JPH08170396A - ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法 - Google Patents

ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法

Info

Publication number
JPH08170396A
JPH08170396A JP4619995A JP4619995A JPH08170396A JP H08170396 A JPH08170396 A JP H08170396A JP 4619995 A JP4619995 A JP 4619995A JP 4619995 A JP4619995 A JP 4619995A JP H08170396 A JPH08170396 A JP H08170396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor panel
frame
panel body
nailed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4619995A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Kobayashi
貞治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4619995A priority Critical patent/JPH08170396A/ja
Publication of JPH08170396A publication Critical patent/JPH08170396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ツーバイフォー工法家屋に於いて、床構造をパ
ネル化して工期の短縮を図る。 【構成】枠組構造の床パネルを形成すると共に、パネル
体に土台部分との接合部(上部端根太材8)を付設し、
他方土台部分側に下部端根太を付設したり、更にパネル
体の中間部分を大引きと接続する中間部材を、予め土台
部分に装着しておくなど、パネル体及び土台部分に予め
接続必要部材を取り付けておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ツーバイフォー工法家
屋における床パネル体及びその施工方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ツーバイフォー工法は、枠組壁工法と称
せられ、2×4,2×6等の板状部材(枠材)と構造用
合板とで構成される水平構面及び垂直構面で箱構造とし
て、順次下方から構築していくものである。具体的に
は、図1及び図18に例示する通りコンクリート基礎a
を構築した後に土台柱bや大引きcを、アンカーボルト
等で固定し、土台柱bや大引きc上に床根太01を桁状
に多数へ平行に架設すると共に、端部分は床根太01の
転び止めとなる内側端根太02と、床根太同様材からな
る外側端根太03の二枚構造で形成し、床根太01及び
内外端根太02,03上に構造用合板04を釘着して一
階床部分を構築する。一階床の構築後、多数の縦枠05
と上下枠06とで枠組壁に形成した一階壁を建起こし、
一階壁の上部に更に一階床構造と同様な二階床根太07
及び二階端根太08を架設し、根太07,08上に二階
床板(構造用合板)を釘着して二階床を構築する。さら
に同様に二階壁、屋根と構築していくものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記した従前
のツーバイフォー工法は、壁部分は一旦パネル状に形成
してから建込むので、特に現場製作とせず、工場(大工
作業所)での製作が可能であり、別途製造することで、
工期の短縮を図ることができる。更に工期短縮を図るた
ためには、床部分もパネル化すれば良い事は自明であ
り、軽量鉄骨建築(特開平1−260154号)や、木
造軸組工法建築(特開平3−140541号、同4−7
6142号)於いては、既に提案されている。
【0004】然し前記した他の工法では床面自体が家全
体を支持する構造体でなく単なる床構成部材となってい
るが、ツーバイフォー工法家屋の床組は、床面部分自体
が耐力構造体となり、所定の強度が要求される。即ち単
に床部分を床板と根太とを接続(釘着)パネル化した場
合には、その床同士の繋ぎ目等の強度を充分考慮しなけ
ればならないし、また特に床根太部分には2×6(一階
床)や2×10(2階床)の規格が採用され、その儘パ
ネル化した場合には、根太部分と他の部分のとの接続作
業(釘着作業)が困難となる。特に一階床構築に於い
て、パネル状に形成した床を従前と同様の大引きcへの
釘着手段(根太材側面から斜めに大引きcに釘を打ち込
む)を採用すると、床下作業となり大変面倒な作業とな
り、床構成をパネル化して工期短縮を図ることに逆行す
る。そこで本発明は、構築作業が容易で且つ所定の強度
を得ることのできるツーバイフォー工法家屋の床構成の
床パネル体化並びにその施工工法を提案したものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るツーバイフ
ォー工法家屋の床パネル体は、複数の平行に並べた床根
太の上面に床用の構造合板を釘着して枠組構造の床パネ
ル体を形成すると共に、端根太に対応する枠縁材の外面
に、端根太を上下分割若しくは矩形波型に分割した形状
の上部端根太材を釘着したり、またパネル接合部分とな
る枠縁材の外面に、載置受部若しくは載置部となる接続
根太材を釘着することを特徴とするものである。
【0006】また特に二階床パネル体は、横枠の縁部材
が隣接パネルと当接する側の上面を一段低く形成し、そ
の上面に載置合板を釘着して隣接パネル載置部を設け、
当該横枠縁材を上方を矩形波形とし波形突部上面と載置
合板とを釘着したり、或は隣接パネルと当接する側の横
枠の枠縁材における床根太の端部と対応する箇所の下方
部分に凹部を形成すると共に、前記凹部に連続する床根
太箇所に前記凹部より抉り高さの大きい嵌合凹部を設け
たことを特徴とするものである。
【0007】本発明に係るツーバイフォー工法法家屋の
床パネル施工工法は、前記した床パネル体を使用するも
ので、端根太部分の外側根太となる箇所に、床パネル体
における上部端根太材と対応する下部端根太材を釘着
し、上部端根太材を、前記下部端根太材上に載置すると
共に釘着する。また床パネル体と大引きとの接続は、床
パネル載置状態時に、床根太材の間隙に突出して床パネ
ル体の下面と当接する矩形波形に形成した中間部材を、
大引側面に釘着し、床パネル体を前記中間部材に釘着す
ることで実現する。
【0008】また二階床パネル体の隣接パネル体間の接
合手段として、前記した二階床パネル体の横枠材を、波
形凹部から壁枠組の上部枠材に釘着し、別に前記床パネ
ル体の隣接パネル載置部と対応する突部を形成すると共
に、突部下面に接続合板を釘着し、隣接パネル体の突部
を前記床パネル体の隣接パネル載置部に載置し、隣接パ
ネル載置部の下方から載置合板と接続合板とを釘着し、
更に隣接パネル体上方から横枠部材の波型突部に釘を打
設して接続したり、または二階床パネル体の接合部分の
壁枠組の上枠上方に、床パネル体の床用構造合板の厚さ
分低く形成した細長の枠組体を載置して前記上枠と釘着
し、別に床パネル体の接合箇所の床用の合板を突出せし
め、突出させた床用の合板を前記枠組体上に載置して釘
着して接続してなるものである。
【0009】更には二階床パネル体の接合部分の壁枠組
の上枠上方に、接合縁に添って所定幅の連結用合板を釘
着し、二階床パネル体を前記連結用合板に載置すると共
に、連結用合板と二階床パネル体の床根太とを釘着して
接続すること採用したり、隣接パネル体と当接する側の
横枠の枠縁材における床根太の端部と対応する箇所の下
方部分に凹部を形成すると共に、前記凹部に連続する床
根太箇所に前記凹部より抉り高さの大きい嵌合凹部を設
けた床パネルを使用し、中央部分が当接する床パネルの
枠縁材の凹部と対応し、且つ両側部分が床根太材の嵌合
凹部と対応する形状の連結部材を形成し、壁枠組の上枠
上方の当該箇所にこの連結部材を釘着し、床パネル体の
各凹部並びに嵌合凹部を前記連結部材の所定箇所に嵌合
し、連結部材と床パネル体の床根太とを釘着して互いに
隣接する床パネル体を接続してなるものである。
【0010】
【作用】本発明は、基本的に枠組構造とした床パネル体
を使用してツーバイフォー工法家屋を構築するもので、
コンクリート基礎を構築した後に、土台柱や大引きをア
ンカーボルト等で固定し、この土台柱や大引き上に枠組
構造の床パネル体を載置釘着するもので、土台柱には端
根太(2枚構成)の外側根太の下方部分を釘着し、大引
きには中間部材を付設しておく。
【0011】そして規格通りの強度(枠組構造)に形成
した床パネル体を土台柱及び大引き上に載置し、端根太
部分及び中間部材配置箇所でパネル体上方から釘を打設
して床の構築を行う。特にパネル体が隣接する箇所は枠
縁材外面な載置受部を有するパネル体を先に構築し、当
該受部を土台柱や大引きに釘着し、隣接パネル体の載置
部(接続根太材)を前記受部に載置して両者を釘着す
る。
【0012】一階床が構築されると従前と同様に壁枠組
を構築し、壁枠組の上枠上に二階パネルを敷いて釘着す
るもので、特に端根太部分は、前記一階と同様に外側根
太を上下分割した下側部分は予め上枠に釘着しておくも
のであるが、二階根太は通常充分な高さがあるので、単
なる上下二分割状態では、釘が短く上方からの貫通釘着
が不可能であるから、下方部分を高くして上枠に予め釘
着するか、又は矩形波型に上下分割し、貫通釘着を可能
にする。
【0013】二階床パネル体の隣接パネル体間の接合部
分は、隣接パネル体が互い強度を負担し、家屋に負荷が
加わった際床面が一体構造として強度負担を行う必要が
あるので、隣接パネル体に隣接パネル載置部と、この載
置部と対応する突部を形成し、積層状態で両者を上下方
向で釘着して一体化する。または接合箇所に独立の枠組
み体を上枠に釘着し、接合すべき隣接パネルは床板とな
る構造合板を突出させて前記枠組体に釘着して、構造合
板を主体として水平構面の一体化を図る。
【0014】また単に隣接パネル体の下面側を連結用合
板で連結して一体化して、構造合板による連続性を具備
せしめて耐久力を備えさせる。或は隣接する床パネル体
の床根太を連結部材を介して接続し、床根太の連続性を
確保して相応の耐久力を具備させる。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本発
明は、ツーバイフォー工法家屋の建築に際して、床面構
築に枠組構造とした床パネル体A,Bを使用することに
特徴があり、ツーバイフォー工法の所定の構造上の強度
を低下させることなく、また構築作業を簡素化するた
め、パネル化の具体的手段に工夫を凝らしたものであ
る。
【0016】最初に従前のツーバイフォー工法家屋と同
様にコンクリート基礎aの上に土台柱bをアンカーボル
ト等で固定し、大引きcを床つかdで支えると共に、土
台柱bと臍組させて家屋土台部分を構築する。
【0017】一階床構築は、前記土台部分上に、一階床
を適宜な区分した大きさ即ち工場(大工作業所)から建
築現場への運搬が可能である範囲までの大きさにして
(具体的には6〜12畳程度)、規格通りの強度(枠組
構造)に形成した複数の床パネル体Aを土台柱a及び大
引きb上に載置釘着するものである。
【0018】床パネル体Aは平行に併設した床根太1の
周囲を枠縁材2で囲繞し、上面に床面となる構造用合板
3を釘着してなるものである。特に床根太1と直交する
枠縁材2は、床根太1の転がり防止の臍合わせとし、ま
た枠組内方には所定間隔で床根太1と直交する受け4を
連設し、更に構造合板3の背面に断熱材5を張設してな
るものである。この基本的構成の床パネル体Aはその儘
では前記土台部分に釘着できないので、釘着に必要な処
置を施しておく必要があり、一方土台部分も受入可能状
態としなければならない。
【0019】即ち土台部分には、土台柱bに端根太(2
枚構成)の外側根太の下方部分となる下部端根太材6を
釘着し、大引きcには中間部材7を付設しておく。中間
部材7は、床根太1の間隙に突出して床パネル体Aの下
面(受け4)と当接する矩形波形にして、大引側面に釘
着する。尚中間部材7は木板で形成しているが、特製金
具を別製して使用しても良いことは言うまでもない。一
方床パネル体Aは、端根太対応箇所には、外側根太上方
部分となる上部端根太材8を枠縁材2の外側上部に付設
しておき、また、パネル体が隣接する枠縁材2の外側部
分には、載置部9a若しくは載置受部9bとなる接続根
太材9を付設しておく(図2,図6参照)。
【0020】而して載置受部9bを付設したパネル体A
を先に土台部分に載置釘着するもので、端根太部分は、
下部端根太材6上に上部端根太8を載置し、釘でパネル
体Aの上方から打設し、上下端根太材6,8の外周は、
地回り合板で被覆する。従って従前のツーバイフォー工
法家屋と同様に端根太部分は二重構成となるものであ。
(図3参照)。更にパネル体Aの中間部分は、中間部材
7上に載置されることになり、受け4の位置で釘を打設
すると、受け4を貫通して中間部材7の矩形波型突出部
分に打ち込まれる。従ってパネル体Aはその浮き上がり
が防止され、大引きcと一体化される(図5参照)。そ
してパネル接合箇所では載置受部9bを土台柱bや大引
きcに釘着し、隣接パネル体A1の載置部(接続根太
材)9aを前記受部に載置して両者を釘着する。尚大引
きcの幅が狭い場合には、補助材10を大引きcに付設
しておく(図7参照)。
【0021】以上のようにして分割した数枚のパネル体
Aを土台部分に敷設釘着すると容易に一階床が構築され
る。一階床の構築が終了すると、従前と同様に多数の縦
枠05と上下枠06とで枠組壁に形成した一階壁を建起
こし、二階床を構築するものである。
【0022】二階床の構築は、前記一階床と同様に二階
床を適当な広さ毎に区分した複数のパネル体Bを一階壁
の壁枠組上に敷いて釘着するものである。勿論二階床パ
ネル体Bも一階床パネル体Aと同様に枠組構造であり、
平行に併設した床根太1aの周囲を枠縁材2bで囲繞
し、床面となる構造用合板3aを釘着してなるものであ
る。また床根太1aと直交する枠縁材2bは、床根太1
aの転がり防止の臍合わせとしている点も一階床パネル
体Aと同様であるが、床根太1a自体が2×10の規格
品を使用してことが大きく相違する。
【0023】パネル化に際しての課題は端根太部分の接
続並びに二階床は家屋構造上一体となった水平構面とす
る必要があり、床面全体の一体構造が必要である。従前
は床面となる構造用合板の千鳥釘着で対応していたが、
床面を分割するパネル化ではこの接合を解決する必要が
ある。
【0024】二階床パネル体Bの端根太部分は、前記一
階床の構築と同様に外側根太を上下分割し、下側部分と
なる下部端根太材6aを、予め上枠06に釘着しておく
ものである。下部端根太材6aは充分な高さとして釘の
斜め打設等で上枠06に固着しても良いし、更には下部
端根太材6aを更に分割して積層釘着するもので良い
が、図8に例示するように、波型面を備えた下部端根太
材6aを用い、波型凹部61から釘を打設して上枠06
に釘着し、一方パネル体Bには同様な波型面を備えた上
部端根太材8aを付設し、下部端根太材6aの波型凸部
62部分に上部端根太材8aを貫通する釘を受け固着す
る。従って従前のツーバイフォー工法家屋と同様に端根
太部分は二重構成となるものである(図9参照)。
【0025】二階床パネルの隣接パネル間の接合部分の
第一の構造は、図10乃至図12に例示する通り床パネ
ル体B1の隣接パネルB2との接合箇所が、横枠となる
枠縁材2bの場合、枠縁材2b側の適当範囲を、床パネ
ル体B1の床面3aよりその上面を一段低く形成し、そ
の上面に載置合板11を釘着して隣接パネル載置部を設
ける。また当該横枠縁材2bを、上方を矩形波形とし
て、波形凸部21上面と載置合板11とを釘着してな
る。そして図10例示する通り上枠06上に横枠縁材2
bを位置せしめると共に、波型凹部22から釘を打設し
てパネル体B1を上枠06に釘着する。
【0026】この床パネル体B1に接続されるパネル体
B2は、接続側の床根太1bの下方部分を、前記隣接パ
ネル載置部と対応する切欠部として、各端部には横枠縁
材2c,2dを連結し、切欠部面即ち突部下面に接続合
板12を釘着してなり、突部を隣接パネル載置部に載置
すると共に、隣接パネル載置部の下方から載置合板11
と接続合板12とを釘着して隣接パネル間の一体化を実
現する。
【0027】また隣接パネル間の接合部分の第二の構造
は、図13乃至図14に例示する通り枠縁材が床根太方
向と平行な縦枠縁材で接合する場合に採用する構造で、
接合部分に別製した枠組体Cを使用し、枠組体Cは床パ
ネル体と同様に床根太1cと構造合板3bとで枠組構造
に形成したもので、全体が細長で、且つその高さは接続
されるパネル体B3よりその床板となる構造用合板3a
の厚さ分だけ低く形成してなるものであ。尚必要に応じ
て横枠縁材2eを設けても良いし、予め上枠06の構成
の一部を連結形成しておいても良い。
【0028】前記枠組体Cを、二階床パネル体B3の接
合部分の壁枠組の上枠06上方に釘着し、別に床パネル
体B3は、その床面となる構造合板3cをパネル体B3
の縦枠縁材2fより突出させ、前記枠組体C上に載置し
て釘着し、隣接する床パネル体B3を、枠組体Cを介し
て接続するものである。
【0029】更に隣接パネル間の接合部分の第三の構造
は、図15に例示する通り隣接パネルB4との接合箇所
が、横枠となる枠縁材2gの場合で、前記した第一の構
造を採用できない場合に用いるものである。この工法は
二階床パネル体B4の接合部分となる壁枠組の上枠06
の上方に、接合縁に添って所定幅の連結用合板13を釘
着し、二階床パネル体B4を前記連結用合板13に載置
して、連結用合板13と二階床パネル体B4の床根太1
dとを釘着して、互いに隣接する床パネルを接続するも
ので、床パネル体B4の床根太1dには前記連結用合板
13と対応する浅い凹部14を予め形成しておく。
【0030】隣接パネル間の接合部分の第四の構造は、
図16及び図17に例示する通りで、第一の構造と同様
の箇所に採用されるものである。この構造が採用される
床パネル体B5は、隣接パネル体B5と当接する側の横
枠の枠縁材2hにおける床根太1eの端部と対応する箇
所の下方部分に、床根太1eの端面巾と対応する凹部2
3を形成し、更に前記凹部23に連続する床根太1eの
端部に、前記凹部23より抉り高さの大きい嵌合凹部1
5を形成したものである。
【0031】そして前記床パネル体B5の接続に使用さ
れる連結部材Dは、中央部分を隣接して当接される2個
の床パネル体B5の枠縁材2hの凹部23と対応する高
さとして(凹部16)、且つ両側部分が床根太材1eの
嵌合凹部15と対応する形状の突部17としたものであ
る。この連結部材Dを壁枠組の上枠06上方の所定箇所
に釘着し、床パネル体B5の各凹部23並びに嵌合凹部
15を連結部材Dの凹部16並びに突部17と嵌合し、
更に連結部材Dと床パネル体B5の床根太1eとを釘着
して互いに隣接する床パネル体B5を接続するものであ
る。従って隣接する床パネル体B5は、その床根太1e
が連結部材Dを介して接続され、相応の耐久強度をえる
ことができるものである。
【0032】而してツーバイフォー工法家屋の建築に際
して、予め分割床パネル体並びに壁となる壁枠組を形成
しておくと、土台部分が構築された後パネル体を組み合
わせることで容易に家屋の建築が可能であり、而も強度
的には従来のツーバイフォー工法家屋と同様である。
【0033】
【発明の効果】本発明はツーバイフォー工法家屋の建築
に際して、床面構築をパネル化したもので、家屋建築の
工期短縮を可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の土台部分の説明図。
【図2】同一階床パネル体の端根太部分の説明図(構築
前)。
【図3】同一階床パネル体の端根太部分の説明図(構築
後)。
【図4】同中間部材との連結状態の説明図(連結前)。
【図5】同中間部材との連結状態の説明図(連結後)。
【図6】同一階床パネル体の接合箇所の説明図(接合
前)で、(イ)は横枠縁材の例、(ロ)は縦枠縁材の例
を示す。
【図7】同一階床パネル体の接合箇所の説明図(接合
後)。
【図8】同二階床パネル体の端根太部分の説明図(構築
前)。
【図9】同二階床パネル体の端根太部分の説明図(構築
後)。
【図10】同二階床パネル体の第一接合手段を採用する
パネル体の説明図。
【図11】同二階床パネル体の第一接合手段の説明図
(一方のパネル体の装着状態)。
【図12】同二階床パネル体の第一接合手段の説明図
(接合装着状態)。
【図13】同二階床パネル体の第二接合手段に採用する
枠組体の説明図。
【図14】同二階床パネル体の第二接合手段の説明図。
【図15】同二階床パネル体の第三接合手段の説明図。
【図16】同二階床パネル体の第四接合手段を採用する
パネル体の説明図。
【図17】同二階床パネル体の第四接合手段の説明図
(パネル体の装着状態)。
【図18】従来のツーバイフォー工法家屋の一階床部分
の構造説明図。
【図19】同一階構築後の状態を示す説明図。
【図20】同二階根太構造を示す説明図。
【符号の説明】
A 一階床パネル体 B 二階床パネル体 C 枠組体 D 連結部材 1 床根太 2 枠縁材 3 構造合板 4 受け 5 断熱材 6 下部端根太 7 中間部材 8 上部端根太 9 接続根太材 10 補助材 11 載置合板(二階床パネル体B1) 12 接続合板(二階床パネル体B1) 13 連結用合板 14 凹部(二階床パネル体B4) 15 嵌合凹部(二階床パネル体B5) 16 凹部(連結部材D) 17 突部(連結部材D) 21 波形凸部(二階床パネル体B1) 22 波形凹部(二階床パネル体B1) 23 凹部(二階床パネル体B5)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の平行に並べた床根太の上面に床用
    の構造合板を釘着して枠組構造の床パネル体を形成する
    と共に、端根太に対応する枠縁材の外面に、端根太を上
    下分割した形状の上部端根太材を釘着してなることを特
    徴とするツーバイフォー工法家屋の床パネル体。
  2. 【請求項2】 複数の平行に並べた床根太の上面に床用
    の構造合板を釘着して枠組構造の床パネル体を形成する
    と共に、端根太に対応する枠縁材の外面に、下方が矩形
    波形となった上部端根太材を釘着してなることを特徴と
    するツーバイフォー工法家屋の床パネル体。
  3. 【請求項3】 複数の平行に並べた床根太の上面に床用
    の構造合板を釘着して枠組構造の床パネル体を形成する
    と共に、隣接パネル体との当接箇所に対応する枠縁材の
    外面に、載置受部若しくは載置部となる接続根太材を釘
    着してなることを特徴とするツーバイフォー工法家屋の
    床パネル体。
  4. 【請求項4】 複数の平行に並べた二階床根太の上面に
    床用の構造合板を釘着して枠組構造の床パネル体を形成
    すると共に、横枠の枠縁材が隣接パネル体と当接する側
    の上面を一段低く形成し、その上面に載置合板を釘着し
    て隣接パネル載置部を設け、当該横枠縁材を上方を矩形
    波形とし波形突部上面と載置合板とを釘着してなること
    を特徴とするツーバイフォー工法家屋の床パネル体。
  5. 【請求項5】 複数の平行に並べた二階床根太の上面に
    床用の構造合板を釘着して枠組構造の床パネル体を形成
    すると共に、隣接パネル体と当接する側の横枠の枠縁材
    における床根太の端部と対応する箇所の下方部分に凹部
    を形成し、更に前記凹部に連続する床根太箇所に前記凹
    部より抉り高さの大きい嵌合凹部を設けたことを特徴と
    するツーバイフォー工法家屋の床パネル体。
  6. 【請求項6】 土台柱並びに大引きを形成した後に、端
    根太部分の外側根太となる箇所に、請求項1記載の床パ
    ネル体における上部端根太材と対応する下部端根太材を
    釘着し、請求項1記載の床パネルの上部端根太材を、前
    記下部端根太材上に載置すると共に釘着してなることを
    特徴とするツーバイフォー工法家屋の床パネル施工工
    法。
  7. 【請求項7】 壁枠組を建起こした後に、端根太部分の
    外側根太となる箇所に、請求項2記載の床パネル体にお
    ける上部端根太材と対応する矩形波形となった下部端根
    太材を、波形凹部から壁枠組の上枠に釘着し、請求項2
    記載の床パネル体の上部端根太材を、前記下部端根太材
    上に載置すると共に釘着してなることを特徴とするツー
    バイフォー工法家屋の床パネル施工工法。
  8. 【請求項8】 複数の平行に並べた床根太の上面に床用
    合板を釘着して枠組構造に形成した床パネルを載置する
    と共に、横枠縁材を上方を矩形波形とし波形突部上面と
    載置合板とを釘着してなることを床根太の間隙に突出し
    て床パネル体の下面と当接する矩形波形とし、且つ大引
    側面と当接する形状の中間部材を、大引に釘着し、床パ
    ネル体を前記中間部材に釘着してなることを特徴とする
    ツーバイフォー工法家屋の床パネル施工工法。
  9. 【請求項9】 壁枠組を建起こした後に、壁枠組の上枠
    上方に請求項4記載の床パネルのおける矩形波形の横枠
    縁材を載置すると共に、波形凹部から壁枠組の上枠に釘
    着し、別に前記床パネル体の隣接パネル載置部と対応す
    る突部を形成すると共に、突部の下面に接続合板を釘着
    した隣接パネル体を形成しておき、隣接パネル体の突部
    を前記床パネル体の隣接パネル載置部に載置し、隣接パ
    ネル体載置部の下方から載置合板と接続合板とを釘着
    し、更に隣接パネル体上方から横枠縁材の波型凸部に釘
    を打設して互いに隣接する床パネルを接続することを特
    徴とするツーバイフォー工法家屋の床パネル施工工法。
  10. 【請求項10】 壁枠組を建起こした後に、複数の平行
    に並べた床根太の上面に床用の構造合板を釘着して枠組
    構造に形成した二階床パネル体の接合部分の壁枠組の上
    枠上方に、床パネル体の床用の合板の厚さ分低く形成し
    た細長の枠組体を載置して前記上枠材と釘着し、別に床
    パネル体の接合箇所の床用の合板を突出せしめ、突出さ
    せた床用の合板を前記枠組体上に載置して釘着し、互い
    に隣接する床パネル体を接続することを特徴とするツー
    バイフォー工法家屋の床パネル施工工法。
  11. 【請求項11】 壁枠組を建起こした後に、複数の平行
    に並べた床根太の上面に床用の構造合板を釘着して枠組
    構造に形成した二階床パネル体の接合部分の壁枠組の上
    枠上方に、接合縁に添って所定幅の連結用合板を釘着
    し、二階床パネル体を前記連結用合板に載置して、連結
    用合板と二階床パネル体の床根太とを釘着して、互いに
    隣接する床パネル体を接続することを特徴とするツーバ
    イフォー工法家屋の床パネル施工工法。
  12. 【請求項12】 壁枠組を建起こした後に、壁枠組の上
    枠上方で請求項5記載の床パネル体を接続するに際し
    て、中央部分が当接する床パネル体の枠縁材の凹部と対
    応し、且つ両側部分が床根太材の嵌合凹部と対応する形
    状の連結部材を形成し、壁枠組の上枠上方の当該箇所に
    釘着し、床パネル体の各凹部並びに嵌合凹部を前記連結
    部材の所定箇所に嵌合し、連結部材と床パネル体の床根
    太とを釘着して互いに隣接する床パネル体を接続するこ
    とを特徴とするツーバイフォー工法家屋の床パネル施工
    工法。
JP4619995A 1994-10-17 1995-02-10 ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法 Pending JPH08170396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4619995A JPH08170396A (ja) 1994-10-17 1995-02-10 ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-278340 1994-10-17
JP27834094 1994-10-17
JP4619995A JPH08170396A (ja) 1994-10-17 1995-02-10 ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170396A true JPH08170396A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26386316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4619995A Pending JPH08170396A (ja) 1994-10-17 1995-02-10 ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167708A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社熊谷組 床材及び当該床材を用いた床構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167708A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社熊谷組 床材及び当該床材を用いた床構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732735B1 (ko) 스틸 하우스의 구조 형식 및 구축 방법
KR100643075B1 (ko) 모듈형 조립식 건축물 및 이의 시공방법
JP2013514476A (ja) 建築用パネル化構造システム
JPH08260618A (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JPH0960107A (ja) 木質ラーメンフレームを組み込んだ枠組壁工法建物
JP2005098078A (ja) 建物ユニットおよびその接合構造
JPH08170396A (ja) ツーバイフォー工法家屋の床パネル体及びその施工工法
JP4169873B2 (ja) 内装下地材付き壁体
JP6860354B2 (ja) 建物構造
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
JP2000144891A (ja) 建造物の新規な壁構造材及び該壁構造材を使用した壁建造方法
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
GB2469032A (en) Floor and ceiling structures
JP6971159B2 (ja) 建築用パネルの接続構造及びユニット建物
JP3391916B2 (ja) 天井パネル及び屋根ユニット
JP3794654B2 (ja) 開口部構造及び開口部構築方法
JP3902847B2 (ja) バルコニー付きユニット建物
JP3062808U (ja) 建造物の新規な壁構造材
JP3112560U (ja) 壁式木造建築物
JPH10306525A (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JP2019132126A (ja) 建物の施工方法及び建築用壁パネルセット
JP2002138603A (ja) 耐震パネル壁構造及びその施工方法
JPH0776885A (ja) 建物ユニットの上下階接合構造
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JPH10115030A (ja) 建築用壁パネル