JPH08178005A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPH08178005A
JPH08178005A JP6325253A JP32525394A JPH08178005A JP H08178005 A JPH08178005 A JP H08178005A JP 6325253 A JP6325253 A JP 6325253A JP 32525394 A JP32525394 A JP 32525394A JP H08178005 A JPH08178005 A JP H08178005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
transmission
contact member
pressing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6325253A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Yamamoto
晴久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6325253A priority Critical patent/JPH08178005A/ja
Priority to KR1019950056930A priority patent/KR100189281B1/ko
Priority to CN95120130A priority patent/CN1068418C/zh
Priority to EP95120560A priority patent/EP0719959B1/en
Priority to DE69511670T priority patent/DE69511670T2/de
Publication of JPH08178005A publication Critical patent/JPH08178005A/ja
Priority to US08/926,465 priority patent/US5893813A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1段で高い減速比を得ることができ、起動時
には出力軸のバックラッシュのない安定した回転が得ら
れ、シンプルな構造で耐久性に優れ、しかも安価に製作
できる変速装置を提供する。 【構成】 ケーシングに固定された第1の接触部材12
と、出力軸7とバネ性を有する伝達部材を介して一体的
に回転すると共に、該第1の接触部材と接触長差を有
し、中心を共有して離隔配置された第2接触部材(1
1、11a)と、該入力軸と一体に回転しながら該第2
の接触部材の一部を該第1の接触部材に押圧させて摩擦
接触させる押圧手段(4、5、6)とを有し、該押圧手
段で該第2の接触部材を押圧することでその回転軸を中
心として揺動させることをことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一段で高い減速比を得
ることができる変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高速回転を低速回転にするため、
種々の減速機構が提案されており、以下に示すような変
速装置が知られている。
【0003】(1)第1の従来例 平,傘,ウォーム歯車等、複数段の歯車列を用いる場
合、あるいは遊星歯車を用いて減速する変速装置。
【0004】(2)第2の従来例 歯数差を利用して減速する機構の一つであるハーモニッ
クドライブ機構を用いた変速装置。
【0005】(3)第3の従来例 歯数差を利用して減速する機構の他の一つである、特開
昭63−214544号に記載の弾性変形可能なウエー
ブ歯車を用いた変速装置。
【0006】(4)第4の従来例 歯数差を利用して減速する機構の他の一つである、特開
平4−191546号,特開平5−99283号に記載
のユニバーサルジョイント、あるいはボールを用いて揺
動傘歯車をピポット動作させた変速装置。
【0007】上記した第3の従来例の変速装置を図5に
示す。図5において、30はウエーブ歯車で、端面の周
辺部に歯部30Aが形成されている。31は変速歯車
で、端面の周辺部に歯部30Aと歯数の異なる歯部31
Aが形成されている。32は入力軸をなすモーターの回
転軸、33はアーム、34はアーム33の先端部に設け
られたコロ、35はシャーシである。この変速装置は、
コロ34に押圧されたウエーブ歯車30が弾性変形を受
け、その歯部30Aのが変速歯車31の歯部31Aに噛
合していて、アーム3を回転軸を中心に回転させると、
噛み合い位置は順次移って行くことになる。
【0008】ここで、ウエーブ歯車30を回転方向に固
定しているとすれば、変速歯車31が歯車の1ピッチづ
つしごかれて回転することになる。したがって、例えば
ウエーブ歯車30の歯数が64で、変速歯車31の歯数
が66の場合、アーム33が1回転すると、変速歯車3
1は、歯数差が2歯あるため、歯数差分回転させられた
ことになる。すなわち、1/33(2/66)回転した
ことになる。
【0009】上記した第4の従来例の変速装置を図6に
示す。図6において、40はケーシング、41は入力
軸、42は入力ローター、43は入力歯車、44は回転
軸受球、45は出力軸、46は回転止めローラーピン、
47はスリット溝、48は出力側歯車を示す。入力軸4
1が回転すると、入力軸41に固定され、傾斜端面が形
成された入力ローター42も回転し、接触摺動している
入力側歯車43は回転軸受球44を中心に揺動する。
【0010】入力側歯車43は外周に取り付けられた回
転止めローラーピン46がケーシング40に設けられた
スリット溝47に嵌入しているため回転はしない。入力
側歯車43の背面に接触摺動する入力ローター42が1
回転すると、入力側歯車43は揺動し、入力側歯車43
と一部で噛み合う出力側歯車48は歯数差分だけ回転す
る。
【0011】例えば、入力側歯車43の歯数が100
で、出力側歯車48の歯数が99の場合、入力側歯車4
3が揺動を1回すると、出力側歯車48との歯数差が1
歯あるため、歯数差分余分に噛み合うことになる。すな
わち、1/100回転したことになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例では以下のような問題点が指摘されている。
【0013】(1)第1の従来例 平,傘ギア、あるいは遊星ギアを用いると、歯車1段当
たりの減速比として、1/2〜1/3が適当であり、高
減速を得ようとしたとき、複数段の歯車列が必要とな
り、大型化する難点がある。
【0014】また、ウォームギアを用いた場合、1段で
高減速が得られるが、一般に伝達効率が40%と悪い。
【0015】(2)第2の実施例 ハーモニックドライブ機構を用いたものは、1段で高減
速比が得られるものの、厚みを薄く作ることが困難であ
り、ボールベアリングを用いる等、部品点数が多くな
り、高価となる難点がある。
【0016】(3)第3の従来例 弾性変形可能なウェーブ歯車を特徴としており、歯車に
弾性体を用い、絶えず変形させ、相対する歯車に無理矢
理噛み合わせて用いるため、この弾性部材の機械的強度
から、また構成する部品の体格から見て、低トルクでし
かも回転精度、耐久性のあまりいらない、例えば民生用
でしかも小型の製品に適用される。
【0017】(4)第4の従来例 剛性のある部材で形成された揺動歯車,出力傘歯車を用
い、揺動歯車を回転方向に、ユニバーサルジョイントあ
るいはボールを用いたピボット軸受とピンを用いて規制
を行ない、また対向する出力傘歯車の軸が出力軸となっ
ているが、この構成では、揺動歯車および出力傘歯車を
形成している部材の剛性、特に出力軸側からの高負荷に
も耐えられる機構、また構成する部品の体格から見て、
高トルクでしかも耐久性のいる、例えば産業用でしかも
重機械用の製品を対象とする。
【0018】よって、小型の変速装置として用いる場
合、小型化、特に薄型になりにくく、回転規制ににロー
ラーピンを用いているため、回転中にローラーピンが揺
動しながらケーシングのスリット溝に当たり、ガタが発
生し易く、これが起動時のバックラッシュによるガタ発
生や回転ムラにつながる。
【0019】本出願に係る発明の目的は、1段で高い減
速比を平歯車に近い伝達効率で得ることができ、起動時
には出力軸のバックラッシュのない安定した回転が得ら
れ、シンプルな構造で耐久性に優れ、しかも安価に製作
できる変速装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段および作用】本出願に係る
発明の目的を実現する第1の構成は、請求項1に記載の
ように、ケーシングに固定された第1の接触部材と、出
力軸とバネ性を有する伝達部材を介して一体的に回転す
ると共に、該第1の接触部材と接触長差を有し、中心を
共有して離隔配置された第2接触部材と、入力軸と一体
に回転しながら該第2の接触部材の一部を該第1の接触
部材に押圧させて摩擦接触させる押圧手段とを有し、該
押圧手段で該第2の接触部材を押圧することでその回転
軸を中心として揺動させることをことを特徴とする変速
装置にある。
【0021】この構成では、押圧手段の回転に伴い、伝
達部材の曲げ変形で第2の接触部材が揺動運動しながら
第1の接触部材と順次摩擦接触し、入力軸が1回転する
と、第2の接触部材は第1の接触部材との接触長差分だ
け回転し、高減速比が得られる。また1段で高い減速比
を得られるので、変速装置自体の小型化、簡素化と共
に、それを用いる機器の小型化が可能になる。しかも、
部品点数が少なく、組立も容易であり、安価に製作する
ことができる。
【0022】特に、第1の接触部材および第2の接触部
材を弾性部材で形成しているので、歯車機構が有するバ
ックラッシュの発生がなく、また振動や騒音を低減する
ことができる。
【0023】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、請求項2に記載のように、請求項1において、
第2の接触部材の揺動中心を安定させる安定化手段を有
することを特徴とする変速装置にある。
【0024】この構成では、第2の接触部材は第1の接
触部材に対する接触が良好となり、回転ムラのない安定
した回転出力が得られる。
【0025】本出願に係る発明の目的を実現する第3の
構成は、請求項3に記載のように、請求項1または2に
おいて、第2の接触部材の摩擦接触部はOリングで形成
されていることを特徴とする変速装置にある。
【0026】この構成では、特殊な弾性部材を用いるこ
となく良好な弾性力が得られる。
【0027】本出願に係る発明の目的を実現する第4の
構成は、請求項4に記載のように、請求項1または2に
おいて、第2の接触部材の摩擦接触部はゴムあるいはポ
リウレタンで形成されていることを特徴とする変速装置
にある。
【0028】この構成では、特殊な弾性部材を用いるこ
となく良好な弾性力が得られる。
【0029】本出願に係る発明の目的を実現する第5の
構成は、請求項5に記載のように、請求項1、2、3ま
たは4において、第1の接触部材は、ゴムあるいはポリ
ウレタンで形成されていることを特徴とする変速装置に
ある。
【0030】この構成では、この構成では、特殊な弾性
部材を用いることなく良好な弾性力が得られる。
【0031】本出願に係る発明の目的を実現する第6の
構成は、請求項6に記載のように、請求項1、2、3、
4または5において、押圧手段は回転軸に対して傾斜し
た傾斜面を有していて、該傾斜面を摺動面として第2の
接触部材に押圧させることを特徴とする変速装置にあ
る。
【0032】この構成では、押圧手段の構成を簡単化で
きる。
【0033】本出願に係る発明の目的を実現する第7の
構成は、請求項7に記載のように、請求項1、2、3、
4または5において、押圧手段はラジアル軸受であるこ
とを特徴とする変速装置にある。
【0034】この構成では、低摩擦で第2の接触部材を
押圧することができる。
【0035】本出願に係る発明の目的を実現する第8の
構成は、請求項8に記載のように、互いに対向し合う接
触長差を有する第1と第2の部材と、出力軸に設けられ
前記第2の部材端部を前記第1の部材に接触させるため
に前記第2の部材の端部を押圧する押圧部材と、前記第
2の部材に設けられた出力軸とを有することを特徴とす
る変速装置にある。
【0036】この構成では、押圧手段の回転に伴い、第
2の部材が第1の部材と順次接触し、入力軸が1回転す
ると、第2の部材は第1の部材との接触長差分だけ回転
し、高減速比が得られる。また1段で高い減速比を得ら
れるので、変速装置自体の小型化、簡素化と共に、それ
を用いる機器の小型化が可能になる。しかも、部品点数
が少なく、組立も容易であり、安価に製作することがで
きる。
【0037】本出願に係る発明の目的を実現する第9の
構成は、請求項9に記載のように、請求項8において、
前記第2の部材と前記出力軸とは可撓性を有する部材で
連結されていることを特徴とする変速装置にある。
【0038】この構成では、可撓性を有する部材によ
り、バックラッシュのない回転出力を得ることができ、
しかも音、振動に対する遮音、制振効果も得られる。
【0039】本出願に係る発明の目的を実現する第10
の構成は、請求項10に記載のように、請求項8または
9において、前記第1の部材は固定されていることを特
徴とする変速装置にある。
【0040】この構成では、例えばケーシング等の固定
部材に第1の部材が固定されることにより、第2の部材
の一部が順次第1の部材の一部に噛合し、入力軸が1回
転すると、第2の部材はその接触長差分だけの回転が保
証される。
【0041】
【実施例】図1は本発明による変速装置の第1の実施例
を示す。
【0042】1はケーシングで、モータ本体2の先端部
に同軸的に固定されている。モータ本体2の回転軸(入
力軸)2aはケーシング1内に挿入され、回転軸2aの
先端側部にロータ3がネジ止めにより固定されている。
このロータ3には支持軸5が回転軸2aと直交する方向
に植設され、ラジアル軸受4が支持軸5に止めネジ6に
より固定されている。7は回転軸2aと同軸的に配置さ
れた出力軸で、ケーシング1のケーシング蓋8にラジア
ル軸受9を介して取り付けられている。
【0043】10はバネ性を有する薄板で形成された円
板形状の伝達部材で、ネジ10aにより出力軸7の一端
部に同軸的に固定され、外周部には揺動部材11aのケ
ーシングが固定されている。伝達部材10は、図4の
(a)に示すように、中央部にネジ10a用のネジ孔1
0bが形成されるとともに、外周部に揺動部材用のネジ
孔10cが形成され、これらのネジ孔の間に、円弧形状
の孔部10d、あるいは半円形状の孔部10eを形成
し、曲げ変形を許容し、周方向には変形がないようにし
ている。
【0044】なお、この伝達部材10は、金属、合成樹
脂等の弾性変形可能な材料で形成されている。
【0045】11aは円環形状のケーシング部に、リン
グ形状のゴムまたはポリウレタン等の弾性体で形成され
た摩擦部材11が焼き付けあるいは接着等で固定された
揺動部材で、該ケーシングの背面側は、ラジアル軸受4
の外周面に当接されており、ラジアル軸受4との当接を
良好とするために傾斜面に形成している。
【0046】12は、ゴム、ポリウレタン等の弾性体で
形成された円環形状の固定部で、ケーシング蓋8に焼き
付け、あるいは接着等で固定されている。この固定部1
2は摩擦部材11と対向していて、摩擦部材11との接
触長さが異なっている。固定部12に対して、摩擦部材
11は、ラジアル軸受4,支持軸5,止めネジ6で構成
される押圧機構により、伝達部材10を弾性変形させ
て、一部が固定部12に摩擦接触している。
【0047】上記した構成の本実施例は、モータ本体2
の回転軸2aが回転すると、ラジアル軸受4等で構成さ
れる押圧手段も回転軸2aと一体に回転する。そして、
ラジアル軸受4が摩擦部材11の端部を押圧し、伝達部
材10を弾性変形させながら摩擦部材11を丁度揺動運
動させるようにしてケーシング1に固定された固定部1
2に摩擦接触させる。そして、回転軸2aが1回転する
と、揺動部材11aは上記した接触長差だけ回転され
る。
【0048】摩擦部材11と固定部12とを連結する伝
達部材10は、その弾性力により揺動時の曲げ歪みを吸
収し、回転を出力軸7に正確に伝達する。また、変速装
置を構成する部品の許容誤差、組み立て調整等によって
生じるバックラッシュは、揺動部材11aと固定部12
を弾性体で形成したので、双方の厚み方向における弾性
変形で吸収され、またこれにより振動の発生や騒音の発
生も低減される。
【0049】図2は本発明の第2の実施例を示す。
【0050】上記した第1の実施例では、押圧手段をラ
ジアル軸受4,支持軸5,および止めネジ6により構成
しているが、本実施例では、モータ2の回転軸2aに円
筒形の押圧部材20を固定し、この押圧部材20の開放
端面20aを斜めに切断した切り口の形状に形成し揺動
部材11aのケーシングの他面側と当接させ、固定部1
2の一部と順次当接させるようにしている。
【0051】なお、押圧部材20の開放端面20aにス
ラスト軸受を設け、固定部12との摺動抵抗を小さくす
るようにしても良い。
【0052】また、押圧部材20と揺動部材11aのケ
ーシングは、高トルク変速用には、焼き付け防止のため
に金属同志、あるいは異種材料、例えば金属と合成樹
脂、又低トルク用には合成樹脂同志の組み合わせ等、使
用目的に応じて適切な材料で形成することができる。
【0053】さらに、上記した第1、第2の実施例にお
いて、押圧手段を含めたロータは、特に図示していない
バランサー等により回転バランスが取られている。
【0054】図3は本発明の第3実施例を示す。
【0055】上記した第1、第2の実施例では、摩擦部
材11は伝達部材10の弾性力のみで順次傾動を行う揺
動運動を行っているが、本実施例では、出力軸7の一端
部に半球形状の半球コマ部22を形成し、この半球コマ
部22に嵌合する孔部23aを有する受け部材23を揺
動部材11aのケーシングに固定している。
【0056】したがって、揺動部材11aの上記した揺
動運動は受け部材23が半球コマ部22との嵌合により
規制され、安定した揺動運動が得られる。
【0057】なお上記した各実施例において、押圧手段
にラジアル軸受4、押圧部材20を用いたが本発明はこ
れに限定されるものではなく、ボール等であっても良
い。
【0058】また、変速装置を構成する各部材間の結合
にビスを用いているが、量産性を考慮した場合、モール
ド成型法を用いて、一体成型、インサート結合等により
形成するようにしても良い。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、押圧手
段の回転に伴い、伝達部材の曲げ変形で第2の接触部材
が揺動運動しながら第1の接触部材と順次摩擦接触し、
入力軸が1回転すると、第2の接触部材は第1の接触部
材との接触長差分だけ回転し、高減速比が得られる。1
段で高い減速比を得られるので、変速装置自体の小型
化、簡素化と共に、それを用いる機器の小型化が可能に
なる。しかも、部品点数が少なく、組立も容易であり、
安価に製作することができる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、第2の接
触部材は第1の接触部材に対する接触が良好となり、回
転ムラのない安定した回転出力が得られる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、特殊な弾
性部材を用いることなく良好な弾性力が得られる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、特殊な弾
性部材を用いることなく良好な弾性力が得られる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、特殊な弾
性部材を用いることなく良好な弾性力が得られる。
【0064】請求項6に記載の発明によれば、押圧手段
の構成を簡単化できる。
【0065】請求項7に記載の発明によれば、低摩擦で
第2の接触部材を押圧することができる。
【0066】請求項8に記載の発明によれば、押圧手段
の回転に伴い、第2の部材が第1の部材と順次接触し、
入力軸が1回転すると、第2の部材は第1の部材との接
触長差分だけ回転し、高減速比が得られる。また1段で
高い減速比を得られるので、変速装置自体の小型化、簡
素化と共に、それを用いる機器の小型化が可能になる。
しかも、部品点数が少なく、組立も容易であり、安価に
製作することができる。
【0067】請求項9に記載の発明によれば、可撓性を
有する部材により、バックラッシュのない回転出力を得
ることができ、しかも音、振動に対する遮音、制振効果
も得られる。
【0068】請求項10に記載の発明によれば、例えば
ケーシング等の固定部材に第1の部材が固定されること
により、第2の部材の一部が順次第1の部材の一部に噛
合し、入力軸が1回転すると、第2の部材はその接触長
差分だけの回転が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変速装置の第1の実施例を示す断
面図。
【図2】第2の実施例を示す断面図。
【図3】第3の実施例を示す断面図。
【図4】第1の実施例に示す伝達部材の平面図を示す。
【図5】第3の従来例を示す斜視図。
【図6】第4の従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 モータ本体 2a 回転軸(入力軸) 3 ローター 4 ラジアル軸受 5 支持軸 6 止めネジ 7 出力軸 8 ケーシング蓋 9 ラジアル軸受 10 伝達部材 11a 揺動部材 12 固定部 20 押圧部材 22 半球コマ部 23 受け部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングに固定された第1の接触部材
    と、出力軸とバネ性を有する伝達部材を介して一体的に
    回転すると共に、該第1の接触部材と接触長差を有し、
    中心を共有して離隔配置された第2接触部材と、入力軸
    と一体に回転しながら該第2の接触部材の一部を該第1
    の接触部材に押圧させて摩擦接触させる押圧手段とを有
    し、該押圧手段で該第2の接触部材を押圧することでそ
    の回転軸を中心として揺動させることをことを特徴とす
    る変速装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2の接触部材の揺
    動中心を安定させる安定化手段を有することを特徴とす
    る変速装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、第2の接触
    部材の摩擦接触部はOリングで形成されていることを特
    徴とする変速装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、第2の接触
    部材の摩擦接触部はゴムあるいはポリウレタンで形成さ
    れていることを特徴とする変速装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4において、第
    1の接触部材は、ゴムあるいはポリウレタンで形成され
    ていることを特徴とする変速装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、押圧手段は回転軸に対して傾斜した傾斜面を有して
    いて、該傾斜面を摺動面として第2の接触部材に押圧さ
    せることを特徴とする変速装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、押圧手段はラジアル軸受であることを特徴とする変
    速装置。
  8. 【請求項8】 互いに対向し合う接触長差を有する第1
    と第2の部材と、出力軸に設けられ前記第2の部材端部
    を前記第1の部材に接触させるために前記第2の部材の
    端部を押圧する押圧部材と、前記第2の部材に設けられ
    た出力軸とを有することを特徴とする変速装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記第2の部材と前
    記出力軸とは可撓性を有する部材で連結されていること
    を特徴とする変速装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、前記第1
    の部材は固定されていることを特徴とする変速装置。
JP6325253A 1994-12-27 1994-12-27 変速装置 Pending JPH08178005A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325253A JPH08178005A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 変速装置
KR1019950056930A KR100189281B1 (ko) 1994-12-27 1995-12-26 감속기
CN95120130A CN1068418C (zh) 1994-12-27 1995-12-27 减速器
EP95120560A EP0719959B1 (en) 1994-12-27 1995-12-27 Speed reducer
DE69511670T DE69511670T2 (de) 1994-12-27 1995-12-27 Untersetzungsgetriebe
US08/926,465 US5893813A (en) 1994-12-27 1997-09-10 Speed reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325253A JPH08178005A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178005A true JPH08178005A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18174752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325253A Pending JPH08178005A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5893813A (en) Speed reducer
CN107850188B (zh) 行星辊驱动型内接式行星齿轮减速装置
JP3568053B2 (ja) 変速装置
JPH08178005A (ja) 変速装置
JP3566366B2 (ja) 変速装置
JPH05332403A (ja) 減速機
JPH08177985A (ja) 変速装置
JP7441958B2 (ja) 板状調和減速機
WO2021100793A1 (ja) クラッチ装置およびモータユニット
JP3452760B2 (ja) 歯車減速機
JPH09101445A (ja) 撮影レンズおよびカメラ
JP2965391B2 (ja) 圧電モータ
JPH0327781B2 (ja)
JPH09151999A (ja) 変速装置、駆動装置、および光学装置
JP2020203363A5 (ja)
JPH09201081A (ja) 振動アクチュエータを用いた駆動装置、及び振動アクチュエータを用いた駆動方法
KR102470224B1 (ko) 편심축 및 구름 접촉을 이용한 감속장치
JPH068364Y2 (ja) 消音歯車
JPS63214544A (ja) 変速機構
JP3887166B2 (ja) クラッチ及びモータ
JPH09197243A (ja) 変速装置、駆動装置、および光学装置
JPH08184359A (ja) トラクションドライブ変速機
KR20230078167A (ko) 저진동 편심 감속기
JPH0738755Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2004159475A (ja) アクチュエータ装置