JPH08176435A - 電子部材ポリマー組成物 - Google Patents

電子部材ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH08176435A
JPH08176435A JP33723094A JP33723094A JPH08176435A JP H08176435 A JPH08176435 A JP H08176435A JP 33723094 A JP33723094 A JP 33723094A JP 33723094 A JP33723094 A JP 33723094A JP H08176435 A JPH08176435 A JP H08176435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
polymer composition
aromatic polyester
polyphenylene ether
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33723094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Iwafune
聖敏 岩船
Takashi Mizoguchi
隆 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP33723094A priority Critical patent/JPH08176435A/ja
Publication of JPH08176435A publication Critical patent/JPH08176435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IC基盤、プリント配線基板、パッケージ材
等の電気絶縁材料として好適に利用することができる優
れた耐熱性、誘電特性、機械的特性、成形加工性等を有
する電子部材ポリマー組成物を提供する。 【構成】 ポリエーテルイミド系樹脂、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂を含むこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC基盤、プリント配
線基板、パッケージ材等の電気絶縁材料として好適に利
用することができる優れた耐熱性、誘電特性、機械的特
性、成形加工性等を有する電子部材ポリマー組成物に関
する。
【0002】
【技術背景】ポリエーテルイミドは、耐熱性、機械的特
性等において優れた性質を有することから、エンジニア
リングプラスチックとして多くの用途に利用されてい
る。さらに、その優れた耐熱性、電気絶縁性により、I
C基盤、プリント配線基板、パッケージ材等の電気絶縁
材料として利用されている例も多い。
【0003】しかし、ポリエーテルイミドのような縮合
系の芳香族系耐熱性高分子は、一般に、その誘電率が比
較的高いため、高密度・多層集積、あるいは高速度、高
周波回路用の絶縁材料としては、その性能に限界があ
る。
【0004】一方、ポリフェニレンエーテルは、機械的
強度、耐熱性、および成形加工性には劣るが、誘電率が
低く、電気的特性は比較的優れている。
【0005】従来、上記のような特性を有するポリエー
テルイミドに上記のような特性を有するポリフェニレン
エーテルを混合したポリマーブレンドは、知られている
(特開平2−3446号公報、特公平5−61304号
公報)。しかし、このポリマーブレンドは、精密射出成
形時の流動性に劣る等の問題点がある。
【0006】また、芳香族ポリエステル樹脂と熱可塑性
樹脂とをブレンドし、目的の特性を改善する技術も知ら
れている。例えば、芳香族ポリエステル樹脂を、熱可塑
性樹脂マトリックス中で、繊維上に分散させて補強剤と
し、機械的特性を改善している例(特開平1−2073
58号公報、特開平6−41444号公報)や、逆に芳
香族ポリエステル樹脂の配向をなくすために、熱可塑性
樹脂とブレンドする例(特開平5−239325号公
報、特開平6−73272号公報)もあり、さまざまな
ブレンドが行われている。しかし、これらのブレンド技
術では、目的の性質は改善できるものの、その他の物性
の低下が見られるなど、満足できるものではない。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のポリエーテルイミドと
ポリフェニレンエーテルとのポリマーブレンドにおける
精密射出成形時の流動性の問題を解決し、機械的特性、
誘電特性、耐熱性にも優れた電子部材ポリマー組成物を
提供することを目的とする。
【0008】
【発明の概要】本発明者らは、上記目的を達成するため
に鋭意検討した結果、耐熱性、機械的特性に優れたポリ
エーテルイミドと、比較的誘電率の低い電気的特性に優
