JPH08171849A - 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08171849A
JPH08171849A JP31327694A JP31327694A JPH08171849A JP H08171849 A JPH08171849 A JP H08171849A JP 31327694 A JP31327694 A JP 31327694A JP 31327694 A JP31327694 A JP 31327694A JP H08171849 A JPH08171849 A JP H08171849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
manufacturing
thin film
emitting device
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31327694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733452B2 (ja
Inventor
Takahiro Horiguchi
貴裕 堀口
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE69425230T priority Critical patent/DE69425230T2/de
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31327694A priority patent/JP2733452B2/ja
Priority to AT94119959T priority patent/ATE194727T1/de
Priority to EP94119959A priority patent/EP0658924B1/en
Priority to CA002138488A priority patent/CA2138488C/en
Priority to US08/358,382 priority patent/US5622634A/en
Priority to AU81571/94A priority patent/AU687926B2/en
Publication of JPH08171849A publication Critical patent/JPH08171849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733452B2 publication Critical patent/JP2733452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大面積のマルチ電子源の製造にとって好適で
あり、コストの大幅な減少と、製造工程に要する時間の
短縮がはかれる電子放出素子、電子源さらには画像形成
装置の製造方法を提供すること。 【構成】 電極間に、電子放出部を含む導電性膜を有す
る電子放出素子の製造方法において、有機金属化合物か
らなる薄膜(6)に紫外線を選択的に照射して、該薄膜
の一部(3′)の該有機金属化合物の金属と有機成分と
の結合を切断することにより、該薄膜に化学的状態の違
いに基づくパターン(3′、6′)を形成する工程と、
該薄膜の該化学的状態の違いに基づき、該薄膜の一部
(6′)を選択的に除去する工程とを含む、導電性膜の
形成工程を有することを特徴とする電子放出素子の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子、電子源
ならびにそれを用いた画像形成装置に関わり、とくに電
子放出素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として、熱陰極素子
と冷陰極素子の2種類が知られている。冷陰極素子には
電界放出型、金属/絶縁層/金属型や表面伝導型電子放
出素子等がある。
【0003】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。そ
の典型的な構成としては、絶縁性基板上に一対の素子電
極を設け、該一対の素子電極を連絡するように金属酸化
物などからなる導電性の薄膜を成膜し、該導電性薄膜を
フォーミングと呼ばれる通電処理により局所的に変形な
いし変質させ、電子放出部を形成したものである。
【0004】この表面伝導型電子放出素子は、ある電圧
(閾値電圧)以上の素子電圧を印加することにより急激
に放出電流が増加し、一方、上記閾値電圧未満では放出
電流はほとんど検出されない素子である。表面伝導型電
子放出素子の放出電流は、素子電圧で制御でき、又、放
出電荷は素子電圧の印加時間により制御できる。さら
に、この表面伝導型電子放出素子を複数個配置してなる
電子源と、該電子源より放出された電子によって可視光
を発光せしめる蛍光体を組み合わせることにより、種々
の表示装置が構成されるが、大画面の装置でも比較的容
易に製造でき、且つ表示品位に優れた自発光型表示装置
であるため、CRTに替わる画像形成装置として期待さ
れている。
【0005】上記導電性薄膜の材料としては、金属酸化
物の他、金属やカーボンをはじめとし、多くのものが使
用可能である。これらの内、金属酸化物を用いる場合の
製造方法として、有機金属化合物からなる薄膜を形成
後、これを大気中で加熱焼成して、金属酸化物薄膜とす
る方法があるが、この方法は、他の薄膜形成技術と比較
して、生産技術的な利点が大きいことなどから、研究が
進められている。
【0006】なお、本明細書においては、「金属酸化物
薄膜」とは、構成材料として金属酸化物の他に一部分金
属を含む場合もある。
【0007】上記導電性薄膜を所望の形状に形成するに
は、パターニングを行う必要がある。このパターニング
工程に関し、従来、用いられている手法の一つは、導電
性薄膜となるべき初期薄膜の上に、フォトレジストなど
で所望の形状のマスクを形成し、不要な部分をエッチン
グして除去する方法である。図17を用いて、この方法
を以下に説明する。
【0008】工程(a):基板1上に素子電極4、5を
形成する。
【0009】工程(b):導電性薄膜となるべき初期薄
膜201を形成する。典型的な例としては、真空蒸着
法、スパッタリング法などにより、金属膜を形成する。
【0010】工程(c):フォトレジスト202層を塗
布する。
【0011】工程(d):所望のパターンに露光・現像
し、レジストパターン203を形成する。
【0012】工程(e):ウェットエッチングにより、
初期薄膜の内、上記レジストマスクに被われていない部
分を除去する。エッチャントとしては、硝酸などを用い
る。この際、素子電極が侵されないよう、電極材料とエ
ッチャントを適宜選ばなければならない。
【0013】工程(f):レジストマスクを除去する
と、導電性薄膜204が形成される。
【0014】以上の方法は良く用いられるが、後述する
ように使用できない場合もある。この場合用いられる方
法の一つに、「リフトオフ法」と呼ばれるものがある。
上述の表面伝導型電子放出素子の製造に用いられるリフ
トオフ法の一例を図16を用いて説明する。
【0015】工程(a):基板1上に素子電極4、5を
形成する。
【0016】工程(b):この上にCrなどの金属膜を
形成する。
【0017】工程(c):レジストを塗布する。
【0018】工程(d):所望のパターンを有するフォ
トマスクを用いて、露光する。
【0019】工程(e):レジストを現像する。
【0020】工程(f):エッチャントにより、レジス
トのない部分のCrをエッチングして除去する。
【0021】工程(g):レジストを除去しCrマスク
を完成する。
【0022】工程(h):有機金属化合物の溶液を塗布
し有機金属化合物からなる薄膜6を形成する。
【0023】工程(i):加熱焼成し、有機金属化合物
からなる薄膜を、金属酸化物薄膜とする。前にも述べた
が、ここで言う金属酸化物薄膜は、金属酸化物の他、一
部分に金属などを含む場合もある。焼成条件は、有機金
属化合物の種類により適宜定める。例えば、酢酸パラジ
ウム塩とアミンの錯体を用いる場合は、大気中、約30
0℃、十数分が典型的な条件である。
【0024】工程(j):残りのCrマスクをリフトオ
フし、金属酸化物薄膜の不要部分を除去し、所望の形状
の金属酸化物からなる導電性薄膜3を形成する。
【0025】工程(k):前述のフォーミング処理を行
い、該薄膜3に電子放出部2を形成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法には、以下に示すようないくつかの問題があっ
た。
【0027】上述のエッチングによるパターニングを行
う場合、有機金属化合物薄膜を、適当な条件で熱分解
し、金属薄膜とした後、レジストを塗布してそれ以降の
工程を行うことになる。しかし、この様にして形成され
た金属薄膜は、基板や電極への付着力が弱く、すぐには
がれてしまい、以降の工程を進めることが出来ない。
【0028】この付着力の弱さを解決する方法として、
有機金属化合物薄膜を、金属薄膜にするのではなく、酸
化雰囲気中で適当な温度で熱処理することにより、金属
酸化物薄膜とする方法が考えられる。しかしながら、金
属酸化物薄膜の場合は普通、用いるエッチャント、例え
ば硝酸など、ではエッチングが難しい。そのため、上述
のような、リフトオフ法が用いられる。なお、リフトオ
フ用のマスクとして、Crなどの金属膜を用いている
が、これは上述のように有機金属化合物薄膜を熱処理す
る必要があるため、フォトレジストをそのままマスクと
して用いたのでは、熱処理の温度に耐えられないためで
ある。
【0029】この方法では、上記のように非常に多くの
工程を経るため、最終的な素子の歩留まりが低下しやす
い。特に多数の電子放出素子を配置した電子源を用い、
画像形成装置などに用いる場合、機能しない素子がある
と画像の欠陥となって現れるため、すべての素子が適切
に機能しなければならない。従って、素子製造上の歩留
まりの低さは致命的な問題となる。このため、歩留まり
の向上が求められているが、工程の数を減らすことは有
力な方法の一つである。
【0030】加えてCrなどの金属膜を形成するために
は、真空蒸着装置やスパッタ装置などの真空装置が必要
であり、製造装置が高価になるだけでなく、多数の表面
伝導型電子放出素子を配列し、大面積のマルチ電子源を
製造するには、その大きさに限界があり、特に塗布法に
よる有機金属薄膜の形成を用いた場合の「大面積プロセ
スに適する。」という利点を十分に生かすことが出来な
い。またリフトオフ法を大面積を加工するプロセスに適
用した場合、膜のはがれや、再付着など工程上のトラブ
ルが生じやすい事も問題であった。
【0031】この様な事情から、工程数の少ないプロセ
ス、さらには真空装置を用いないプロセスの開発が必要
とされている。
【0032】本発明の目的は、とりわけ、大面積のマル
チ電子源の製造にとって好適であり、コストの大幅な減
少と、製造工程に要する時間の短縮がはかれる電子放出
素子、電子源さらには画像形成装置の製造方法を提供す
ることである。
【0033】更に本発明の目的は、製造工程数を大幅に
減少することにより、素子不良の発生を抑制して、特
に、多数の電子放出素子を用いる画像形成装置における
画像欠陥の発生を防止することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極間に、電
子放出部を含む導電性膜を有する電子放出素子の製造方
法において、有機金属化合物からなる薄膜に紫外線を選
択的に照射して、該薄膜の一部の該有機金属化合物の金
属と有機成分との結合を切断することにより、該薄膜に
化学的状態の違いに基づくパターンを形成する工程と、
該薄膜の該化学的状態の違いに基づき、該薄膜の一部を
選択的に除去する工程とを含む、導電性膜の形成工程を
有することを特徴とする電子放出素子の製造方法及び、
前記電子放出素子の製造方法を含む電子源並びに画像形
成製造方法である。
【0035】以下に本発明を具体的に説明する。
【0036】本発明の製造方法における基本的な工程
は、図1に示すようなものである。即ち、以下に図1を
用いて説明するならば、 (a)絶縁性基板1上に対向する素子電極4、5を形成
する。
【0037】基板の材質としては、例えば、石英ガラ
ス、Naなどの不純物を減少させたガラス、青板ガラ
ス、青板ガラスにスパッタ法などによりSiO2を積層
した積層体、アルミナなどのセラミックスなどがあげら
れる。
【0038】素子電極としては、一般的な導電材料が用
いられ、たとえばNi、Cr、Au、Mo、W、Pt、
Ti、Al、Cu、Pdなどの金属、あるいは合金、P
d、Ag、Au、RuO2、Pd−Agなどの金属ある
いは金属酸化物とガラスなどから構成される印刷導体、
In23−SnO2などの透明導電体、およびポリシリ
コンなどの半導体材料から適宜選択される。
【0039】(b)後の(e)工程において、電子放出
部が形成される導電性膜を形成するための、有機金属化
合物薄膜6を形成する。
【0040】上記導電性膜を構成する主な材料は、たと
えばRu、Ni、Pd、In、Cu、Fe、Zn、S
n、Ta、W、Pbなどの金属の酸化物である。該導電
性膜に先立って形成される有機金属化合物薄膜6は、上
記金属元素を含む有機金属化合物、例えばアルコキシ
ド、キレート化合物、錯塩、有機酸塩、及び炭素−金属
結合をもつ有機化合物、により形成される。
【0041】基板1への有機金属化合物の塗布は、該有
機金属化合物を溶媒に溶解または分散して溶液とし、た
とえば分散塗布法、ディッピング法、スピンコート法な
どによって行う。上記溶液を作成するのに使用する溶媒
は特に限定されないが、例えば酢酸ブチル、アセトン、
トルエン、ヘキサン、水、エタノールなどが挙げられ
る。
【0042】(c)上記有機金属化合物薄膜の内、後の
(e)工程において、電子放出部が形成される導電性膜
の部分3′とそれ以外の部分6′とに化学的な状態の違
いを付与する。「化学的状態の違い」とは、本発明にお
いては有機金属化合物の分解の進んだものと分解しない
もの、といった相異なる2種類の状態である。
【0043】(d)上記有機金属化合物膜、ないしそれ
が変化した膜の内、電子放出部が形成される導電性膜と
なる部分以外を選択的に除去する。除去の方法は、例え
ば有機溶剤による洗浄、あるいは加熱による昇華であ
る。
【0044】次に、残った薄膜を金属酸化物薄膜とする
為に、該薄膜の酸化処理を行い、電子放出部が形成され
る導電性膜3とする。
【0045】(e)電極5、6の間に電圧を印加(フォ
ーミング処理)し、該導電性膜3に電子放出部2を形成
する。
【0046】ここで、前記フォーミング処理の電圧波形
の例を図5に示す。
【0047】電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、
パルス波高値を定電圧とした電圧パルスを連続的に印加
する場合(図5(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図5(b))がある。
【0048】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて説明する。図5(a)におけるT1及びT2は電
圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、例えば、T1を
1μ秒〜10m秒、T2を10μ秒〜100m秒とし、
波高値(フォーミング時のピーク電圧)を前述した表面
伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択して、真空
雰囲気下で、数秒から数十分印加する。尚、印加する電
圧波形は、図示される三角波に限定されるものではな
く、矩形波等の所望の波形を用いることができる。
【0049】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について説明する。図5(b)に
おけるT1及びT2は図5(a)と同様であり、波高値
(フォーミング時のピーク電圧)を、例えば0.1Vス
テップ程度づつ増加させ、図5(a)の説明と同様の適
当な真空雰囲気下で印加する。
【0050】尚、パルス間隔T2中で、導電性膜3を局
所的に破壊、変形もしくは変質させない程度の電圧、例
えば0.1V程度の電圧で素子電流を測定して抵抗値を
求め、例えば1Mオーム以上の抵抗を示した時にフォー
ミングを終了する。
【0051】更に活性化工程を施すことが好ましい。
【0052】活性化工程とは、例えば10-4〜10-5
orr程度の真空度で、フォーミング工程での説明と同
様に、パルス波高値を定電圧としたパルスの印加を繰り
返す処理のことをいい、真空雰囲気中に存在する有機物
質から炭素及び炭素化合物を電子放出部2に堆積させる
ことで、素子電流、放出電流の状態を著しく向上させる
ことができる工程である。この活性化工程は、例えば素
子電流や放出電流を測定しながら行って、例えば放出電
流が飽和した時点で終了するようにすれば効果的である
ので好ましい。また、活性化工程でのパルス波高値は、
好ましくは素子を駆動する際に印加する駆動電圧の波高
値である。
【0053】尚、上記炭素及び炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶及び多結晶の双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン及びこれと多結晶グラファイトと
の混合物を指す)である。また、その堆積膜厚は、好ま
しくは500Å以下、より好ましくは300Å以下であ
る。
【0054】このようにして得られる表面伝導型電子放
出素子の基本構成は図2に示される。尚、図2の(a)
は平面図、図2の(b)は断面図であり、図1と同じ符
号は、同じ部材を示している。又、このような表面伝導
型電子放出素子の基本特性を以下に説明する。
【0055】図3は、表面伝導型電子放出素子の電子放
出特性を測定するための測定評価系の一例を示す概略構
成図で、まずこの測定評価系を説明する。
【0056】図3において、図1、図2と同じ符号は同
じ部材を示す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加
するための電源、50は素子電極4、5間の導電性薄膜
3を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、54
は電子放出部2より放出される放出電流Ieを捕捉する
ためのアノード電極、53はアノード電極54に電圧を
印加するための高圧電源、52は電子放出部2より放出
される放出電流Ieを測定するための電流計、55は真
空装置、56は排気ポンプである。
【0057】表面伝導型電子放出素子及びアノード電極
54等は真空装置55内に配置され、この真空装置55
には不図示の真空計等の必要な機器が具備されていて、
所望の真空下で表面伝導型電子放出素子の測定評価がで
きるようになっている。
【0058】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、更にイオ
ンポンプ等からなる超高真空装置系とから構成されてい
る。また、真空装置55全体及び表面伝導型電子放出素
子の基板1は、ヒーターにより200℃程度まで加熱で
きるようになっている。
【0059】尚、特性の測定は、通常上記測定評価系の
アノード電極54の電圧を1kV〜10kVとし、アノ
ード電極54と表面伝導型電子放出素子の距離Hを2〜
8mmとして行う。
【0060】次に、表面伝導型電子放出素子の基本特性
を述べる。
【0061】まず、放出電流Ie及び素子電流Ifと、
素子電圧Vfとの関係の典型的な例を図4に示す。尚、
図4において、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さいので、任意単位で示されている。
【0062】図4から明らかなように、表面伝導型電子
放出素子は、放出電流Ieに対する次の3つの特徴的特
性を有する。
【0063】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ:図中のVth)以上の素
子電圧Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加し、
一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieが殆ど検
出されない。即ち、放出電流Ieに対する明確なしきい
値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0064】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに対
して単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するた
め、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0065】第3に、アノード電極54(図3参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0066】放出電流Ieが素子電圧Vfに対してMI
特性を有すると同時に、素子電流Ifも素子電圧Vfに
対してMI特性を有する場合もある。このような表面伝
導型電子放出素子の特性の例が図4の実線で示す特性で
ある。一方、図4に破線で示すように、素子電流Ifは
素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(VCN
R特性と呼ぶ)を示す場合もある。いずれの特性を示す
かは、表面伝導型電子放出素子の製法及び測定時の測定
条件等に依存する。但し、素子電流Ifが素子電圧Vf
に対してVCNR特性を有する表面伝導型電子放出素子
でも、放出電流Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を
有する。
【0067】本発明では、放出電流Ieが素子電圧Vf
に対してMI特性を有する上記表面伝導型電子放出素子
の中でも、放出電流Ieがほぼ一義的に決まる表面伝導
型電子放出素子を用いるものである。また、本発明で用
いる好ましい表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ie
及び素子電流Ifの両者が素子電圧Vfに対してほぼ一
義的に決まるMI特性を有するものである。
【0068】ここで放出電流Ieが一義的に決まると
は、ある素子電圧Vfを印加して放出電流Ieが飽和し
たときのIe−Vf特性と、この素子電圧Vfとは波高
値(又はパルス幅)が異なる素子電圧Vf′を印加して
放出電流Ie′が飽和したときのIe′−Vf′特性と
が殆ど変動しないことをいう。
