JPH08168392A - フィトスフィンゴシン誘導体の製造法 - Google Patents

フィトスフィンゴシン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH08168392A
JPH08168392A JP7182120A JP18212095A JPH08168392A JP H08168392 A JPH08168392 A JP H08168392A JP 7182120 A JP7182120 A JP 7182120A JP 18212095 A JP18212095 A JP 18212095A JP H08168392 A JPH08168392 A JP H08168392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
tetraacetylphytosphingosine
pichia
producing
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182120A
Other languages
English (en)
Inventor
John Casey
ジョン・ケイシー
Katherine A Maume
キャサリン・エイ・モーム
Alfons L J Peters
アールフォンス・ロゥダバイク・ジェイ・ピータース
Rudolf M Veloo
ルドルフ・マーセル・ベルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Givaudan Nederland Services BV
Original Assignee
Quest International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quest International BV filed Critical Quest International BV
Publication of JPH08168392A publication Critical patent/JPH08168392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/84Pichia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テトラアセチルフィトスフィンゴシンを生成
する方法を提供する。 【構成】 本発明は、ピキア・シフェリイ(Pichia cif
errii )のF-60-10接合型株を用いてテトラアセチルフ
ィトスフィンゴシンを生成する方法に関する。そのよう
な株を突然変異誘発させ、高テトラアセチルフィトスフ
ィンゴシン生成株を特定の操作により選抜する。流加様
式で非発酵性炭素源で26℃より高い温度でそれらの株を
増殖させ、発酵培地すらテトラアセチルふす回収する。
グリセロールが好ましい炭素源であり、好ましくはL−
セリンを培地に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のフィトスフィン
ゴシン誘導体の微生物学的製造法に関する。さらに特定
すると、本発明はテトラアセチルフィトスフィンゴシン
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、しばしば一般的にスフィンゴ
脂質と呼ばれるセラミド及び関連脂質化合物は、皮膚の
角質層に存在し、過剰の水の損失及び皮膚の乾燥を防ぐ
のに重要な役割を果たしている。欧州特許出願公告第00
97059 号には、皮膚の水遮断層機能におけるそれらの役
割が概説されている。又、この公告及び英国特許第2,17
8,312 号及び第2,213,723 号にはセラミド及び同様の脂
質の、老化及び乾燥皮膚の水遮断層機能を復元するのを
助けるための局所的適用組成物における使用が記載され
ている。
【0003】セラミドは、アシル基が種々の長鎖脂肪酸
から誘導されるN- アシル化スフィンゴシン塩基であ
る。そのようなセラミドは、主に種々の動物及び少程度
植物源から得られているが、このように得られた生成物
が、常に化粧品用に容認できるとは限らないかあるいは
大規模な精製を必要とする。
【0004】背の構造について多くの文献が存在する。
最近、合成セラミド及びセラミド類似物が、欧州特許出
願公告第0097059 号、欧州特許出願公開第0420722 号及
び欧州特許出願公開第0500437 号に記載されている。そ
れらのセラミド及び類似物は、種々のスフインゴシン塩
基から合成されてきた。スフインゴシンを得る種々の経
路は、D.スハピロ(Shapiro )により「ケミストリー
・オブ・スフィンゴリピッズ(Chemistry of Sphingoli
pids)」、ヘルマン(Hermann )、パリ(1969年)にも
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】スフインゴシン塩基の
1つのタイプは、構造、 R-CHOH-CHOH-CH(NH2)-CH2OH (式中、Rは長鎖のアルキル基、特にC1429である)
を有するフィトスフィンゴシンである。このフィトスフ
ィンゴシンは、ヒトの皮膚の脂質において同定されたセ
ラミド3及び6bにおける塩基成分である。このよう
に、正しい立体異性体すなわち、皮膚の脂質に存在する
ものをさらに好ましく提供しなくてはならない、フィト
スフィンゴシンの効率のよい合成に対する必要性が存在
する。
【0006】種々の刊行物には、ピキア・シフェリイ
Pichia ciferrii )とも名付けられている非病原性酵
母ハンセヌラ・シフェリイ(Hansenula ciferrii)がテ
トラアセチルスフインゴシン(TAPS)を少量生成す
ることができると記載されている(L.J. ウィッカーハ
ム(Wickerham )及びF.H. ストドラ(F.H. Stodola)
によるJ.Bacteriol 、80巻(1960年)、484 乃至491
頁;H.G.マイスター(Maister )らによるAppl. Microb
iol. 10 巻(1962年)、401 乃至406 頁;M.L.グリーン
(Greene)らによるBiochim. Biochem. Biophys.、143
巻(1965年)、553乃至565 頁;R. クルマックス( Kul
macs)及びG.シュロップファー( Schroepfer )による
Biochem. & Biophys Res. Comm. 82巻1号(1978年)、
371 乃至377頁;Y. バーレンホルツ(Barenholtz)らに
よる、Biochim & Biophys Acta、248 巻(1971年)、45
8 乃至465 頁;Y. バーレンホルツ( Barenholtz )ら
によるBiochim & Biophys Acta、306 巻(1973年)、34
1 乃至345 頁参照)。
【0007】F-60-10接合型株を用いてマイスター(Ma
ister )は、25℃で炭素源としてグルコースを用いてパ
イロットスケール流加様式発酵で300 mg/lまで製造で
きた。生成されたテトラアセチルスフインゴシンは、ヒ
トの皮膚において生じるフィトスフィンゴシンと同じ立
体化学を有するD- D- エリトロ異性体である。テトラ
アセチルフィトスフィンゴシンは、容易に脱アセチル化
され、フィトスフィンゴシンになる。しかし、テトラア
セチルフィトスフィンゴシンの収率は余りに低く、工業
的生成には実際的な価値を有しない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、(1) ピキ
ア・シフェリイ(Pichia ciferii)のF-60-10接合型株
を突然変異誘発させる工程、(2) ピキア・シフェリイの
高テトラアセチルフィトスフィンゴシン(TAPS)生
成突然変異株を選抜する工程、(3) 選抜された突然変異
株を26℃より高い温度で非発酵性炭素源で流加様式(fe
d-batch mode)で増殖させる工程及び(4) 生成されたテ
トラアセチルフィトスフィンゴシン又はその加水分解生
成物を培地から回収する工程を含む、ピキア・シフェリ
イのF-60-10接合型株を増殖させることによりテトラア
セチルフィトスフィンゴシンの工業的生成量を生成する
方法を見出だした。
【0009】工程(1) では、古典的な突然変異誘発例え
ば、紫外線照射又は、エチルメタンスルホン酸(EM
S)、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、N-メチル-N'-ニト
ロ-N-ニトロソグアニジン、ブロモウラシル及びその他
のヌクレオチド塩基類似物及びアクリジンのような突然
変異誘発化学物質を用いる細胞の処理が用いられ得る。
そのような技術は、シャーマル(Shermal )らによるメ
ソッズ・イン・イースト・ジェネティックス(MEthods
in Yeast Genetics )、コールド・スプリング・ハーバ
ー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory )
(1979年)及び、当業者に公知のその他のテキストで論
述されている。
【0010】そのように処理された細胞を従来の方法
で、好ましくは非発酵性培地で培養し、生存するコロニ
ーをテトラアセチルフィトスフィンゴシンを生成する能
力について試験する。ざらざらした凸状の表面外見を有
する比較的小さなコロニーを、なめらかな表面外観を有
する他のコロニーと比較したとき、テトラアセチルフィ
トスフィンゴシンの高度の生成体である最高の可能性を
有している。顕微鏡でテトラアセチルフィトスフィンゴ
シンの薄い針状結晶がしばしばそのコロニーに見られ、
それは、テトラアセチルフィトスフィンゴシンを高度に
生成する株の他の表示である。
【0011】有望な株を非発酵炭素源を有する培地ょ用
いて振盪フラスコ培養におけるそのテトラアセチルフィ
トスフィンゴシン生成能力についてさらに試験する。下
記の選抜工程において、0.5 g/l以上の、好ましくは
0.8 g/l以上の、より好ましくは1.0 g/l以上のテ
トラアセチルフィトスフィンゴシンを生成する株のみを
次の使用のために選抜した。
【0012】このように、本発明は又、回分培養条件下
で増殖した場合、より特定すると選抜工程に用いられる
回分培養条件下で増殖した場合に培養ブイヨンにおいて
0.8g/l以上、より好ましくは1.0 g/l以上のテト
ラアセチルフィトスフィンゴシンを生成することができ
るF-60-10接合型ピキア・シフェリイの株を提供する。
そのような株は公知のF-60-10接合型ピキア・シフェリ
イ株の突然変異により本発明に従って得られる。
【0013】選抜された株は、流加様式で非発酵炭素源
で増殖することにより工業的スケールでテトラアセチル
スフィンゴシンを生成するのに用いることができる。
【0014】適する炭素源は例えばグリセロール、グル
コン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、キシリトール及びエタ
ノールである。グリセロールが特に適しており、経済的
な炭素源である。炭素源を、好ましくは10g/l以上の
濃度で発酵の最初に培養ブイヨン中にすでに存在させ、
さらに、増殖を維持するように間欠的に又は連続的に発
酵中に添加する。好ましくは、培養ブイヨンにおける炭
素源濃度でなく酸素の利用可能性がバイオマス生成の速
度を制限するような速度で炭素源を添加する。
【0015】文献ではピキア・シフェリイは25℃付近で
一貫して培養されている。しかし、本発明の方法におい
て、培養は26℃より高い、好ましくは28乃至33℃の、よ
り好ましくは30℃付近の温度で行う。
【0016】グリーン(上記)は、セリン及びパルミチ
ン酸塩の両方が1:1のモル比においてピキア・シフェ
リイによるテトラアセチルフィトスフィンゴシンの合成
に関与うることを示した。本発明の方法において、セリ
ンの添加は、テトラアセチルフィトスフィンゴシンの生
成において良好な影響を有し、従ってセリンを培養ブイ
ヨンに20g/l以下の、好ましくは10g/l以下の、よ
り好ましくは6g/l以下の濃度で添加するのが有利で
ある。
【0017】しかし、パルミチン酸塩の添加はテトラア
セチルフィトスフィンゴシン生成をそれほど増加させ
ず、いずれにしても培養ブイヨンの10g/l未満にそし
て又、セリン濃度に対して等モル未満に保つのが好まし
いことが見出だされた。セリン及びあるいはパルミチン
酸塩も流加様式においても好ましくは添加される。
【0018】本方法では、種々のアセチル化度のそして
種々の鎖長、すなわちRがC12乃至C14のフィトスフィ
ンゴシンの混合物が生成する。しかし、RがC14である
テトラアセチルフィトスフィンゴシンが優勢の生成物で
ある。
【0019】テトラアセチルフィトスフィンゴシン(本
発明の目的では総フィトスフィンゴシン混合物からなる
ことを意味する)を本技術分野において公知の方法、特
に有機溶媒を用いる抽出により培養ブイヨンから単離で
きる。これを培養ブイヨンからバイオマスの分離前に行
ってもよいが、好ましい方法ては、遠心分離又は濾過に
よるような従来の方法で培養ブイヨンからバイオマスを
最初に分離する。その後に、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、酢酸エチル、ヘキサン等のような適
する有機溶媒を用いてバイオマスからテトラアセチルフ
ィトスフィンゴシンを抽出することができる。好ましい
方法では、抽出に用いられる前に、少量の、例えば1w
/w%の酢酸を溶媒に添加する。湿潤状態でバイオマス
を抽出するか又は、例えば凍結乾燥で最初に乾燥させて
もよい。培養ブイヨンからのバイオマスの分離後に得ら
れた上清の抽出により付加量のテトラアセチルフィトス
フィンゴシンを得ることができる。
【0020】その代わりとして、培養ブイヨンにおいて
最初にテトラアセチルフィトスフィンゴシンをアルカリ
加水分解し、フィトスフィンゴシンを生成し、その後に
フィトスフィンゴシンを抽出し、所望な場合にテトラア
セチルフィトスフィンゴシンに再変換する。
【0021】テトラアセチルフィトスフィンゴシン(又
はフィトスフィンゴシン)をさらに再結晶(例えば、メ
タノール又はイソプロパノールから)により又はシリカ
ゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すること
ができる。
【0022】テトラアセチルフィトスフィンゴシンを所
望のD- D- エリトロ配置を有するフィトスフィンゴシ
ンに加水分解し得る。このように得られるフィトスフィ
ンゴシン(又はフィトスフィンゴシン混合物)を本技術
分野で公知の方法でセラミドに変換される。
【0023】突然変異株の選抜方法 1つの輪の有望なコロニーを下記の組成(濃度はg/
l)の25mlの培地を含有する50ml容の邪魔板付きの振盪
フラスコ内で培養する。 2.0 KHPO 1.5 MgSO・7HO 5.0 (NHPO 0.5 KCl 5.0 酵母抽出物[ディフコ(Defco )] 30.0 グリセロール 5.0 L- セリン
【0024】そのフラスコをガレンカンプ(Gallenkam
p)振盪インキュベーターで培養し、150 乃至200 回毎
分でそして30℃において7日間インキユベーションす
る。その後に、その含有物を乾燥物質及びテトラアセチ
ルフィトスフィンゴシン濃度について分析した。
【0025】重さを計った管中の3mlのブイヨンの試料
をスピンダウン(spin down )することによって乾燥物
質を測定する。上清をデカンテーションした後に、残存
するバイオマスを110 ℃で一晩乾燥させる。密閉管を冷
却後、管の重さを計ることによりバイオマスを測定す
る。
【0026】テトラアセチルフィトスフィンゴシンを気
液クロマトグラフィー(GLC)により決定する。内標
準として既知量のステアリン酸メチルを添加する既知量
のブイヨンを酢酸エチルとメタノールの4:1の混合物
を用いて抽出する。
【0027】
【実施例】実施例1 ピキア・シフェリイ接合型F-60-10(NRRL Y103
1)株は、下記の方法によりエチルメタンスルホン酸塩
(EMS)を用いた突然変異体であった。
【0028】その株をミクロフィル(microphil )ブイ
ヨン[10g/lの豆粉(soymeal )ペプトン、10g/l
のグルコース、1lの蒸留水、pH5.0 ]で培養した。
オービタルシェーカー(orbital shaker)で30℃におい
て2乃至3日間のインキュベーションの後に、細胞が後
期の対数増殖期であるときに10mlのブイヨンを回収しそ
して無菌的に遠心分離した。上清の除去の後に得られた
細胞塊を0.1 M、pH7.0 のリン酸塩緩衝液の滅菌溶液
10mlと無菌的に混合した。得られた混合物を振盪し、ス
ピンダウンし、バイオマスを含有する球粒を回収した。
球粒に1mlのリン酸塩緩衝液(上記のような)を、5、
40又は100 μlの突然変異誘発物質エチルメタンスルホ
ン酸(EMS)とともに添加した。
【0029】溶液を完全に混合し、30℃でさらに1時間
インキュベーションした。この時間の後に、突然変異誘
発物質を不活性化するためにNaの5w/v
%溶液9mlを添加した。10分後、試料を再びスピンダウ
ンし、Naの5w/v%溶液9ml中に再溶解
した。再び、細胞を回転(spinning)及びリン酸塩緩衝
液中に2回再溶解/洗浄を行い、希釈物を生成し、下記
のグリセロール培地(濃度はg/l)で培養した。 1.0 KHPO 0.7 MgSO・7HO 2.5 (NHPO 0.2 KCl 0.5 酵母抽出物「ディフコ(Difco )] 20.0 グリセロール 5.0 セリン 15.0 寒天
【0030】30℃で3日間インキュベーションした後
に、生存するコロニーを数え、死滅した%を計測した。
希釈物を調製し、プレート当り50のコロニーのコロニー
数にした。
【0031】実施例2 下記の方法により選抜された株を増殖することによりテ
トラアセチルフィトスフィンゴシンを生成した。
【0032】選抜操作でも用いた100ml の培地を含有す
る250ml 容の邪魔板付き振盪フラスコに1%の選抜され
た株を入れることにより供給回分培養用の種培養物(se
ed culture)を増殖させた。記載した条件を用いてフラ
スコをインキュベーションした。
【0033】実際のテトラアセチルフィトスフィンゴシ
ン生成用に、2.0 乃至2.6 lの作業容量を有する7l容
のMBRラブフェルメンター(Labfermenter)を用い、
2つの電磁作動の6羽根ラッシュトン型(Rushton-typ
e)羽根車により攪拌した。pH及び溶解した酸素をイ
ンゴールド(Ingold)電極により測定した。設定流量に
空気流を制御した。10%NaOH溶液の添加によりpH
を制御した。種培養物を用いてインキュベーションする
前に、電極を有する容器をその場で120 ℃で20分間滅菌
した。DO及び枯渇した気体のCO及びO量を測
定し、この炭素生成速度(CPR)及び酸素取り込み速
度(OUR)を計算した。
【0034】培地は下記の組成(濃度はg/l)を有し
た。 4.0 KHPO 2.5 MgSO・7HO 10.0 (NHPO 1.0 KCl 10.0 酵母自己分解物質 40.0 グリセロール 5.0 L−セリン
【0035】培養条件は下記に設定した通りであった。 DO 分(min )10% 温度 30℃ pH 6.4 攪拌速度 800 乃至1300回毎分 OUR 100 乃至170 ミリモル/l・分 空気流 0.5 乃至1.0 vvm 消泡剤 0.3 ml/l回分容量シリコーン油
【0036】10v/v%の種培養物を発酵槽内の培地に
添加した。酸素取り込み速度(OUR)(典型的には20
乃至25時間の期間後)における急降下を示す枯渇気体の
分析により示されたようにバッチにおけるグリセロール
が枯渇した場合に、50w/w%のグリセロール及び4w
/w%のL−セリンの供給原料水溶液、300 g/l作業
容量を発酵槽に15時間かけて徐々に供給した。発酵槽か
ら取った試料における総バイオマスとテトラアセチルフ
ィトスフィンゴシン濃度を規則的にモニターし、上記の
選抜操作で記載したように分析した。
【0037】典型的には、180 乃至190 g/lのグリセ
ロールの総供給原料に対して60g/lのバイオマス最大
量が達せられ、2.0 g/l以上のテトラアセチルフィト
スフィンゴシン濃度を生成した。それぞれ3.8 g/l及
び5.0 g/lのテトラアセチルフィトスフィンゴシンを
生成し、DSM9227及びDSM9228としてドイッチェ・
サムラング・フォン・マイクロオルガニスメン・ウント
・ゼルクルチュレン・GmbH(Deutsche Sammlung vo
n Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH )に寄託し
た2つの突然変異株を同定した。
【0038】遠心濾過により培養ブイヨンからバイオマ
スを分離することによりテトラアセチルフィトスフィン
ゴシンを単離した。その湿潤した細胞塊を1w/w%の
酢酸を添加した、等重量のイソプロパノールで抽出し
た。その混合物を15分間攪拌した。その後、塩化ナトリ
ウムを添加し、イソプロパノールの1/4量で混合し、
その混合物を放置し、イソプロパノール層を除去した。
その後に、湿潤細胞塊を同じ量の酢酸エチルを用いて、
1時間攪拌することにより再び抽出し(1w/w%の酢
酸を添加した)、有機層を除去した。その結合有機層を
40℃、減圧下で蒸発させ、油状残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーによりさらに精製した。各1gの
油状残渣に対して5gのシリカゲルを用いた。そのカラ
ムを i. 1カラム容量のヘキサン ii. 1カラム容量の、9:1のヘキサン/酢酸エチ
ル iii.1カラム容量の、5:1のヘキサン/酢酸エチ
ル iv. 1カラム容量の、3:2のヘキサン/酢酸エチ
ル v. 1カラム容量の酢酸エチル vi. 1カラム容量のイソプロパノール vii.1カラム容量のイソプロパノール で溶出する。
【0039】減圧下、画分v.及びvi.で95%濃度精
製テトラアセチルフィトスフィンゴシンを生成した。こ
れを1w/w%の酢酸を添加したイソプロパノール又は
ブタノールからの再結晶によりさらに精製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:84) (72)発明者 ジョン・ケイシー 英国、エヌエヌ9・2ピーエル、ノーザン プトン、ウェリングボロ、スタンウィッ ク、マノア・ガーデンズ 2 (72)発明者 キャサリン・エイ・モーム 英国、ジーユー15・2ディーエイ、サリ ー、キャンバリ、クローリ・ヒル 17 (72)発明者 アールフォンス・ロゥダバイク・ジェイ・ ピータース オランダ国、1402・ブイケイ・バーサム、 ジェイ・エイチ・バーント・ホーフウェグ 24 (72)発明者 ルドルフ・マーセル・ベルー オランダ国、1412・イーシー・ナーデン、 バーン・ティエンホゥファンストラート 24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) ピキア・シフェリイ(Pichia cifer
    ii)のF-60-10接合型株を突然変異誘発させる工程、
    (2) ピキア・シフェリイの高テトラアセチルフィトスフ
    ィンゴシン(TAPS)生成突然変異株を選抜する工
    程、(3) 選抜された突然変異株を26℃より高い温度で非
    発酵性炭素源で流加様式において増殖させる工程及び
    (4) 生成されたテトラアセチルフィトスフィンゴシン又
    はその加水分解生成物を培地から回収する工程を含むピ
    キア・シフェリイのF-60-10接合型株を増殖させること
    によりテトラアセチルフィトスフィンゴシンを生成する
    方法。
  2. 【請求項2】 前記接合型株をエチルメタンスルホン酸
    にさらすことにより突然変異を行う、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 選抜工程において、0.5 g/l以上のテ
    トラアセチルフィトスフィンゴシンを生成する突然変異
    株を選ぶ、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 選抜工程における前記突然変異株が、0.
    8 g/l以上のテトラアセチルフィトスフィンゴシンを
    生成する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 選抜工程における突然変異株が1g/l
    以上のテトラアセチルフィトスフィンゴシンを生成す
    る、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 選抜された株を非発酵炭素源としてグリ
    セロールにおいて増殖させる、請求項1乃至5のいずれ
    か1請求項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 選抜された株を28乃至33℃の温度で増殖
    させる、請求項1乃至5のいずれか1請求項に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 L−セリンを培地に添加する、請求項1
    乃至7のいずれか1請求項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸素の利用可能性がバイオマス生成の速
    度を決定するような速度でグリセロールを培地に供給す
    る、請求項1乃至8のいずれか1請求項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1請求項に
    記載の方法により生成されるテトラアセチルフィトスフ
    ィンゴシンを加水分解する、フィトスフィンゴシンを生
    成する方法。
  11. 【請求項11】 加水分解がアルカリを用いて行われ
    る、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 培地からのテトラアセチルフィトスフ
    ィンゴシンの分離の前に、加水分解を培養ブイヨンにお
    いて行う、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 流加培養条件下で増殖した場合に、培
    養ブイヨンにおいて0.8 g/l以上のテトラアセチルフ
    ィトスフィンゴシンを生成することができるF-60-10接
    合型ピキア・シフェリイ株。
  14. 【請求項14】 公知のピキア・シフェリイのF-60-10
    接合型株を突然変異させることにより得られる、請求項
    13に記載のピキア・シフェリイ株。
  15. 【請求項15】 1.0 g/l以上のテトラアセチルフィ
    トスフィンゴシンを生成することができる、請求項13
    又は請求項14に記載のピキア・シフェリイ株。
  16. 【請求項16】 DSM 9227 又はDSM 9228 であ
    る、請求項13又は請求項14に記載のピキア・シフェ
    リイ。
JP7182120A 1994-06-24 1995-06-26 フィトスフィンゴシン誘導体の製造法 Pending JPH08168392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94201825.0 1994-06-24
EP94201825 1994-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168392A true JPH08168392A (ja) 1996-07-02

Family

ID=8216989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182120A Pending JPH08168392A (ja) 1994-06-24 1995-06-26 フィトスフィンゴシン誘導体の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5618706A (ja)
EP (1) EP0688871A3 (ja)
JP (1) JPH08168392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541455A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キノリノン誘導体およびその医薬組成物
JP2016054660A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 花王株式会社 不飽和を含むアセチルスフィンゴイドの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910425A (en) * 1993-11-03 1999-06-08 Gist-Brocades, N.V. Microbial strains producing sphingolipid bases
JP4545235B2 (ja) * 1996-03-28 2010-09-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 顆粒状微生物バイオマスの製造法とそのバイオマスからの貴重化合物の単離法
US20030143659A1 (en) * 1996-03-28 2003-07-31 Hendrik Louis Bijl Process for the preparation of a granular microbial biomass and isolation of a compound thereform
EP2280062A3 (en) * 1996-03-28 2011-09-28 DSM IP Assets B.V. Preparation of microbial polyunsaturated fatty acid containing oil from pasteurised biomass
US6638735B1 (en) 1998-05-07 2003-10-28 Doosan Corporation Plasmid for gene expression in pichia ciferrii and transformation method using the same
BR9911674A (pt) * 1998-07-03 2001-03-20 Cosmoferm Bv Linguagens microbiais aperfeiçoadas produzindo bases efingóides
US6194196B1 (en) 1998-07-21 2001-02-27 Doosan Corporation Yeast Pichia ciferrii
US5958742A (en) * 1998-07-21 1999-09-28 Doosan Corporation Microbiological method for preparing sphingolipids using a novel yeast pichia ciferrii DSCC 7-25
JP5825672B2 (ja) 2011-12-22 2015-12-02 高砂香料工業株式会社 高純度セラミド類の製造方法
KR102187234B1 (ko) * 2019-06-11 2020-12-04 아주대학교 산학협력단 Taps 과생산 돌연변이 균주 및 이를 이용한 taps 생산방법
CN114736815A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 华熙生物科技股份有限公司 一种高产鞘脂类微生物菌株、它的筛选方法和它的用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439525A (en) * 1981-09-09 1984-03-27 Phillips Petroleum Company High methionine content Pichia pastoris yeasts
AU546872B2 (en) 1982-06-16 1985-09-26 Unilever Plc Skin treatment compositions containing a fatty acid or ester
JP2540296B2 (ja) 1985-07-31 1996-10-02 花王株式会社 化粧料
FR2652002B1 (fr) 1989-09-21 1991-11-29 Oreal Nouveaux composes lipidiques derives des sphingosines, leur procede de preparation et leurs applications, notamment en cosmetique et en dermopharmacie.
DE4013077A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Hoechst Ag Verfahren zur glycosidasekatalysierten synthese von glycokonjugaten
FR2673179B1 (fr) 1991-02-21 1993-06-11 Oreal Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie.
USH1168H (en) * 1991-08-21 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Inhibitors of protein kinase C activity as protectors against septic shock and reducers of ARDS
JPH08502961A (ja) * 1992-11-03 1996-04-02 クエスト・インターナショナル・ビー・ブイ フィトスフィンゴシン含有セラミドを合成する方法及び前記セラミドを含有する化粧品組成物
US5910425A (en) * 1993-11-03 1999-06-08 Gist-Brocades, N.V. Microbial strains producing sphingolipid bases
US5368857A (en) * 1993-11-15 1994-11-29 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Ceramide cosmetic compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541455A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キノリノン誘導体およびその医薬組成物
JP2016054660A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 花王株式会社 不飽和を含むアセチルスフィンゴイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0688871A2 (en) 1995-12-27
EP0688871A3 (en) 1998-07-08
US5618706A (en) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726960B1 (en) Microbial strains producing sphingolipid bases
JPH08168392A (ja) フィトスフィンゴシン誘導体の製造法
MXPA97002124A (en) Novedous sphingolipids and its procedimie
KR20010071721A (ko) 스핑고이드 염기를 생산하는 개선된 미생물 균주
JPH0591888A (ja) オメガ9系高度不飽和脂肪酸およびこれを含有する脂質の製造方法
EP0404300A2 (en) Process for production of eicosapentaenoic acid-containing phospholipids
US5958742A (en) Microbiological method for preparing sphingolipids using a novel yeast pichia ciferrii DSCC 7-25
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
Kaneda Positional distribution of fatty acids in phospholipids from Bacillus subtilis
US3884762A (en) Fermentation process for the preparation of ergot alkaloids
EP0437710A1 (fr) ProcÀ©dé de production d'acides gras polyinsaturés
JP3899397B2 (ja) 微生物による標識高度不飽和脂肪酸の製造方法
US6194196B1 (en) Yeast Pichia ciferrii
EP0319123B1 (en) Process for producing unsaturated fatty acid or unsaturated hydrocarbon
FR2505360A1 (fr) Procede pour degrader une chaine laterale en 17 d'un steroide a l'aide d'un micro-organisme mutant
JPS63202392A (ja) 不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造法
JP6514867B2 (ja) 不飽和を含むアセチルスフィンゴイドの製造方法
JP4505620B2 (ja) イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JP4262528B2 (ja) (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法
JP4012955B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を産生する微生物及びドコサヘキサエン酸の製造方法
US4956279A (en) Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid
JPS6319153B2 (ja)
JPH08239339A (ja) 化合物クラソインaおよびb並びにその製造法
JPH0527383B2 (ja)