JPH08167693A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08167693A JPH08167693A JP6311823A JP31182394A JPH08167693A JP H08167693 A JPH08167693 A JP H08167693A JP 6311823 A JP6311823 A JP 6311823A JP 31182394 A JP31182394 A JP 31182394A JP H08167693 A JPH08167693 A JP H08167693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- metal oxide
- semiconductor device
- layer wiring
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 充分な酸素欠陥を形成して実用的な電流(〜
mA)が流せる金属酸化物を利用した、ダイオード並び
にキャパシタとして動作する半導体装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 この発明の半導体装置は、半導体基板上に、
金属酸化物とショットキィ接触を形成する金属により構
成された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有する金
属酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化物膜
に含まれる金属より大きい金属より構成される任意の形
状の上層配線をもつ縦型構造を特徴とする。
mA)が流せる金属酸化物を利用した、ダイオード並び
にキャパシタとして動作する半導体装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 この発明の半導体装置は、半導体基板上に、
金属酸化物とショットキィ接触を形成する金属により構
成された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有する金
属酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化物膜
に含まれる金属より大きい金属より構成される任意の形
状の上層配線をもつ縦型構造を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置及びその
製造方法に関する。更に詳しくは、この発明は、金属酸
化物を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
製造方法に関する。更に詳しくは、この発明は、金属酸
化物を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】純粋な金属酸化物の場合、3から4eV
と大きいバンドギャップを有するので絶縁体としての性
質を示す。しかし、酸素欠陥が存在すると、ドナー準位
が生じ、n型の半導体導電性を示す。金属酸化物は、上
記のように大きいバンドギャップを有するので、電流を
流すための適当なキャリアを酸素欠陥によって生じさせ
れば、高耐圧特性を示すダイオードとしての利用が期待
される。
と大きいバンドギャップを有するので絶縁体としての性
質を示す。しかし、酸素欠陥が存在すると、ドナー準位
が生じ、n型の半導体導電性を示す。金属酸化物は、上
記のように大きいバンドギャップを有するので、電流を
流すための適当なキャリアを酸素欠陥によって生じさせ
れば、高耐圧特性を示すダイオードとしての利用が期待
される。
【0003】金属酸化物をチャネルとして利用する半導
体装置として、第11回強誘電体応用会議講演予稿集p
27−p28に示されているもの(文献1)が挙げられ
る。即ち、この文献1では酸化マグネシウム(MgO)
上にレーザーアブレーション法によって形成したチタン
酸ストロンチウム(SrTiO3 )をチャネルに用いた
薄膜トランジスタにおいて、ニオブ(Nb)をオーミッ
クメタルとして用い、オーミック形成領域にアルゴン
(Ar)イオンの注入を行なって酸素欠陥を作りキャリ
アを形成している。得られた半導体装置の特性は、ゲー
ト幅20μmに対し、100nAの電流が得られている
程度である。
体装置として、第11回強誘電体応用会議講演予稿集p
27−p28に示されているもの(文献1)が挙げられ
る。即ち、この文献1では酸化マグネシウム(MgO)
上にレーザーアブレーション法によって形成したチタン
酸ストロンチウム(SrTiO3 )をチャネルに用いた
薄膜トランジスタにおいて、ニオブ(Nb)をオーミッ
クメタルとして用い、オーミック形成領域にアルゴン
(Ar)イオンの注入を行なって酸素欠陥を作りキャリ
アを形成している。得られた半導体装置の特性は、ゲー
ト幅20μmに対し、100nAの電流が得られている
程度である。
【0004】また、金属酸化物を用いた半導体装置のう
ち、金属酸化物の絶縁特性と高誘電率特性を用いた半導
体装置としての利用は、例えば、日経マイクロデバイ
ス、p111〜p116、1992年1月号(文献2)
及び特開平5−267565号公報(文献3)にも示さ
れている。即ち、文献2では、Si基板上にマグネトロ
ンスパッタで形成したBa0.5 Sr0.5 TiO3 を用
い、金属酸化物の高温の熱工程を受ける下側の電極に熱
工程による劣化の少ないPt/Taを用い、上側の電極
にTiNを用いたDRAM用のキャパシタが記載されて
いる。一方、文献3では、誘電体にゾルゲル法で形成し
たBa0.7 Sr0.3 TiO3 を用い、その下側の電極に
Pt/Ti、上側の電極にPtを用いたキャパシタが記
載されている。
ち、金属酸化物の絶縁特性と高誘電率特性を用いた半導
体装置としての利用は、例えば、日経マイクロデバイ
ス、p111〜p116、1992年1月号(文献2)
及び特開平5−267565号公報(文献3)にも示さ
れている。即ち、文献2では、Si基板上にマグネトロ
ンスパッタで形成したBa0.5 Sr0.5 TiO3 を用
い、金属酸化物の高温の熱工程を受ける下側の電極に熱
工程による劣化の少ないPt/Taを用い、上側の電極
にTiNを用いたDRAM用のキャパシタが記載されて
いる。一方、文献3では、誘電体にゾルゲル法で形成し
たBa0.7 Sr0.3 TiO3 を用い、その下側の電極に
Pt/Ti、上側の電極にPtを用いたキャパシタが記
載されている。
【0005】また文献2では、500℃以上で熱処理を
施すと、Pt/Ti電極に反応が生じ、信頼性の低下を
生じることも報告されている。
施すと、Pt/Ti電極に反応が生じ、信頼性の低下を
生じることも報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】金属酸化物をチャネル
とした薄膜トランジスタとして使用している文献1で
は、電極とコンタクトする部分にArイオン注入を行な
って酸素欠陥を形成することによりn+層を形成してい
るが、チャネルのSrTiO3 には、充分な酸素欠陥、
すなわちキャリアが形成されていないので、実用的な電
流が流れないと考えられる。
とした薄膜トランジスタとして使用している文献1で
は、電極とコンタクトする部分にArイオン注入を行な
って酸素欠陥を形成することによりn+層を形成してい
るが、チャネルのSrTiO3 には、充分な酸素欠陥、
すなわちキャリアが形成されていないので、実用的な電
流が流れないと考えられる。
【0007】また、この文献1のデバイスは、金属電極
が金属酸化物膜の両端にある横型構造であり、電流が流
れる方向の金属酸化物の距離が長く、電流が流れ難い構
造である。実際、この例での金属酸化物膜の通過電流
は、ゲート幅20μmに対して、100nA程度であ
り、デバイスとして実用的な電流(〜mA)は、得られ
ていない。
が金属酸化物膜の両端にある横型構造であり、電流が流
れる方向の金属酸化物の距離が長く、電流が流れ難い構
造である。実際、この例での金属酸化物膜の通過電流
は、ゲート幅20μmに対して、100nA程度であ
り、デバイスとして実用的な電流(〜mA)は、得られ
ていない。
【0008】金属酸化物を高誘電体として用いた半導体
装置の従来例、即ち文献2及び3では、キャパシタとし
て用いる場合、金属酸化物の高誘電率特性を利用するの
で、リーク電流の存在によって、例えば、DRAMのメ
モリーに蓄積されている電荷が消失し、キャパシタとし
ての特性を劣化させる。このために、文献2のように、
ペロブスカイト型の結晶化を促進するため650℃での
スパッタ成膜や、文献3のように700℃以上の高温の
酸素処理等によって結晶化を促進し、金属酸化物のリー
ク電流を現象させる工夫を行なっている。
装置の従来例、即ち文献2及び3では、キャパシタとし
て用いる場合、金属酸化物の高誘電率特性を利用するの
で、リーク電流の存在によって、例えば、DRAMのメ
モリーに蓄積されている電荷が消失し、キャパシタとし
ての特性を劣化させる。このために、文献2のように、
ペロブスカイト型の結晶化を促進するため650℃での
スパッタ成膜や、文献3のように700℃以上の高温の
酸素処理等によって結晶化を促進し、金属酸化物のリー
ク電流を現象させる工夫を行なっている。
【0009】しかしながら、高温でのスパッタ成膜や、
高温の酸素中焼成が必要なために、低温での処理が必要
なSiやGaAs等の半導体素子とのプロセス温度の整
合が取れない。このために、文献2のように、Pt/T
aを電極に採用したり、FETを先に作り込む従来の工
程では、ICの多層配線がキャパシタの上下電極として
使用できるのにもかかわらず、文献3では、FET作製
工程より以前にキャパシタをつくりこむため、キャパシ
タ用の電極を別工程でつくる必要が生じている。このよ
うな電極や工程の大幅な変化は、電極材料への悪影響
(信頼性の低下)や、製造コストの大幅な増加をもたら
す。
高温の酸素中焼成が必要なために、低温での処理が必要
なSiやGaAs等の半導体素子とのプロセス温度の整
合が取れない。このために、文献2のように、Pt/T
aを電極に採用したり、FETを先に作り込む従来の工
程では、ICの多層配線がキャパシタの上下電極として
使用できるのにもかかわらず、文献3では、FET作製
工程より以前にキャパシタをつくりこむため、キャパシ
タ用の電極を別工程でつくる必要が生じている。このよ
うな電極や工程の大幅な変化は、電極材料への悪影響
(信頼性の低下)や、製造コストの大幅な増加をもたら
す。
【0010】このように、従来の技術では、金属酸化物
を半導体材料として利用する場合、金属酸化物に充分な
酸素欠陥が簡単には形成されず、電流を制御通過できる
半導体層としての特性を利用することが困難であり、そ
のオーミック接触電極の形成においても、あえてArイ
オンの注入を行ないn+ 層を形成するなど、工程が複雑
になる問題があった。
を半導体材料として利用する場合、金属酸化物に充分な
酸素欠陥が簡単には形成されず、電流を制御通過できる
半導体層としての特性を利用することが困難であり、そ
のオーミック接触電極の形成においても、あえてArイ
オンの注入を行ないn+ 層を形成するなど、工程が複雑
になる問題があった。
【0011】また、金属酸化物を高誘電率の絶縁体とし
て利用する場合、高温処理が必要なため、SiやGaA
s等の半導体基板上に形成する場合、電極や、製造工程
の変更が必要になり、信頼性の低下や、製造コストの増
加をもたらす問題があった。従って、この発明は、充分
な酸素欠陥を形成して実用的な電流(〜mA)が流せる
金属酸化物を利用した、ダイオード並びにキャパシタと
して動作する半導体装置を提供することを目的とする。
て利用する場合、高温処理が必要なため、SiやGaA
s等の半導体基板上に形成する場合、電極や、製造工程
の変更が必要になり、信頼性の低下や、製造コストの増
加をもたらす問題があった。従って、この発明は、充分
な酸素欠陥を形成して実用的な電流(〜mA)が流せる
金属酸化物を利用した、ダイオード並びにキャパシタと
して動作する半導体装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かくしてこの発明によれ
ば、半導体基板上に、金属酸化物とショットキィ接触を
形成する金属により構成された任意の形状の下層配線
と、酸素欠陥を有する金属酸化物膜を挟んで、酸素との
親和力が該金属酸化物膜に含まれる金属より大きい金属
より構成される任意の形状の上層配線をもつ縦型構造を
特徴とする半導体装置が提供される。
ば、半導体基板上に、金属酸化物とショットキィ接触を
形成する金属により構成された任意の形状の下層配線
