JPH09237575A - 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置 - Google Patents

外面露光法における全面露光方法と全面露光装置

Info

Publication number
JPH09237575A
JPH09237575A JP4090796A JP4090796A JPH09237575A JP H09237575 A JPH09237575 A JP H09237575A JP 4090796 A JP4090796 A JP 4090796A JP 4090796 A JP4090796 A JP 4090796A JP H09237575 A JPH09237575 A JP H09237575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
light sources
tube panel
cathode ray
exposure method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4090796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tsunoda
達哉 角田
Chiyoji Watabe
千代治 渡部
Takashi Sato
孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4090796A priority Critical patent/JPH09237575A/ja
Publication of JPH09237575A publication Critical patent/JPH09237575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラウン管パネル内面の蛍光体スラリー
に複数の蛍光体からの露光用光線による干渉縞が生じて
照度分布の不均一が生じることを防止し、延いては蛍光
体ストライプの厚さの不均一及びかぶり現象を防止し、
以て画質劣化、特にホワイトユニフォミティーの劣化を
防止する。 【解決手段】 複数の棒状蛍光灯3をブラウン管パネル
1の外側にて等間隔で平行に配置し、該蛍光灯3の全部
を、点灯させると共にその点灯期間中にその配置ピッチ
Pの範囲で上記ブラウン管パネル1に対して相対的に上
記配置方向に揺動させることにより全面露光するように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラウン管パネル
の内面にブラウン管パネル外部からの全面露光工程を含
んだ一連の工程により蛍光面を形成する外面露光法にお
ける全面露光方法と、その実施に用いる全面露光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管はブラウン管パネルの内
面に電子ビームを照射されて発光する緑、青、赤の三原
色の蛍光面が形成されている。この三原色の蛍光面の形
成方法として内面露光法と外面露光法とがあり、内面露
光法が多く用いられているが、最近、外面露光法が注目
されている。
【0003】ここで、外面露光法について、トリニトロ
ン(商標名)型のものを例にして簡単に説明すると、既
にブラックストライプ(カーボンストライプ)が形成さ
れたブラウン管パネルの内面に例えばPVA感光液から
なるレジスト膜を第1の原色を形成すべき部分以外の場
所に形成する。この形成は内面露光法と同じ技術を駆使
して為される。即ち、レジスト膜の塗布後、ブラウン管
パネルにアパーチャーグリルを組み付け、第2の原色の
電子銃の電子ビーム発生源に相当する位置に露光光源を
置いての露光と第3の原色の電子銃の電子ビーム発生源
に相当する位置に露光光源を置いての露光とを行い、そ
の後、現像をすることにより該レジスト層の感光しない
部分を除去する。すると、その第1の原色の蛍光体スト
ライプを形成すべき部分においてレジスト層が除去さ
れ、それ以外の部分のレジスト層は残存する。
【0004】その後、ブラウン管パネル内面に第1の原
色の蛍光体スラリーを塗布し、その後、ブラウン管パネ
ルの外部からパネル(ガラス)越しにその蛍光体スラリ
ーを露光してそれを硬化させる。その際、上記レジスト
層が露光マスクとなり、その蛍光体スラリーの第1の原
色の蛍光体ストライプを形成すべき部分以外はその露光
マスクにより感光し得ず、硬化しない。その後、そのレ
ジスト層を例えば過酸化水素H22 の溶液を用いて現
像することにより除去すると、蛍光体スラリーの硬化し
ない部分がリフトオフにより除去される。
【0005】そして、蛍光体スラリーの外部からの全面
露光により感光することによって硬化して残存した部分
が第1の原色の蛍光体ストライプとなる。乾燥等を終え
ると、同じ方法で第2の原色の蛍光体ストライプを形成
し、次いでやはり同じ方法で第3の原色の蛍光体ストラ
イプを形成する。
【0006】そして、全面露光用の光源として複数の棒
状蛍光灯が用いられている。
【0007】この外面露光法については、例えば特願昭
60−244577号、特願平7−210101等によ
る各種提案が既に数多く為されている。
【0008】外面露光法は内面露光の他に外面からの全
面露光という外面露光工程が必要なので、工程数が多い
という欠点があるが、しかし、形成しようとする蛍光体
ストライプを形成しようとする位置に精確に且つシャー
プに形成することができるので、より明るい画質にする
ことができると共に、より高精細度化を図ることがで
き、より高性能なカラー陰極線管の蛍光面形成を可能に
するものとして期待されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記外面露
光法には、全面露光の露光用光源としてブラウン管パネ
ルの外側に対置させた複数の蛍光灯を用いるので、露光
時に隣り合った蛍光灯からの光により干渉が生じ、干渉
縞が発生するので、パネル面での照度分布が全面的に均
一にならないという問題があった。
【0010】具体的には、照度の高い所ではその部分の
露光が他の部分より促進され、蛍光体ストライプの厚さ
が厚くなり、その逆に照度の低いところでは露光の進み
が遅く、蛍光体ストライプの厚さが薄いという現象が生
じる。このような蛍光体ストライプの厚さの不均一はホ
ワイトユニフォミティー低下の一つの要因になる。
【0011】また、照度の高い所ではその部分の露光が
過剰になり、その結果、現像後において、蛍光体が他の
色の蛍光体ストライプ上に落ちるという現象、所謂「か
ぶり」現象が生じ易くなる。このようなかぶり現象は画
質劣化、特にホワイトユニフォミティーの著しい劣化の
要因になる。
【0012】このように、蛍光体ストライプの厚さの不
均一及びかぶり現象によりカラー陰極線管の画質、特に
ホワイトユニフォミティーが著しく劣化するのであり、
そして、これが外面露光法の実用化を阻む大きな原因の
一つになっていた。
【0013】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、その目的は、外面露光法における全
面露光においてブラウン管パネル内面の蛍光体スラリー
に複数の蛍光体からの露光用光線による干渉縞が生じて
照度分布の不均一が生じることによって露光量の不均一
が生じることを防止し、延いては蛍光体ストライプの厚
さの不均一及びかぶり現象を防止し、以て画質劣化、特
にホワイトユニフォミティーの劣化を防止することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の棒状光
源を上記ブラウン管パネルの外側にて等間隔で平行に配
置し、その上記複数の棒状光源の全部を、点灯させると
共にその点灯期間中にその配置ピッチ以上の範囲で上記
ブラウン管パネルに対して相対的に上記配置方向に揺動
又は移動させることにより全面露光するようにすること
を特徴とする。従って、本発明によれば、全面露光中ブ
ラウン管パネルに対して全光源が該光源の配置ピッチ以
上の範囲で相対的に移動するので、瞬時瞬時では干渉縞
により照度分布の不均一性が生じていても、その照度分
布がそのままで移動することになる。
【0015】従って、蛍光面上の各部分の照度はある時
点では低くても別の時点では高くなることになり、露光
期間全体における露光量はどの部分でも均一になる。
【0016】依って、照度分布の不均一性に起因して生
じていた蛍光体ストライプの厚さの不均一及びかぶり現
象を防止し、以て画質劣化、特にホワイトユニフォミテ
ィーの劣化をきわめて有効に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示実施の形態に
従って詳細に説明する。
【0018】図1は本発明全面露光装置の一つの実施の
形態の要部を示す概略構成図、図2は棒状光源(蛍光
灯)の配列及び揺動の説明図、図3は全面露光の手順を
示すフロー図である。
【0019】図面において、1はブラウン管パネルで、
本例のブラウン管パネルは色選別電極として垂直走査方
向にスリットを形成したアパーチャーグリルを用いるト
リニトロン型陰極線管用のブラウン管パネルであり、従
って、内面に形成すべき蛍光面は縦方向に長い蛍光体ス
トライプと称される蛍光面である。
【0020】2は該ブラウン管パネル1の位置出しをす
るパネル位置出し機構、3、3、・・・は全面露光用の
光源として用いられる棒状の蛍光灯で、本例では5本用
いられている。しかし、この本数nの妥当な値はパネル
サイズ等により決まり、必ずしも5本でなければならな
いということはない。
【0021】該蛍光灯3、3、・・・は支持手段4によ
りそれぞれブラウン管パネル1に対して適宜な間隔をお
いて正対する面上に位置するように支持されている。よ
り具体的には、ブラウン管パネル1の蛍光体ストライプ
を形成すべき向きと平行な向き、即ち垂直走査方向と平
行な向きで等間隔をおいて支持されている。ここで、蛍
光灯3、3、・・・の配置ピッチをP、ブラウン管パネ
ル1の横幅をL、蛍光灯3の数をnとすると、P=L/
(n−1)となる。
【0022】5は上記支持手段4をブラウン管パネル1
の水平走査方向と平行な向きで揺動する揺動シリンダ
で、上記蛍光灯3、3、・・・の配置ピッチPと略等し
いあるいはそれ以上のストロークで移動が可能である。
【0023】図1に要部を示す全面露光装置により外面
露光法における全面露光を行う場合は、図3に示す手順
で行う。
【0024】先ず、ブラウン管パネル1を全面露光装置
内に搬送し、パネル位置出し機構2により上記蛍光灯
3、3、・・・に対する位置を所定の位置関係になるよ
うに位置出しする。
【0025】次に、揺動シリンダ5により上記支持手段
4を揺動を開始すると共に、蛍光灯3、3、・・・を一
斉に点灯する。
【0026】上記揺動は、例えば先ず支持手段4を例え
ば左方向(あるいは右方向)に蛍光灯3、3、・・・の
配置ピッチPの2分の1(0.5P)移動をし、次に、
右方向(あるいは左方向)にP移動し、その後、左方向
(あるいは右方向)にPの2分の1移動をするという2
回の向きの変更を伴う3回の移動からなる。
【0027】換言すれば、この揺動は、左方向(あるい
は右方向)への0.5Pの往復移動(揺動)と、右方向
(あるいは左方向)への0.5Pの往復移動(揺動)か
らなるとも言える。
【0028】各移動は一定の速度で行われ、この3回の
移動からなる揺動の期間の長さが全面露光時間として設
定された時間と一致するようにその移動の速度設定が為
されている。図2における黒丸は各蛍光灯3、3、・・
・の揺動開始位置(それは揺動終了位置でもある。)を
示しており、破線で示す白丸は揺動開始位置から0.5
P左あるいは右側に移動した位置を示しており、M-
揺動開始位置から左側への最大移動量を、M+ は揺動開
始位置から右側への最大移動量を示しており、PはM-
とM+ との和(P=M- +M+ )となる。
【0029】そして、揺動期間が終了と同時に蛍光灯
3、3、・・・を消灯し、また、揺動を停止する。その
後は、パネル位置出し機構2からブラウン管パネル1を
解除(開放)し、しかる後ブラウン管パネル1を全面露
光装置外に搬送する。
【0030】このような全面露光方法によれば、支持手
段4により支持された蛍光灯3、3、・・・が揺動シリ
ンダ5の働きによりブラウン管パネル1に対して該蛍光
灯3、3、・・・の配置ピッチPの範囲で相対的に移動
するので、瞬時瞬時では干渉縞により照度分布の不均一
性が生じていても、その照度分布がそのままで移動する
ことになる。従って、蛍光面上の各部分の照度はある時
点では低くても別の時点では高くなることになり、露光
期間全体における露光量はどの部分でも均一になること
になる。特に、移動速度を一定にすることにより略完全
に均一化することができる。
【0031】依って、照度分布の不均一性に起因して生
じていた蛍光体ストライプの厚さの不均一及びかぶり現
象を防止し、以て画質劣化、特にホワイトユニフォミテ
ィーの劣化をきわめて有効に防止することができる。
【0032】
【実施例】尚、必ずしも蛍光灯3、3、・・・の上記揺
動(ここでは左方向への揺動と右方向への揺動を合せて
1回の揺動とする)は1回の全面露光当たり1回である
ことは必要ではなく、1回の全面露光あたり複数回揺動
するようにしても良い。また、必ずしも蛍光灯3、3、
・・・を全面露光期間中に揺動するようにすることは不
可欠ではなく、全面露光期間中に左(あるいは右)に蛍
光灯3、3、・・・の配置ピッチP移動し、露光が終わ
るとそのP分右(あるいは左)に戻って次の露光に備え
るようにするという形態でも実施することができる。即
ち、全面露光期間中揺動ではなく一方への移動のみを行
うようにしても良い。
【0033】また、上記実施の形態においては、複数の
蛍光灯3、3、・・・が垂直走査方向と平行な向きにさ
れていたが、必ずしもそのようにすることは不可欠では
なく、蛍光灯3、3、・・・を水平走査方向と平行な向
きにしても良い。そのようにした場合には、上記式P=
L/(n−1)におけるLはブラウン管パネル1の横幅
ではなく高さになる。
【0034】更にまた、上記実施の形態においては、ブ
ラウン管パネル1が固定にされ、蛍光灯3、3、・・・
の方が移動するようにされていたが、必ずしもそのよう
にすることは不可欠ではなく、その逆に、ブラウン管パ
ネル1の方が移動し、蛍光灯3、3、・・・の方が位置
が固定されているようにしても良い。
【0035】更にまた、蛍光灯3、3、・・・のブラウ
ン管パネル1に対する相対的な移動の範囲は必ずしも蛍
光灯3、3、・・・の配置ピッチPに等しいことは必要
ではなく、それ以上あっても良く、例えばそのPの整数
倍移動するようにしても良い。
【0036】このように、本発明は種々の形態で実施す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、ブラウン管パネルに対
して全光源が該光源の配置ピッチ以上の範囲で相対的に
揺動ないし移動するので、瞬時瞬時では干渉縞により照
度分布の不均一性が生じていても、その照度分布がその
ままで移動することになる。
【0038】従って、蛍光面上の各部分の照度はある時
点では低くても別の時点では高くなることになり、露光
期間全体における露光量はどの部分でも略均一化され
る。
【0039】依って、照度分布の不均一性に起因して生
じていた蛍光体ストライプの厚さの不均一及びかぶり現
象を防止し、以て画質劣化、特にホワイトユニフォミテ
ィーの劣化をきわめて有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明全面露光装置の一つの実施の形態の要部
の概略を示す構成図である。
【図2】上記実施の形態における棒状光源(蛍光灯)の
配列及び揺動の説明図である。
【図3】全面露光の手順を示すフロー図である。
【符号の説明】
1・・・ブラウン管パネル、3・・・光源(蛍光灯)、
4・・・支持手段、5・・・駆動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラウン管パネルの内面にブラウン管パ
    ネル外部からの全面露光工程を含んだ一連の工程により
    蛍光面を形成する外面露光法における、複数の棒状光源
    を用いて全面的に露光する全面露光方法において、 上記複数の棒状光源を上記ブラウン管パネルの外側にて
    等間隔で平行に配置し、 上記複数の棒状光源の全部を、点灯させると共にその点
    灯期間中にその配置ピッチ以上の範囲で上記ブラウン管
    パネルに対して相対的に上記配置方向に援動又は移動さ
    せることにより全面露光することを特徴とする全面露光
    方法
  2. 【請求項2】 複数の棒状光源の点灯期間中におけるブ
    ラウン管パネルに対する相対的移動が、先ず、一方の側
    に棒状光源の配置ピッチの2分の1移動し、次にその逆
    側に上記配置ピッチ移動し、その後、上記一方の側に配
    置ピッチの2分の1ピッチ移動するものまたはこの繰り
    返しであることを特徴とする請求項1記載の全面露光方
  3. 【請求項3】 ブラウン管パネルの内面にブラウン管パ
    ネル外部からの全面露光工程を含んだ一連の工程により
    蛍光面を形成する外面露光法における全面露光を行う全
    面露光装置において、 ブラウン管パネルの外側の対向する面上に複数の棒状光
    源を互いに平行で等間隔に保持する保持手段と、 上記保持手段の上記ブラウン管パネルに対する相対的位
    置を上記複数の棒状光源の配置方向に配置ピッチの範囲
    で移動又は揺動する駆動手段と、 を少なくとも有することを特徴とする全面露光装置
JP4090796A 1996-02-28 1996-02-28 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置 Pending JPH09237575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090796A JPH09237575A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090796A JPH09237575A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237575A true JPH09237575A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12593588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090796A Pending JPH09237575A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049451A (en) Method for forming a color television picture tube screen
US3779760A (en) Method of producing a striped cathode ray tube screen
US3982252A (en) Light exposure apparatus for manufacturing color picture tubes
US4070498A (en) Method of manufacturing fluorescent screen of color picture tube
JPH09237575A (ja) 外面露光法における全面露光方法と全面露光装置
US3993487A (en) Method for manufacture of color television picture tubes using rotating light source
US3224895A (en) Method of manufacturing display screens for cathode-ray tubes
US3080231A (en) Process for photographically forming color screens
US3809558A (en) Exposure devices utilized to manufacture color picture tubes
KR100225435B1 (ko) 이중노광장치에 의한 녹색 형광체 노광방법
JPH0817342A (ja) カラーブラウン管用露光装置
JPS60119055A (ja) カラ−陰極線管の製法
US4034382A (en) Apparatus for forming a color television picture tube screen
JPH09199024A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JP2000076995A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH1027545A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JP3133367B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH11219657A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
KR100222603B1 (ko) 음극선관의 스크린 형성을 위한 노광방법
JPH10199417A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH10199441A (ja) 陰極線管
JPS63164143A (ja) ブラツクマトリクス形カラ−陰極線管
JPH097515A (ja) 露光装置
JPH087760A (ja) 陰極線管の露光装置
JPH1092311A (ja) カラー陰極線管の製造方法