JPH08168287A - モータの制御方法 - Google Patents

モータの制御方法

Info

Publication number
JPH08168287A
JPH08168287A JP6331533A JP33153394A JPH08168287A JP H08168287 A JPH08168287 A JP H08168287A JP 6331533 A JP6331533 A JP 6331533A JP 33153394 A JP33153394 A JP 33153394A JP H08168287 A JPH08168287 A JP H08168287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque pattern
torque
pattern
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6331533A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ohara
義之 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6331533A priority Critical patent/JPH08168287A/ja
Publication of JPH08168287A publication Critical patent/JPH08168287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの制御方法において、モータの負荷状
態に応じてモータトルクを可変し、回転むらを軽減し、
これによりモータの振動や騒音を抑える。 【構成】 ブラシレスモータ1を回転制御する際、同ブ
ラシレスモータ1の負荷状態に応じてトルク制御を行な
うモータの制御方法であって、そのトルク制御のための
基本トルクパターンを基本トルクパターンROM10a
に記憶している制御回路10は、速度指令部4bからの
速度指令によりブラシレスモータ1をPWM制御し、か
つ回転が安定したときに、制御(演算)部10bでその
PWM制御のためのオン、オフ比および位置検出回路3
からの位置検出信号をもとして算出した現回転数により
ブラシレスモータ1の負荷状態を検出するとともに、こ
の検出負荷状態に応じて基本トルクパターンを最適なト
ルクパターンに変更するためのゲインを算出し、このゲ
インを基本トルクパターンに乗じて新たなトルクパター
ンを得、このトルクパターンにより上記PWM制御のた
めのオン、オフ比を補正してブラシレスモータ1のトル
ク制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気調和機の圧縮機
(コンプレッサ)等に用いるモータ、例えばセンサレス
直流ブラシレスモータ(以下ブラシレスモータと記す)
の回転制御技術に係り、特に詳しくはトクル変動を抑
え、振動や回転むらの軽減を可能とするモータの制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このモータを圧縮機等のモータとして利
用する場合、例えば図4に示す制御装置が必要である。
図4において、この制御装置は、直流電源Vccをスイ
ッチングしてブラシレスモータ1に印加するインバータ
部2と、ブラシレスモータ1がセンサレスである場合同
ブラシレスモータ1の電機子巻線の端子電圧(誘起電
圧)に基づいて回転子1aの位置を検出して位置検出信
号を出力する位置検出回路3と、その位置検出信号に基
づいてブラシレスモータ1の電機子巻線の通電を切り替
えるための駆動信号を出力するとともに、同駆動信号の
うちの所定駆動信号をチョッピングするためにデューテ
ィ出力信号を出力する制御回路(マイクロコンピュー
タ)4とを備えている。
【0003】インバータ部2は、上アームのスイッチン
グ素子U,V,Wおよび下アームのスイッチング素子
X,Y,Zをブリッジ接続した駆動回路2aと、制御回
路4からのPWM信号により下アームのスイッチング素
子X,Y,Zを駆動する駆動信号のオン区間をチョッピ
ングするチョッピング部2bと、このチョッピングされ
た駆動信号を含む駆動信号により駆動回路2aの各スイ
ッチング素子U,V,W,X,Y,Zを駆動するドライ
バ部2cとを備えている。
【0004】制御回路4は、入力位置検出信号をもとに
して駆動回路2aの各スイッチング素子を駆動してブラ
シレスモータ1の電機子巻線の通電を切り替えるための
駆動信号を発生する駆動信号発生部4aと、ブラシレス
モータ1の回転速度の指令を出す速度指令部4bと、入
力位置検出信号により回転速度(回転数)を検出すると
ともに、その速度指令および検出回転速度に基づいて上
記チョッピングのオン、オフ比の制御信号を出力する制
御部4Cと、この制御信号により下アームスイッチング
素子X,Y,Zの駆動信号をチョッピングするためのP
WM信号を出力PWM信号発生部4dとを備えている。
【0005】上記構成の制御装置によると、ブラシレス
モータ1の回転数を位置検出信号に基づいて算出し、こ
の算出回転数が目標回転数と異なっているときには速度
指令のPWMオン時間(および指令PWMオフ時間)を
変え、つまPWM信号のオン、オフ比(PWM制御のた
めのオン、オフ比)を可変し、同ブラシレスモータ1の
回転数を目標回転数に調整することができる。
【0006】ところで、上記制御装置におけるトルク制
御においては、例えば1回転中において回転むらが生じ
る場合、その回転むらを相殺するようなトルクを発生す
るパターンを用いてモータトルクを可変し、その回転む
らを軽減する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記モ
ータの制御方法において、1つのトルクパターンではブ
ラシレスモータ1の負荷が変動する場合適切なトルク制
御ができない。そこで、複数のトルクパターンを有すれ
ばよいが、ブラシレスモータ1の負荷変動に対応するた
めには極めて多数のパターンが必要であり、この多数の
トルクパターンを記憶する大容量のメモリや電流検出回
路等のハードウェア回路が必要であり、コストアップに
なるという問題点がある。
【0008】また、例えばブラシレスモータ1を空気調
和機のコンプレッサのモータとして用いた場合、つまり
1回転中において冷媒の吸入、圧縮および排出の一連の
動作が行われる場合、モータトルクが印加電圧に対して
一定のトルクを発生するのに対し、負荷に対応して回転
数(速度)が変動し、この回転数(速度)の変動により
振動や騒音が発生するという問題点がある。
【0009】上記振動は特にコンプレッサを停止せずに
出力を下げた場合に大きくなり、しかもその振動により
空気調和機の配管にストレスがかかり、配管の劣下を著
しく促進するという問題点がある。また、上記振動や騒
音により、夏期の寝苦しい夜における冷房運転時には睡
眠を妨げることにもなる。
【0010】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は基本トルクパターンによりブラシレス
モータの負荷状態に応じたトルク制御を可能とすること
ができ、これにより回転むらの低減を図ることができ、
ひいては振動や騒音を抑えることができ、また安価に済
ませることができるようにしたモータの制御方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明はモータを回転制御する際、同モータの負
荷に応じてトルク制御を行うモータの制御方法であっ
て、前記モータをトルク制御するための基本トルクパタ
ーンを1つ有し、前記モータの負荷状態を検出するとと
もに、該負荷状態に応じて前記基本トルクパターンのゲ
インを可変した新たなトルクパターンを得、該得られた
新たなトルクパターンをもとにして前記モータをトルク
制御するようにしたことを要旨とする。
【0012】また、この発明のモータの制御方法によれ
ば、前記モータをブラシレスモータとして空気調和機の
圧縮機(コンプレッサ)に用い、前記ブラシレスモータ
の負荷状態を同ブラシレスモータをPWM制御のための
現オン、オフ比および現回転数をもとにして判断し、該
判断結果による負荷状態に応じて前記基本トルクパター
ンのゲインを可変した新たなトルクパターンを得るよう
にしたもである。
【0013】
【作用】上記手段としたので、上記モータの回転制御に
おいて回転が安定したとき、モータの負荷状態が検出さ
れ、例えばモータの回転制御がPWM制御方式である場
合、PWM制御のための現オン、オフ比および現回転数
をもとにしてその負荷状態が判断される。
【0014】例えば、ある回転数に対してPWMのデュ
ーティ比のオン時間を基準とし、この基準における負荷
を基準負荷とする。すると、同じ回転数に対してデュー
ティ比のオン時間が大きいときには負荷状態が基準負荷
より大きいと判断され、またその同じ回転数に対してデ
ューティ比のオン時間が小さいときには負荷状態が基準
負荷より小さいと判断される。
【0015】また、ブラシレスモータの安定回転時の負
荷状態(平均負荷状態)が検出され、この平均負荷状態
に応じて基本トルクパターンに乗じる係数値が算出さ
れ、この算出係数値が基本トルクパターンに乗じて新た
なトルクパターンが作成される。つまり、トルクパター
ンのゲインを変えた最適なトルクパターンが作成され
る。
【0016】このように、1つのトルクパターンを用意
しておくだけ、負荷状態に対応する最適なトルクパター
ンを得ることができ、このトルクパターンによりトルク
制御が行われることから、モータの回転むらや振動が小
さくされる。
【0017】ところで、モータトルクは印加電圧に対し
て一定のトルクを発生するため、例えば空気調和機のコ
ンプレッサの場合モータの1回転中における冷媒の吸
入、圧縮および排出の一連の動作(コンプレッサ負荷)
により回転むらが生じる。
【0018】しかし、上記1つの基本トルクパターンに
より1回転中における回転むらを相殺するトルクパター
ンが得られることから、振動や騒音が抑えられる。
【0019】
【実施例】この発明のモータの制御方法は、例えばPW
M制御方式の場合モータ(ブラシレスモータ)を回転制
御するためのPWM制御のオン、オフ比および現回転数
の情報により負荷状態の判断が可能であることに着目
し、モータをトルク制御するための基本トルクパターン
を1つ有し、ブラシレスモータの負荷状態を検出すると
ともに、この検出負荷状態に応じて基本トルクパターン
を最適なトルクパターンに変更するためのゲインを算出
し、このゲインを基本トルクパターンに乗じてその負荷
による回転むら等を相殺するに最適なトルクパターンを
得る。
【0020】そのため、この発明のモータの制御方法が
適用される制御装置は図1に示す構成をしている。な
お、図中、図4と同一部分には同一符号を付し重複説明
を省略する。
【0021】図1において、この制御装置は、図4に示
す制御回路4の機能の他に、ブラシレスモータ1をトル
ク制御するための基本トルクパターンを1つ有し、ブラ
シレスモータ1の負荷状態を検出するとともに、この検
出負荷状態に応じて基本トルクパターンのゲインを可変
し、この可変されたトルクパターンを用いてトルク制御
を行う制御回路(マイクロコンピュータ)10を備えて
いる。
【0022】制御回路10は、上記基本トルクパターン
を記憶している基本トルクパターン10aと、速度指令
部4bからの速度指令によりブラシレスモータ1をPW
M制御するためのオン、オフ比の制御信号を出力する一
方、そのPWM制御のためのオン、オフ比および位置検
出回路3からの位置検出信号により算出された現回転数
によりブラシレスモータ1の安定回転時の負荷状態(平
均負荷状態)を検出し、この負荷状態に応じて基本トル
クパターンを最適なトルクパターンに変更するためのゲ
イン(係数値)を算出し、この算出ゲインを基本トルク
パターンに乗じて新たなトルクパターンを得、この得ら
れたトルクパターンにより上記オン、オフ比を補正した
制御信号を出力する制御(演算)部10bとを備えてい
る。
【0023】次に、上記構成のブラシレスモータの制御
装置の動作を図2および図3のフローチャート図を参照
して詳細に説明すると、まずブラシレスモータ1の回転
子1aの位置検出信号に基づいて同ブラシレスモータ1
の複数の電機子巻線の通電を切り替え、かつ速度指令に
しがって所定オン、オフ比のPWM信号を発生して駆動
回路2aの下アームスイッチング素子X,Y,Zの駆動
信号をチョッピングし、ブラシレスモータ1の回転数を
目標回転数にするものとする。
【0024】この位置検出による運転時において、制御
回路10はブラシレスモータ1の負荷状態を検出し(ス
テップST1)、この負荷状態に応じて基本トルクパタ
ーンを最適なトルクパターンに変更するためにゲインを
決定する(ステップST2)。
【0025】この決定ゲインを基本トルクパターンに乗
じて新たなトルクパターンを算出し(ステップST
3)、この算出トルクパターンを用いてブラシレスモー
タ1のトルク制御を行う(ステップST4)。
【0026】具体的に説明すると、例えばブラシレスモ
ータ1の回転が安定したときにはトルクパターンの変更
指令を出し(ステップST10)、入力位置検出信号の
エッジ(立ち上がり、立ち下がり)間を計測してブラシ
レスモータ1の1回転に要する時間(回転速度;回転
数)を算出し(ステップST11)、さらにブラシレス
モータ1を現に回転制御しているチョッピングデータ
(PWM信号のオン、オフ比)を取得する(ステップS
T12)。
【0027】続いて、その算出現回転数および取得オ
ン、オフ比の情報によりブラシレスモータ1の安定回転
時の負荷状態を検出する。すなわち、ブラシレスモータ
1の回転数および現PWMのデューティ比によって検出
された現負荷が既知負荷(基準負荷)よりどの程度変化
しているかを求める。なお、基準負荷は例えばある回転
数に対してPWMのデューティ比のオン時間を基準とし
たときの負荷である。
【0028】そして、その検出負荷状態に応じて基本ト
ルクパターンを最適なトルクパターンに変更するための
ゲイン(係数値)を得るための関数演算を行い、いわゆ
る基本トルクパターンを負荷変動を相殺するに必要な最
適なトルクパターンに変更するためのゲインを演算する
(ステップST13)。
【0029】続いて、基本トルクパターンROM10a
から基本トルクパターンを読み出すとともに、上記得ら
れたゲインをその基本トルクパターンに乗じて新たなト
クルパターンを作成する(ステップST14)。
【0030】続いて、上記作成された新たなトルクパタ
ーンに基づいてPWM信号のオン、オフ比を補正した制
御信号をPWM信号発生部4dに出力し、このPWM信
号発生部4dはその制御信号に基づいたPWM信号(オ
ン、オフ比を補正したPWM信号)を出力する。
【0031】そのPWM信号によりチョッピング回路2
bは駆動回路2aの下アームスイッチング素子X,Y,
Zの駆動信号のオン部分をチョッピングするため、ブラ
シレスモータ1の各電機子巻線の印加電圧が変えられ、
つまりブラシレモータ1のモータトルクが可変される。
しかも、このトルク制御に用いたトルクパターンがブラ
シレスモータ1のトクルを負荷状態に対応した最適なも
のであり、この最適なトルクパターンのより負荷による
ブラシレスモータ1の回転むら(1回転中における回転
むら)を相殺することができ、ひいては回転むらが軽減
され、これにより振動が軽減される。
【0032】また、基本トルクパターンを1つ用意すれ
ばよいことから、トルクパターン用のメモリ(ROM)
の容量が小さくて済み、上記負荷検出方法を適用すれば
新たなハードウェア回路(電流検出回路等)を必要とせ
ずに、ソフトウェア処理で対処することができることか
ら、安価に済ませることができる。
【0033】ところで、上記ブラシレスモータ1を空気
調和機のコンプレッサのモータに用いた場合、モータト
ルクは印加電圧に対して一定のトルクを発生するため、
空気調和機のコンプレッサの1回転中における冷媒の吸
入、圧縮および排出の一連の動作(コンプレッサ負荷)
により回転速度が変動し、振動が発生する。
【0034】しかしながら、この発明よれば、空気調和
機の室外機における振動や騒音を軽減することができ、
また振動が抑えられることから、配管ストレスによる配
管の劣下を著しく低減することができ、ひいては配管を
短くして小型化を図ることができ、さらに振動や騒音が
抑えられることから、夏期の寝苦しい夜における冷房運
転時には睡眠を妨げることもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のモータ
の制御方法によれば、モータをトルク制御するための基
本トルクパターンを1つ有し、ブラシレスモータの負荷
状態を検出するとともに、この検出負荷状態に応じて基
本トルクパターンを変更するためのゲインを算出し、こ
のゲインを基本トルクパターンに乗じて新たなトルクパ
ターンを得るようにしたので、トルクパターンとしては
1つで済むことから、トルクパターン用のメモリ(RO
M)の容量が小さくて済み、またブラシレスモータの負
荷状態に合わせてモータトルクを変えることができるた
め、負荷状態による回転むらを低減することができ、こ
れにより振動や騒音の軽減を図ることができる。
【0036】また、モータをブラシレスモータとして空
気調和機のコンプレッサに用いた場合であっても、1回
転中における回転むらを相殺するに最適なトルクパター
ンを得ることができるため、振動や騒音が抑えられ、つ
まり空気調和機の振動や騒音を抑えることができ、また
振動が抑えられることから、配管ストレスによる配管の
劣下を著しく抑えることができ、ひいては配管を短くし
て小型化を図ることができ、さらに振動や騒音が抑えら
れることから、夏期の寝苦しい夜における冷房運転時に
は睡眠を妨げることもないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、ブラシレスモータ
の制御方法が適用される制御装置の概略的ブロック線
図。
【図2】図1に示す制御装置に適用される制御方法を説
明するための概略的フローチャート図。
【図3】図1に示す制御装置に適用される制御方法を説
明するための概略的フローチャート図。
【図4】従来のブラシレスモータの制御装置の概略的ブ
ロック線図。
【符号の説明】
1 モータ(ブラシレスモータ) 1a 回転子 2 インバータ部 2a 駆動回路 2b チョッピング回路 2c ドライバ回路 3 位置検出回路 4,10 制御回路(マイクロコンピュータ) 4a 駆動信号発生部 4b 速度指令部 4c,制御部 4d PWM信号発生部 10a 基本トルクパターンROM 10b 制御(演算)部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータを回転制御する際、同モータの負
    荷に応じてトルク制御を行うモータの制御方法であっ
    て、 前記モータをトルク制御するための基本トルクパターン
    を1つ有し、前記モータの負荷状態を検出するととも
    に、該負荷状態に応じて前記基本トルクパターンのゲイ
    ンを可変した新たなトルクパターンを得、該得られた新
    たなトルクパターンをもとにして前記モータをトルク制
    御するようにしたことを特徴とするモータの制御方法。
  2. 【請求項2】 空気調和機の圧縮機のモータとしてのブ
    ラシレスモータをPWM制御で回転制御する際、同ブラ
    シレスモータの負荷に応じてトルク制御を行うモータの
    制御方法であって、 前記ブラシレスモータをトルク制御するための基本トル
    クパターンを1つ有し、前記ブラシレスモータの負荷状
    態を前記PWM制御のための現オン、オフ比および現回
    転数をもとにして判断し、該判断結果による負荷状態に
    応じて前記基本トルクパターンのゲインを可変した新た
    なトルクパターンを得、該得られた新たなトルクパター
    ンをもとにして前記PWM制御のためのオン、オフ比を
    可変して前記ブラシレスモータをトルク制御するように
    したことを特徴とするモータの制御方法。
JP6331533A 1994-12-09 1994-12-09 モータの制御方法 Withdrawn JPH08168287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331533A JPH08168287A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 モータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331533A JPH08168287A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 モータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168287A true JPH08168287A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18244729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331533A Withdrawn JPH08168287A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 モータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214734A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置及び冷凍冷蔵庫の冷媒漏れ判定方法
JP2004077030A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toshiba Corp コンプレッサの冷媒漏れ検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214734A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置及び冷凍冷蔵庫の冷媒漏れ判定方法
JP2004077030A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toshiba Corp コンプレッサの冷媒漏れ検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11611299B2 (en) Methods and systems for automatic rotation direction determination of electronically commutated motor
JP2000116179A (ja) ブラシレスモータを用いた空調制御装置
JPH08168287A (ja) モータの制御方法
JP4436651B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3236322B2 (ja) 直流電動機の運転制御装置
JP2000069792A (ja) 空気調和機のインバータ制御装置
JP2924445B2 (ja) 空気調和機用圧縮機の駆動装置
JPH08163887A (ja) モータの制御方法
JPH08152165A (ja) 換気扇の風量制御装置
JPH08126377A (ja) モータの制御方法
JP2000253690A (ja) 圧縮機用電動機の制御方法とその装置
JP2002247878A (ja) 電動機の制御方法
JP7315337B2 (ja) ファンモータ、電子機器及びモータの制御方法
JPH06311778A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2022086671A (ja) 電動圧縮機
JPH07255193A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
CN114465529B (zh) 一种应用于风机系统的ecm电机的恒力矩控制方法
JPH08191587A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JP2003201991A (ja) ファンモータおよびそれを搭載した換気装置
JP2002199787A (ja) 送風機の冷却風量調整装置
JP3465732B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH05227792A (ja) 空気調和装置
JPH0769071B2 (ja) 空気調和機の周波数制御装置
JPH0756645A (ja) 位相制御回路
JP2005192360A (ja) モータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305