と、酸素欠陥を有する金属酸化物膜を挟んで、酸素との
親和力が該金属酸化物膜に含まれる金属より大きい金属
より構成される任意の形状の上層配線をもつ縦型構造を
特徴とする半導体装置が提供される。
【0013】更に、この発明によれば、上記金属酸化物
膜が、金属酸化物膜を構成する金属のアルコキシドから
なる前駆体溶液を下層配線上へ塗布し、次いで焼成を空
気中300℃〜500℃の範囲で行なうことからなる加
水分解を利用したゾルゲル法により形成されてなること
を特徴とする半導体装置の製造方法も提供される。この
発明に使用できる半導体基板としては、特に限定され
ず、シリコン、GaAs等が挙げられる。この半導体基
板上には下層配線が配設されるが、その前に窒化シリコ
ン、酸化シリコン等の絶縁膜を形成しておいてもよい。
絶縁膜を半導体基板上に形成することにより、基板上に
形成された他の半導体装置との製造工程の整合性を良好
にすることができる。絶縁膜の厚さは、300〜500
0Åである。
膜が、金属酸化物膜を構成する金属のアルコキシドから
なる前駆体溶液を下層配線上へ塗布し、次いで焼成を空
気中300℃〜500℃の範囲で行なうことからなる加
水分解を利用したゾルゲル法により形成されてなること
を特徴とする半導体装置の製造方法も提供される。この
発明に使用できる半導体基板としては、特に限定され
ず、シリコン、GaAs等が挙げられる。この半導体基
板上には下層配線が配設されるが、その前に窒化シリコ
ン、酸化シリコン等の絶縁膜を形成しておいてもよい。
絶縁膜を半導体基板上に形成することにより、基板上に
形成された他の半導体装置との製造工程の整合性を良好
にすることができる。絶縁膜の厚さは、300〜500
0Åである。
【0014】次に、この発明に使用できる下層配線は、
後に説明する金属酸化物膜を構成する金属とショットキ
ィ接触を形成する金属からなる。下層配線に使用できる
金属としては、例えば、白金、チタン、タングステン等
が挙げられ、このうち、白金が好ましい。下層配線の厚
さは500〜20000Åであり、更に6000〜10
000Åであることが好ましい。ここで、500Åより
小さいと配線が高抵抗化して好ましくなく、20000
Åより大きいと電極エッジの段差が大きくなりすぎるの
で好ましくない。また、下層配線は必ずしも1層からな
る必要はなく、2層以上であってもよい。例えば、2層
からなる場合は、チタン/白金、アルミニウム/白金等
の積層体が挙げられる。このうち、チタン/白金からな
る積層体が半導体基板及び金属酸化物膜との密着力を考
慮すると好ましく、厚さはチタン層が500〜1000
Åであり、白金層が500〜2000Åである。なお、
下層配線は金属酸化物膜と接する上部表面に白金層が形
成されていることが好ましい。これは、白金層が酸化さ
れにくく、金属酸化物膜とある程度の密着力があるため
である。下層配線の形成方法は、特に限定されず、スパ
ッタ法、真空蒸着法等が挙げられ、所望の形状にするた
めにフォトリソグラフ法により成形してもよい。
後に説明する金属酸化物膜を構成する金属とショットキ
ィ接触を形成する金属からなる。下層配線に使用できる
金属としては、例えば、白金、チタン、タングステン等
が挙げられ、このうち、白金が好ましい。下層配線の厚
さは500〜20000Åであり、更に6000〜10
000Åであることが好ましい。ここで、500Åより
小さいと配線が高抵抗化して好ましくなく、20000
Åより大きいと電極エッジの段差が大きくなりすぎるの
で好ましくない。また、下層配線は必ずしも1層からな
る必要はなく、2層以上であってもよい。例えば、2層
からなる場合は、チタン/白金、アルミニウム/白金等
の積層体が挙げられる。このうち、チタン/白金からな
る積層体が半導体基板及び金属酸化物膜との密着力を考
慮すると好ましく、厚さはチタン層が500〜1000
Åであり、白金層が500〜2000Åである。なお、
下層配線は金属酸化物膜と接する上部表面に白金層が形
成されていることが好ましい。これは、白金層が酸化さ
れにくく、金属酸化物膜とある程度の密着力があるため
である。下層配線の形成方法は、特に限定されず、スパ
ッタ法、真空蒸着法等が挙げられ、所望の形状にするた
めにフォトリソグラフ法により成形してもよい。
【0015】次に、上記上層配線の上には、酸素欠陥を
有する金属酸化物膜が形成される。この発明に使用でき
る金属酸化物としては、例えば、Bax Sr1-x TiO
3 (0≦x≦0.7)、SrTiO3 、BaMgF4 、
LiNbO3 、LiTaO3、CaBi4 Ti4 O15、
KNbO3 、NaNbO3 等の高誘電率材料が挙げられ
る。このうち、Bax Sr1-x TiO3 (0<x≦0.
7、特に0.5<x≦0.7)が好ましい。また、金属
酸化物層の厚さは1000〜3000Åであり、更に2
000〜2500Åであることが好ましい。ここで、1
000Åより小さいと破壊耐圧が著しく小さくなるので
好ましくなく、3000Åより大きいと形成時にストレ
スによりクラックが生じるので好ましくない。金属酸化
物膜の形成方法は、ゾルゲル法が好ましい。この方法
は、金属酸化物を構成する金属のアルコキシドからなる
前駆体溶液を、例えばスピンコート等により塗布し、3
00〜500℃の低温で焼成することにより金属酸化物
膜を形成する方法である。焼成温度が300℃より低い
場合、金属酸化物膜の結晶化が十分ではなく、500℃
より高い場合、半導体装置の製造工程自体を変更する必
要があり、また新たな配線材料の選択が必要となり、信
頼性の低下及び製造コストを増加させるので好ましくな
い。このような形成条件では完全な結晶状態(ペロブス
カイト構造)とならないが、比誘電率が20〜30のも
のを得ることができる。この値は、SiNに比べて4〜
6倍の比誘電率であり、絶縁体を金属で挟んだ構造のM
IM(メタル/絶縁体/メタル)キャパシタ材料として
使用することができる。また、金属酸化物膜は、所望の
形状にするためにフォトリソグラフ法により成形しても
よい。
有する金属酸化物膜が形成される。この発明に使用でき
る金属酸化物としては、例えば、Bax Sr1-x TiO
3 (0≦x≦0.7)、SrTiO3 、BaMgF4 、
LiNbO3 、LiTaO3、CaBi4 Ti4 O15、
KNbO3 、NaNbO3 等の高誘電率材料が挙げられ
る。このうち、Bax Sr1-x TiO3 (0<x≦0.
7、特に0.5<x≦0.7)が好ましい。また、金属
酸化物層の厚さは1000〜3000Åであり、更に2
000〜2500Åであることが好ましい。ここで、1
000Åより小さいと破壊耐圧が著しく小さくなるので
好ましくなく、3000Åより大きいと形成時にストレ
スによりクラックが生じるので好ましくない。金属酸化
物膜の形成方法は、ゾルゲル法が好ましい。この方法
は、金属酸化物を構成する金属のアルコキシドからなる
前駆体溶液を、例えばスピンコート等により塗布し、3
00〜500℃の低温で焼成することにより金属酸化物
膜を形成する方法である。焼成温度が300℃より低い
場合、金属酸化物膜の結晶化が十分ではなく、500℃
より高い場合、半導体装置の製造工程自体を変更する必
要があり、また新たな配線材料の選択が必要となり、信
頼性の低下及び製造コストを増加させるので好ましくな
い。このような形成条件では完全な結晶状態(ペロブス
カイト構造)とならないが、比誘電率が20〜30のも
のを得ることができる。この値は、SiNに比べて4〜
6倍の比誘電率であり、絶縁体を金属で挟んだ構造のM
IM(メタル/絶縁体/メタル)キャパシタ材料として
使用することができる。また、金属酸化物膜は、所望の
形状にするためにフォトリソグラフ法により成形しても
よい。
【0016】次に、金属酸化物膜の上には上層配線が形
成される。この発明に使用できる上層配線は、上記で説
明した金属酸化物膜を構成する金属より酸素に対する親
和力の大きい金属からなる。上層配線に使用できる金属
としては、例えば、チタン、白金、金、アルミニウム等
が挙げられ、このうち、チタンが好ましい。上層配線の
厚さは500Å〜10μmであり、更に2〜10μmで
あることが好ましい。ここで、500Åより小さいと高
抵抗化し好ましくなく、10μmより大きいと製作が困
難なので好ましくない。また、上層配線は必ずしも1層
からなる必要はなく、2層以上であってもよい。例え
ば、2層からなる場合は、チタン/金、白金/金等の積
層体が挙げられ、3層からなる場合は、チタン/白金/
金、タングステン/白金/金等の積層体が挙げられる。
このうち、チタン/金、チタン/白金/金からなる積層
体が半導体基板及び金属酸化物膜との密着力を考慮する
と好ましく、厚さは2層の場合、チタン層が500〜1
000Åであり、金層が2〜10μmであり、一方3層
の場合、チタン層が500〜1000Åであり、白金層
が1000〜2000Åであり、金層が2〜10μmで
ある。なお、上層配線は金属酸化物膜と接する下部表面
にチタン層が形成されていることが好ましい。これは、
チタン層が金属酸化物膜の表面から酸素を奪うことによ
り酸化チタンを形成し、金属酸化物膜表面に高濃度の酸
素欠乏層を形成し、オーミック接触を形成することがで
きるからである。上層配線の形成方法は、特に限定され
ず、スパッタ法、真空蒸着法等が挙げられ、所望の形状
にするためにフォトリソグラフ法により成形してもよ
い。
成される。この発明に使用できる上層配線は、上記で説
明した金属酸化物膜を構成する金属より酸素に対する親
和力の大きい金属からなる。上層配線に使用できる金属
としては、例えば、チタン、白金、金、アルミニウム等
が挙げられ、このうち、チタンが好ましい。上層配線の
厚さは500Å〜10μmであり、更に2〜10μmで
あることが好ましい。ここで、500Åより小さいと高
抵抗化し好ましくなく、10μmより大きいと製作が困
難なので好ましくない。また、上層配線は必ずしも1層
からなる必要はなく、2層以上であってもよい。例え
ば、2層からなる場合は、チタン/金、白金/金等の積
層体が挙げられ、3層からなる場合は、チタン/白金/
金、タングステン/白金/金等の積層体が挙げられる。
このうち、チタン/金、チタン/白金/金からなる積層
体が半導体基板及び金属酸化物膜との密着力を考慮する
と好ましく、厚さは2層の場合、チタン層が500〜1
000Åであり、金層が2〜10μmであり、一方3層
の場合、チタン層が500〜1000Åであり、白金層
が1000〜2000Åであり、金層が2〜10μmで
ある。なお、上層配線は金属酸化物膜と接する下部表面
にチタン層が形成されていることが好ましい。これは、
チタン層が金属酸化物膜の表面から酸素を奪うことによ
り酸化チタンを形成し、金属酸化物膜表面に高濃度の酸
素欠乏層を形成し、オーミック接触を形成することがで
きるからである。上層配線の形成方法は、特に限定され
ず、スパッタ法、真空蒸着法等が挙げられ、所望の形状
にするためにフォトリソグラフ法により成形してもよ
い。
【0017】この発明の縦型構造を有する半導体装置
は、キャパシタ、ダイオード、バイパスコンデンサ等に
使用することができる。例えば、下層配線が、上層配線
と相対的に一定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範
囲で印加することによりキャパシタとして使用すること
ができる。一定のDC負バイアスに固定して、金属酸化
物膜を流れる電流を抑制すると、金属酸化物膜は絶縁体
としての特性を示し、ロスの小さいキャパシタとして動
作する。なお、一定のDC負バイアスは、−0.5〜−
10Vが好ましい。−10Vより大きいと絶縁が破壊さ
れる恐れがあるので好ましくなく、−0.5Vより小さ
いと回路に制約が多いので好ましくない。
は、キャパシタ、ダイオード、バイパスコンデンサ等に
使用することができる。例えば、下層配線が、上層配線
と相対的に一定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範
囲で印加することによりキャパシタとして使用すること
ができる。一定のDC負バイアスに固定して、金属酸化
物膜を流れる電流を抑制すると、金属酸化物膜は絶縁体
としての特性を示し、ロスの小さいキャパシタとして動
作する。なお、一定のDC負バイアスは、−0.5〜−
10Vが好ましい。−10Vより大きいと絶縁が破壊さ
れる恐れがあるので好ましくなく、−0.5Vより小さ
いと回路に制約が多いので好ましくない。
【0018】また、上記では、簡単のため、1つの半導
体装置のみを例として説明したが、2つ以上の半導体装
置を同時に形成してもよく、他の半導体装置と組み合わ
せてもよい。
体装置のみを例として説明したが、2つ以上の半導体装
置を同時に形成してもよく、他の半導体装置と組み合わ
せてもよい。
【0019】
【作用】この発明の半導体装置は、半導体基板上に、金
属酸化物とショットキィ接触を形成する金属により構成
された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有する金属
酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化物膜に
含まれる金属より大きい金属より構成される任意の形状
の上層配線をもつ縦型構造を特徴とするので、半導体基
板上に高耐圧の素子を形成することができ、基板上に形
成されたその他の能動素子とともに動作させることがで
き集積回路の高性能化が図られる。
属酸化物とショットキィ接触を形成する金属により構成
された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有する金属
酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化物膜に
含まれる金属より大きい金属より構成される任意の形状
の上層配線をもつ縦型構造を特徴とするので、半導体基
板上に高耐圧の素子を形成することができ、基板上に形
成されたその他の能動素子とともに動作させることがで
き集積回路の高性能化が図られる。
【0020】また、下層配線が、金属酸化物膜と接する
上部表面に白金層を有し、上層配線が、金属酸化物膜と
接する下部表面にチタン層を有してなるので、下部配線
と金属酸化物膜間ではショットキィ接触が、上部配線と
金属酸化物膜間ではオーミック接触が形成される。ま
た、金属酸化物膜の上下配線の金属を変えることで、縦
方向に実用的な電流密度1〜10A/cm2 の電流を流
すことができる半導体装置が提供される。
上部表面に白金層を有し、上層配線が、金属酸化物膜と
接する下部表面にチタン層を有してなるので、下部配線
と金属酸化物膜間ではショットキィ接触が、上部配線と
金属酸化物膜間ではオーミック接触が形成される。ま
た、金属酸化物膜の上下配線の金属を変えることで、縦
方向に実用的な電流密度1〜10A/cm2 の電流を流
すことができる半導体装置が提供される。
【0021】更に、下層配線が、チタン/白金の積層体
からなり、上層配線が、チタン/金又はチタン/白金/
金の積層体からなるので、更に特性の良好な半導体装置
が得られる。また、金属酸化物が、バリウムチタン酸ス
トロンチウム(Bax Sr1-x TiO3 ;0≦x≦0.
7)であるので、従来のSiN等の絶縁物を使用したも
のと比べて比誘電率が向上した半導体装置が得られる。
からなり、上層配線が、チタン/金又はチタン/白金/
金の積層体からなるので、更に特性の良好な半導体装置
が得られる。また、金属酸化物が、バリウムチタン酸ス
トロンチウム(Bax Sr1-x TiO3 ;0≦x≦0.
7)であるので、従来のSiN等の絶縁物を使用したも
のと比べて比誘電率が向上した半導体装置が得られる。
【0022】更に、半導体基板と下層配線の間に、窒化
シリコン又は酸化シリコンが挟まれてなることにより、
半導体基板上の他の半導体装置とのプロセス整合が良好
となる。また、半導体装置が、ダイオードとして使用さ
れるので、高耐圧のダイオードが得られる。
シリコン又は酸化シリコンが挟まれてなることにより、
半導体基板上の他の半導体装置とのプロセス整合が良好
となる。また、半導体装置が、ダイオードとして使用さ
れるので、高耐圧のダイオードが得られる。
【0023】更に、下層配線が、上層配線と相対的に一
定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範囲で印加して
キャパシタとして使用するので、金属酸化物膜の絶縁体
としての特性が示され、ロスの少ないキャパシタが得ら
れる。また、一定のDC負バイアスが、−0.5V〜−
10Vであるので、更にロスの少ないキャパシタが得ら
れる。
定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範囲で印加して
キャパシタとして使用するので、金属酸化物膜の絶縁体
としての特性が示され、ロスの少ないキャパシタが得ら
れる。また、一定のDC負バイアスが、−0.5V〜−
10Vであるので、更にロスの少ないキャパシタが得ら
れる。
【0024】更に、回路内に、同じ工程で作製したダイ
オードとキャパシタが構成素子として含まれてなるの
で、キャパシタとダイオードが同一の工程で形成され
る。また、金属酸化物膜が、金属酸化物膜を構成する金
属のアルコキシドからなる前駆体溶液を下層配線上へ塗
布し、次いで焼成を空気中300℃〜500℃の範囲で
行なうことからなる加水分解を利用したゾルゲル法によ
り形成されてなるので、十分な通過電流(1〜10A/
cm2 )を奏する酸素欠陥状態が維持される。
オードとキャパシタが構成素子として含まれてなるの
で、キャパシタとダイオードが同一の工程で形成され
る。また、金属酸化物膜が、金属酸化物膜を構成する金
属のアルコキシドからなる前駆体溶液を下層配線上へ塗
布し、次いで焼成を空気中300℃〜500℃の範囲で
行なうことからなる加水分解を利用したゾルゲル法によ
り形成されてなるので、十分な通過電流(1〜10A/
cm2 )を奏する酸素欠陥状態が維持される。
【0025】
【実施例】以下、この発明を実施例をもとに説明する
が、この発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 図1に示す半導体装置を形成した。なお、図1(a)は
平面図、(b)は断面図を表す。図1中1は白金からな
る下層配線、2はバリウムチタン酸ストロンチウム(B
ax Sr1-x TiO3 ,x=0.5又は0.7)からな
る金属酸化物膜、3はチタンからなる上層配線、4はG
aAsからなる絶縁性半導体基板を示している。
が、この発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 図1に示す半導体装置を形成した。なお、図1(a)は
平面図、(b)は断面図を表す。図1中1は白金からな
る下層配線、2はバリウムチタン酸ストロンチウム(B
ax Sr1-x TiO3 ,x=0.5又は0.7)からな
る金属酸化物膜、3はチタンからなる上層配線、4はG
aAsからなる絶縁性半導体基板を示している。
【0026】まず、絶縁性半導体基板4上にレジストを
スピンコート法により塗布し、フォトリソグラフィ法に
よりレジストに110μm×150μmの矩形のスペー
スパターンを形成した。この基板4上にチタンをスパッ
タ法により厚さ2500Åで堆積し、リフトオフにより
110μm×150μmの矩形の下層配線1のパターン
を形成した。
スピンコート法により塗布し、フォトリソグラフィ法に
よりレジストに110μm×150μmの矩形のスペー
スパターンを形成した。この基板4上にチタンをスパッ
タ法により厚さ2500Åで堆積し、リフトオフにより
110μm×150μmの矩形の下層配線1のパターン
を形成した。
【0027】次に、この基板4上に後にバリウムチタン
酸ストロンチウム(Bax Sr1-xTiO3 x=0.5
又は0.7)となる金属アルコキシドからなる前駆体溶
液を、スピンコート法により厚さ2000Åに塗布し
た。この後、空気中で150℃、15分間乾燥させ、続
いて空気中で500℃、1時間の焼成を行い金属酸化物
膜2を形成した。次いで、金属酸化物膜2上にレジスト
をスピンコート法により塗布し、エッチングにより下層
配線1を一部露出させ、コンタクト用のホールを形成す
ると共に、不要な部分の金属酸化物膜を取り去った。な
お、エッチャントは5%バッファーフッ酸:塩酸:純水
(1:1:2)溶液とし、この溶液に15秒浸すことに
よりエッチングを行った。
酸ストロンチウム(Bax Sr1-xTiO3 x=0.5
又は0.7)となる金属アルコキシドからなる前駆体溶
液を、スピンコート法により厚さ2000Åに塗布し
た。この後、空気中で150℃、15分間乾燥させ、続
いて空気中で500℃、1時間の焼成を行い金属酸化物
膜2を形成した。次いで、金属酸化物膜2上にレジスト
をスピンコート法により塗布し、エッチングにより下層
配線1を一部露出させ、コンタクト用のホールを形成す
ると共に、不要な部分の金属酸化物膜を取り去った。な
お、エッチャントは5%バッファーフッ酸:塩酸:純水
(1:1:2)溶液とし、この溶液に15秒浸すことに
よりエッチングを行った。
【0028】次に、上記基板4上にレジストをスピンコ
ート法により塗布し、フォトリソグラフィ法によりレジ
ストにスペースパターンを形成した。この基板4上に白
金をスパッタ法により厚さ2μmで堆積し、リフトオフ
により上層配線3のパターンを形成することにより図1
に示す如き半導体装置を形成した。なお、下層配線1と
上層配線3が金属酸化物膜2を介して接している面積は
100μm×100μmであった。
ート法により塗布し、フォトリソグラフィ法によりレジ
ストにスペースパターンを形成した。この基板4上に白
金をスパッタ法により厚さ2μmで堆積し、リフトオフ
により上層配線3のパターンを形成することにより図1
に示す如き半導体装置を形成した。なお、下層配線1と
上層配線3が金属酸化物膜2を介して接している面積は
100μm×100μmであった。
【0029】実施例2 図5に示す半導体装置を図2〜4に基づいて形成した。
なお、図2〜5において(a)は平面図、図2(b)は
断面図を示している。図2〜5中1〜4は図1と同じで
あり、5はチタン層、6は白金層、7は金層、8はSi
Nからなる絶縁膜を示している。
なお、図2〜5において(a)は平面図、図2(b)は
断面図を示している。図2〜5中1〜4は図1と同じで
あり、5はチタン層、6は白金層、7は金層、8はSi
Nからなる絶縁膜を示している。
【0030】まず、絶縁性半導体基板4上にSiNから
なる絶縁膜8を厚さ2000ÅでPCVD法により形成
した。次に、実施例1と同様にして、110μm×15
0μmのレジストからなる矩形のスペースパターンを形
成し、スパッタ法によりチタン層5を500Å、白金層
6を2000Åこの順で堆積し、リフトオフにより11
0μm×150μmの矩形の下層配線1のパターンを形
成した(図2(a)及び(b)参照)。
なる絶縁膜8を厚さ2000ÅでPCVD法により形成
した。次に、実施例1と同様にして、110μm×15
0μmのレジストからなる矩形のスペースパターンを形
成し、スパッタ法によりチタン層5を500Å、白金層
6を2000Åこの順で堆積し、リフトオフにより11
0μm×150μmの矩形の下層配線1のパターンを形
成した(図2(a)及び(b)参照)。
【0031】次に、実施例1と同様にして、金属酸化物
膜2を下層配線1上に形成した。なお、xは0.7とし
た(図3(a)及び(b)参照)。次に、実施例1と同
様にして、レジストからなるパターンを形成し、スパッ
タ法によりチタン層5を500Å、金層7を2μmこの
順で堆積し、リフトオフにより上層配線3のパターンを
形成した(図4(a)及び(b)参照)。
膜2を下層配線1上に形成した。なお、xは0.7とし
た(図3(a)及び(b)参照)。次に、実施例1と同
様にして、レジストからなるパターンを形成し、スパッ
タ法によりチタン層5を500Å、金層7を2μmこの
順で堆積し、リフトオフにより上層配線3のパターンを
形成した(図4(a)及び(b)参照)。
【0032】この後レジストを取り除くことにより、図
5に示す如き半導体装置を得た。なお、下層配線1と上
層配線3が金属酸化物膜2を介して接している面積は1
00μm×100μmであった。図6は、図5の構成に
おいて、焼成を500℃で1時間行なった厚み2000
ÅのBa0.7 Sr0.3 TiO3 を金属酸化物膜2に用い
た半導体装置の下層配線1に与える電圧と、下層配線か
ら上層配線3に半導体装置を流れる電流の関係を示すグ
ラフである。
5に示す如き半導体装置を得た。なお、下層配線1と上
層配線3が金属酸化物膜2を介して接している面積は1
00μm×100μmであった。図6は、図5の構成に
おいて、焼成を500℃で1時間行なった厚み2000
ÅのBa0.7 Sr0.3 TiO3 を金属酸化物膜2に用い
た半導体装置の下層配線1に与える電圧と、下層配線か
ら上層配線3に半導体装置を流れる電流の関係を示すグ
ラフである。
【0033】図6から明らかなように、下層配線に−1
0V印加しても、電流はほとんど流れず、良好なダイオ
ード特性を示している。また、下層配線に、−10V以
下の範囲で長時間電圧を印加した場合、高誘電体に流れ
る電流が増加し、絶縁破壊に到った。 実施例3 図7に示す半導体装置を、上層配線3の形成において、
チタン層5と金層7の間に厚さ100Åの白金層6を形
成すること、絶縁膜8をSiO2 にすること以外は、実
施例2と同様の工程を繰り返すことにより形成した。
0V印加しても、電流はほとんど流れず、良好なダイオ
ード特性を示している。また、下層配線に、−10V以
下の範囲で長時間電圧を印加した場合、高誘電体に流れ
る電流が増加し、絶縁破壊に到った。 実施例3 図7に示す半導体装置を、上層配線3の形成において、
チタン層5と金層7の間に厚さ100Åの白金層6を形
成すること、絶縁膜8をSiO2 にすること以外は、実
施例2と同様の工程を繰り返すことにより形成した。
【0034】図8は、図7の構成において、焼成を30
0℃で1時間行なった厚み2000ÅのBa0.5 Sr
0.5 TiO3 を金属酸化物膜2に用いた半導体装置の、
下層配線1に与える電圧と、下層配線1から上層配線3
に半導体装置を流れる規格化電流の関係を示す。図8で
は、上層配線3の寸法を、20μm×10μm〜200
μm×200μmまで、変化させている。
0℃で1時間行なった厚み2000ÅのBa0.5 Sr
0.5 TiO3 を金属酸化物膜2に用いた半導体装置の、
下層配線1に与える電圧と、下層配線1から上層配線3
に半導体装置を流れる規格化電流の関係を示す。図8で
は、上層配線3の寸法を、20μm×10μm〜200
μm×200μmまで、変化させている。
【0035】図8から明らかなように、順方向電流は、
上層配線3の面積に依存していることが判る。また、−
8〜−10Vまで下層電極にDCバイアスを印加して
も、ほとんど逆方向電流は流れず、+2〜3VのDCバ
イアスを印加すると、実用レベルの順方向電流(約1A
/cm2 )が流れる。このことは、この発明によって得
られる半導体装置が、逆耐圧の高いダイオードとして動
作することを示している。更に、下層電極に印加される
DCバイアスを−2Vに固定すると、電流が10 -6〜1
0-4A/cm2 に抑制され、良好なリーク特性を示す。
上層配線3の面積に依存していることが判る。また、−
8〜−10Vまで下層電極にDCバイアスを印加して
も、ほとんど逆方向電流は流れず、+2〜3VのDCバ
イアスを印加すると、実用レベルの順方向電流(約1A
/cm2 )が流れる。このことは、この発明によって得
られる半導体装置が、逆耐圧の高いダイオードとして動
作することを示している。更に、下層電極に印加される
DCバイアスを−2Vに固定すると、電流が10 -6〜1
0-4A/cm2 に抑制され、良好なリーク特性を示す。
【0036】実施例4 図9は、この発明の半導体装置を、キャパシタとして用
いる際の回路構成の一例を示す。なお、図9中Aは、下
層配線1、金属酸化物膜2及び上層配線3からなるこの
発明の半導体装置である。下層配線1に、−5V印加し
た際の1〜15GHzの比誘電率は、Ba0.7 Sr0.3
TiO3 の場合が30、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 の場
合が25、SrTiO3 の場合が20であった。これら
高誘電体金属酸化物で本来得られる比誘電率(100〜
300)は得られていないが、SiNが5.6,SiO
2 が4であることに比べると、これらの金属酸化物で作
ったキャパシタは、4〜7倍の容量を示すことが判っ
た。従って、同じ厚みのSiNやSiO2 を使う場合、
キャパシタ面積を1/4〜1/7に縮小することが可能
である。
いる際の回路構成の一例を示す。なお、図9中Aは、下
層配線1、金属酸化物膜2及び上層配線3からなるこの
発明の半導体装置である。下層配線1に、−5V印加し
た際の1〜15GHzの比誘電率は、Ba0.7 Sr0.3
TiO3 の場合が30、Ba0.5 Sr0.5 TiO3 の場
合が25、SrTiO3 の場合が20であった。これら
高誘電体金属酸化物で本来得られる比誘電率(100〜
300)は得られていないが、SiNが5.6,SiO
2 が4であることに比べると、これらの金属酸化物で作
ったキャパシタは、4〜7倍の容量を示すことが判っ
た。従って、同じ厚みのSiNやSiO2 を使う場合、
キャパシタ面積を1/4〜1/7に縮小することが可能
である。
【0037】実施例5 図10は、この発明の半導体装置を同一基板上でダイオ
ード及びキャパシタとして使用する場合の回路構成の一
例を示している。同じデバイス構造でも、キャパシタと
ダイオードを一度に作りこむことが可能で、プロセスの
簡略化が可能になる。
ード及びキャパシタとして使用する場合の回路構成の一
例を示している。同じデバイス構造でも、キャパシタと
ダイオードを一度に作りこむことが可能で、プロセスの
簡略化が可能になる。
【0038】
【発明の効果】この発明の半導体装置は、半導体基板上
に、金属酸化物とショットキィ接触を形成する金属によ
り構成された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有す
る金属酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化
物膜に含まれる金属より大きい金属より構成される任意
の形状の上層配線をもつ縦型構造を特徴とするので、半
導体基板上に高耐圧の素子を形成することができ、基板
上に形成されたその他の能動素子とともに動作させるこ
とができ集積回路の高性能化を図ることができる。
に、金属酸化物とショットキィ接触を形成する金属によ
り構成された任意の形状の下層配線と、酸素欠陥を有す
る金属酸化物膜を挟んで、酸素との親和力が該金属酸化
物膜に含まれる金属より大きい金属より構成される任意
の形状の上層配線をもつ縦型構造を特徴とするので、半
導体基板上に高耐圧の素子を形成することができ、基板
上に形成されたその他の能動素子とともに動作させるこ
とができ集積回路の高性能化を図ることができる。
【0039】また、下層配線が、金属酸化物膜と接する
上部表面に白金層を有し、上層配線が、金属酸化物膜と
接する下部表面にチタン層を有してなるので、下部配線
と金属酸化物膜間ではショットキィ接触を、上部配線と
金属酸化物膜間ではオーミック接触を形成することがで
きる。また、金属酸化物膜の上下配線の金属を変えるこ
とで、縦方向に実用的な電流密度1〜10A/cm2 の
電流を流すことができる半導体装置を提供できる。
上部表面に白金層を有し、上層配線が、金属酸化物膜と
接する下部表面にチタン層を有してなるので、下部配線
と金属酸化物膜間ではショットキィ接触を、上部配線と
金属酸化物膜間ではオーミック接触を形成することがで
きる。また、金属酸化物膜の上下配線の金属を変えるこ
とで、縦方向に実用的な電流密度1〜10A/cm2 の
電流を流すことができる半導体装置を提供できる。
【0040】更に、下層配線が、チタン/白金の積層体
からなり、上層配線が、チタン/金又はチタン/白金/
金の積層体からなるので、更に特性の良好な半導体装置
を得ることができる。また、金属酸化物が、バリウムチ
タン酸ストロンチウム(Bax Sr1-x TiO3 ;0≦
x≦0.7)であるので、従来のSiN等の絶縁物を使
用したものと比べて比誘電率が向上した半導体装置を得
ることができる。
からなり、上層配線が、チタン/金又はチタン/白金/
金の積層体からなるので、更に特性の良好な半導体装置
を得ることができる。また、金属酸化物が、バリウムチ
タン酸ストロンチウム(Bax Sr1-x TiO3 ;0≦
x≦0.7)であるので、従来のSiN等の絶縁物を使
用したものと比べて比誘電率が向上した半導体装置を得
ることができる。
【0041】更に、半導体基板と下層配線の間に、窒化
シリコン又は酸化シリコンが挟まれてなることにより、
半導体基板上の他の半導体装置とのプロセス整合が良好
となる。また、半導体装置が、ダイオードとして使用さ
れるので、高耐圧のダイオードが得られる。
シリコン又は酸化シリコンが挟まれてなることにより、
半導体基板上の他の半導体装置とのプロセス整合が良好
となる。また、半導体装置が、ダイオードとして使用さ
れるので、高耐圧のダイオードが得られる。
【0042】更に、下層配線が、上層配線と相対的に一
定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範囲で印加して
キャパシタとして使用するので、金属酸化物膜の絶縁体
としての特性が示され、ロスの少ないキャパシタを得る
ことができる。また、一定のDC負バイアスが、−0.
5V〜−10Vであるので、更にロスの少ないキャパシ
タを得ることができる。
定のDC負バイアスを絶縁を破壊しない範囲で印加して
キャパシタとして使用するので、金属酸化物膜の絶縁体
としての特性が示され、ロスの少ないキャパシタを得る
ことができる。また、一定のDC負バイアスが、−0.
5V〜−10Vであるので、更にロスの少ないキャパシ
タを得ることができる。
【0043】更に、回路内に、同じ工程で作製したダイ
オードとキャパシタが構成素子として含まれてなるの
で、キャパシタとダイオードが同一の工程で形成するこ
とができる。また、金属酸化物膜が、金属酸化物膜を構
成する金属のアルコキシドからなる前駆体溶液を下層配
線上へ塗布し、次いで焼成を空気中300℃〜500℃
の範囲で行なうことからなる加水分解を利用したゾルゲ
ル法により形成されてなるので、十分な通過電流(1〜
10A/cm2 )を奏する酸素欠陥状態を維持すること
ができる。また、焼成を低温で行うことができるので、
半導体基板上に形成される他の半導体装置の製造工程を
大幅に変更することはなく、信頼性の低下を生じさせる
電極材料の選択も不要である。従って、信頼性の低下の
問題や、製造コストは増加しない。
オードとキャパシタが構成素子として含まれてなるの
で、キャパシタとダイオードが同一の工程で形成するこ
とができる。また、金属酸化物膜が、金属酸化物膜を構
成する金属のアルコキシドからなる前駆体溶液を下層配
線上へ塗布し、次いで焼成を空気中300℃〜500℃
の範囲で行なうことからなる加水分解を利用したゾルゲ
ル法により形成されてなるので、十分な通過電流(1〜
10A/cm2 )を奏する酸素欠陥状態を維持すること
ができる。また、焼成を低温で行うことができるので、
半導体基板上に形成される他の半導体装置の製造工程を
大幅に変更することはなく、信頼性の低下を生じさせる
電極材料の選択も不要である。従って、信頼性の低下の
問題や、製造コストは増加しない。
【図1】この発明の半導体装置の概略平面図及び断面図
である。
である。
【図2】この発明の半導体装置の製造工程の概略平面図
及び断面図である。
及び断面図である。
【図3】この発明の半導体装置の製造工程の概略平面図
及び断面図である。
及び断面図である。
【図4】この発明の半導体装置の製造工程の概略平面図
及び断面図である。
及び断面図である。
【図5】この発明の半導体装置の概略平面図及び断面図
である。
である。
【図6】この発明の半導体装置の電流と下層配線への印
加電圧との関係を示すグラフである。
加電圧との関係を示すグラフである。
【図7】この発明の半導体装置の概略平面図及び断面図
である。
である。
【図8】この発明の半導体装置の電流と下層配線への印
加電圧との関係を示すグラフである。
加電圧との関係を示すグラフである。
【図9】この発明の半導体装置をキャパシタとして使用
した場合の回路構成図である。
した場合の回路構成図である。
【図10】この発明の半導体装置を同一基板上でダイオ
ード及びキャパシタとして使用した場合の回路構成図で
ある。
ード及びキャパシタとして使用した場合の回路構成図で
ある。
1 下層配線 2 金属酸化物膜 3 上層配線 4 半導体基板 5 チタン層 6 白金層 7 金層 8 絶縁膜 A 半導体装置
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体基板上に、金属酸化物とショット
キィ接触を形成する金属により構成された任意の形状の
下層配線と、酸素欠陥を有する金属酸化物膜を挟んで、
酸素との親和力が該金属酸化物膜に含まれる金属より大
きい金属より構成される任意の形状の上層配線をもつ縦
型構造を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 下層配線が、金属酸化物膜と接する上部
表面に白金層を有し、上層配線が、金属酸化物膜と接す
る下部表面にチタン層を有してなる請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 下層配線が、チタン/白金の積層体から
なり、上層配線が、チタン/金又はチタン/白金/金の
積層体からなる請求項1又は2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 金属酸化物膜が、バリウムチタン酸スト
ロンチウム(BaxSr1-x TiO3 ;0≦x≦0.
7)である請求項1〜3いずれか1つに記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 半導体基板と下層配線の間に、窒化シリ
コン膜又は酸化シリコン膜が挟まれてなる請求項1〜4
いずれか1つに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 半導体装置が、ダイオードとして使用さ
れる請求項1〜5いずれか1つに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 下層配線が、上層配線と相対的に一定の
DC負バイアスを絶縁を破壊しない範囲で印加してキャ
パシタとして使用される請求項1〜5いずれか1つに記
載の半導体装置。 - 【請求項8】 一定のDC負バイアスが、−0.5V〜
−10Vである請求項7記載の半導体装置。 - 【請求項9】 回路内に、同じ工程で作製した請求項6
と請求項7又は8の半導体装置が構成素子として含まれ
てなることを特徴とする集積回路半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1〜9の金属酸化物膜が、金属
酸化物膜を構成する金属のアルコキシドからなる前駆体
溶液を下層配線上へ塗布し、次いで焼成を空気中300
℃〜500℃の範囲で行なうことからなる加水分解を利
用したゾルゲル法により形成されてなることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31182394A JP3198453B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31182394A JP3198453B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08167693A true JPH08167693A (ja) | 1996-06-25 |
JP3198453B2 JP3198453B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=18021835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31182394A Expired - Fee Related JP3198453B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3198453B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10833199B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-11-10 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US10872964B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-12-22 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US10879366B2 (en) | 2011-11-23 | 2020-12-29 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10937880B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-02 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11043571B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-06-22 | Acorn Semi, Llc | Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP31182394A patent/JP3198453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11043571B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-06-22 | Acorn Semi, Llc | Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel |
US11355613B2 (en) | 2002-08-12 | 2022-06-07 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11056569B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-07-06 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US10937880B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-02 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US10950707B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-16 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11018237B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-05-25 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11610974B2 (en) | 2011-11-23 | 2023-03-21 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10879366B2 (en) | 2011-11-23 | 2020-12-29 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US11804533B2 (en) | 2011-11-23 | 2023-10-31 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10872964B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-12-22 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US11843040B2 (en) | 2016-06-17 | 2023-12-12 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US10833199B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-11-10 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US11462643B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-10-04 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US12034078B2 (en) | 2016-11-18 | 2024-07-09 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3198453B2 (ja) | 2001-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3076507B2 (ja) | 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US6777248B1 (en) | Dielectric element and manufacturing method therefor | |
KR100417743B1 (ko) | 90 나노미터 이하의 두께를 갖는 강유전성 박막을 지닌강유전성 메모리와 그 제조 방법 | |
JP2004522314A (ja) | 界面バッファ層を用いた層状超格子材料を含む集積回路デバイス | |
US5440174A (en) | Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged | |
JPH11307732A (ja) | 強誘電体集積回路の製造方法 | |
JPH08227980A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5645976A (en) | Capacitor apparatus and method of manufacture of same | |
JPH0685193A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08167693A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5614438A (en) | Method for making LSCO stack electrode | |
JP4907266B2 (ja) | チューナブルキャパシタ | |
JPH10214947A (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JP2006173175A (ja) | 半導体集積回路装置および製造方法 | |
JPH10144867A (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JP3232661B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05299584A (ja) | 薄膜容量素子及び半導体記憶装置 | |
JPH10173139A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0624222B2 (ja) | 薄膜コンデンサの製造方法 | |
EP4380344A1 (en) | Conductive oxygen barrier for complex oxides | |
JP2004146615A (ja) | キャパシタ回路 | |
JPS6159779A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0677083A (ja) | 薄膜コンデンサおよびその製造方法 | |
JPH118362A (ja) | 誘電体素子、誘電体メモリ、誘電体メモリの製造方法および強誘電体メモリの動作方法 | |
JPH11307733A (ja) | 強誘電体集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |