JPH08168177A - 電力系統安定化装置とそれによる制御方法 - Google Patents

電力系統安定化装置とそれによる制御方法

Info

Publication number
JPH08168177A
JPH08168177A JP6313132A JP31313294A JPH08168177A JP H08168177 A JPH08168177 A JP H08168177A JP 6313132 A JP6313132 A JP 6313132A JP 31313294 A JP31313294 A JP 31313294A JP H08168177 A JPH08168177 A JP H08168177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
active power
power
frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234729B2 (ja
Inventor
Shigeru Taguchi
茂 田口
Minoru Manjo
実 萬城
Yoichi Kato
陽一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31313294A priority Critical patent/JP3234729B2/ja
Publication of JPH08168177A publication Critical patent/JPH08168177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234729B2 publication Critical patent/JP3234729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の入力信号から運転状態を推定して、簡単
且つ高精度にゲイン補正ができ、動的安定度を向上でき
る電力系統安定化装置を提供する。 【構成】同期発電機1と、その励磁機2を調整するAV
Rとの励磁系に、電力系統安定化装置(PSS)を設け
る。PSSは、有効電力Pに有効電力補正ゲインKpを
乗じた値と、系統周波数fに位相補正ゲインKfを乗じ
た値を加算して出力する。状態推定器8は有効電力変化
分△Pから電力動揺の減衰率σと、周波数fと内部有機
電圧Eq’の位相差△θを求め、重み加算係数算出手段
9で、減衰率σに応じて有効電力補正ゲインKpを更新
し、減衰率σと位相差△θに応じて位相補正ゲインKf
を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同期発電機の励磁装置を
制御する電力系統安定化装置(PSS)に係り、動的定
態安定度を最適化する電力系統安定化制御方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2に示すように、従来の電力系統安定
化装置は、同期機の運転状態の変化に対して平均的な安
定度向上を図るものが多い。同図の一点鎖線で囲んだP
SSは、電力系統の動揺情報として、計器用変圧器(P
T)3と変流器(CT)4から有効電力(P)を有効電
力検出装置6により検出し、信号Pから直流分除去回路
12を介して変化分(ΔP)を取り出し、ΔP信号の増
加時に端子電圧(VG)が増加するように、ΔP信号の
減少時にVGが減少するように、ゲイン調整回路10で
信号のゲイン、位相調整回路19で信号の位相を調整す
る。
【0003】このように調整されたPSS出力Vpss
は、二点鎖線で囲んだ自動電圧調整装置(AVR)に入
力される。AVRの信号加算回路18は、Vpss、基準
電圧Vref及び端子電圧VG(負)を印加して、その出
力を増減して励磁機2に与え、Gen−AVR系(励磁
系)の動的定態安定度を向上している。
【0004】上記例では、ゲイン調整回路や位相調整回
路の設定値を固定しているが、これらを運転状態に応じ
て変化させ、より動態安定度の向上を図るPSSが提案
されている。特開昭61−280714号公報に記載の
方式は、発電機出力と、発電機回転数または系統周波数
を検出する二つのPSSをもち、発電機の動揺量に応じ
て位相補正要素の時定数を変化させる。特開平1−10
3199号公報に記載の方式は、電力動揺の周期を検出
し、その変化よりファジー推論して位相進み遅れ回路を
補正する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】運転状態に対応し設定
値を変化する従来のPSSにおいては、複数の回路の時
定数を補正するため構成が複雑となったり、一つの入力
からの推論によって補正するために補正の精度が低いな
どの問題があった。
【0006】本発明の目的は、複数の入力信号から運転
状態を推定して、簡単且つ高精度にゲイン補正ができ、
動的定態安定度を向上できる電力系統安定化装置とそれ
による制御方法を提供することにある。
【0007】本発明の目的は、入力信号の異常ないしは
系統事故時に、同期機の出力が不安定となるのを防止
し、安定な制御を維持する電力系統安定化装置とそれに
よる制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、電力系
統を安定化する電力系統安定化装置において、有効電力
の変化分から電力動揺の減衰率を求め、該減衰率に応じ
て有効電力ゲインを更新し、系統周波数の変化分からA
VRの遅れによる位相差を求め、該位相差に応じて位相
補正ゲインを更新し、前記有効電力またはその変化分と
前記有効電力ゲインの乗算値と、前記周波数またはその
変化分と前記位相補正ゲインの乗算値とのベクトル和を
前記AVRの入力とすることにより達成される。
【0009】前記有効電力ゲインの補正は、前記減衰率
が基準減衰率以下のとき、更新前のゲインに所定値を乗
算または加算することを特徴とする。
【0010】前記位相補正ゲインは、前記減衰率が基準
減衰率以下のとき、更新前のゲインに所定値を乗算また
は加算し、かつ、前記AVRの遅れによる位相差がその
範囲に0を含む所定範囲を超えるとき、前記位相差に応
じて正または負に増大する値を加算することを特徴とす
る。
【0011】前記AVRの遅れによる位相差は、前記系
統周波数または前記発電機の回転数の位相と前記励磁装
置の内部誘起電圧の位相の差となることを特徴とする。
【0012】また、本発明の目的は、電力系統を安定化
する電力系統安定化装置において、系統の有効電力及び
周波数と、励磁装置の内部誘起電圧とから状態推定した
電力動揺の減衰率や周波数変動を基に、90°位相の異
なる有効電力(または変化分)と周波数(または変化
分)に乗ずる有効電力ゲインと位相補正ゲインの比率を
動的に変更して、前記周波数と前記内部誘起電圧の位相
が等しくなるように前記PSS出力を決定することによ
り達成される。
【0013】さらに、本発明の目的は、前記有効電力ゲ
イン及び位相補正ゲインに、所定の制限を経て更新する
ことにより達成される。
【0014】
【作用】本発明によれば、系統からの入力信号などに基
づいて、同期機の運転状態、即ち、電力動揺の減衰率や
AVR系遅れによる周波数位相差を推定し、その推定値
に応じて、有効電力ゲインと位相補正ゲインをダイナミ
ックに変化することができるので、運転状態に適応した
安定度の向上が可能になる。
【0015】また、重み加算係数リミッタ、重み加算係
数変化率リミッタ、系統事故検出装置により、前記有効
電力ゲインと位相補正ゲインの更新に制限を加え、入力
信号の異常ないし系統故障時に、同期機の安定な運転を
確保できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して詳細に
説明する。
【0017】図1は、本発明の電力系統安定化装置(P
SS)を適用した励磁系(AVR−Gen系)の構成図
である。同図で、一点鎖線の囲みは一実施例によるPS
Sの構成を示している。
【0018】本実施例のPSSは、電力系統の動揺情報
として、有効電力Pと内部周波数fを入力信号としてい
る。有効電力Pは、PT3とCT4から有効電力検出装
置5により検出し、周波数fはPT3から周波数検出装
置6により検出する。
【0019】有効電力PはPゲイン調整回路10で重み
加算係数−Kpを乗算され、周波数fはfゲイン調整回
路11で重み加算係数Kfを乗算され、それらを加算し
て直流分除去回路12の入力とする。このように、Pゲ
イン調整回路10とfゲイン調整回路11の重み加算係
数−Kp、Kfにより調整し、2信号を加算することで
ゲイン調整と位相調整を共に実現している。
【0020】直流分除去回路12は、不完全微分回路に
よって構成し、有効電力と周波数の加算信号から直流成
分を除去し、系統動揺情報である交流成分のみとする。
直流分除去回路12の出力は、出力リミッタ17を経由
してPSS出力信号Vpss とすることで、過大な出力信
号がAVRの信号加算回路18に与えられないようにし
ている。
【0021】PSS出力信号Vpssは、自動電圧調整
装置AVRへの補助信号として信号加算回路18に与え
られる。AVRは、信号加算回路18の出力信号を増幅
回路14によって増幅し、励磁機2を制御することによ
り、同期機1の界磁電流を変化させ、動的定態安定度を
最適化するように構成されている。
【0022】ところで、有効電力P及び周波数fと、励
磁機2の界磁電圧Vf、界磁電流Ifから誘起電圧検出
回路7で求められた内部誘起電圧Eq’を状態推定器8
に入力する。状態推定器8は、これらの入力信号から減
衰率σと動揺周波数(△θ)を決定し、これらを重み加
算係数算出回路9に入力して有効電力P、周波数f各々
の重み加算係数を算出し、Pゲイン調整回路10、fゲ
イン調整回路11の重み加算係数−Kp、Kfの値を動
的に変更する。
【0023】図3に、状態推定器8と重み加算係数算出
回路9の構成を示す。状態推定器8は、有効電力P、周
波数f及び内部誘起電圧Eq’各々の変化分△P、△
f、△Eq’検出する変化分検出回路20、21、22
を有している。なお、変化分検出回路20、21、22
は、直流分除去回路12と同様の構成となる。
【0024】振幅値検出回路23は△Pの振幅値Aを検
出し、振幅値比較器24により振幅基準値Arefと比較
し、A≧Arefのときは△Pを減衰率検出回路25に入
力して減衰率σを検出する。図4に示すように、△Pの
振幅曲線はA=Bε(-σt)となるので、これより電力
動揺の現在の減衰率σを求めることができる。
【0025】減衰率比較器26は、減衰率σを減衰率基
準値σref1と比較し、σ≦σref1のときは正の数(重み
?)αを1以上(α≧1)とする。重み加算係数加減器
27は、重み加算係数Kp、Kf’を(数1)によって
算出し、1周期ごとに前回の重み加算係数(Kold)よ
り大きくして、電力動揺の減衰率を増加させる。今回の
減衰率σが基準値σref1を超えると、重み加算係数K
p、Kf’は変化させない。
【0026】
【数1】Kp=αKpold Kf'=αKfold なお、正の数αは、(数1)の乗算によらず、加算する
ようにしてもよい。これによって、電力動揺の減衰率σ
に対応するPゲイン調整回路10の重み加算係数Kpが
決定される。
【0027】一方、fゲイン調整回路11の重み加算係
数Kfは、内部誘起電圧と周波数の変化文の位相が一致
するように、(数1)で求めたKf’をさらに補正して
決定する必要がある。
【0028】ところで、系統の電力動揺と周波数動揺の
間には強い相互関係がある。図5に図1の励磁系の構成
を一機無限大母線系とした概略の等価回路、図7にその
一機無限大母線系を線形近似化したブロック図を示す。
【0029】図7のブロック図で、角周波数変化分△ω
と内部誘起電圧変化分△Eq’の位相が一致すれば減衰
率σが大になるので、電力の動揺を抑制するためには、
△ωと△Eq’の位相を等しくする必要がある。なお、
△fの位相は△ωの位相と等しい。ここで、内部誘起電
圧Eq’は図6のベクトル図に示され、(数2)により
求まる。
【0030】
【数2】Eq'=Ei−(xd−xd’)id ここで、Ei=xad・If xad=xd−xl id=(Eq’−Ecosδ)/(xe+xd’) xd:直軸同期リアクタンス xd’:直軸過渡リアクタンス xl:電機子漏洩リアクタンス △ωと△Eq’の位相を等しくするため、変化分検出回
路21で検出した内部誘起電圧の変化分△Eq’から、
位相検出回路28で位相θ△Eq'を検出する。同時に、
変化分検出回路22で検出した周波数の変化分△fか
ら、位相検出回路29で位相θ△fを検出する。
【0031】次に、位相θ△Eq'と位相θ△fの位相差△
θを求め、位相補正ゲイン算出回路30に入力する。位
相補正ゲイン算出回路33は位相補正ゲインβを、位相
差△θが一定値(±φ)以内であれば0、一定値を超え
れば所定の関数関係、例えば定数kに比例する値として
(数3)より算出し、さらに上下限リミッタを通して出
力する。
【0032】
【数3】β=0 (if; −φ≦△θ≦φ) =k・△θ (else) 位相補正ゲインβは(数3)から明らかなように、周波
数fと内部誘起電圧Eq’の位相差△θが一定範囲(±
φ)を超えたとき、両者の位相調整を行うための変化分
である。
【0033】位相補正ゲイン乗算回路31はこの位相補
正ゲインβを、有効電力変化分△Pを基に算出された重
み加算係数Kf’に乗算して、fゲイン調整回路11の
重み加算係数Kfを(数4)より決定する。
【0034】
【数4】Kf=(1+β)・Kf’ 図8は、本実施例のPSSによる位相調整を説明するベ
クトル図で、同図(a)は調整前、同図(b)は調整後
を示している。図示のように、AVR−Gen系(励磁
系)で、有効電力Pの入力値Pinまたはその変化分△
Pinと、周波数fの入力値finまたはその変化分△
finは、90°位相が異なる。
【0035】電力動揺の減衰率を大きくするためには、
内部誘起電圧Eq’と周波数fの位相を等しくする必要
があるが、PSSの出力はAVR−Gen系によって遅
れ、内部有機電圧Eq’は周波数fより△θの位相差を
生じる。
【0036】そこで、(数3)により決定した位相補正
ゲインβにより、△fと△Eq’の位相が一致するよう
に、図8(b)に示すように例えばKfを大きくして、
Kp・△PinとKf・△finの比率(ベクトル和)
を変え、PSS出力を決定している。すなわち、位相補
正ゲインβにより、PSS出力の△fに対する進み角を
決定している。
【0037】図9は、変動する入力信号を同定する振動
状態同定手段の一例を示す。所定入力信号xがサンプリ
ング周期H(s)で4周期分取り込まれ、時系列信号x
(0)と、サンプリング遅延装置Z~1の1段を経た時系
列信号x(1)と、2段を経た時系列信号x(2)と、
3段を経た時系列信号x(3)との4時系列信号から、
周知の演算を経て信号状態を同定する。本実施例では、
時系列入力信号として有効電力変化分△Pinを用い、
同定の結果より振幅値A、減衰率σ、周波数ωを算出し
ている。すなわち、上記振幅値検出手段23、減衰率検
出手段25及び周波数検出手段6などを実現している。
【0038】このような本実施例のPSSによれば、系
統状態から推定した減衰率や周波数変動を基に、90°
位相の異なる△Pと△fのゲインの比率を動的に制御し
て、△ωと△Eq'の位相が等しくなるようにPSS出
力を決定するので、電力動揺の減衰率を大きくでき、A
VR−Gen系の動態安定度を向上できる。
【0039】次に、本発明の第二の実施例を説明する。
図10に、重み加算係数リミッタを付加したPSSを示
す。入力信号に異常が発生した場合、あるいは、状態推
定器8や、重み加算係数算出回路9などに異常が発生し
た場合、重み加算係数が急変することを防止するため
に、重み加算係数算出回路9の各出力に、有効電力重み
加算係数リミッタ40、周波数重み加算係数リミッタ4
1を設置する。
【0040】重み加算係数リミッタは、重み加算係数K
を入力値とし、その変化率の絶対値|dK/dt|が一
定値ε以下のときは、重み加算係数Kをそのまま出力す
る。一方、変化率の絶対値がε以上のときは、自己(重
み加算係数リミッタ)の1周期前の出力にε・Δtを加
算した値を、重み加算係数Kとして出力する。
【0041】本実施例では、重み加算係数算出回路9の
出力Kpに対しては(数5)、Kfに対しては(数6)
により、それぞれ変化率制限が行われる。ただし、si
gn(x)は、符号関数で、sign(x)=1(x≧
0)または−1(x<0)となる。Δtは計算周期であ
る。
【0042】
【数5】 │dKpi/dt│<ε1 Kpi=Kpi │dKpi/dt│≧ε1 Kpi=Kpi-1+ε1・Δt・ sign(dKpi/dt)
【0043】
【数6】 │dKfi/dt│<ε2 Kfi=Kfi │dKfi/dt│≧ε2 Kfi=Kfi-1+ε2・Δt・ sign(dKfi/dt) 本実施例によれば、重み加算係数Kの変化率が一定値ε
以上急変した場合、今回の出力値が、前回出力値にε・
Δtを加算した値に制限されるので、入力信号が異常な
場合にも補正係数が急変ないし過大になるのを防止で
き、PSS出力を安定に維持することができる。
【0044】なお、上記実施例で、リミッタ40、41
は単に上下限値を制限し、加算係数が過大になることを
防止する構成、あるいは、変化率と上下限値の両方を制
限する構成としてもよい。
【0045】次に、本発明の第三の実施例を説明する。
図11に、系統事故発生時の重み加算係数の切替回路を
示す。有効電力重み加算係数切替回路42、周波数重み
加算係数切替回路43は、入力された係数Kを系統正常
時の場合と異常時の場合で切替る。正常時は入力された
係数をそのまま出力し、系統事故検出装置24から事故
検出信号が出力される異常時は、1周期前の重み加算係
数をそのまま出力、あるいは、系統異常時に適した所定
値を出力する。
【0046】これによれば、系統事故発生による入力信
号の不均衡に起因し、重み加算係数が異常値となること
を防止し、安定なPSS動作を確保できる。なお、第二
の実施例のリミッタに本実施例の切替機能を持たせるこ
とも可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、系統の減衰率や周波数
動揺の状態測定を基に、有効電力と周波数の重み加算係
数ないしはその比率を動的に制御することにより、系統
の運転状態に適応し、動態安定度を向上できる効果があ
る。
【0048】本発明によれば、入力信号の異常ないしは
系統事故時に、重み加算係数の過大、急変を防止でき、
PSSの安定な動作を維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力系統安定化装置(PSS)の一実
施例を示す構成図。
【図2】従来の電力系統安定化装置の構成図。
【図3】本実施例の状態推定器と重み加算係数算出回路
の構成図。
【図4】有効電力変化分(電力動揺)の時間的変化と減
衰率を示す波形図。
【図5】励磁系(AVR−Gen系)の構成を一機無限
大母線系としてモデル化した等価回路図。
【図6】内部誘起電圧Eq’を説明するベクトル図。
【図7】図5のモデルを線形近似化したブロック線図。
【図8】有効電力調整信号と周波数調整信号から電力P
SS出力を求めるベクトル図。
【図9】振動状態同定装置の機能ブロック図。
【図10】第二の実施例を示し、重み加算係数変化率リ
ミッタを付加した電力系統安定化装置の構成図。
【図11】第三の実施例を示し、系統事故検出による重
み加算係数切替回路を付加した電力系統安定化装置の構
成図。
【符号の説明】
1…同期発電機、2…励磁機、3…PT、4…CT、5
…有効電力検出装置、6…周波数検出装置、7…内部誘
起電圧検出回路、8…状態推定器(減衰率及び位相差検
出器)、9…重み加算係数算出回路、10…Pゲイン調
整回路、11…fゲイン調整回路、12…直流分除去回
路、17…PSS出力リミッタ、18…AVRの信号加
算回路、20,21,22…変化分検出回路、23…振
幅値検出回路、24…減衰率検出器、27…重み加算係
数加減器、28,29…位相検出器、30…位相補正ゲ
イン算出回路、31…位相補正ゲイン乗算回路、40,
41…重み加算係数変化率リミッタ、42,43…重み
加算係数切替回路、44…系統事故検出装置。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期発電機の有効電力と系統周波数に応
    じてゲイン及び位相の補正を行い、さらに自動電圧調整
    装置(以下、AVR)を介して前記同期発電機の励磁装
    置を調整して、電力系統を安定化する電力系統安定化装
    置において、 前記有効電力の変化分から電力動揺の減衰率を求め、該
    減衰率に応じて有効電力ゲインを更新し、前記系統周波
    数の変化分から前記AVRの遅れによる位相差を求め、
    該位相差に応じて位相補正ゲインを更新し、前記有効電
    力またはその変化分と前記有効電力ゲインの乗算値と、
    前記周波数またはその変化分と前記位相補正ゲインの乗
    算値とのベクトル和を前記AVRの入力とすることを特
    徴とする電力系統安定化装置による制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記有効電力ゲインの補正は、前記減衰率が基準減衰率
    以下のとき、更新前のゲインに所定値を乗算または加算
    することを特徴とする電力系統安定化装置による制御方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記位相補正ゲインは、前記減衰率が基準減衰率以下の
    とき、更新前のゲインに所定値を乗算または加算し、か
    つ、前記AVRの遅れによる位相差がその範囲に0を含
    む所定範囲を超えるとき、前記位相差に応じて正または
    負に増大する値を加算することを特徴とする電力系統安
    定化装置による制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記AVRの遅れによる位相差は、前記系統周波数また
    は前記発電機の回転数の位相と前記励磁装置の内部誘起
    電圧の位相の差となることを特徴とする電力系統安定化
    装置による制御方法。
  5. 【請求項5】 同期発電機の有効電力と系統周波数に応
    じてゲイン及び位相の補正を行い、さらに自動電圧調整
    装置(以下、AVR)を介して前記同期発電機の励磁装
    置を調整して、電力系統を安定化する電力系統安定化装
    置において、 前記系統の有効電力及び周波数と、前記励磁装置の内部
    誘起電圧とから状態推定した電力動揺の減衰率や周波数
    変動を基に、90°位相の異なる有効電力(または変化
    分)と周波数(または変化分)に乗ずる有効電力ゲイン
    と位相補正ゲインの比率を動的に変更して、前記周波数
    と前記内部誘起電圧の位相が等しくなるように前記PS
    S出力を決定することを特徴とする電力系統安定化装置
    による制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、 前記有効電力ゲイン及び位相補正ゲインは、所定の制限
    を経て更新されることを特徴とする電力系統安定化装置
    による制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記所定の制限は、前記有効電力ゲインおよび/または
    位相補正ゲインの最大値または最大変化率を制限するこ
    とを特徴とする電力系統安定化装置による制御方法。
  8. 【請求項8】 系統に電力を出力する同期発電機と、該
    同期発電機の励磁装置を調整する自動電圧調整装置(以
    下、AVR)との励磁系(AVR−Gen系)に設けら
    れ、前記同期発電機の有効電力と系統周波数に応じてゲ
    イン及び位相の補正を行って電力系統を安定化する電力
    系統安定化装置において、 系統から有効電力と周波数を検出する有効電力手段及び
    周波数検出手段と、前記励磁装置の内部誘起電圧を求め
    る内部誘起電圧検出手段と、 検出した有効電力に有効電力ゲインを乗算する有効電力
    調整手段及び検出した周波数に位相補正ゲインを乗算す
    る周波数ゲイン調整手段と、前記有効電力調整手段と前
    記周波数ゲイン調整手段の出力を加算する加算手段及び
    その出力の変化分を検出して前記AVRに出力する直流
    分除去手段と、 前記有効電力の変化分から電力動揺の減衰率と、前記系
    統周波数の変化分と前記内部誘起電圧の変化分から前記
    AVRの遅れによる位相差を求める状態推定手段と、 前記減衰率に応じて前記有効電力ゲインを、前記減衰率
    及び前記位相差に応じて前記位相補正ゲインを更新する
    重み加算係数算出手段と、を備えることを特徴とする電
    力系統安定化装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記重み加算係数算出手段は、前記有効電力ゲイン及び
    前記位相補正ゲインに所定の制限を行うリミッタを設け
    ることを特徴とする電力系統安定化装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記リミッタは、系統事故発生後の各相の信号が不均衡
    となっている期間、前記有効電力ゲイン及び前記位相補
    正ゲインの更新を行わないことを特徴とする電力系統安
    定化装置。
  11. 【請求項11】 請求項8、9または10において、 前記状態推定手段は、前記有効電力の時系列信号を入力
    して前記減衰率を同定する振動状態同定手段を有するこ
    とを特徴とする電力系統安定化装置。
JP31313294A 1994-12-16 1994-12-16 電力系統安定化装置とそれによる制御方法 Expired - Fee Related JP3234729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313294A JP3234729B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電力系統安定化装置とそれによる制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313294A JP3234729B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電力系統安定化装置とそれによる制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168177A true JPH08168177A (ja) 1996-06-25
JP3234729B2 JP3234729B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18037496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31313294A Expired - Fee Related JP3234729B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電力系統安定化装置とそれによる制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037016A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Stabilisateur pour systeme de generation d'energie
CN102664580A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 重庆交通大学 电力系统多稳定器的混合智能控制方法
WO2014162617A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Hitachi, Ltd. Gas turbine generation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037016A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Stabilisateur pour systeme de generation d'energie
US6337561B1 (en) 1998-01-13 2002-01-08 Chubu Electric Power Co., Inc. Apparatus for stabilizing a power system adapted to generating systems
CN102664580A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 重庆交通大学 电力系统多稳定器的混合智能控制方法
WO2014162617A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Hitachi, Ltd. Gas turbine generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234729B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958117A (en) Frequency control based on sensing voltage fed to an induction motor
EP0308621B1 (en) Power system stabilizer
JP2846261B2 (ja) 電力系統安定化装置
US5162727A (en) Method and apparatus of determining the stator flux estimate of an electric machine
JP3183516B2 (ja) 非同期機の固定子磁束の見積りを決定する方法
JP5418961B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH08168177A (ja) 電力系統安定化装置とそれによる制御方法
JP3667547B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPH07170799A (ja) 交流電動機の制御方法と装置および電動機電流の補正方法
JPH06121570A (ja) 交流電動機の制御方式
JPH08223920A (ja) コンバータの制御方法とその装置及びそれに使用するコンバータ交流電流の補正方法
JPH0998600A (ja) 発電機励磁制御装置
US5734251A (en) Control apparatus for AC motor
JP3156427B2 (ja) Pwmインバータの電流制御装置
JPH1080198A (ja) 発電機励磁制御装置
JPH05181503A (ja) 安定化フィードバック制御方法
JP3463158B2 (ja) 同期機用励磁装置
JP3770286B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPH11150977A (ja) 直列接続電動機の速度制御装置
JP4839552B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3424836B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置
JP2626173B2 (ja) 誘導電動機の速度変動抑制制御方法
JP3266391B2 (ja) 制御装置
JP2663387B2 (ja) 安定化フィードバック制御方法
KR20010063255A (ko) 유도 전동기의 오프라인 파라미터 추정방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees