JPH08170278A - 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地 - Google Patents

生地の染色方法、捺染糊及び染色生地

Info

Publication number
JPH08170278A
JPH08170278A JP6334850A JP33485094A JPH08170278A JP H08170278 A JPH08170278 A JP H08170278A JP 6334850 A JP6334850 A JP 6334850A JP 33485094 A JP33485094 A JP 33485094A JP H08170278 A JPH08170278 A JP H08170278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
reactive dye
ground
printing
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6334850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Koike
安則 小池
Tadashi Kimura
匡 木村
Takayuki Fukada
孝之 深田
Hidejiro Abe
秀二郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IYO NATSUSEN KK
KIMURA SHOJI KK
Original Assignee
IYO NATSUSEN KK
KIMURA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IYO NATSUSEN KK, KIMURA SHOJI KK filed Critical IYO NATSUSEN KK
Priority to JP6334850A priority Critical patent/JPH08170278A/ja
Publication of JPH08170278A publication Critical patent/JPH08170278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性に問題がなく、プリント後、蒸しまで
を短時間で行う必要のない捺染の方法、及び、この捺染
に用いることのできる捺染糊、並びに、これにより製造
された捺染生地を提供せんとする。 【構成】 反応染料を用いて染色された地染部分に対
し、捺染糊を用いて着抜をなす。その際、捺染糊とし
て、地染部分の反応染料に対して抜染させるアルカリ性
の抜染剤と、置換型反応染料とを含有したものを用い、
この捺染糊によって、地染部分の反応染料を抜染すると
共に、この抜染部分に捺染糊の反応染料による染色を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、綿生地、特にタオル
生地等に適する染色方法、この染色方法に用いられる捺
染糊、この染色方法により染色された生地に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント生地は、晒した生地に、
様々な模様を捺染により形成するものが一般的であった
が、消費者のニーズの多用化に伴い、地の部分にも適当
な色に染色を施し、その上に、様々な模様を捺染により
形成したものが好まれる傾向にある。このような地染と
捺染とを行うタオルの生産は、まず、反応染料によって
地染を行い、スレン染料によって捺染を行っていた。よ
り詳しくは、地染部分の反応染料を抜染して、酸化剤に
より地染部分に着色を行っていた。即ち、反応染料によ
る地染に対して、スレン染料によるプリント、乾燥、蒸
し、酸化、ソーピングの行程が採られていた。このスレ
ン染料は、還元剤によって還元して可溶性にして使用さ
れ、生地に染着した後、酸化して不溶性となり、最高堅
牢度染色に仕上がるものである。ところが、還元剤は、
空気中で酸化されるため、酸化により還元剤が分解され
た場合、スレン染料の発色性が悪くなると言った問題が
ある。そのため、プリント後、蒸しまでを短時間で行う
必要があるが、プリント工場と蒸し等の後処理工場と
が、分業になっている場合も多く、また、分業となって
いない工場でも多種多用な製品を製造する中で、両行程
を上手く調整することは困難である為、量産が難しかっ
た。また、きれいな色も少なく、赤や明るい青等、色の
種類によっても、うまく発色しないものや、色の再現性
が困難なものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明は、
発色性は問題がなく、プリント後、蒸しまでを短時間で
行う必要のない捺染の方法、及び、この捺染に用いるこ
とのできる捺染糊、並びに、これにより製造された捺染
生地を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、反
応染料を用いて染色された地染部分に対し、捺染糊を用
いて着抜をなすようにした染色方法において、捺染糊と
して、地染部分の反応染料に対して抜染させるアルカリ
性の抜染剤と、置換型反応染料とを含有したものを用
い、この捺染糊によって、地染部分の反応染料を抜染す
ると共に、この抜染部分に捺染糊の反応染料による染色
を施すことを特徴とする染色方法を提供するものであ
る。
【0005】本願の第2の発明は、ジクロロ トリアジ
ン(Dichloro triazine)又はサルフェイト エチル
スルフォン(Sulfate ethyl sulfon)の反応基を有す
る染料により染色された地染生地に使用される捺染糊に
おいて、下記のからよりなる群から選択された反応
基を有する置換型反応染料と、アルカリ性の抜染剤とを
含有したことを特徴とする染色糊を提供する。 ジクロロ クイノクサリン (Dichloro quinoxaline ) ジフルオロ モノクロロ ピリミジン (Difluoro monochloro pyrimidine) サルフェイト エチル スルフォン アミド (Sulfate ethyl sulfone amide) モノクロロ アリアジン (Monochloro eriazine) トリクロロ ピリミジン (Trifchloro pyrimidine) 4,5−ジクロロ プリダゾン (4,5-dichloro pridazone ) アクリル アミド (Acryl amide) モノクロロ メトキシ トリアジン (Monochloro metoxy triazine)
【0006】本願の第3の発明は、反応染料を用いて染
色された生地に対し、捺染糊を用いて着抜をなした染色
生地において、地染部分の反応染料に対してアルカリ性
の抜染剤と、置換型反応染料とを含有した捺染糊によっ
て、地染部分の反応染料を着抜すると共に、この抜染部
分に置換型反応染料を固着させてなる染色生地を提供す
るものである。
【0007】本願発明における地染用の反応染料として
は、従来と同様の反応染料を用いることができる。より
詳しくは、下記の化1に示す反応基を有するジクロロ
トリアジン(Dichloro triazine)や、下記の化2に示
す反応基を有するサルフェイト エチル スルフォン
(Sulfate ethyl sulfon)を用いることができ、例え
ば、紀和化学製のKPZOL(ケイピーゾール)等々、
市販のものを適宜選択して使用することができる。
【0008】地染の生地は、タオル地等のパイル織物や
シャーリング織物が主として考えられるが、平織りやジ
ャガード織り等の他の織物や編物等、生地の種類は適宜
変更して実施することができる。
【0009】染色の方法も自由であり、浸染、捺染等に
より、生地を織成又は編成した後、染色する所謂後染で
あってもよく、糸の段階で染色したものを織成又は編成
する所謂先染であってもよい。また、地染をなす部分
は、生地の全体であってもよく、或いは一部であっても
よい。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】次に、この地染部分に対し、捺染糊を用い
て捺染をなす。この捺染は、従来周知の方法で行えばよ
いが、その際に、捺染糊として、上記の地染部分を反応
することにより抜染するアルカリ性の抜染剤と、置換型
反応染料とを含有したものを用いる。
【0013】このアルカリ性の抜染剤としては、次亜硫
酸ナトリウム、ホルムアルデヒド誘導体、有機高分子化
合物、アニオン系高分子活性剤、非イオン活性剤、ホル
マミジンスルフイン酸、塩化第一すず等を有効成分とす
るものを挙げることができる。
【0014】捺染糊用の反応染料としては、上記抜染剤
と置換型反応染料を用いることができる。具体的には、
化3に示す反応基を有するジクロロ クイノクサリン
(Dichloro quinoxaline )や、化4に示す反応基を有
するジフルオロ モノクロロピリミジン(Difluoro mo
nochloro pyrimidine)や、化5に示す反応基を有する
サルフェイト エチル スルフォン アミド(Sulfate
ethyl sulfone amide)や、化6に示す反応基を有す
るモノクロロ アリアジン(Monochloro eriazine)
や、化7に示す反応基を有するトリクロロ ピリミジン
(Trifchloro pyrimidine)や、化8に示す反応基を有
する4,5−ジクロロ プリダゾン(4,5-dichloro pr
idazone )や、化9に示す反応基を有するアクリル ア
ミド(Acryl amide)や、化10に示す反応基を有する
モノクロロ メトキシ トリアジン(Monochloro meto
xy triazine)等を用いることができる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】捺染糊には、上記の抜染剤と置換型反応染
料の他、一般の捺染糊に用いられている糊剤、防腐剤、
キレート剤、溶解剤、浸透剤、酸化剤等々を、用いるこ
とができる。
【0024】糊剤は、捺染用の糊として必須のものであ
り、捺染用の糊を適宜選択して用いることができるが、
反応染料と反応しにくく、糊落ちが良好で、抜染剤に影
響されにくいものが望ましい。具体的には、天然糊料と
して、デンプン類、天然ゴム類、植物性タンパク質、海
藻類(褐藻類,紅藻類)、動物性糊料として、卵たんぱ
く、カゼイン、ゼラチン、血液たんぱく、鉱物性糊料と
して、ベントナイト,陶土、その他の天然塗料として、
こんにゃく粉等を挙げることができる。また、繊維素誘
導体の糊剤として、エーテル型のメチル繊維素、ハイド
ロオキシエチル繊維素、カルボキシメチル繊維素(CM
C)、エステル型のアセチル繊維素を挙げることができ
る。加工でんぷんの糊剤として、エテール型のカルボキ
シメチルでんぷんやハイドロオキシエチルでんぷん、エ
ステル型のアセチルでんぷんやリン酸エステルを挙げる
ことができ、さらに、αデンプン、酸化デンプン、カチ
オデンプン、焙焼デンプンを用いてもよい。加工天然ゴ
ムの糊剤として、シラツゴム、ローカストビーンゴム、
グァーゴム、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ル、タマリンド種子を用いることができる。ビニル系誘
導体の糊剤として、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ
ニルの部分けん化物、ポリビニルググチラール樹脂、ポ
リビニルアクリレート樹脂、ポリビニルメチル樹脂、ポ
リ酸化エイチレン、マイレン酸化共重合物を用いること
ができる。ポリアクリル酸誘導体として、ブタジエン系
合成ゴム、ウレタン系合成ゴム、アルキッド樹脂、メラ
ミン樹脂誘導体、その他、カルボキシ、ポリメチレンポ
リマー等々を挙げることができる。
【0025】防腐剤は、糊の粘度低下を防ぎ、糊の品質
を安定させるために用いるもので、石灰酸、サリチル
酸、5塩化石炭酸ナトリウム、有機ヨウ素系化合物、有
機窒素硫黄系化合物、食品添加物製剤、有機ヨウ素化合
物、有機窒素系化合物、アルキルアリル誘導体、フェニ
ルアミド化合物、植物性精製油、含窒素有機酸塩、特殊
第四級アンモニウム塩、特殊アニオン系化合物、シリコ
ーン溶液(メタノール)、特殊含硫黄化合物、植物抽出
物、第四級アンモニウム塩、非ハロゲン非重金属の炭水
化物化合物、第四級窒素化合物、パーメスリンベース、
パーメスリンとヘキサヒドロピリミジン誘導体、ハロゲ
ン化ジフェニル尿素誘導体等を挙げることができる。
【0026】キレート剤は、水の硬度成分を軟化するた
めに用いるもので、EDTA(即ち、Ethylene Diamine
Tetraacetic Acid 、以下同じ)、HIPA(即ち、Hy
droxyethl Imino Diacetic Acid 、以下同じ)、DHE
G(即ち、Dthydroxy EthylGlycine 、以下同じ)、N
TA(即ち、Nitrilo Triacetic Acid、以下同じ)、H
EDTA(即ち、Hydroxyethl Ethylene Dtamine Triac
etic Acid 、以下同じ)、DTPA(即ち、Diethylene
Tetramine Pentaacetic Acid 、以下同じ)、TTHA
(即ち、Triethylene Tetramine Hexaacetic Acid 、以
下同じ)、有機ヨウ素系化合物、有機窒素系化合物、有
機窒素硫黄系化合物、ベンゾイミダゾール化合物、アル
キルアリル誘導体、フェニルアミド化合物、ウルトラリ
ン酸塩、無機高分子リン化合物、リン系化合物、ポリカ
ルボン酸系、特殊ポリカルボン酸系、窒素誘導体、低分
子量ポリカルボン酸塩、有機ポリマー化合物、特殊高分
子化合物、ポリカルボン酸塩、1ヒドロキシエタン・
1,1・ジホスホン酸,有機アミン塩系、EDTA・4
H、EDTA・2H、2Na・2H2 O、EDTA・H
・3Na・3H2 O、EDTA・Na・F、EDTA・
4Na・4H2 O、EDTA・4NaEDTA・3K、
EDTA・2H・2(NH4 )・H2 O、EDTA・H
・3(NH4 )、EDTA・2H・2K・2H2 O、E
DTA・4K、HEDTA・3Na、NTA・3H、N
TA・H・2Na、NTA・3Na・H2 O、NTA・
Na、HIDA・2Na、DHEG・Na、DTPA・
5Na、TTHA・6Na、EDTAのアミン、DTP
A・5Na、DTPA誘導品、DTPA・5Na水溶
液、EDTA・2Na・2H2 O、EDTA・4Na・
4H2 O、EDTA・3Na、EDTA・3Na・3H
2 O、グルコン酸ナトリウム塩、EDTA特殊アミン
塩、DTPA+C6 146 +助剤、特殊アミノカルボ
ン酸及びヒドロキシカルボン酸、特殊アミノカルボン
酸、DTPA複合体、特殊ポリリン酸塩、アミノカルボ
ン酸釀酵物、グリコン酸ソーダ、重合リン酸塩、ニトロ
リア酢酸・3Na塩等を挙げることができる。
【0027】溶解剤は、染料の溶解性・湿潤性を固める
ために用いるもので、チオジエチレングリコール系、チ
オグリコール、高分子界面活性剤、多価アルコール系、
特殊非イオン活性剤、芳香族スルホン酸塩、含窒素芳香
族、ポリエチレングリコール誘導体、アルコール系、
(NH2 )2CO=尿素、ピロリドン誘導体、ジエチレ
ングリコール、グリコール、チオジエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、フイブリットD、グリ
セリン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等を
挙げることができる。
【0028】浸透剤は、汎用性のある捺染用の均染剤
で、2次凝集を抑え、スペック発生の防止のために用い
られるもので、水溶性高分子、高分子化合物、アミノカ
ルボン酸系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、脂肪酸エステルの高
度硫酸化物、ポリプロピレングリコール系非イオン活性
剤、高級アルコール系高級脂肪酸・ポリエーテル型ポリ
アミン、アルキルアリルポリグリコールエーテル変性物
等を挙げることができる。
【0029】酸化剤は、色目の低下と変色防止のために
用いられるもので、メタニトロベンゼンスルホン酸塩等
を挙げることができる。
【0030】尚、捺染糊は、上記の各成分の内、捺染用
の置換型反応染料以外の成分を予め水と共に混合して元
糊を製造しておき、これと、捺染糊用の置換型反応染料
と、水(湯)と、必要に応じて加えられる尿素とを適当
な割合で混合して用いる。尿素は、蒸し工程において、
水分を生地に吸収し易くする作用を果たすものである。
【0031】元糊の各成分配合比率は、抜染剤2〜15
重量%、糊剤2〜10重量%、防腐剤0.1〜1重量
%、キレート剤1〜3重量%、溶解剤1〜10重量%、
浸透剤1〜5重量%、酸化剤0.5〜3重量%、水9
2.4〜53重量%が適当であるが、用いる成分の種類
によって適宜変更して実施し得る。
【0032】そして、元糊65〜75重量%、捺染糊用
の反応染料0〜10重量%、捺染、水(湯)0〜35重
量%、尿素0〜15重量%で混合するのが適当である
が、用いる成分の種類によって適宜変更して実施し得
る。
【0033】以上のように、各成分を配合した、前述の
反応染料を用いて染色された生地の少なくとも地染部分
に対し、捺染を施す。この捺染は、フラットスクリーン
等の捺染法により行えばよい。乾燥の後、後処理として
も、蒸し、ソーピングの行程を行えばよい。特に、蒸し
は、蒸気圧1〜2気圧、温度1020C以上、時間15〜
30分行えばよく、特に高圧を加える必要はない。HT
スチーマと同等の効果を得ることができる。
【0034】この捺染により、抜染剤が、地染部分の反
応染料に対して捺染(脱色)すると共に、この部分に捺
染糊用の置換型反応染料が固着・発色する。この、捺染
糊用の置換型反応染料は、良好な発色が得られるもので
ある。しかも、アルカリ性の抜染剤は、還元剤と異な
り、空気中で酸化されることがなく、安定しており、プ
リント後、蒸しまでの間に時間がかかっても、良好な発
色が得られ、良好な染色生地が生産される。
【0035】
【実施例】次に、本願発明の理解を高めるため、実施例
を掲げる。 (実施例1)まず、サルフェイト エチル スルフォン
(Sulfate ethyl sulfon)の反応基を有する紀和化学
製のKPZOL(ケイピーゾール)染料によりタオル生
地(綿100%)を浸染により染色する。
【0036】次に、上記の表1に示す配合率の元糊を製
作する。
【0037】
【表1】 抜染剤(次亜硫酸ナトリウム) 10重量% 糊剤(海藻類) 5重量% 防腐剤(石灰酸) 0.5重量% キレート剤(EDTA) 2重量% 溶解剤(チオジエチレングリコール) 5重量% 酸化剤(メタニトロベンゼンスルホン酸塩) 0.5重量% 浸透剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル) 3重量% 水 74重量%
【0038】この元糊75重量%、捺染糊用の反応染料
モノクロロ メトキシ トリアジン(Monochloro metox
y triazine)の反応基を有するリアクティブ染料3重量
%、尿素5重量%、水(湯)17重量%を混合して、フ
ラットスクリーン法によって捺染する。
【0039】捺染後、常法によって、蒸し、ソーピング
を行った。蒸しの条件は、蒸気圧1気圧、温度1020C
以上、時間20分であった。得られたタオル生地は、フ
ラットスクリーン法によって捺染した部分は、リアクテ
ィブ染料の良好な発色が得られ、その他の部分は地染の
KPZOL染料の染色状態が維持されていた。
【0040】
【発明の効果】本願の第1の発明は、発色性に問題がな
く、プリント後、蒸しまでを短時間で行う必要のない方
法を提供することができたものである。また、本願の第
2の発明は、捺染方法に用いることのできる捺染糊を提
供することができたものである。さらに、本願の第3の
発明は、捺染部分と地染部分とが、共に良好な色に染色
されるものを提供することができたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深田 孝之 愛媛県今治市山路832番地の3 株式会社 伊予捺染内 (72)発明者 阿部 秀二郎 愛媛県今治市山路832番地の3 株式会社 伊予捺染内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応染料で染色された地染部分に対し、
    捺染糊を用いて着抜をなすようにした染色方法におい
    て、 捺染糊として、地染部分の反応染料に対して着抜用のア
    ルカリ性の抜染剤と、置換型反応染料を用い、 この捺染糊によって、地染部分の反応染料を抜染すると
    共に、この抜染部分に置換型反応染料を使い、着色を施
    すことを特徴とする染色方法。
  2. 【請求項2】 ジクロロ トリアジン(Dichloro tria
    zine)又はサルフェイト エチル スルフォン(Sulfat
    e ethyl sulfon)の反応基を有する染料により染色さ
    れた地染生地に使用される捺染糊において、 下記のからよりなる群から選択された反応基を有す
    る置換型反応染料と、アルカリ剤とを含有したことを特
    徴とする染色糊。 ジクロロ クイノクサリン (Dichloro quinoxaline ) ジフルオロ モノクロロ ピリミジン (Difluoro monochloro pyrimidine) サルフェイト エチル スルフォン アミド (Sulfate ethyl sulfone amide) モノクロロ アリアジン (Monochloro eriazine) トリクロロ ピリミジン (Trifchloro pyrimidine) 4,5−ジクロロ プリダゾン (4,5-dichloro pridazone ) アクリル アミド (Acryl amide) モノクロロ メトキシ トリアジン (Monochloro metoxy triazine)
  3. 【請求項3】 反応染料で染色された生地の地染部分に
    対し、捺染糊を用いて着抜をなした染色生地において、 地染部分の反応染料に対して抜染させるアルカリ性の抜
    染剤と、置換型反応染料とを含有した捺染糊によって、
    地染部分の反応染料を抜染すると共に、この抜染部分に
    置換型反応染料を使用し、着色させた染色生地。
JP6334850A 1994-12-19 1994-12-19 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地 Pending JPH08170278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334850A JPH08170278A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334850A JPH08170278A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170278A true JPH08170278A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18281924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334850A Pending JPH08170278A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022044A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 濱州亜光家紡有限公司 不可視プリントタオルの生産方法
CN114606785A (zh) * 2022-03-25 2022-06-10 河北瑞格纺织有限公司 一种免水洗无甲醛的拔印工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022044A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 濱州亜光家紡有限公司 不可視プリントタオルの生産方法
CN114606785A (zh) * 2022-03-25 2022-06-10 河北瑞格纺织有限公司 一种免水洗无甲醛的拔印工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59173384A (ja) 3色系染色または捺染法
CN106049105B (zh) 一种提高活性翠兰印花匀染性的方法
JPH0774314B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPH08170278A (ja) 生地の染色方法、捺染糊及び染色生地
CA1069258A (en) Dyestuff composition for the dyeing or printing of cellulose fiber materials
US4384868A (en) Reactive dye composition and its use for dyeing
DE3113732A1 (de) Verfahren zum bedrucken von synthesefasern
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
US5942011A (en) Process for dyeing textiles containing polyester fibers and dyeing auxiliaries
JPS58169579A (ja) 予備処理基材の捺染方法
JP2548945B2 (ja) 反応染料組成物および染色方法
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JPH06313281A (ja) フタロシアニン系染料を用いて濃色染色するための染色法
JP3830208B2 (ja) ポリエステル/セルロース混合繊維の染色法
JP2003003385A (ja) インクジェット法による染色の前処理剤
JPH025780B2 (ja)
JPH0737713B2 (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JPH0518951B2 (ja)
EP0150405B1 (de) Verfahren zum Bedrucken von Synthesefasern
JPH0354141B2 (ja)
US2705668A (en) Printing with indigoid vat dyestuffs and compositions therefor
JP2600287B2 (ja) 反応染料組成物および繊維材料の染色方法
US4172736A (en) Thickener for reactive dyes
US2857236A (en) Alginate di-ammonium phosphate compositions for textile printing pastes
US5228884A (en) Method of obtaining a blotch effect on garments or fabrics