【0069】放出電流Ieがほぼ一義的に決まる、本発
明に用いられる上記表面伝導型電子放出素子は、フォー
ミング工程及び活性化工程を終了した後に、安定化工程
と呼ぶ処理を施すことで得ることができる。
【0070】安定化工程では、フォーミング工程及び活
性化工程での処理を経た表面伝導型電子放出素子を、フ
ォーミング工程及び活性化工程の真空度より高い真空度
の真空雰囲気下で保持し、好ましくは動作駆動する。ま
た、好ましくは、この高い真空度の真空雰囲気下で、8
0℃〜150℃の加熱を施した後動作駆動する。
【0071】上記フォーミング工程及び活性化工程の真
空度より高い真空度とは、例えば約10-6torr以上
の真空度であり、好ましくは10-7torr以上の真空
度、より好ましくは10-8torr以上の超高真空系で
あり、炭素及び炭素化合物が新たにほぼ堆積しない真空
度である。
【0072】即ち、表面伝導型電子放出素子を上記真空
雰囲気中に保持してしまうことにより、これ以上の炭素
及び炭素化合物の堆積を抑制することが可能となり、こ
れによって放出電流Ieが安定して、素子電圧Vfに対
する放出電流Ieがほぼ一義的に決まる表面伝導型電子
放出素子とすることができる。即ち、安定化工程によっ
て、放出電流Ieが素子電圧Vfに対してMI特性を有
する表面伝導型電子放出素子は、同時に素子電圧Vfに
対する放出電流Ieがほぼ一義的に決まる表面伝導型電
子放出素子とすることができる。また、素子電流Ifも
安定するので、素子電流Ifも素子電圧Vfに対してM
I特性を有する表面伝導型電子放出素子は、素子電圧V
fに対する素子電流Ifの増加もほぼ一義的に決まる表
面伝導型電子放出素子とすることができる。
【0073】以下に、本発明の好ましい実施態様につい
て述べる。
【0074】本実施態様は、上記電子放出部が形成され
る導電性膜を形成する工程が、有機金属化合物薄膜を形
成する工程と、該有機金属化合物薄膜の、電子放出部を
含む薄膜となる部分に紫外線を照射し、該有機金属化合
物の中心金属と有機成分とを分解させる工程と、上記有
機金属化合物の昇華温度以上、分解温度以下の温度に保
持して、有機金属化合物及び、分解された有機成分を昇
華させ取り除く工程あるいは有機溶剤に浸漬して取り除
く工程と、残った金属成分を焼成し、金属酸化物とする
工程を有するものである。
【0075】図2に示した構成の表面伝導型電子放出素
子を例に、図6の製造工程図に基づいて本実施態様を説
明する。なお、以下に示す工程(a)〜(f)は、図の
(a)〜(f)に対応する。
【0076】工程(a):基板1を洗剤、純水及び有機
溶剤などで十分に洗浄した後、真空蒸着法ないしスパッ
タ法とフォトリソグラフィーが術により、あるいは、印
刷法などにより、基板1上に素子電極4、5を形成す
る。
【0077】工程(b):素子電極4、5を形成した基
板1上に有機金属化合物膜6を塗布法により形成する。
【0078】なお、有機金属化合物は、前述の電子放出
部が形成される導電性薄膜の構成材料の金属元素を主元
素とする有機化合物であり、例えば、アルコキシレー
ト、キレート化合物、錯塩、有機酸塩、及び炭素−金属
結合を持つ有機化合物である。
【0079】基板1上への有機金属化合物の塗布は、上
記の有機金属化合物を溶媒に溶解または分散して溶液と
し、その溶液を塗布法、分散塗布法、ディッピング法、
スピンナー法等によって行うことができる。上記溶液を
作成するのに使用する溶媒は特に限定されないが、例え
ば酢酸ブチル、アセトン、トルエン、ヘキサン、水、エ
タノール等が挙げられる。
【0080】工程(c):有機金属化合物薄膜6の内、
電子放出部が形成される導電性膜となる部分35に紫外
線を照射する。具体的には、紫外線レーザー37のビー
ムを光学系38により絞り込んで、素子上を走査し、レ
ーザーのオン・オフと走査を同期させることにより所望
の部分のみに照射する、あるいは低圧水銀ランプなどを
用い、フォトマスクを使用して、所望の部分のみ紫外線
を照射する。これにより、有機金属化合物に含まれる中
心金属と有機成分が分解され、紫外線の照射されない部
分36と化学的な差異が形成される。
【0081】工程(d):上記有機金属化合物の昇華温
度より高く、分解温度より低い温度で保持し、紫外線を
照射されなかった有機金属化合物薄膜を選択的に昇華さ
せ除去する。これは、上記の化学的な差異のため、紫外
線を照射された部分の昇華温度が変化したために可能に
なったものである。あるいは、有機溶剤に浸漬して有機
金属化合物と分解した有機成分を除去する。これにより
電子放出部が形成される導電性膜となる部分35のみが
残る。
【0082】工程(e):加熱装置34により、上記金
属成分の酸化温度以上に昇温、加熱焼成し、金属酸化物
よりなる電子放出部が形成される導電性膜3を形成す
る。
【0083】工程(f):フォーミングを行い該導電性
膜3に電子放出部2を形成する。この後好ましくは活性
化工程を行う。
【0084】又、本発明の別の実施態様として、上記の
方法により作製される電子放出素子を複数搭載した基板
を電子源として用いる画像形成装置について説明する。
【0085】図7は、本発明の一例である複数の電子放
出素子を単純マトリクス配線して構成した電子源の例の
概略図であり、71はガラス基板等からなる絶縁性基板
であり、その大きさ及び厚みは、絶縁性基板71に設置
される電子放出素子の個数及び個々の素子の設計上の形
状、及び電子源の使用時に容器の一部を構成する場合に
は、その容器を真空に保持するための条件等に依存して
適宜設定される。
【0086】m本のX方向配線72は、DX1、DX
2、・・・DXmからなり、絶縁性基板71上に、真空
蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成し、所望のパター
ンとした導電性金属等からなり、多数の電子放出素子に
できるだけ均等な電圧が供給される様に、材料、膜厚、
配線巾が設定される。Y方向配線73は、DY1、DY
2、・・・DYnのn本の配線からなり、X方向配線7
2と同様に、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成
し、所望のパターンとした導電性金属等からなり、多数
の電子放出素子にできるだけ均等な電圧が供給される様
に、材料、膜厚、配線巾が設定される。これらm本のX
方向配線72とn本のY方向配線73間は、不図示の層
間絶縁層で電気的に分離されて、マトリックス配線を構
成する。尚、このm、nは、共に正の整数である。不図
示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
で形成されたSiO2等である。
【0087】更に、電子放出素子74の対向する素子電
極(不図示)が、m本のX方向配線72とn本のY方向
配線73に、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成
された導電性金属等からなる結線75によって電気的に
接続されている。
【0088】上記複数の電子放出素子74は、先述した
本発明の製造方法により絶縁性基板71上に同時にある
いは連続して形成されたものである。
【0089】また、前記X方向配線72には、X方向に
配列する電子放出素子74の行を任意に走査するための
走査信号を印加するための不図示の走査信号発生手段と
電気的に接続されている。
【0090】一方、Y方向配線73には、Y方向に配列
する電子放出素子74の各列を任意に変調するための変
調信号を印加するための不図示の変調信号発生手段と電
気的に接続されている。
【0091】さらに、各電子放出素子に印加される駆動
電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号の差
電圧として供給されるものである。尚、上記の例の電子
源は、多数の電子放出素子を単純マトリックス状に配置
したが、本発明はこれに限るものでなく、例えば平行に
配設された配線間に複数の電子源をはしご状に設けたも
のであってもよい。
【0092】以上のようにして作製した複数の電子放出
素子が配列された電子源(単純マトリックス配列を例と
する。)を用いた画像形成装置について図8と図9を用
いて説明する。図8は画像形成装置の基本構成図であ
り、図9は該画像形成装置に用いられる蛍光膜のパター
ンである。81は上述のようにして電子放出素子を作製
した電子源基板、82は電子源81基板を固定したリア
プレート、90はガラス基板87の内面の蛍光膜88と
メタルバック89等が形成されたフェースプレート、8
3は支持枠であり、リアプレート82及びフェースプレ
ート90をフリットガラス等で封着して、外囲器91を
構成する。
【0093】外囲器91は上述の如く、フェースプレー
ト90、支持枠83、リアプレート82で構成したが、
リアプレート82は主に電子源基板81の強度を補強す
る目的で設けられるため、電子源基板81自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート82は不要であ
り、電子源基板81に直接支持枠83を封着し、フェー
スプレート90、支持枠83、電子源基板81にて外囲
器91を構成しても良い。
【0094】蛍光膜88は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、カラーの蛍光膜の場合は、図9に示
されるように蛍光体の配列によりブラックストライプあ
るいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材9
2と蛍光体93とで構成される。ブラックストライプ、
ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の
場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体93間の塗り
分け部を黒くすることで混色を目立たなくすることと、
蛍光膜88における外光反射によるコントラストの低下
を抑制することである。ブラックストライプの材料とし
ては、通常よく用いられている黒鉛を主成分とする材料
だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が少ない
材料であれば適用できる。
【0095】ガラス基板87に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈殿法や印刷法が用い
られる。
【0096】また、蛍光膜88の内面側には通常メタル
バック89が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の蛍光のうち内面側への光をフェースプレート90側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用するこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
からの蛍光体の保護等である。メタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で
堆積することで作製できる。フェースプレート90に
は、更に蛍光膜88の導電性を高めるため、蛍光膜88
の外面側に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0097】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0098】尚、電子放出素子の製造方法において先述
したフォーミング工程、及び活性化工程は、外囲器91
内を不図示の排気管を通じて排気した後に行われる場合
もある。この場合、容器外端子D0x1〜D0xmと、
D0y1〜D0ynを通じ、対向する素子電極間に電圧
を印加し、フォーミングを行い、つづいて、活性化を行
う。
【0099】この後、安定化工程を行っても良い。安定
化工程は、外囲器91をオイルフリーの排気装置により
排気しながら80〜150℃に加熱して、電子放出素子
を駆動するものである。これにより、炭素及び炭素化合
物の堆積を抑制し、放出電流Ieが安定して、素子電圧
Vfに対する放出電流Ieの値がほぼ一義的に決まるよ
うになる。また、素子電流IeもVfにたいしてMI特
性を有しVfに対してほぼ一義的に決まるようになる。
【0100】以上の工程の後、外囲器91の封止が行わ
れる。また、外囲器91の封止後の真空度を維持するた
めに、ゲッター処理を行う場合もある。これは外囲器9
1の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるい
は高周波加熱により、外囲器91内の所定の位置(不図
示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する
処理である。ゲッターは通常Baが主成分であり、該蒸
着膜の吸収作用により例えば1×10-7Torrの真空
度を維持するものである。
【0101】以上のようにして完成した本発明に係る画
像形成装置において、各電子放出素子には、容器外端子
Dox1ないしDoxmとDoy1ないしDoynを通
じ、電圧を印加することにより、電子放出させ、高圧端
子Hvを通じ、メタルバック89、あるいは透明電極
(不図示)に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを
加速し、蛍光膜88に衝突させ、励起・発光させること
で画像を表示するものである。
【0102】以上述べた構成は、画像表示等に用いられ
る好適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成で
あり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に
限定されるものではなく、画像形成装置の用途に適する
ように適宜選択する。
【0103】また、本発明の思想によれば、画像表示に
用いられる好適な画像形成装置に限るものでなく、感光
性ドラムと発光ダイオード等で構成された光プリンター
の発光ダイオード等の代替の発光源として、上述の画像
形成装置を用いることもできる。またこの際、上述のm
本の行方向配線とn本の列方向配線を、適宜選択するこ
とで、ライン状発光源だけでなく、2次元状の発光源と
しても応用できる。
【0104】又、更に本発明の別の実施態様について述
べる。本実施態様は、複数の表面伝導型電子放出素子を
基板上に配置し、梯子型配線により結線した電子源を用
いた画像形成装置の一例である。図10及び図11を用
いて説明する。
【0105】図10において、81は基板、74は表面
伝導型電子放出素子、304は表面伝導型電子放出素子
74を接続する共通配線で10本設けられており、各々
外部端子D1〜D10を有している。
【0106】表面伝導型電子放出素子74は、基板81
上に並列に複数個配置されている。これを素子行と呼
ぶ。そしてこの素子行が複数行配置されて電子源を構成
している。
【0107】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適宜の駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動することが可能
である。即ち、電子ビームを放出させたい素子行にはし
きい値電圧を超える電圧を印加し、電子ビームを放出さ
せたくない素子行にはしきい値電圧以下の電圧を印加す
るようにすればよい。このような駆動電圧の印加は、各
素子行間に位置する共通配線D2〜D9について、夫々
相隣接する共通配線304、即ち夫々相隣接する外部端
子D2とD3、D4とD5、D6とD7、D8とD9の
共通配線304を一体の同一配線としても行うことがで
きる。
【0108】図11は、本発明の電子源の他の例であ
る。上記梯型配置の電子源を備えた表示パネルの構造を
示す図である。
【0109】図11中302はグリッド電極、303は
電子が通過するための開口、D1〜Dmは各表面伝導型
電子放出素子に電圧を印加するための外部端子、G1〜
Gnはグリッド電極302に接続された外部端子であ
る。また、各素子行間の共通配線304は一体の同一配
線として基板81上に形成されている。
【0110】尚、図11において図8と同じ符号は同じ
部材を示すものであり、図8に示される単純マトリクス
配置の電子源を用いた表示パネルとの大きな違いは、基
板81とフェースプレート90の間にグリッド電極30
2を備えている点である。
【0111】基板81とフェースプレート90の間に
は、上記のようにグリッド電極302が設けられてい
る。このグリッド電極302は、表面伝導型電子放出素
子74から放出された電子ビームを変調することができ
るもので、梯型配置の素子行と直交して設けられたスト
ライプ状の電極に、電子ビームを通過させるために、各
表面伝導型電子放出素子74に対応して1個ずつ円形の
開口303を設けたものとなっている。
【0112】グリッド電極302の形状や配置位置は、
必ずしも図11に示すようなものでなければならないも
のではなく、開口303をメッシュ状に多数設けること
もあり、またグリッド電極302を、例えば表面伝導型
電子放出素子74の周囲や近傍に設けてもよい。
【0113】外部端子D1〜Dm及びG1〜Gnは不図
示の駆動回路に接続されている。そして、素子行を1列
ずつ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電
極302の列に画像1ライン分の変調信号を印加するこ
とにより、各電子ビームの蛍光膜への照射を制御し、画
像を1ラインずつ表示することができる。
【0114】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳述す
る。
【0115】(実施例1)本実施例においては、図2に
示した表面伝導型電子放出素子を作成した。図2(a)
は表面伝導型電子放出素子の平面図、図2(b)は断面
図を示している。なお、図中のWは電子放出部を含む導
電性薄膜3の幅、Lは素子電極4、5間の間隔、W1は
素子電極の幅、dは素子電極の厚さを表している。
【0116】図1を用いて、本実施例の表面伝導型電子
放出素子の製造方法を述べる。尚、以下の工程a〜eは
図1の(a)〜(e)に対応する。
【0117】工程a:基板1として石英基板を用い、こ
れを有機溶剤により充分に洗浄後、該基板1上に、所望
の電極形状開口を有するパターンをホトレジスト(RD
−2000N−41・日立化成社製)で形成し、真空蒸
着法により、厚さ50ÅのTi、厚さ300ÅのPtを
順次堆積した。その後、リフトオフ法により、素子電極
間隔Lが3μm、幅W1が300μmの素子電極4、5
を形成した。
【0118】工程b:酢酸パラジウム塩とアミンからな
る化合物を酢酸ブチルに溶かした溶液を、スピンナーに
より塗布、乾燥させ、有機パラジウム化合物膜6を形成
した。
【0119】工程c:上記、有機パラジウム化合物膜6
に、所望のパターンの開口を有する露光マスクを被せ
て、紫外線を照射した。照射は市販のUVオゾンアッシ
ング装置(Semco International
製、UV−300)を用い、オゾン雰囲気下で紫外線を
2時間照射した。
【0120】この段階で、紫外線照射を受けた部分3′
は、有機パラジウム化合物のほとんどが分解反応を起こ
し、有機成分とパラジウムの結合が切れた状態になって
おり、照射を受けない部分6′が依然としてもとの有機
パラジウム化合物であって、互いに化学的な状態が異な
っている。
【0121】工程d:素子を大気中で120℃に保持す
る。これにより、紫外線を照射されなかった部分の有機
パラジウム化合物は昇華し、基板から除去される。紫外
線を照射された部分も、分解した有機成分は昇華して除
去されるが、Pdは残り、パターニングが完了する。
【0122】つづいて、温度を300℃に上昇し、10
分間保持する。これにより、残った膜はPdOになり、
電子放出部形成用の導電性膜3が形成される。
【0123】工程e:次に、フォーミング処理を行い、
該導電性膜3に、電子放出部2を形成する。
【0124】つづいて特性を測定した。結果、素子電圧
14Vで、素子電流If=2.2mA、放出電流Ie=
1.1μA、電子放出効率η=0.05%であった。
【0125】(実施例2)本実施例においては、図2の
表面伝導型電子放出素子を別の方法にて作成した。図6
(a)〜(f)の工程図を参照しつつ、この方法を説明
する。
【0126】工程(a):実施例1と同様にして、石英
基板1上に素子電極4、5を作成した。ただし、電極の
材質は、Ti50Å、Pt300Åの積層膜である。
【0127】工程(b):酢酸パラジウム塩とアミンか
らなる化合物を酢酸ブチルに溶かした溶液を、スピンナ
ーにより塗布、乾燥し、有機パラジウム化合物膜6を形
成した。
【0128】工程(c):上記、有機パラジウム化合物
膜6に、n2レーザー(波長337.1nm;日本分光
工業(株)製)37により紫外線を照射した。ビームの
スポット径は、集束レンズ38により2μmに絞り、レ
ーザービームを走査する。走査とレーザー出力のオン−
オフを同期させて、所望の部分にのみ紫外線を照射し
た。
【0129】この段階で、紫外線照射を受けた部分35
は、有機パラジウム化合物のほとんどが分解反応を起こ
し、有機成分とパラジウムの結合が切れた状態になって
おり、照射を受けない部分36がいぜんとして有機パラ
ジウム化合物のままであるのと比べ、化学的な状態が異
なっている。
【0130】工程(d):加熱装置34により、素子を
大気中で100℃に保持する。これにより、紫外線を照
射された部分の、分解した有機成分は昇華して除去され
るが、Pdは残り、照射されなかった部分の有機パラジ
ウム化合物は、この温度では十分昇華せず残る。
【0131】さらに素子を酢酸ブチルに浸漬し、有機パ
ラジウム化合物を溶解して除去する。分解されたPd
は、基板に残り、パターニングが完了する。
【0132】工程(e):つづいて、大気中300度で
15分間焼成する。これにより、残ったPdはPdOに
なり、電子放出部形成用の導電性膜3が形成される。
【0133】工程(f):実施例1と同様にフォーミン
グ処理を行い、該導電性膜3に、電子放出部2を形成す
る。
【0134】つづいて特性を測定した。結果、素子電圧
14Vで、素子電流If=3.0mA、放出電流Ie=
1.5μA、電子放出効率η=0.05%であった。
【0135】(実施例3)本実施例では、表面伝導型電
子放出素子を基板上に多数配置した電子源、及びこの電
子源と画像形成部材などにより構成される画像形成装置
を作成した。この方法を説明する。
【0136】本実施例では、電子放出素子を行列上に配
列してなる、図7に示したような電子源を具備した、図
8に示したような画像形成装置を作成した例を説明す
る。
【0137】電子源の一部の平面図を図12に示す。ま
た図中のA−A′断面図を図13に示す。図14は工程
を示す図である。
【0138】図7、図12、図13、図14で、同じ符
号で示したものは、同じものを示す。ここで71はX方
向配線(下配線とも呼ぶ)、73はY方向配線(上配線
とも言う)、3は電子放出部を含む薄膜、4、5は素子
電極、194は層間絶縁層、195は素子電極4と下配
線72との電気的接続のためのコンタクトホールであ
る。
【0139】まず、電子源の製造方法を図14により工
程順に従って具体的に説明する。尚、以下の工程a〜h
は、図14の(a)〜(h)に対応する。
【0140】工程a:清浄化した青板ガラスからなる基
板1上に、真空蒸着により厚さ50ÅのCr、厚さ60
00ÅのAuを順次積層した後、フォトレジスト(AZ
1370ヘキスト社製)をスピンナーにより回転塗布、
ベークした後、フォトマスク像を露光、現像して、下配
線72のレジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜
をウェットエッチングして、所望の形状の下配線72を
形成する。
【0141】工程b:次に、厚さ0.1μmのシリコン
酸化膜からなる層間絶縁層194をRFスパッタ法によ
り堆積する。
【0142】工程c:工程bで堆積したシリコン酸化膜
にコンタクトホール195を形成するためのフォトレジ
ストパターンを作り、これをマスクとして層間絶縁層1
94をエッチングしてコンタクトホール195を形成す
る。エッチングはCF4とH2ガスを用いた(React
ive Ion Etching)法によった。
【0143】工程d:その後、素子電極と素子電極間ギ
ャップとなるべきパターンをフォトレジスト(RD−2
000N−41日立化成社製)で形成し、真空蒸着法に
より厚さ50ÅのTi、厚さ1000ÅのNiを順次堆
積した。フォトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、
Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極間隔L1は
3μmとし、素子電極の幅W1を300μm、を有する
素子電極5、6を形成した。
【0144】工程e:素子電極4、5の上に上配線73
のフォトレジストパターンを形成した後、厚さ50Åの
Ti、厚さ5000ÅのAuを順次真空蒸着により堆積
し、リフトオフにより不要の部分を除去して、所望の形
状の上配線73を形成した。
【0145】工程f〜g:本実施例における本工程は、
実施例2の工程b−eと同様に行われ、各素子電極4、
5間に、電子放出部形成用の導電性膜3を形成した。
【0146】工程h:全面にレジストを塗布し、マスク
を用いて露光の後現像し、コンタクトホール195部分
のみレジストを除去する。この後、真空蒸着により厚さ
50ÅのTi、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。
リフトオフにより不要な部分を除去することによりコン
タクトホール195を埋め込んだ。
【0147】以上の工程により、絶縁性基板1上に下配
線72、層間絶縁層194、上配線73、素子電極4、
5、電子放出部形成用の導電性膜3等を形成した。
【0148】以上のようにして作製した未フォーミング
の電子源を用いて表示装置を構成した例を、図8及び図
9を用いて説明する。
【0149】まず、未フォーミングの電子源81をリア
プレート82に固定した後、電子源81の5mm上方
に、フェースプレート90(ガラス基板87の内面に画
像形成部材であるところの蛍光膜88とメタルバック8
9が形成されて構成される。)を支持枠83を介し配置
し、フェースプレート90、支持枠83、リアプレート
82の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で40
0℃乃至500℃で10分以上焼成することで封着した
(図8参照)。また、リアプレート82への電子源81
の固定もフリットガラスで行った。
【0150】画像形成部材であるところの蛍光膜88
は、モノクロームの場合は蛍光体のみから成るが、本実
施例では蛍光体はストライプ形状(図9参照)を採用
し、蛍光膜88を作製した。ブラックストライプの材料
として、通常よく用いられている黒鉛を主成分とする材
料を用いた。ガラス基板87に蛍光体を塗布する方法は
スラリー法を用いた。
【0151】また、蛍光膜88の内面側に設けられるメ
タルバック89は、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面
の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、
その後A1を真空蒸着することで作製した。フェースプ
レート90には、更に蛍光膜88の導電性を高めるた
め、蛍光膜88の外面側に透明電極が設けられる場合も
あるが、本実施例では、メタルバックのみで十分な導電
性が得られたので省略した。前述の封着を行う際、カラ
ーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなく
てはいけないため、十分な位置合わせを行った。
【0152】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1ない
しDoxmとDoy1ないしDoynを通じ実施例1に
示した要領で素子電極間に電圧を印加し、前述の通電処
理(フォーミング処理)を行い、電子放出部を形成し電
子放出素子を作製した。
【0153】引き続き活性化処理を行った。活性化処理
は、各素子に14Vの矩形波パルスを印加して行った。
パルス間隔は10m秒、パルス幅は100μ秒、パルス
印加は同じ列に属する素子について同時に行い、パルス
印加時間は、各列毎30分である。
【0154】これにつづき、安定化処理を行った。安定
化処理は、排気装置をオイルフリー雰囲気用のものに変
更し、ガラス容器を加熱して150℃に保持しながら、
10時間駆動した。この後加熱をやめ、室温に戻したと
きの真空度は1×10-7torr程度であった。電子放
出素子の特性は、素子電流If、放出電流Ieとも、素
子電圧Vfに対してMI特性を示した。
【0155】この後、排気管をガスバーナーで熱して溶
着し、ガラス容器の封止を行った。最後に真空度を維持
するためゲッター処理を行った。
【0156】以上のようにして完成した画像表示装置に
おいて、各電子放出素子には、容器外端子Dox1ない
しDoxm、Doy1ないしDoynを通じ、走査信号
及び変調信号を不図示の信号発生手段によりそれぞれ印
加することにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通
じ、メタルバック89に数kV以上の高圧を印加し、電
子ビームを加速し、蛍光膜88に衝突させ、励起・発光
させることで画像を表示した。
【0157】(実施例4)図15は、実施例3で作製し
た表示装置(ディスプレイパネル)に、例えばテレビジ
ョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提供され
る画像情報を表示できるように構成した画像表示装置の
一例を示すための図である。図中100はディスプレイ
パネル、101はディスプレイパネルの駆動回路、10
2はディスプレイコントローラ、103はマルチプレク
サ、104はデコーダ、105は入出力インターフェー
ス回路、106はCPU、107は画像生成回路、10
8、109及び110は画像メモリインターフェース回
路、111は画像入力インターフェース回路、112及
び113はTV信号受信回路、114は入力部である。
(尚、本表示装置は、例えばテレビジョン信号のように
映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信する場合に
は、当然映像の表示と同時に音声を再生するものである
が、本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受信、分
離、再生、処理、記憶などに関する回路やスピーカーな
どについては説明を省略する)。
【0158】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
していく。
【0159】先ず、TV信号受信回路113は、例えば
電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝送
されるTV画像信号を受信するための回路である。受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路113で受信されたTV
信号は、デコーダ104に出力される。
【0160】また、画像TV信号受信回路112は、例
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送
系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回
路である。前記TV信号受信回路113と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ104に出力さ
れる。
【0161】また、画像入力インターフェース回路11
1は、例えばTVカメラや画像読取スキャナーなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ104に出力さ
れる。
【0162】また、画像メモリインターフェース回路1
10は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ104に出力される。
【0163】また、画像メモリインターフェース回路1
09は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
104に出力される。
【0164】また、画像メモリインターフェース回路1
08は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像デ
ータを記憶している装置から画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ104
に出力される。
【0165】また、入出力インターフェース回路105
は、本表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータ
ネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続
するための回路である。画像データや文字・図形情報の
入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっては本表
示装置の備えるCPU106と外部との間で制御信号や
数値データの入出力などを行うことも可能である。
【0166】また、画像生成回路107は、前記入出力
インターフェース回路105を介して外部から入力され
る画像データや文字・図形情報や、或いはCPU106
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき表
示用画像データを生成するための回路である。本回路の
内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積す
るための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する
画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリや、
画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画
像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0167】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ104に出力されるが、場合によっては前
記入出力インターフェース回路105を介して外部のコ
ンピュータネットワークやプリンターに出力することも
可能である。
【0168】また、CPU106は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成、選択、編集に関わる
作業を行う。
【0169】例えば、マルチプレクサ103に制御信号
を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適
宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には表
示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロー
ラ102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示位置の動作を適宜制
御する。
【0170】また、前記画像生成回路107に対して画
像データや文字・図形情報を直接出力したり、或いは前
記入出力インターフェース回路105を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。
【0171】尚、CPU106は、むろんこれ以外の目
的の作業にも関わるのであっても良い。例えば、パーソ
ナルコンピュータやワードプロセッサなどのように、情
報を生成したり処理する機能に直接関わっても良い。
【0172】或いは、前述したように入出力インタフェ
ース回路105を介して外部のコンピュータネットワー
クと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協
同して行っても良い。
【0173】また、入力部114は、前記CPU106
に使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置など多様な入力機器を用いることが可能である。
【0174】また、デコーダ104は、前記107ない
し113より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダ1
04は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに
際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。また、画像メモリを備えることにより、静
止画の表示が容易になる、或いは前記画像生成回路10
7及びCPU106と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
行えるようになるという利点が生まれるからである。
【0175】また、マルチプレクサ103は前記CPU
106より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜
選択するものである。即ち、マルチプレクサ103はデ
コーダ104から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路101に出力
する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を切
り換えて選択することにより、いわゆる多画面テレビの
ように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異な
る画像を表示することも可能である。
【0176】また、ディスプレイパネルコントローラ1
02は、前記CPU106より入力される制御信号に基
づき駆動回路101の動作を制御するための回路であ
る。
【0177】先ず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、例えばディスプレイパネルの駆動
用電源(不図示)の動作シーケンスを制御するための信
号を駆動回路101に対して出力する。
【0178】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路101に対して出力する。
【0179】また、場合によっては表示画像の輝度、コ
ントラスト、色調、シャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路101に対して出力する場合
もある。
【0180】また、駆動回路101は、ディスプレイパ
ネル100に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、前記マルチプレクサ103から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ102より
入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0181】以上、各部の機能を説明したが、図10に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル1
00に表示することが可能である。即ち、テレビジョン
放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ104に
おいて逆変換された後、マルチプレクサ103において
適宜選択され、駆動回路101に入力される。一方、デ
ィスプレイコントローラ102は、表示する画像信号に
応じて駆動回路101の動作を制御するための制御信号
を発生する。駆動回路101は、上記画像信号と制御信
号に基づいてディスプレイパネル100に駆動信号を印
加する。これにより、ディスプレイパネル100におい
て画像が表示される。これらの一連の動作は、CPU1
06により統括的に制御される。
【0182】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路107
及びCPU106が関与することにより、単に複数の画
像情報の中から選択したものを表示するだけでなく、表
示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回転、移
動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の縦横比
変換などをはじめとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像編集を
行うことも可能である。また、本実施例の説明では、特
に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、
音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回路を
設けても良い。
【0183】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピューターの端末機器、ワ
ードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム
機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用
或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0184】尚、上記図15は、本発明による電子放出
素子を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装
置の構成の一例を示したに過ぎず、これのみに限定され
るものでないことは言うまでもない。例えば図15の構
成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路は
省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的に
よってはさらに構成要素を追加しても良い。例えば、本
表示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレ
ビカメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回
路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0185】本表示装置においては、とりわけ本発明に
よる電子放出素子を電子源とするディスプレイパネルの
薄型化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくするこ
とができる。それに加えて、大画面化が容易で輝度が高
く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨場感あふ
れ迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可能で
ある。
【0186】
【発明の効果】本発明は、とりわけ、大面積のマルチ電
子源の製造にとって好適であり、コストの大幅な減少
と、製造工程に要する時間の短縮がはかれる電子放出素
子、電子源さらには画像形成装置の製造方法を提供する
ことができる。
【0187】更に本発明は、製造工程数を大幅に減少す
ることにより、素子不良の発生を抑制して、特に、多数
の電子放出素子を用いる画像形成装置における画像欠陥
の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の工程の概略を示す図であ
る。
【図2】本発明によって製造される表面伝導型電子放出
素子の典型的な構造の概略を示す図である。
【図3】本発明によって製造された表面伝導型電子放出
素子の特性を評価するための測定装置の模式図である。
【図4】本発明によって製造された表面伝導型電子放出
素子の電気的特性を説明する図である。
【図5】電子放出部を形成するフォーミング工程で、印
加される電圧の波形を説明する図である。
【図6】本発明の別の製造方法の工程の概略を示す図で
ある。
【図7】表面伝導型電子放出素子をマトリックス上に配
置した電子源の配線と素子の関係を示す模式図である。
【図8】電子源と画像形成部材、外囲器などにより構成
される、画像形成装置の構造を示す図である。
【図9】画像形成装置の蛍光膜の構成例を示す図であ
る。
【図10】梯子型電子源の結線を示す図である。
【図11】梯子型電子源を用いた画像形成装置の構成を
示す図である。
【図12】単純マトリクス配置の電子源の一部の平面図
である。
【図13】図12中のA−A′断面図である。
【図14】本発明に係わる単純マトリクス配置の電子源
製造方法を示す図である。
【図15】本発明に係わる画像形成装置を用いた表示装
置の例を示す図である。
【図16】従来の電子放出素子の製造方法の例を示す図
である。
【図17】従来の電子放出素子の製造方法の別の例を示
