開昭61−43748号、同5
9−113438号、同59−113440号、同61
−20037号、同61−20038号明細書に記載さ
れているようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号、特開昭57−11275
1号、同62−200350号、同62−206541
号、同62−206543号、同56−25738号、
同62−63936号、同59−202464号、特公
昭55−34932号、同49−15495号明細書に
記載されている。ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の
微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)”、及び同No. 1
8716(1979年11月)、648頁、グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. Glaf
kides, Chemicet Phisique Photographique, Paul Mont
el, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press, 1966))、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Makingand Coating Photogra
phic Emulsion, Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
【0093】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, P
hotographic Science and Engineering)、第14巻 2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
【0094】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使
用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合物で
増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められる。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo. 17643及び同No. 18716に記
載されており、その該当箇所を後に挙げた。
【0095】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 及び安定剤 6 光吸収剤、 649頁右欄〜 フィルター染料、 25〜26頁 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁左欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 表面活性剤
【0096】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No. 17643、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0097】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはホ
スホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン
酸エステル類、アニリン誘導体、炭化水素類などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
【0098】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃5
5%RH調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨
潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えばエー・グリーン(A.
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター
(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2 の膜厚
に到達するまでの時間と定義する。
【0099】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本
発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、及び同No. 18716の6
15頁左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。本発明のハロゲン化銀カラー感
光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主
薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国
特許第3,342,597号のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14,850号及び同15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同第13,924号記載されてい
る。
【0100】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネ(あるいはカートリッジ)について記述する。本発明
で使用されるパトローネは合成プラスチックを主材料と
する。本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じ
て可塑剤をプラスチックスに混合する。可塑剤として
は、例えば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホ
スフェート、ジブチルフタフレート、ジエチルセバゲー
ト、メチルアミルケトン、ニトロベンゼン、γ−バレロ
ラクトン、ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフ
タレン、ブチルパルミテートなどが代表的なものであ
る。
【0101】本発明に用いるプラスチックス材料の具体
例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。具体例にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビ
ニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、アクリロリトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマー
ル樹脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂等がある。
【0102】本発明に特に好ましいプラスチック材料は
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどであ
る。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含
有してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カー
ボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、
カチオン及びベタイン系界面活性剤またはポリマー等を
好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止された
パトローネとして特開平1−312537号、同1−3
12538号、に記載されている。
【0103】特に25℃、25%RHでの抵抗が1012
Ω以下が好ましい。通常パトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在のままでもよいし現在の25mmのカートリッジの径を
22mm以下、好ましくは20mm以下、14mm以上とする
とカメラの小型化に有効である。
【0104】パトローネのケースの容積は、30cm3
下好ましくは25cm3 以下さらに好ましくは20cm3
下とすることが好ましい。パトローネ及びパトローネケ
ースに使用されるプラスチックの重量は1g以上25g
以下好ましくは5g以上15g以下である。パトローネ
ケースの内容積とパトローネ及びパトローネケースに使
用されるプラスチックの比率は4〜0.7好ましくは3
〜1である。
【0105】本発明における好ましい135カラー感材
を内蔵したパトローネの場合、パトローネ及びパトロー
ネケースに使用されるプラスチックの総重量は通常1g
以上5g以下、好ましくは5g以上15g以下である。
本発明のパトローネは、その形態について特に限定され
ない。
【0106】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネについて記述する。
まず、パトローネ本体から写真フイルムの先端を予め引
き出しておかなくてもカメラへの装填が可能で、しか
も、カメラ側の給送機構を簡略化することができる写真
フイルムパトローネがある。この写真フイルムパトロー
ネは、フイルム先端がパトローネ本体内に収納され、ス
プール軸をフイルム送り出し方向に回転させることによ
ってフイルム先端をパトローネのポート部から外部に送
り出す構造である。このような写真フイルムパトローネ
の中で米国特許第4,834,306号(特開平1−3
06845号に対応)に開示されているフイルムパトロ
ーネには、フイルムを巻回させたスプール軸の両端にフ
ランジを回動自在に設けており、これらのフランジ外周
には、内側に向かって隆起させた舌片が設けられてい
る。すなわち、フイルムの最外周は、フランジに設けら
れた舌片の内側に挟み込まれており、この舌片によりフ
イルム最外周の巻き緩みが防止されている。そして、フ
イルムがポート口に向かう位置には、フランジの相互間
が幅広になるように、フランジを変形させるための広開
突起が設けられている。すなわち、ポート部付近では、
常時広開突起がフランジを押し広げており、これらのフ
ランジに設けた舌片に挟み込まれていたフイルムの最外
周は、舌片から脱出できる。これにより、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させるとフイルム先端がポ
ート部からパトローネ外部に送り出されるものである。
【0107】なおフィルム引き出し口の遮光方法は任意
である。特開平5−210202号公報に記載されてい
るように「テレンプ」とよばれるフェルト状の遮光部材
を設けてもよく、またフィルム引き出し口を開閉可能に
形成して必要時以外は閉じた状態に保っておくようにし
てもよい。また、フィルムの先端は必ずしもフィルム引
き出し口の先端に合わせて配置する必要はなく、パトロ
ーネ本体内部に収納されていればよいが、フィルム引き
出し口内に収納されていることが望ましい。
【0108】また、特開平4−115251号(米国特
許5,226,613号)に開示されているフイルムパ
トローネには、スプール軸の両端で回動自在に設けられ
たフランジと、これらのフランジ外周の内側に向かって
突出して形成され、前記スプール軸に巻回されたフイル
ム最外周の巻き緩みを防止する舌片と、パトローネ内部
に設けられ、前記フランジをスプール軸に対して傾いた
角度で回動自在に規制する第1規制リブと、前記フラン
ジがスプール軸に対して傾く角度の限界を規制する第2
規制リブとを備えるとともに、前記フイルム先端の幅を
各舌片の先端間の距離より狭く、かつフイルム先端の側
端と撮影可能部分の側端との段差がゆるやかな曲線とな
るように形成し、この段差がフイルム送り出し時に舌片
に当接してフランジを押し広げるようにしたものであ
る。また、スプール軸の両端で回動自在に設けられたフ
ランジと、これらのフランジ外周の内側に向かって突出
して形成され、前記スプール軸に巻回されたフイルム最
外周の巻き緩みを防止する舌片と、フイルムがポート口
に向かう位置で、前記舌片と当接してフランジ間隔を広
げた状態で規制する広開突起と、パトローネ内部に設け
られ、前記フランジをスプール軸に対して傾いた角度で
回動自在に規制する規制リブを設けたものである。
【0109】本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。また、生フイルムと現像済みの写真
フィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよい
し、異なるパトローネでもよい。特に現像済みの写真フ
イルムは長時間保存されることから生フイルム収納用パ
トローネよりも、収納容器が大きくかつスプール回転し
やすくまた遮光機構(たとえばテレンプなど)を必要と
しなくても良い。場合によっては新パトローネが滑り剤
や帯電防止剤を十分含有している方が好ましい。 ま
た、現像処理済みの写真フイルムは、現像処理時に最終
処理浴や塗布方式(例えばスプレー、転写、塗り付け法
など)によって滑り剤や帯電防止剤を付与した後、新カ
ートリッジに納められても良い。
【0110】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明の主旨を超えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体の熱処理 市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー1
00を常法により乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN支持
体を得た。これを直径30cmのステンレスロールに巻き
とり、115℃で24時間熱処理を施した。(比較例と
して、この処理を施さない支持体も準備し、それ以外は
下記の手順で作製し比較試料とした。) 2)接着層塗設 上記の支持体の両面に紫外線照射処理を施した後、乳剤
面側に下記組成の塗布液を乾燥厚み0.1μmとなるよ
うに塗布した。紫外線照射処理は3kWランプで2分間
処理した。 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部
【0111】3)バック第1層塗設 バック第1層は前述接着層と同じようにして塗設した。
【0112】4)バック第2層塗設 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前期
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2スズ
と酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、650℃に加熱した
焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μm
の酸化第二スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子を得
た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ωcmであった。上記
微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH7.0に
調製し、攪はん機で粗分散の後、横型サンドミル(ダイ
ノミル、 Willy A. Backfen AG製)で滞留時間が30
分になるまで分散し、一次粒子が一部凝集した平均粒径
が0.08μmの分散液を調製した。下記処方に応じて
第2層塗布液を調液し、乾燥膜厚が0.3μmになるよ
うに塗布し、110℃で30秒間乾燥した。(比較例と
して、下記処方のうち導電性微粒子分散液10重量部を
水10重量部に代えたもの及び分散液1重量部と水9重
量部とに代えたもので塗布作製する以外は下記手順で比
較試料を作製した。) 上記導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 5 、0.15μm ) 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(重合度10)0.01重量部
【0113】5)バック第3層塗設 Co- 被着ー γFe2O3 磁性体1100重量部を水220重
量部及び本文化合物例〔1〕−19のシランカップリン
グ剤を150重量部添加して、オープンニーダーで3時
間良く混練した。この粗分散した粘性のある液を70℃
で1昼夜乾燥し水を除去した後、110℃、1時間加熱
して処理をし、表面処理をした磁気粒子を作製した。さ
らに以下の処方で、再びオープンニーダーにて混練し
た。 上記表面処理済み磁気粒子 1000重量部 ジアセチルセルロース 17重量部 メチルエチルケトン 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部 さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm,4時間微細分散した。 上記混練品 100重量部 ジアセチルセルロース 60重量部 メチルエチルケトン 300重量部 シクロヘキサノン 300重量部 最後に、以下の処方で希釈した。 上記作製微細分散液 70重量部 ジアセチルセルロース 130重量部 メチルエチルケトン 1300重量部 シクロヘキサノン 1300重量部 C2H5C(CH2OCONHC6H13(CH3)NCO)3 (硬化剤) 34重量部 シリカ粒子(粒径0.3μm )(マット剤) 3重量部 酸化アルミニウム(粒径0.5μm )(研磨剤) 1重量部 希釈液は予め、ろ過(フィルター径、30μm )を行
い、第3層塗布液とした。ろ過後1、2、3及び4週間
経時させた後、ワイヤーバー塗布した。膜厚は1.2μ
m 、磁性体量は70mg/m2、またはマット剤、研磨剤は
それぞれ30mg/m2、10mg/m2となった。塗布の際に
は、異物をさらに除去するために、塗布部の直前で再度
ろ過(フィルター径、10μm )するとともに、オーバ
ーフローした液をろ過(フィルター径、30μm )した
後、配管内に戻した。
【0114】6)バック第4層塗設 下記の1液を90℃加温溶解し、2液に添加後、高圧ホ
モジナイザーで分散し分散原液とした。 1液 化合物(6−4) 0.7 重量部 化合物(8−3) 1.1 重量部 キシレン 2.5 重量部 2液 プロピレングリコールモ 34.0 重量部 ノメチルエーテル 上記分散原液に下記のバインダー、溶剤を加え第4層塗
布液とした。 セルロースジアセテート 3.0 重量部 アセトン 600.0 重量部 シクロヘキサノン 350.0 重量部 第4層塗布液は10cc/m2 の塗布量をワイヤーバーで塗
布した。
【0115】7)感光層の塗設 接着層を塗設した支持体上に、下記に示すような組成の
各感光層を重層塗布し、多層ハロゲン化銀カラー感光材
料試料を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。下記に層構成
を示す。
【0116】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0117】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0118】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0119】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0120】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0121】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0122】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0123】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0124】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0125】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0126】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0127】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0128】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0129】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 2.3 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 2.3 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0130】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0131】
【表1】
【0132】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0133】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0134】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0135】
【化10】
【0136】
【化11】
【0137】
【化12】
【0138】
【化13】
【0139】
【化14】
【0140】
【化15】
【0141】
【化16】
【0142】
【化17】
【0143】
【化18】
【0144】
【化19】
【0145】
【化20】
【0146】
【化21】
【0147】
【化22】
【0148】
【化23】
【0149】
【化24】
【0150】
【化25】
【0151】8)試料の現像処理 作製した試料は、以下の方法により現像処理を行った。
現像機は、富士写真フイルム株式会社製のシネ式自動現
像機FNCP−900を用いた。これらの試料の現像処
理時間は、以下のようである。 処理工程 時間 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
【0152】 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0
【0153】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0
【0154】 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 6.6
【0155】 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 全量 1.0リットル
【0156】9)サンプルの加工 各試料を35mm幅にスリットして得られた写真フイルム試
料を特開平5−210202号に記載された図9の逆転
給送カートリッジに装填した。この時カートリッジの外
径は20mm、内径は18mm、またスプール径は7mm であり、
装填した写真フイルム試料の長さは1.4mであった。
【0157】10)試料の評価は以下のように行った。 (A)異物の評価 作製した写真フイルム試料の磁気記録層側表面を微分干
渉顕微鏡を用いて観察した。任意に選んだ一平方センチ
メートル視野範囲内に存在する、干渉による縞模様を生
じさせる異物を写真撮影し、その長径を測り、10μm以
上のものの個数を求めた。 (B)コアセット並びに巻き癖評価 カートリッジに装填した試料を80℃環境下で2時間加
熱処理(コアセット)した後、冷却し、25℃、55%RH
の温湿度下でカートリッジからフイルム試料を取り出
し、最内周部の半径をメートル単位で測定し、その逆数
をもって巻き癖の評価値とした。数字が大きい程巻き癖
がつきやすいことを示す。この測定後フイルム試料を現
像処理した。巻き癖の強いものは現像処理時に現像機内
のニップロールでつぶされ「後端折れ」が発生し、以後
の磁気出力エラーの評価が搬送不良のために行えなかっ
た。このコアセット条件は夏季に日中自動車内等で感材
が置かれることを想定した加熱処理条件である。 (C)磁気出力エラーの評価 前述の世界公開90ー04205号に開示された信号入力方式
で、コアセット前に予め、磁気記録層塗布面側から磁気
入力した後、コアセットし、現像処理前後に感材を磁気
ヘッドで1000回出力操作をし、その出力エラー回数を示
した。評価はは25℃55%RH環境下で行った。結果を表
2に示す。
【0158】
【表2】
【0159】表2に示す結果より以下のことが明らかと
なった。 本発明の実施例1−1,1−2は、磁気出力
エラーが生じず、優れた磁気記録性能を有することがわ
かった。そして、磁気記録表面に長径10μm以上の異物
が少ないほど優れていた。一方、比較用の実施例1−
3,1−4が示すように異物が一平方センチメートルあ
たりに20個より多いと磁気出力エラーが頻繁に発生し、
問題であった。また、実施例1−5が示すように熱処理
が施されていないものは巻き癖が強く、磁気ヘッドを正
常に搬送することができず磁気出力エラーが、発生し
た。さらに、現像処理後は磁気記録の出力が行えず、問
題であった。このように、熱処理を施すことによって、
磁気性能を優れたものにすることができた。さらに、帯
電防止層を有しない(実施例1−6;電気抵抗率は10
15cm以上であった。)、あるいは電気抵抗率が1012Ω
cmよりも大きくなる帯電防止層しか有しなかった試料
(実施例1−7)では静電気による磁気入出力エラ−が
非常に多く発生して問題であった。すなわち、電気抵抗
率が1012Ωcm以下となるような帯電防止層を有するこ
とによって、磁気記録性能を優れたものにすることがで
きた。(なお、電気抵抗率は25℃, 10%RH条件下
での値である。)
【0160】(実施例2)実施例1において、支持体を
トリアセチルセルロースに代えた以外は実施例1と同様
に作製した試料と支持体をポリエチレンテレフタレート
とし熱処理条件を70℃24時間に代えた以外は実施例
1と同様に作製した試料を評価した結果、ともに実施例
1と同様の結果を得た。
【0161】(実施例3)実施例1の紫外線照射処理に
代えて、グロー放電処理(実施例3−1)、コロナ放電
処理(実施例3−2)、または火炎処理(実施例3−
3)を行う以外は、実施例1と同様に作製した試料と表
面処理を施さない以外は実施例1と同様に作製した試料
(実施例3−4)を評価した結果を表3に示した。表3
に示すように、実施例3−4は、乳剤面及びバック面と
もに十分な接着を得ることが出来ず、磁気記録の入力が
できなかったが、他の実施例3−1,3−2,3−3で
は実施例1−1と同様の結果を得た。
【0162】
【表3】
【0163】(実施例4)実施例1において、バック第
3層に、加えるべきマット剤を添加しない以外は実施例
1と同様にして、作製した試料(実施例4−1)、及
び、実施例1において、バック第3層に、加えるべき研
磨剤を添加しない以外は実施例1と同様にして、作製し
た試料(実施例4−2)、さらに、実施例1において、
バック第4層に、加えるべき化合物(6−4)と化合物
(8−3)を添加しない以外は実施例1と同様にして、
作製した試料(実施例4−3)を評価した。その結果を
表4に示した。実施例4−1、4−2では磁気出力エラ
ーが生じることが明かとなり、実施例4−3では磁気出
力エラーが生じるとともに摩擦係数が0.1から0.5
に増大したためか、バック面に傷が発生する不良が生じ
た。従って、感材バックにマット剤、及び研磨剤並びに
滑り剤を含有することにより優れた磁気記録性能を発現
させることができた。
【0164】
【表4】
【0165】(実施例5)実施例1において、乳剤層
を、反転カラー乳剤層である特開平2−854実施例1
の試料101と同様に作製すること、及び現像処理を特
開平2−854実施例1に示されるようなカラ−リバ−
サル感材用の現像処理法により実施する以外は、実施例
1と同様の評価を行ったところ、実施例1と同様の効果
が得られた。
【0166】以上のように、本発明により、巻き癖が無
く、機械搬送性に優れた、磁気入出力エラー発生を顕著
に抑えた透明磁気記録層を持った写真感光材料を作製す
ることができた。
【0167】
【発明の効果】本発明によれば、支持体上の少なくとも
一方の側に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ少な
くとも一方の側にその抗磁力が400 Oe以上の透明磁気記
録層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料
において、長径10μm以上の異物が該磁気記録層を有す
る側の表面に、1平方センチメートルあたりに20個以下
とすることで磁気記録の入出力時にエラーを生じない、
透明磁気記録層を有したハロゲン化銀写真感光材料を提
供することができる。この発明によりパトローネ本体中
に回転自在に設けられたスプールをフイルムの給送方向
に回転させることによりスプールに巻き付けられたハロ
ゲン化銀写真感光材料の先端をパトローネ本体のフイル
ム引き出し口から外部に送り出すハロゲン化銀写真感光
材料用パトローネシステムに、このハロゲン化銀写真感
光材料を組み込むことで、磁気記録機能を有する写真フ
イルムを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/81 1/85 1/91 3/00 530 7/24 G11B 5/633

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側に感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも一方の側に
    その抗磁力が400 Oe以上の透明磁気記録層を少なくとも
    一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、長径10
    μm以上の異物が該磁気記録層を有する側の表面に、1
    平方センチメートルあたりに20個以下であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 磁気記録層に含有する磁性粒子が、強磁
    性酸化鉄微粉末、Co含有強磁性酸化鉄微粉末、Co被
    着強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強
    磁性金属微粉末、強磁性合金微粉末、バリウムフェライ
    ト、マグネタイト、Co含有マグネタイト、Co被着マ
    グネタイトであることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 長径10μm以上の異物が1平方センチメ
    ートルあたりに10個以下であることを特徴とする請求項
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体がセルロース誘導体(トリアセチ
    ルセルロース)またはポリエチレン芳香族ジカルボキシ
    レート系ポリエステルであり、かつ該支持体の表面を紫
    外線照射処理、コロナ放電処理、グロー放電処理、火焔
    処理の内で少なくとも一種類以上の処理が行われている
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】 ポリエステル支持体のガラス転移温度が
    50〜200 ℃,かつ感光性ハロゲン化銀乳剤層塗布前に40
    ℃以上ガラス転移温度以下の温度で0.1 〜1500時間熱処
    理されたことを特徴とする請求項1〜4に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ポリエステル支持体がポリエチレンナフ
    タレートまたはその誘導体であることを特徴とする請求
    項5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 少なくとも一層に帯電防止剤(導電性金
    属酸化物及び/またはイオン性ポリマー((25℃/1
    0%RH下で電気抵抗率が1012Ωcm以下)及び/また
    は弗素系化合物)及び/または滑り剤(静摩擦係数0.
    25以下)及び/またはマット剤(直径0.1〜1μ
    m)及び/または研磨剤(直径0.1〜1μm)を含有
    することを特徴とする請求項1〜6に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 パトローネ本体内に回転自在に設けられ
    たスプールをフイルム給送方向に回転させることによ
    り、スプールに巻き付けられたフイルムの先端をパトロ
    ーネ本体のフイルム引き出し口から外部に送り出すハロ
    ゲン化銀写真感光材料用パトローネシステムと請求項1
    〜7に記載のハロゲン化銀写真感光材料とからなる写真
    製品。
JP6008803A 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008803A JPH07219090A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008803A JPH07219090A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219090A true JPH07219090A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11703013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008803A Pending JPH07219090A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335744A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Dowa Mining Co Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335744A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Dowa Mining Co Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
JP4547527B2 (ja) * 2003-05-08 2010-09-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06118561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000090429A (ja) 透明磁気記録媒体
US5766835A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06161032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219090A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3354035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07219091A (ja) 透明磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219124A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713291A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3779455B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3779456B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5853966A (en) Silver halide photographic material
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07219133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219125A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09292675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08184951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料