れたポリフェニレンエーテルとを、成形加工性、耐熱
性、機械的特性に優れた芳香族ポリエステル樹脂ととも
にブレンドしたところ、ポリエーテルイミドとポリフェ
ニレンエーテルが本来有している優れた特性をそのまま
保持し、さらに芳香族ポリエステル樹脂が有している優
れた成形加工性を有して、機械的特性、耐熱性、誘電特
性等に優れたポリマー組成物とすることができるとの知
見を得て、本発明の電子部材ポリマー組成物を提案する
に至った。
【0009】すなわち、本発明のポリマー組成物は、ポ
リエーテルイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、芳香族ポリエステル系樹脂を含むことを特徴とす
る。
【0010】本発明のポリマー組成物は、一般式Aで表
されるポリエーテルイミド系樹脂(以下、ポリエーテル
イミドと記す)、一般式Bで表されるポリフェニレンエ
ーテル系樹脂(以下、ポリフェニレンエーテルと記
す)、および一般式Cで表される芳香族ポリエステル系
樹脂(以下、芳香族ポリエステルと記す)を加熱溶融混
合させて得ることができる。
【0011】なお、芳香族ポリエステルは、一般式Cで
表される構造単位の2種以上からなる共重合体であっ
て、構造単位の合計が10以上の共重合体である。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3の1】
【0015】
【化3の2】
【0016】上記一般式Aのポリエーテルイミドは、該
ポリエーテルイミドの性能、製造、あるいはコスト等の
面で望ましい具体例としては、次の構造式で示されるも
のが挙げられる。
【0017】
【化4】
【0018】また、上記一般式Bのポリフェニレンエー
テルは、該ポリフェニレンエーテルの性能、製造、ある
いはコスト等の面で好ましい具体例としては、次の構造
式で示されるものが挙げられ、中でも変性ポリフェニレ
ンエーテルが好ましい。
【0019】
【化5】
【0020】さらに、上記一般式Cの芳香族ポリエステ
ルは、該芳香族ポリエステルの性能、製造、あるいはコ
スト等の面で好ましいものは、液晶性を示すものであ
り、特に次の構造式で示されるものが好ましい。
【0021】
【化6】
【0022】本発明をさらに詳しく説明すると、一般式
Aで表されるポリエーテルイミド約1〜95重量部、好
ましくは5〜90重量部、一般式Bで表されるポリフェ
ニレンエーテル約1〜95重量部、好ましくは5〜90
重量部、および一般式Cで表される芳香族ポリエステル
約1〜95重量部、好ましくは5〜90重量部をブレン
ドすることによって得られる電子部材ポリマー組成物で
ある。
【0023】この組成物においては、ポリエーテルイミ
ドの量が少ない、またはポリフェニレンエーテルの量が
多いと、機械的特性、耐熱性等は低下するが、誘電率が
低くなり電気的特性は向上する。逆に、ポリエーテルイ
ミドが量が多い、またはポリフェニレンエーテルの量が
少ないと、機械的強度、耐熱性等は向上するが、誘電率
が高くなり電気的特性は低下する。
【0024】また、芳香族ポリエステルの量が少ない
と、電気的特性は向上するが、機械的特性、耐熱性、成
形加工性等は低下する。逆に、芳香族ポリエステルの量
が多いと、機械的強度、耐熱性、成形加工性等は向上す
るが、誘電率が高くなり電気的特性は低下する。
【0025】このように、ポリエーテルイミドとポリフ
ェニレンエーテルと芳香族ポリエステルとの間には、相
反する性質が有るため、用途に応じて、混合比率を上記
した範囲内において適宜調節することにより、任意の誘
電率や機械的強度等を有する本発明の電子部材ポリマー
組成物を得ることができる。
【0026】本発明の電子部材ポリマー組成物は、上記
必須の3成分以外の任意成分、例えば、相溶化剤、充填
剤、熱安定剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、補強剤等
を添加することができる。
【0027】相溶化剤の好ましい例としては、スチレン
系共重合体、オレフィン系共重合体、ビニル系化合物、
マレイン酸系共重合体が挙げられ、中でもスチレン系共
重合体が好ましい。
【0028】スチレン系共重合体の好ましい例として
は、エポキシ変性スチレン−スチレン共重合体、エポキ
シ変性スチレン−メチルメタクリレート共重合体、エポ
キシ変性スチレン−無水マレイン酸共重合体、エポキシ
変性スチレン−メタクリレート共重合体、スチレン−メ
チルメタクリレート共重合体、スチレン−メタクリレー
ト共重合体、無水マレイン酸−スチレン共重合体、スチ
レン−エチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エ
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体が挙げ
られる。
【0029】相溶化剤の添加量は、必須の3成分からな
るポリマー組成物を100重量部として、0.1〜30
重量部、好ましくは1〜20重量部である。
【0030】熱安定剤、酸化防止剤としては、フェノー
ル系、リン系、イオウ系の化合物で、市販されているも
のが任意に使用できる。具体的には、アルキルフェノー
ル、アルキルビスフェノール、アルキルフェノールチオ
エーテル、β,β′−チオプロピオン酸エステル、有機
亜リン酸エステル、芳香族アミン、フェノール・ニッケ
ル複合体等が挙げられる。熱安定剤、酸化防止剤の添加
量は、必須の3成分からなるポリマー組成物を100重
量部として、0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部である。
【0031】難燃剤としては、反応型として、ビニル
系、エポキシ系、アルコール系、フェノール系、カルボ
キシル系、オキサホスホラン系等が挙げられ、添加型と
して、有機系、無機系が挙げられる。添加型の有機系の
ものでは、臭素系、塩素系が挙げられ、中でも臭素系が
好ましい。
【0032】難燃剤の具体例は、トリクレジルホスフェ
ート、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリ
ス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジブロ
ムプロピル)ホスフェート、ブロムホスフェート、塩素
化パラフィン、四臭化エチレン、ジンクボレート、含臭
素ポリオール、四塩化無水フタル酸、四臭化無水フタル
酸、酸化アンチモン、含リンポリオール等が挙げられ
る。
【0033】難燃剤の添加量は、必須の3成分からなる
ポリマー組成物を100重量部として、0.1〜70重
量部、好ましくは1〜50重量部である。
【0034】着色剤としては、無機系、有機系が使用で
きる。具体的には、カドミウムレッド、カドミウムマー
キュレッド、キナクリドンマルーンメジウムレッド、B
ONマルーンライトレッド、ピグメントスカーレットブ
ルーイッシュレッド、クロムオレンジ、モリブデートオ
レンジ、クロムイエロー、セラミックイエロー、ジンク
ロロメートイエロー、カドミウムサルファイドイエロ
ー、チタニウムピグメントイエローバフ、ニッケルアゾ
グリーンイエロー、ハイドロクロムオキサイドグリー
ン、クロムグリーン、クロミウムオキサイドダルグリー
ン、フタロシアニングリーン、ウルトラマリンブルー、
コバルトアルミネートブルー、フタロシアニンブルー、
インダスレンブルー、プトマトーナスバイオレットメジ
ウムレッド、キナクリドンバイオレット、ナチュラルイ
ンオルガニスク・シーナスアイアンオキサイドアンバ
ー、アイアンオキサイドバフブラウン、セラミックブラ
ック、アイアンオキサイド、カーボンブラック、ボーン
ブラック、チタニウムオキサイド、ジンクオキサイド、
ジンクサルファイド、ブロンズ末、アルミニウム末、ひ
る石、アルミニウム末、塩基性炭酸鉛、リン酸鉛、魚リ
ン等が挙げられる。
【0035】着色剤の添加量は、必須の3成分からなる
ポリマー組成物を100重量部として、0.1〜20重
量部、好ましくは1〜10重量部である。
【0036】補強剤、充填剤としては、無機系、有機系
のもので、形状的には、繊維系、球形、板状、粉砕のよ
うに加工した形状のものや、六方晶、立方晶、ウィスカ
ーのような結晶構造によりできる形状であってもよい。
【0037】材料的には、ガラス繊維、ガラスシート、
ガラス短繊維、ガラス、チョップドストランド、炭素、
合成繊維、アラミド、アルミニウム、チタン酸カリウ
ム、ほう酸アルミニウム、炭酸カルシウム、窒化珪素、
炭化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、シリカ、マイ
カ、タルク、ケイ藻土、クレー、火山灰、石灰石、ベン
トナイト、グラファイト、カーボンブラック、炭酸カル
シウム、酸化チタン、鉄粉、二硫化モリブデン、硫酸バ
リウム、銅フタロシニアン、リチウム石けん、木粉、ピ
ロリン酸塩等が挙げられる。
【0038】これらは、カップリング剤で処理したもの
を用いてもよい。カップリング剤としては、ビニルトリ
クロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメ
トキシシラン、ジ(3−トリエトキシシリルプロピル)
テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2((ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン、3−
メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン等の
シラン系カップリング剤;トリイソステアロイルイソプ
ロピルチタネート、ジ(ジオクチルフォスフェート)ジ
イソプロピルチタネート、ジドデシルベンゼンスルフォ
ニルジイソプロピルチタネート、ジイソステアリルジイ
ソプロピルチタネート等のチタネート系カップリング剤
が用いられ、補強剤、充填剤100重量部に対し、0.
0001〜1重量部の割合で用いられる。
【0039】補強剤、充填剤の添加量は、必須の3成分
からなるポリマー組成物を100重量部として、5〜7
0重量部、好ましくは10〜40重量部である。
【0040】本発明の電子部材ポリマー組成物の製造方
法は、溶融ブレンド法を採用することができる。溶融ブ
レンド法は、高温が必要で、しかも押出機等の設備が必
要となるが、工程が単純で、ほぼ100%の収率が得ら
れる等、生産性、経済性に優れるため、本発明のポリマ
ー組成物の製造は、溶融ブレンド法によることが好まし
い。
【0041】上記のポリエーテルイミド、ポリフェニレ
ンエーテル、芳香族ポリエステルの必須の3成分は、こ
れらの成分を一度に混練してもよいが、任意の順序組合
せで混練することもできる。
【0042】具体的に言えば、ポリエーテルイミドと芳
香族ポリエステルとを混練し、その後ポリフェニレンエ
ーテルを混練するか、ポリフェニレンエーテルと芳香族
ポリエステルとを混練し、その後ポリエーテルイミドを
混練するか、あるいはポリエーテルイミドとポリフェニ
レンエーテルを混練し、その後芳香族ポリエステルを混
練するかである。
【0043】このとき、上記の相溶化剤、充填剤、熱安
定剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、補強剤等の任意成
分は、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、
芳香族ポリエステルと同時に混練してもよいが、上記の
組合せでの混練に際して任意の時点で混練することもで
きる。
【0044】上記の必須成分および任意成分をブレンド
するのに使用される混合機としては、加熱機能と混練機
能とを備えた従来の混練ミキサーや、一軸、二軸あるい
は多軸のスクリュー押出機等を挙げることができる。
【0045】好ましいブレンド条件は、例えば、混練ミ
キサーを使用する場合においては、ローター回転数約1
0〜200rpm、好ましくは30〜100rpm、ブ
レンド温度約200〜400℃、好ましくは約250〜
350℃、ブレンド時間約1〜60分、好ましくは2〜
10分である。
【0046】ブレンド温度が約200℃未満では、ポリ
エーテルイミド、芳香族ポリエステルが溶解せず、約4
00℃を超えると、成分の分解を引き起こす。ブレンド
時間が1分未満では、十分な混合が行われず、約60分
を超えてブレンドを続けても、それ以上の効果は得られ
ない。
【0047】二軸スクリュー押出機等を使用する場合に
おいては、スクリュー回転数約10〜400rpm、好
ましくは約30〜300rpm、ブレンド温度約230
〜400℃、好ましくは約260〜380℃である。
【0048】スクリュー回転数が約10rpm未満であ
っても、約400rpmを超えても、良好なブレンド物
は得られない。ブレンド温度が約230℃未満では、溶
解できない成分もあり、約400℃を超えると、成分の
分解を引き起こす。
【0049】上記いずれの混練機を使用する場合にあっ
ても、上記の各成分の酸化による劣化を防ぐために、ブ
レンドは、不活性ガス雰囲気下や、脱気との併用の減圧
下で行うことが好ましい。
【0050】不活性ガスの好ましい具体例としては、窒
素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガス等が
挙げられる。
【0051】以上のようにして混練したポリマー組成物
は、目的に応じて、成形機によりペレット、フィルム、
その他の適宜の形状に成形することができる。
【0052】ポリエーテルイミドとポリフェニレンエー
テルとのブレンドだけでは、精密射出成形時の流動性の
面で十分ではなかったが、芳香族ポリエステルをブレン
ドすることにより、成形加工性が改善され、ポリエーテ
ルイミド、ポリフェニレンエーテルが本来有している特
性を損なうことなく、電気的特性、機械的特性、耐熱性
の向上した電子部材ポリマー組成物を得ることができ
る。
【0053】
【実施例】
実施例1〜20、比較例1〜3 ポリエーテルイミドとして、ゼネラル・エレクトリック
社製商品名“Ultem1010−1000”を、ポリ
フェニレンエーテルとして、ポリ(2,6−ジメチル−
p−フェニレンエーテル)を、芳香族ポリエステル、相
溶化剤として表1〜6に示すものを用い、各々を表1〜
7に示す配合比(重量部)にて配合し、二軸押出機〔ベ
ルストルフ社製商品名“ZE40A”〕を用い、押出機
の途中に脱気工程を設けた設備で、300℃、250r
pmで押出を行った。
【0054】上記の押出により得られた実施例1〜20
および比較例1〜3のポリマーブレンド組成物を、二軸
押出機によりペレットとし、100℃、4時間乾燥して
試料とした。
【0055】これらの試料につき、メルトフローレイト
〔(株)東洋精機製作所社製商品名“セミオートメルト
インデクサー 2A”〕を用い、荷重5kg、温度34
0℃で、MFI(メルトフローインデックス)を、JI
S−K7210A法で測定した。
【0056】また、上記の試料につき、荷重たわみ温度
測定装置〔(株)東洋精機製作所社製商品名“ヒートデ
ストーションテスタ型式S3−MH”〕を用い、試験応
力18.6kg/cmで、測定回数5回の平均値を算
出し、ASTM D646に準じる方法で、HDT(荷
重たわみ温度)を測定した。
【0057】さらに、上記の押出により得られた各ポリ
マー組成物を、射出成形機〔クロックナー社製商品名
“F85”〕により、直径約100mm、厚さ1.6m
mの円板状に成形した。この成形品につき、誘電率
(ε)、誘電正接(tanδ)を、米国ヒューレットパ
ッカード社製のImpedance/gain−pha
se analyzer(商品名“HP−4194
A”)、および同社製の誘電体測定用電極(商品名“H
P−16351B”)を使用し、周波数1MHz、温度
25℃で、測定した。
【0058】加えて、上記の押出により得られた各ポリ
マーブレンド組成物を、射出成形機〔(株)日本製鋼所
社製商品名“N40B−II”〕により、厚さ3mmの
ASTM1号型ダンベル片と、長さ127mm、幅1
2.7mm、厚さ3mmの短冊にそれぞれ成形した。ダ
ンベル片については、引張強度、引張弾性率を、引張試
験機(インストロン社製商品名“インストロン430
2”〕により、引張速度5mm/分、チャック間距離1
15mm、温度23℃で、ASTM D638に準じた
方法で測定した。短冊片については、曲げ強度、曲げ弾
性率を、曲げ試験機“インストロン社製商品名“インス
トロン4302”〕により、曲げ速度2mm/分、支点
間距離50mm、温度23℃で、ASTM D790に
準じた方法で測定した。
【0059】以上の結果を表1〜6に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】表1〜6中、PEIはポリエーテルイミ
ド、PPEはポリフェニレンエーテル、APEstはA
PEst芳香族ポリエステルAPEstを意味し、使用
したAPEst1〜10は、次の構造単位を有する共重
合体である。
【0069】
【化7】
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】また、表1〜表7の相溶化剤は、次の通り
である。 東亜合成化学工業(株)社製の商品名: GP−500;エポキシ変性スチレン−スチレン共重合
体 GP−300;スチレン変性スチレン−メチルメタクリ
レート共重合体 GP−301;エポキシ変性スチレン−メチルメタクリ
レート共重合体 アーコ・ケミカルジャパン(株)社製の商品名: Dylark238;スチレン−無水マレイン酸共重合
体 Dylark332;スチレン−無水マレイン酸共重合
【0073】
【発明の効果】本発明のポリマー組成物によれば、耐熱
性、機械的特性、成形性、電気的特性に優れた電子部材
に適したものとすることができる。
【0074】すなわち、本発明のポリマー組成物は、従
来のポリエーテルイミドとポリフェニレンエーテルとの
ブレンド物に比して、成形加工性、耐熱性、機械的特性
に優れ、しかも約2.6〜3.0の範囲の誘電率を示
し、ポリエーテルイミド単独の3.68、芳香族ポリエ
ステル単独の3.90に比べて、非常に良好な電気的特
性を有している。
【0075】また、本発明のポリマー組成物は、約8.
0〜80.0のメルトフローインデクサー(MFI)を
示し、ポリエーテルイミド単独の7.73、芳香族ポリ
エステル単独の39.5に比べて、非常に良好な値を示
す。
【0076】さらに、本発明のポリマー組成物は、ポリ
エーテルイミドとポリフェニレンエーテルと芳香族ポリ
エステルとを任意の割合でブレンドすることができ、目
的に応じて、所定の電気的特性を有し、かつ耐熱性、機
械的特性、成形加工性にも優れたポリマー組成物とする
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/03 M 7511−4E N 7511−4E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテルイミド系樹脂、ポリフェニ
    レンエーテル系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂を含む
    ことを特徴とする電子部材ポリマー組成物。
JP33723094A 1994-12-26 1994-12-26 電子部材ポリマー組成物 Pending JPH08176435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723094A JPH08176435A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 電子部材ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33723094A JPH08176435A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 電子部材ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176435A true JPH08176435A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18306673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33723094A Pending JPH08176435A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 電子部材ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335573A (ja) * 1998-02-18 1999-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘導体樹脂組成物およびこれを用いた電子パッケ―ジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335573A (ja) * 1998-02-18 1999-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘導体樹脂組成物およびこれを用いた電子パッケ―ジ
US6337375B1 (en) 1998-02-18 2002-01-08 International Business Machines Corporation High optical contrast resin composition and electronic package utilizing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371134A (en) Electrically conductive resin compositions
JPH0424388B2 (ja)
JP2018053004A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JPH06220323A (ja) 導電性樹脂組成物および電子部品収納容器
JP2826557B2 (ja) 複合材料
JPH08176435A (ja) 電子部材ポリマー組成物
JPH0313259B2 (ja)
JPH08134334A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3054340B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02225563A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2524957B2 (ja) 電子部材用樹脂組成物
JP3476160B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3237297B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1802705A1 (en) Sulfone polymer composition
JP2975406B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04213357A (ja) 高性能化された熱可塑性樹脂組成物
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JP3432610B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0782469A (ja) 電子部材用ポリマー組成物
JPH05239349A (ja) 複合材料
JPH05179140A (ja) ポリマー組成物およびその製造方法
JP2002256143A (ja) 導電性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその成形品
JPH0987450A (ja) フィラー補強樹脂組成物
JPH0641426A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物