す図である。
【符号の説明】
1、71、81 基板 2、74 電子放出部 3 導電性膜 4、5 素子電極 6 有機金属化合物薄膜 34 加熱装置 37 紫外線レーザー 38 光学系 50、52 電流計 51、53 電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 75 結線 81 電子源 82 リアプレート 83 支持枠 87 ガラス基板 88 蛍光膜 89 メタルバック 90 フェースプレート 91 外囲器 92 黒色導電材 93 蛍光体 194 層間絶縁層 195 コンタクトホール 302 グリッド電極 303 電子通過口 304 共通配線

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に、電子放出部を含む導電性膜を
    有する電子放出素子の製造方法において、有機金属化合
    物からなる薄膜に紫外線を選択的に照射して、該薄膜の
    一部の該有機金属化合物の金属と有機成分との結合を切
    断することにより、該薄膜に化学的状態の違いに基づく
    パターンを形成する工程と、該薄膜の該化学的状態の違
    いに基づき、該薄膜の一部を選択的に除去する工程とを
    含む、導電性膜の形成工程を有することを特徴とする電
    子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機金属化合物からなる薄膜は、有
    機金属化合物を含有する液体の塗布により形成される請
    求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記薄膜の一部を選択的に除去する工程
    は、前記薄膜を加熱する工程を有する請求項1に記載の
    電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記薄膜の一部を選択的に除去する工程
    は、前記薄膜の紫外線照射領域以外を昇華させて除去す
    る工程を有する請求項1に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記昇華させて除去する工程は、前記薄
    膜を、前記有機金属化合物の昇華温度以上乃至分解温度
    以下の温度に保持する工程を有する請求項4に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記薄膜の一部を選択的に除去する工程
    は、前記薄膜を、前記有機金属化合物が溶解する溶剤に
    浸漬させる工程を有する請求項1に記載の電子放出素子
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 更に、前記導電性膜に電子放出部を形成
    する工程を有する請求項1〜6のいずれかに記載の電子
    放出素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電子放出部を形成する工程が、前記
    導電性膜に通電する工程を有する請求項7に記載の電子
    放出素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 電極間に、電子放出部を含む導電性膜を
    有する電子放出素子の複数が、基体上に配設された電子
    源の製造方法において、前記電子放出素子を請求項1〜
    8のいずれかに記載の方法にて製造することを特徴とす
    る電子源の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の電子放出素子の各々を駆動
    するための配線がマトリクス配置されている請求項9に
    記載の電子源の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の電子放出素子の各々を駆動
    するための配線が梯子状に配置されている請求項9に記
    載の電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 電極間に、電子放出部を含む導電性膜
    を有する電子放出素子の複数が基体上に配置された電子
    源と、該電子源から放出される電子線の変調手段と、該
    電子源から放出される電子線の照射により画像を形成す
    る画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法にお
    いて、前記電子放出素子が請求項1〜8のいずれかに記
    載の方法にて製造することを特徴とする画像形成装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の電子放出素子の各々を駆動
    するための配線がマトリクス配置されている請求項12
    に記載の画像形成装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の電子放出素子の各々を駆動
    するための配線が梯子状に配置されている請求項12に
    記載の画像形成装置の製造方法。
JP31327694A 1993-12-17 1994-12-16 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2733452B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31327694A JP2733452B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
AT94119959T ATE194727T1 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Herstellungsverfahren einer elektronen emittierenden vorrichtung, einer elektronenquelle und eine bilderzeugungsvorrichtung
EP94119959A EP0658924B1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
DE69425230T DE69425230T2 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Herstellungsverfahren einer Elektronen emittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eine Bilderzeugungsvorrichtung
CA002138488A CA2138488C (en) 1993-12-17 1994-12-19 Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
US08/358,382 US5622634A (en) 1993-12-17 1994-12-19 Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
AU81571/94A AU687926B2 (en) 1993-12-17 1994-12-19 Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31327694A JP2733452B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171849A true JPH08171849A (ja) 1996-07-02
JP2733452B2 JP2733452B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18039267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31327694A Expired - Fee Related JP2733452B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-16 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733452B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416374B1 (en) 1997-09-16 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing method, and image forming apparatus method
US6626718B2 (en) 2000-10-03 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electron source, method for manufacturing electron source, and method for manufacturing image-forming apparatus
US6726520B2 (en) 1998-09-07 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing electron source
US6741087B2 (en) 2001-05-22 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Voltage-applying probe, apparatus for manufacturing electron source using the probe, and method for manufacturing electron source using the apparatus
US6780074B2 (en) 2000-03-06 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an image display device
US6837768B2 (en) 2001-03-05 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source substrate and image forming apparatus
US6846213B2 (en) 2000-03-06 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method
US6848961B2 (en) 2000-03-16 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus
US6872112B2 (en) 2001-05-28 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing substrate, method of forming film, and method and apparatus for manufacturing electron source
US6962516B2 (en) 2001-09-17 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Voltage applying apparatus, and apparatus and method for manufacturing electron source
US6972203B2 (en) 2003-01-21 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrifying method and manufacturing method of electron-source substrate
US7226331B2 (en) 2003-10-07 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing apparatus and electron source manufacturing method
CN100367440C (zh) * 2000-09-01 2008-02-06 佳能株式会社 电子发射器件,电子源,以及制造图像形成装置的方法
US7445535B2 (en) 2003-12-11 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source producing apparatus and method
US7828623B2 (en) 2005-08-15 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing substrate and apparatus for processing electron source substrate

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416374B1 (en) 1997-09-16 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing method, and image forming apparatus method
US7189427B2 (en) 1998-09-07 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of an image forming apparatus
US6726520B2 (en) 1998-09-07 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing electron source
US6780074B2 (en) 2000-03-06 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an image display device
US6846213B2 (en) 2000-03-06 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display device manufacturing apparatus and method, and substrate processing apparatus and method
US6848961B2 (en) 2000-03-16 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus
US7326097B2 (en) 2000-03-16 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing image displaying apparatus
CN100367440C (zh) * 2000-09-01 2008-02-06 佳能株式会社 电子发射器件,电子源,以及制造图像形成装置的方法
US6626718B2 (en) 2000-10-03 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electron source, method for manufacturing electron source, and method for manufacturing image-forming apparatus
US6837768B2 (en) 2001-03-05 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source substrate and image forming apparatus
US6937041B2 (en) 2001-05-22 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a substrate and a display device
US6741087B2 (en) 2001-05-22 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Voltage-applying probe, apparatus for manufacturing electron source using the probe, and method for manufacturing electron source using the apparatus
US6872112B2 (en) 2001-05-28 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing substrate, method of forming film, and method and apparatus for manufacturing electron source
US6962516B2 (en) 2001-09-17 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Voltage applying apparatus, and apparatus and method for manufacturing electron source
US6972203B2 (en) 2003-01-21 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrifying method and manufacturing method of electron-source substrate
US7151005B2 (en) 2003-01-21 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrifying method and manufacturing method of electron-source substrate
US7381578B2 (en) 2003-01-21 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrifying method and manufacturing method of electron-source substrate
US7226331B2 (en) 2003-10-07 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron source manufacturing apparatus and electron source manufacturing method
US7445535B2 (en) 2003-12-11 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source producing apparatus and method
US7828623B2 (en) 2005-08-15 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing substrate and apparatus for processing electron source substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733452B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
KR100279304B1 (ko) 전자원 및 이를 구비한 화상 생성 장치와, 이들의 활성화 방법
JP2733452B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH08153460A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP3185082B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH08162002A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2961494B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2923841B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2866307B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961485B2 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法並びに電子放出素子の製造に用いる転写体
JPH08162015A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH07201277A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2909697B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2946181B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2961498B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH07182973A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH07182972A (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH0845420A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH0864122A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08162013A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329829A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08162011A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329835A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees