JPH0817342A - カラーブラウン管用露光装置 - Google Patents

カラーブラウン管用露光装置

Info

Publication number
JPH0817342A
JPH0817342A JP15188394A JP15188394A JPH0817342A JP H0817342 A JPH0817342 A JP H0817342A JP 15188394 A JP15188394 A JP 15188394A JP 15188394 A JP15188394 A JP 15188394A JP H0817342 A JPH0817342 A JP H0817342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
face panel
light
shadow mask
color cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15188394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukuchi
一浩 福地
Junichi Namiki
淳一 並木
Satoshi Muto
里志 無藤
Nobuyasu Hayashi
信安 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15188394A priority Critical patent/JPH0817342A/ja
Publication of JPH0817342A publication Critical patent/JPH0817342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示面の明るさを向上させたカラープラウン
管を得る。 【構成】 光源を内蔵し、かつシャドウマスクを備えた
フェースパネルがセッテングされるものであって、前記
シャドウマスクの電子透過孔を通過した前記光源による
前記フェースパネル面への光照射によって前記フェース
パネル面に形成されている蛍光体層のフォトエッチング
による選択除去の際の選択露光を行なって画素を形成す
るカラーブラウン管用露光装置において、前記光源をフ
ェースパネルに対して相対的に揺動させる手段が備えら
れ、この揺動は前記シャドウマスクと平行な面内でなさ
れ、かつこの揺動による各光照射領域が隣接する電子透
過孔からの光照射領域と離間される範囲で行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーブラウン管用露
光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーブラウン管用露光装置は、カラー
ブラウン管の表示部を構成するフェースパネルの内面に
蛍光体からなるR(赤)、G(緑)、B(青)に対応す
る各画素をそれぞれ独立の島形状として形成する際に用
いられる装置である。
【0003】すなわち、フェースパネルの内面の全域に
蛍光体層を形成し、その蛍光体層を周知のフォトエッチ
ングによる選択除去により、まず、R(赤)、G
(緑)、B(青)のうちの一つの色に対応する画素を形
成する。そして、同様の工程を経て、残りの色に対応す
る画素を順次形成する。
【0004】この場合、各色に対応する画素をフォトエ
ッチングで形成する際の選択露光用のマスク(フォトマ
スク)としてはシャドウマスクが用いられている。
【0005】それ故、カラーブラウン管用露光装置は、
基本的には、シャドウマスクを備えたフェースパネルが
セッテングされるように構成され、このフェースパネル
を表示部とするカラーブラウン管の電子銃に相当(光学
的)する位置に光源が配置された構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように構成したカ
ラーブラウン管用露光装置は、蛍光体からなる画素の大
きさは、シャドウマスクの電子透過孔を通過した光源の
照射領域によって設定されざるを得なかった。また、こ
のようにして形成される画素は、それに隣接する他の画
素との間の距離が比較的大きく形成されていた。
【0007】しかしながら、カラーブラウン管の表示面
の明るさの向上がいままで以上に高まってくるにしたが
い、上述した点における改良が要望されるに到った。
【0008】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、表示面の明るさを向上させたカラーブラウン管が得
られるカラーブラウン管用露光装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、光源を内蔵しかつシャドウマスク
を備えたフェースパネルがセッテングされるものであっ
て、前記シャドウマスクの電子透過孔を通過した前記光
源による前記フェースパネル面への光照射によって前記
フェースパネル面に形成されている蛍光体層のフォトエ
ッチングによる選択除去の際の選択露光を行なうカラー
ブラウン管用露光装置において、前記光源をフェースパ
ネルに対して相対的に揺動させる手段が備えられ、この
揺動は前記シャドウマスクと平行な面内でなされ、かつ
この揺動による各光照射領域が隣接する電子透過孔から
の光照射領域と離間される範囲で行なわれることを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】このように構成したカラーブラウン管用露光装
置は、フェースパネルに対する光源の相対的な揺動によ
って、各画素を形成する蛍光体層の面積は従来よりも大
きく形成されることになる。
【0011】このように形成された各蛍光体層は、たと
えシャドウマスクの従来と同じ大きの電子透過孔を通過
した電子ビームによる部分的な照射であっても、該電子
ビームの連鎖的衝撃によって全体的に発光するようにな
る。
【0012】したがって、カラーブラウン管の表示面の
明るさを向上させることができるようになる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明によるカラーブラウン管用露
光装置の一実施例を示す概略説明図である。同図は、た
とえば赤色(R)発光をもたらす蛍光体層を形成するた
めの露光装置を示している。
【0014】同図において、まず、外枠1がある。この
外枠1の上部にはカラーブラウン管の表示部に相当する
フェースパネル2がセットされるようになっている。こ
のフェースパネル2は、その内面にシャドウマスクが取
り付けられており、かつ、このシャドウマスクが取り付
けられた面が外枠1側に対向して配置されている。
【0015】外枠1内にはたとえばショートアーク超高
圧水銀灯からなる光源3が配置され、この光源3からの
光はレンズ4を介してフェースパネル2の内面を照射す
るようになっている。
【0016】光源3は、前記フェースパネル2を用いて
カラーブラウン管を製造した場合に、その電子銃構体の
うち赤色(R)を呈する蛍光体層に電子ビームを照射す
る電子銃の位置に相当(光学的に)する位置(以下定位
置と称する)に位置付けられている。
【0017】そして、光源3は露光のむらを無くすため
に回転(自転)できるとともに、この実施例では、特
に、該光源3を前記定位置を中心にして図中xy平面内
で揺動させる機構が備えられ、この機構によって該光源
3はy方向(図示矢印A)に揺動できるようになってい
る。この揺動の程度(範囲)は後の説明で明らかになる
であろう。
【0018】また、図2は、フェースパネル2面に蛍光
体層を形成する際に、その蛍光体層の形成領域以外の領
域に黒色の層からなるいわゆるブラックマトリックス層
を形成するための露光装置を示している。
【0019】基本的には、図1に示した露光装置と同様
の構成を採用しているが、光源3が、前記フェースパネ
ル2を用いてカラーブラウン管を製造した場合に、その
電子銃構体のうち赤色(R)を呈する蛍光体層に電子ビ
ームを照射する電子銃の位置に相当(光学的に)する位
置、緑色(G)を呈する蛍光体層に電子ビームを照射す
る電子銃の位置に相当(光学的に)する位置、青色
(B)を呈する蛍光体層に電子ビームを照射する電子銃
の位置に相当(光学的に)する位置に、それぞれ移動で
きるようになっている。
【0020】そして、この場合においても、各位置にそ
れぞれ位置づけられる光源3、3A、3Bは、それぞれ
回転(自転)できるとともに図中y方向(図示矢印A)
に揺動できるようになっている。この場合の揺動の範囲
は、図1に示した露光装置と同様となっている。
【0021】図3および図4は、このような露光装置を
用いてフェースパネル2の内面にブラックマトリックス
層および赤色(R)を呈する蛍光体層を形成する工程を
示した図である。以下、工程順に説明する。
【0022】工程1.(図3(a)) フェースパネル2の内面の全域にフォトレジスト膜20
が形成されている。そして、フォトレジスト膜20に対
向してシャドウマスク5がフェースパネル2に取り付け
られている。
【0023】このように構成されたフェースパネル2
は、まず、図2に示すブラックマトリックス層を形成す
るための露光装置にセッティングされる。
【0024】この露光装置の光源3からの光は、前記シ
ャドウマスク5に形成された電子透過孔5Aを通して選
択的にフォトレジスト膜20に照射されることになる。
ここで、該電子透過孔5Aは、それらが互いに等間隔で
離間された真円形状となっている。
【0025】そして、まず、図2のたとえば実線に示す
位置に位置づけた光源3によって、それ自体が回転をす
るとともにy方向に揺動して照射が行なわれるようにな
っている。
【0026】次に、図2のたとえば点線に示す位置に位
置づけられた光源3Aによって、それ自体が回転をする
とともにy方向に揺動して照射が行なわれるようになっ
ている。
【0027】さらに、図2のたとえば点線に示す位置に
位置づけられた光源3Bによって、それ自体が回転をす
るとともにy方向に揺動して照射が行なわれるようにな
っている。
【0028】工程2.(図3(b)) このようにして露光が完了した後に、シャドウマスク5
をフェースパネル2から取り外し、フォトレジスト膜2
0の現像を行なう。
【0029】これにより、フォトレズト膜20は、露光
がなされた領域部にのみ、すなわち前記シャドウマスク
5のそれぞれの電子透過孔5Aの部分に対向した領域部
にのみ残存するようになる。
【0030】そして、このようにして残存された各フォ
トレジスト膜20は、そのいずれにおいても、y方向に
延在したものとなっており、シャドウマスク5の電子透
過孔5Aの面積よりも大きな面積を有するようになって
いる。工程1の際に、光源3、3A、3Bをそれぞれy
方向に揺動させながら露光したことによる。
【0031】工程3.(図3(c)) このようにフォトレジスト膜20が残存されているフェ
ースパネル2の面にブラックマトリックス層の材料とな
る黒鉛を該フォトレジスト膜20を被って全域に塗布
し、これにより黒鉛層22を形成する。
【0032】工程4.(図3(d)) 前記フォトレジスト膜20を適当な除去液を用いて除去
する。この場合、その上面に形成されている黒鉛層22
をも同時に除去される。いわゆるリフトオフ(lift
off)法と称される除去方法である。
【0033】これにより、黒鉛層22は、この後に形成
される蛍光体層の形成領域以外の領域にのみ残存されて
形成されるようになる。
【0034】工程5.(図4(a)) このように黒鉛層22が残存されているフェースパネル
2の面に蛍光体を該黒鉛層22を被って全域に塗布する
ことにより蛍光体層10を形成する。
【0035】この蛍光体層10は、電子の衝突で赤色を
呈する性質を有するものであり、かつフォトレジストが
混合されたものとなっている。
【0036】工程6.(図4(b)) 再び、フェースパネル3にシャドウマスク5を取付け、
図1に示した露光装置に該フェースパネル3をセッティ
ングする。
【0037】同図に示す露光装置は、その光源3上述し
たように回転がなされていることから蛍光体層10に対
してむらのない露光ができるとともに、y方向に揺動し
ていることからy方向に延在する楕円形状の露光がなさ
れるようになる。
【0038】工程7.(図4(c)) シャドウマスク5をフェースパネル3から取り外した
後、前記蛍光体層10を現像する。
【0039】これにより、露光がなされた蛍光体層10
Aのみが残存し、それ以外の蛍光体層10は除去される
ようになる。
【0040】図5は、このように形成された蛍光体層1
0Aが、フェースパネル2の内面の所定の位置に、それ
ぞれy方向に延在された楕円形状の画素として形成され
ていることを示す図である。なお、図中において、各蛍
光体層10Aに隣接する領域、すなわちブラックマトリ
ックス層となる黒鉛層22からフェースパネル2面が露
呈されている領域は、後の工程で形成される蛍光体層の
形成領域であり、順次、緑色(G)および青色(B)を
呈する蛍光体層が形成されるようになっている。
【0041】次に、フェースパネル2の内面に緑色
(G)を呈する蛍光体層を形成する場合、それ用の露光
装置を用いて上述したと同様の工程(図4(a)ないし
(c)に対応する)を経て形成するようになっている。
【0042】緑色(G)を呈する蛍光体層を形成する場
合の露光装置としては、基本的には、上述した装置と同
様の構成になっているが、図1に示す露光装置におい
て、前記光源3の定位置に対してx方向に若干のずれが
生じている位置に光源3があることにおいて相違がある
のみである。
【0043】すなわち、この光源3は、フェースパネル
2を用いてカラーブラウン管を製造した場合に、その電
子銃構体のうち緑色(G)を呈する蛍光体層に電子ビー
ムを照射する電子銃の位置に相当(光学的に)する位置
に位置付けられている。
【0044】この場合においても光源3は、図中y方向
に揺動するように構成されてることはもちろんである。
【0045】同様に、青色(B)を呈する蛍光体層を形
成する場合の露光装置は、図1に示す露光装置におい
て、前記光源3の定位置に対してx方向(上記の場合と
反対側)に若干のずれが生じている位置に光源3がある
ことにおいて相違があるのみである。
【0046】すなわち、この光源3は、フェースパネル
2を用いてカラーブラウン管を製造した場合に、その電
子銃構体のうち青色(B)を呈する蛍光体層に電子ビー
ムを照射する電子銃の位置に相当(光学的に)する位置
に位置付けられている。
【0047】この場合においても光源3Bは、図中y方
向に揺動するように構成されてることはもちろんであ
る。
【0048】このように、各色を呈する蛍光体層を順次
形成した場合、フェースパネル2の内面には、各蛍光体
層が図6に示すように配列され、それらはいずれもy方
向に延在する楕円形状として形成されることになる。
【0049】このことは、図7に示すように、光源3を
揺動させないで形成した蛍光体層10aと比較して極め
て面積が大きな蛍光体層10Aが形成されることにな
る。
【0050】なお、上述したことから明らかになるよう
に、各蛍光体層は図6に示すように、それらが離間され
て配置され、その離間された領域にブラックマトリッス
ク層が形成されていることから、上述した各露光装置に
おける光源の揺動は、それによるフェースパネル2側に
対する各光照射領域が隣接する電子透過孔5A(シャド
ウマスク5の)を通して得られる光照射領域と離間され
る範囲で行なわれる必要がある。
【0051】このような実施例で示した露光装置によれ
ば、フェースパネル2に対する光源3の揺動によって、
各画素を形成する蛍光体層10の面積は従来よりも大き
く形成されることになる。
【0052】このように形成された各蛍光体層10は、
たとえシャドウマスク5の従来と同じ大きの電子透過孔
5Aを通過した電子ビームによる部分的な照射であって
も、該電子ビームの連鎖的衝撃によって全体的に発光す
るようになる。
【0053】したがって、カラーブラウン管の表示面の
明るさを向上させることができるようになる。
【0054】上述した実施例では、光源3を図中y方向
に揺動させるようにしたものであるが、これに限定され
ることはなくx方向であってもよい。また、それ以外の
方向あるいは各方向を組み合わせて揺動されるようにし
てもよい。いずれの方法を採用しても蛍光体層の面積が
従来よりも大きくなるからである。
【0055】また、上述した実施例では、光源3を揺動
させたものであるが、その光源3を固定させ、フェース
パネル2を揺動させるような構成としても同様の効果が
得られることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によるカラーブラウン管用露光装置によれば、表
示面の明るさを向上させたカラープラウン管を得ること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラーブラウン管用露光装置の一
実施例を示す説明図である。
【図2】本発明によるカラーブラウン管用露光装置の他
の実施例を示す説明図である。
【図3】(a)なして(d)は、本発明を用いて画素を
形成する工程を示した工程図である。
【図4】(a)ないし(c)は、図3に示す工程に続く
工程図である。
【図5】本発明を用いてフェースパネルに赤色を呈する
画素を形成した状態を示す図である。
【図6】本発明を用いてフェースパネルに画素を形成し
た状態を示す図である。
【図7】本発明の効果を示す説明図である。
【符号の説明】
2……………フェースパネル 3……………光源 5……………シャドウマスク 5A…………電子透過孔 10…………蛍光体層 22…………黒鉛層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 信安 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を内蔵し、かつシャドウマスクを備
    えたフェースパネルがセッテングされるものであって、 前記シャドウマスクの電子透過孔を通過した前記光源に
    よる前記フェースパネル面への光照射によって前記フェ
    ースパネル面に形成されている蛍光体層のフォトエッチ
    ングによる選択除去の際の選択露光を行なって画素を形
    成するカラーブラウン管用露光装置において、 前記光源をフェースパネルに対して相対的に揺動させる
    手段が備えられ、この揺動は前記シャドウマスクと平行
    な面内でなされ、かつこの揺動による各光照射領域が隣
    接する電子透過孔からの光照射領域と離間される範囲で
    行なわれることを特徴とするカラーブラウン管用露光装
    置。
  2. 【請求項2】 光源を内蔵し、かつシャドウマスクを備
    えたフェースパネルがセッテングされるものであって、 前記シャドウマスクの電子透過孔を通過した前記光源に
    よる前記フェースパネル面への光照射によって前記フェ
    ースパネル面に形成されている黒色層のフォトエッチン
    グによる選択除去の際の選択露光を行なってブラックマ
    トリックス層を形成するカラーブラウン管用露光装置に
    おいて、 前記光源をフェースパネルに対して相対的に揺動させる
    手段が備えられ、この揺動は前記シャドウマスクと平行
    な面内でなされ、かつこの揺動による各光照射領域が隣
    接する電子透過孔からの光照射領域と離間される範囲で
    行なわれることを特徴とするカラーブラウン管用露光装
    置。
JP15188394A 1994-07-04 1994-07-04 カラーブラウン管用露光装置 Pending JPH0817342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188394A JPH0817342A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 カラーブラウン管用露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188394A JPH0817342A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 カラーブラウン管用露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817342A true JPH0817342A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15528294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15188394A Pending JPH0817342A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 カラーブラウン管用露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344150B1 (ko) * 1999-12-07 2002-07-24 세향산업 주식회사 전자빔을 이용한 음극선관의 연속노광장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344150B1 (ko) * 1999-12-07 2002-07-24 세향산업 주식회사 전자빔을 이용한 음극선관의 연속노광장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049451A (en) Method for forming a color television picture tube screen
US3779760A (en) Method of producing a striped cathode ray tube screen
JPH0817342A (ja) カラーブラウン管用露光装置
JP2002503018A (ja) 陰極線管の発光スクリーン組立体を製造する方法
KR100225435B1 (ko) 이중노광장치에 의한 녹색 형광체 노광방법
US4034382A (en) Apparatus for forming a color television picture tube screen
JP2682994B2 (ja) カラー受像管
JPH0622096B2 (ja) カラ−陰極線管の製法
JPH09199024A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH1027545A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
KR100209649B1 (ko) 칼라 음극선관의 스크린 제조방법
JPH1092311A (ja) カラー陰極線管の製造方法
GB2176647A (en) Manufacture of colour CRT phosphor screens
KR100252064B1 (ko) 음극선관의 노광장치
JPH09237575A (ja) 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置
JP2000076995A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH087760A (ja) 陰極線管の露光装置
JPH10199417A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH11273561A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその蛍光面形成用露光装置
JPH10162730A (ja) 高精細度テレビジョンの陰極線管の製造方法
JPH11219657A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH10134715A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法および露光装置
JP2003031122A (ja) 露光装置及び蛍光体スクリーン形成方法
JPH10199441A (ja) 陰極線管
JP2000164128A (ja) 陰極線管螢光面の形成方法