JPH08168106A - 電動車両の電源装置 - Google Patents

電動車両の電源装置

Info

Publication number
JPH08168106A
JPH08168106A JP6333496A JP33349694A JPH08168106A JP H08168106 A JPH08168106 A JP H08168106A JP 6333496 A JP6333496 A JP 6333496A JP 33349694 A JP33349694 A JP 33349694A JP H08168106 A JPH08168106 A JP H08168106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transistor
batteries
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsuura
忠史 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6333496A priority Critical patent/JPH08168106A/ja
Publication of JPH08168106A publication Critical patent/JPH08168106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数個のバッテリを電源にした電動車両にお
いて、車輪駆動用のモータの出力が小さくてよいときに
は、1個のバッテリのみを電源にする。 【構成】 第1、第2のトランジスタ27,28とリレ
ー32で構成される、複数個のバッテリ35,36の接
続を変える切換回路を設け、この切換回路により、モー
タ10の出力が小さくてよいときには、一部のバッテリ
35(または36)からのみモータ10に電力を供給す
るようにした。これにより、通電回路のトランジスタ2
7,28に流れる電流を少なくすることができると共
に、発熱量も少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペダル踏力の補助動力
として車体にモータを搭載した電動自転車等に適用す
る、電動車両の電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ペダル踏力の補助動力として車体にモー
タを搭載した電動自転車においては、モータの電源とし
てバッテリが使用される。電動自転車の車体にバッテリ
を搭載するための構造に関しては、特開平4−3656
90号公報に記載されたものがある。この公報の発明で
は、ハンドルバーの下部からサドルの下部に至るトップ
チューブの下方にほぼ平行にダウンチューブを設けて、
これらチューブの間に形成される空間に複数個のバッテ
リを収容するようにしている。
【0003】ここで、本発明を適用することができる電
動自転車の概要を、図5および図6について説明する。
この電動自転車1は、車体2に、ハンドルバー3で操舵
する1個の前輪4と、サドル5の後方に設けられた2個
の後輪6からなる三輪式のものである。駆動は、車体2
の下部中央に設けられたペダル7で軸8を回転させる人
力と、2個の後輪6,6の間に設けられた箱9の内部に
収容されたモータ10(図6参照)の電動式の両方であ
る。
【0004】図6により、さらに詳細に説明する。2個
の後輪6,6は1本の車軸11の両端に取付けられてい
る。車軸11にはギヤ12が取付けられており、後述す
るギヤ13に噛合している。車軸11の前部には、二分
割された第1の駆動軸14と第2の駆動軸15が、図示
しない軸受機構により回転自在に配設されている。
【0005】第1の駆動軸14の端部にはギヤ16が取
付けられており、モータ10の出力軸17に取付けられ
たギヤ18に噛合している。また、第1の駆動軸14の
外周部にはスプロケット19が取付けられており、ペダ
ル7が踏まれることによって動かされるチェン20が掛
けられている。この構造によって第1の駆動軸14は、
ペダル7からの踏力とモータ10の出力の双方によって
回転駆動されることになる。
【0006】第1の駆動軸14と第2の駆動軸15と
は、金属棒21を介して結合している。すなわち、ペダ
ル7から、あるいはモータ10から第1の駆動軸14に
与えられた回転力は、金属棒21を捩るように撓ませて
第2の駆動軸15に伝わるのである。そして金属棒21
の撓み量は図示しないストレインゲージの出力値とな
り、その近傍に配設された検出器22によって検出され
る。第2の駆動軸15の端部には、前述のギヤ13が取
付けられている。
【0007】以上説明した車軸11の駆動機構は一体的
に組み立てられ、図5に符号23で示す駆動部に収容さ
れる。この図には示さないが箱9の内部には複数個のバ
ッテリが収容されており、駆動部23の上部に設けられ
たケース24内のコントローラ(後述のマイクロコンピ
ュータ29)により制御されてモータ10に給電するよ
うになっている。
【0008】図7は、ケース24からヒートシンク25
が前方に突出している構造を示すものである。突出した
ヒートシンク25には基板26に取付けられた第1、第
2のトランジスタ27,28が取付けられている。この
取付により、ヒートシンク25は電動自転車1が走行す
るときの風を受けて冷却される。まお、このように走行
による自然風によらず、モータで回転させるファンによ
りヒートシンク25の冷却を行うことができる。なお、
第1、第2のトランジスタ27,28の電気的な接続は
次に説明する。
【0009】図8は、以上説明した電動自転車における
電気回路を示すものである。これを説明すると、29は
コントローラであるマイクロコンピュータであり、あら
かじめ設定された一定のプログラムによって出力信号を
発するものである。マイクロコンピュータ29の出力側
には2個の出力端子があり、ここに、ドライバ回路3
0,31が接続されている。ドライバ回路30,31
は、マイクロコンピュータ29の出力信号を受けたとき
に所定電圧を発生して、次段に接続された第1、第2の
トランジスタ27,28にベース電圧を与え、これをオ
ンにするものである。
【0010】第1、第2のトランジスタ27,28と
も、エミッタは接地(車体接地)回路に接続されてい
る。そして第1のトランジスタ27のコレクタには、リ
レー32の常開接点33を通じてモータ10の一極が接
続されている。第2のトランジスタ28のコレクタには
リレー32のコイル34の一端が接続されている。コイ
ル34の他端は、モータ10のリレー32のコイル34
が接続されたところとは別の極に接続されている。そし
てこの極と接地回路との間には、直列接続された2個の
バッテリ35,36が接続されている。
【0011】以上のように構成されたこの電動自転車の
作動を説明する。電動自転車の搭乗者がペダル7を踏ん
でチェン20を動かすと、このチェン20に噛合してい
るスプロケット19を介して第1の駆動軸14が回転力
を受ける。この回転力は金属棒21を介して第2の駆動
軸15に伝達され、その端部に取付けられたギヤ13を
回転させる。ギヤ13が回転すると、これに噛合してい
るギヤ12を介して車軸11が回転し、その両端に取付
けられた後輪6,6を回転させ、電動自転車1は走行す
る。
【0012】ペダル7が踏まれると、チェン20および
スプロケット19を介して第1の駆動軸14が回転力を
受けることになるが、この回転力で回転をするために
は、この第1の駆動軸14に金属棒21を介して結合し
た第2の駆動軸15が回転しなければならない。したが
ってこれら第1、第2の駆動軸14,15の間に設けら
れた金属棒21には捩れ方向の撓みが作用するので、ス
トレインゲージは出力信号を発することになる。
【0013】コントローラとしてのマイクロコンピュー
タ29は、検出器22によって検出された金属棒21の
撓み量に応じた出力信号をドライバ回路30,31に送
り、第1、第2のトランジスタ27,28を順次オンに
する。まず、第1のトランジスタ27がオンになるとモ
ータ10は待機状態になる。次に第2のトランジスタ2
8がオンになるとリレー32のコイル34が励磁され、
常開接点33を閉じる。これによりモータ10にはバッ
テリ35,36の直列電圧が印加され、回転して電動自
転車は進行する。
【0014】このような制御において、第1のトランジ
スタ27によりモータ10に流れる電流を変えるとモー
タ10の出力が変り、ペダル7からの踏力に対する助成
度が変ることになる。したがって、金属棒21の撓み量
が大きい高負荷時には第1のトランジスタ27の出力電
流を大きくすることによりこれに対応し、金属棒21の
撓み量が小さい低負荷時には第1のトランジスタ27の
出力電流を小さくする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成した
場合には、ペダル7からの踏力の大きさに対応して第1
のトランジスタ27の出力電流を変えるので、この出力
電流がコレクタ、エミッタ間を流れることによって生ず
る損失が熱になって放出される。この熱を処理するため
に、図7に示したようなヒートシンク25が必要になる
のである。また、モータで回転させるファンによりヒー
トシンク25の冷却を行うことができることは、前述し
たとおりである。
【0016】第1のトランジスタ27が発熱として消費
する電力が減少すれば無駄がなくなり、また耐久性も向
上する。そしてヒートシンク25が不要となり、また走
行風が受けにくい配置であるために設けるファンが必要
なくなれば、全体の小型化と軽量化が実現する。前掲の
公報に記載された発明は、複数個のバッテリの収容構造
に関するものであって、この問題を解決する手段には言
及していない。
【0017】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、トランジスタに無駄な電流を流さないようにした電
動車両の電源装置を提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源としての
バッテリを複数個搭載し、この複数個のバッテリから車
輪駆動用のモータに通電するようにした電動車両におい
て、前記複数個のバッテリの接続を変える切換回路を設
け、該切換回路により、モータの出力が小さくてよいと
きには一部のバッテリからのみモータに電力供給をする
ように構成したことを特徴とする電動車両の電源装置で
ある。
【0019】
【作用】このような構成とすれば、モータの出力が小さ
くて済む条件下では一部のバッテリからのみモータに電
力供給をすることになるので、通電回路のトランジスタ
に流れる電流を少なくすることができると共に、発熱量
も少なくなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1について、図
6と同一部材には同一の符号を付して説明する。本発明
のものにあっては、第1のトランジスタ27のコレクタ
とリレー32の常開接点33とを結ぶ回路と、2個のバ
ッテリ35,36の接続回路との間に、コレクタならび
に常開接点33側からバッテリ35,36側に向かう方
向を順方向とするダイオード37と抵抗器38が直列に
接続されている。
【0021】この回路の作動を説明する。モータ10を
回転させないときには、第1のトランジスタ27および
第2のトランジスタ28ともにオフにする。このときに
はリレー32の常開接点33は開いているので、モータ
10には給電されず、モータ10は回転しない。
【0022】次に、モータ10にかかる負荷が小さいと
き、あるいは負荷の駆動量が小さくてよいときには、第
2のトランジスタ28をオンにしてリレー32の常開接
点33を閉じる。第1のトランジスタ27はオフにして
おく。するとバッテリ35の正極からの電流はモータ1
0、リレー32の常開接点33、ダイオード37および
抵抗器38の順に流れてバッテリ35の負極に戻る。こ
れにより、モータ10には抵抗器38で電圧降下したバ
ッテリ35の電圧が印加されるので、最小限度の回転を
する。
【0023】モータ10の回転数を高めるには、第1の
トランジスタ27をオンにする。そしてドライブ回路3
0の出力電圧を操作して、この第1のトランジスタ27
の出力電流を増加していく。第1のトランジスタ27を
オンにすれば、バッテリ35の正極からの電流はモータ
10、リレー32の常開接点33、第1のトランジスタ
27のコレクタ、エミッタと流れて接地回路からバッテ
リ36の負極に流れる。すなわち、モータ10には2個
のバッテリ35,36の直列電圧が印加されるので、高
速で回転する。
【0024】図3のグラフは、上記制御に基いてモータ
駆動量が変化する様子を示したものである。すなわち
はモータ10が停止している状態を、はバッテリ35
の1個のみでの駆動状態を、さらには2個のバッテリ
35,36の直列電圧を印加した上で、第1のトランジ
スタ27の出力電流を次第に増加していく状態を示して
いる。
【0025】図2に示すものは、本発明の他の実施例で
ある。この実施例においては、モータ10とリレー32
の常開接点33の接続を逆にし、その接続回路と2個の
バッテリ35,36の接続回路との間に、バッテリ3
5,36側からコレクタならびに常開接点33側に向か
う方向を順方向とするダイオード37と抵抗器38が直
列に接続されている。
【0026】この回路の作動を説明する。モータ10を
回転させないときには、第1のトランジスタ27および
第2のトランジスタ28ともにオフにする。このときに
は第1のトランジスタ27により、モータ10とバッテ
リ36との回路は遮断されるので、モータ10には給電
されず、モータ10は回転しない。
【0027】次に、モータ10にかかる負荷が小さいと
き、あるいは負荷の駆動量が小さくてよいときには、第
2のトランジスタ28をオフにしてリレー32の常開接
点33を開く。第1のトランジスタ27はオンにする。
するとバッテリ36の正極からの電流はダイオード3
7、抵抗器38、モータ10、第1のトランジスタ27
のコレクタ、エミッタと流れて接地回路からバッテリ3
6の負極に戻る。これにより、モータ10には抵抗器3
8で電圧降下したバッテリ36の電圧が印加されるの
で、最小限度の回転をする。この状態において第1のト
ランジスタ27の出力電流を増加していけば、モータ1
0の回転数(駆動量)は増大する。
【0028】次に、第2のトランジスタ28をオンにし
てリレー32のコイル34に通電する。コイル34が励
磁されると常開接点33が閉じるので、バッテリ35の
正極からの電流が常開接点33、モータ10、第1のト
ランジスタ27のコレクタ、エミッタと流れて接地回路
からバッテリ36の負極に流れる。すなわち、モータ1
0には2個のバッテリ35,36の直列電圧が印加され
るので、高速で回転する。この場合においても、第1の
トランジスタ27の出力電流を増大していくことによ
り、モータ10の回転数を高めていくことができる。
【0029】図4のグラフは、上記制御に基いてモータ
駆動量が変化する様子を示したものである。すなわち
はモータ10が停止している状態を、はバッテリ36
の1個のみで駆動し、第1のトランジスタ27の出力電
流を増大したときの状態を、さらには2個のバッテリ
35,36の直列電圧を印加した上で、第1のトランジ
スタ27の出力電流を次第に増加していく状態を示して
いる。この図からわかるように、この実施例では、モー
タ駆動量をモータ10の回転当初から変えることができ
る。
【0030】以上説明した実施例から明らかなように、
第1のトランジスタ27、第2のトランジスタ28とリ
レー32とは、モータ10に対する2個のバッテリ3
5,36の接続を変える切換回路を構成することにな
る。すなわち、先の実施例では第2のトランジスタ28
によってリレー32の常開接点33を閉じ、第1のトラ
ンジスタをオフにしたときにはモータ10には1個のバ
ッテリ35からの電流のみが流れ、第1のトランジスタ
27をオンにすると2個のバッテリ35,36の直列電
圧が印加される。後の実施例では第2のトランジスタ2
8によってリレー32の常開接点33を開き、第1のト
ランジスタをオンにしたときにはモータ10には1個の
バッテリ36からの電流のみが流れ、第2のトランジス
タ28をオンにしてリレー32の常開接点33を閉じる
と2個のバッテリ35,36の直列電圧が印加される。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
た電動車両の電源装置であるから、モータの出力が小さ
くて済む条件下では、一部のバッテリの起電力のみを使
用して走行することができることになる。したがって制
御用のトランジスタが発熱として消費する電力を減少で
きるので電力消費に無駄がなくなり、また耐久性も向上
する。そしてヒートシンクが不要となり、また走行風が
受けにくい配置のときに設けるファンも必要なくなるの
で、全体の小型化と軽量化が実現することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】本発明の他の実施例の回路図である。
【図3】図1のものの作動を説明するためのグラフであ
る。
【図4】図2のものの作動を説明するためのグラフであ
る。
【図5】本発明を適用することができる電動自転車の概
要を示す側面図である。
【図6】図5のものの要部を一部切欠き拡大して示した
平面図である。
【図7】トランジスタの冷却のために設けるヒートシン
クの側面図である。
【図8】従来の制御回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電動自転車 6 後輪 10 モータ 11 車軸 27 第1のトランジスタ 28 第2のトランジスタ 29 マイクロコンピュータ 30 ドライバ回路 31 ドライバ回路 32 リレー 33 常開接点 34 コイル 35 バッテリ 36 バッテリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源としてのバッテリを複数個搭載し、
    この複数個のバッテリから車輪駆動用のモータに通電す
    るようにした電動車両において、前記複数個のバッテリ
    の接続を変える切換回路を設け、該切換回路により、モ
    ータの出力が小さくてよいときには一部のバッテリから
    のみモータに電力供給をするように構成したことを特徴
    とする電動車両の電源装置。
JP6333496A 1994-12-15 1994-12-15 電動車両の電源装置 Pending JPH08168106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333496A JPH08168106A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 電動車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333496A JPH08168106A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 電動車両の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168106A true JPH08168106A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18266713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333496A Pending JPH08168106A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 電動車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102765459A (zh) * 2011-05-03 2012-11-07 舒志海 一种电动自行车启动控制装置
JP2019196037A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社シマノ 人力駆動車用部品の制御装置および人力駆動車
US10974604B2 (en) 2017-06-23 2021-04-13 Shimano Inc. Bicycle power supply system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102765459A (zh) * 2011-05-03 2012-11-07 舒志海 一种电动自行车启动控制装置
US10974604B2 (en) 2017-06-23 2021-04-13 Shimano Inc. Bicycle power supply system
JP2019196037A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社シマノ 人力駆動車用部品の制御装置および人力駆動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3598195A (en) Electric tricycle
US7261175B1 (en) Power assisted bicycle
JPH0733069A (ja) 電動モータ付き乗り物
JPH1059260A (ja) 電動車用モータのトルク制限装置
JP2001180565A (ja) 電動補助自転車用駆動装置
JP2001199379A (ja) 電動補助自転車
JPH08168106A (ja) 電動車両の電源装置
JP2000118481A (ja) 電動アシスト自転車
JPH1149060A (ja) 移動装置用駆動ユニット
JPH0976982A (ja) パワーアシスト車両
JP2002019685A (ja) 前輪駆動電動自転車
JP3432977B2 (ja) 車両の電動駆動装置
JP2000142544A (ja) 電動走行車両
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH1191675A (ja) 電動車両
JP2002019684A (ja) 前輪駆動電動自転車
JPH09109983A (ja) 駆動力補助装置
JPH10230892A (ja) 電動自転車
JP2000142547A (ja) アシスト自転車用駆動ユニット装置およびアシスト自転車
JPH09240565A (ja) 電動自転車
JP2002019686A (ja) 前輪駆動電動自転車
JP3495758B2 (ja) 電動モータ付き自転車および制御方法
JPH0858671A (ja) 自転車用動力補助装置
JP4229719B2 (ja) 電動車両のライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees