JPH08166287A - 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム - Google Patents

赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム

Info

Publication number
JPH08166287A
JPH08166287A JP30802794A JP30802794A JPH08166287A JP H08166287 A JPH08166287 A JP H08166287A JP 30802794 A JP30802794 A JP 30802794A JP 30802794 A JP30802794 A JP 30802794A JP H08166287 A JPH08166287 A JP H08166287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
thin film
film element
electrode
pyroelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30802794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Goto
佳代子 後藤
Tatsuo Nakayama
達雄 中山
Satoshi Ito
聡 伊藤
Satoshi Tokushige
智 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30802794A priority Critical patent/JPH08166287A/ja
Publication of JPH08166287A publication Critical patent/JPH08166287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射した赤外線の熱を効率よく吸収して感度
および応答性を向上させる。 【構成】 焦電薄膜素子1の受光面2に設ける受光電極
3の受光部4は、受光面2の形状と同じにして受光面2
の全面を被覆し、受光面2に露出部分をなくし、また焦
電薄膜素子1の受光面2と対向する引き出し側には、検
出部6を有する引き出し電極5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦電体薄膜素子を用い
た赤外線センサ、およびその赤外線センサを用いた赤外
線画像センサシステムのような赤外線センサシステムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】焦電体を用いた赤外線センサは、焦電体
が、赤外線を吸収して温度が上昇したり、あるいは赤外
線の入射量が減少して温度が低下したりしたときに、そ
の温度変化と焦電体自体の物性に由来する焦電係数との
積に比例した電荷が発生するいわゆる焦電効果を利用し
て温度の検出、人体の検出、火災の検出などに用いられ
ている。
【0003】従来における焦電型赤外線センサは、焦電
体セラミックを切削して数100μmから数10μmの
厚さにした素子を電極で挟持したバルクタイプであり、
素子に入射した赤外線は、ほぼ100%吸収されて温度
上昇に比例した電荷を発生するが、素子の厚みが大きく
て熱容量が大きいため、感度および応答性が充分でなか
った。
【0004】そこで、素子の熱容量を小さくするため
に、焦電体を薄膜化したものが実用化され、従来におけ
る焦電薄膜型赤外線センサは、図11に示すように構成
され、また赤外線画像センサシステムは、図11に示す
ような構成の赤外線センサを複数接続して図12に示す
ように構成されていた。図11および図12において、
11は受光面12を備えた焦電薄膜素子、13は受光部
14および引き出し部15を有する受光電極で、その受
光部14は焦電薄膜素子11の受光面12よりも小さい
面積になっているので、受光面12の一部は、受光部1
4により被覆されることなく露出している。16は引き
出し部17および検出部18を有する引き出し電極であ
る。なお、受光電極13の受光部14と引き出し部15
との厚みおよび幅は同一であり、また引き出し電極16
の引き出し部17と検出部18との厚みおよび幅は同一
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】焦電体を用いて高感度
の赤外線センサを得るには、焦電体としては焦電係数が
高く、赤外線の吸収率が高いことが好ましく、さらに、
温度変化を大きくし、応答性を良くするためには、熱容
量が小さい方が好ましい。
【0006】従来の焦電薄膜型赤外線センサにあって
は、以下に説明するような問題点があった。
【0007】焦電薄膜素子11の厚みは、赤外線の透過
を考慮すると2〜3μmより薄くはできないので、受光
電極13による赤外線の吸収率を高くしている。受光電
極13は、金属光沢を有するように厚いと赤外線を反射
するので、赤外線の吸収透過量を多くするために100
〜200オングストロームと極めて薄くしている。
【0008】しかし、焦電薄膜素子11の受光面12
は、受光電極13の受光部14により全体が被覆されな
いで一部が露出しているので、この露出している部分に
おける赤外線の吸収率が低くなって赤外線センサの感度
が悪くなるという問題点を有していた。
【0009】また、受光電極13の受光部14により被
覆されていない部分が存在することで、焦電薄膜素子1
1の熱容量は、受光部14に対応して温度が上昇する部
分のそれよりも大きくなり、その結果、温度変化が小さ
く、赤外線センサの応答性が低下するという問題点も有
していた。
【0010】さらに、赤外線センサの感度が低下する
と、複数の焦電薄膜素子11を接続して赤外線画像セン
サシステムを形成した場合(図12参照)、死角が生じ
たり、あるいは画素の輪郭がぼやけた不鮮明な熱画像が
できるという問題点があった。
【0011】本発明は、焦電係数から得られる理論感度
に比べて感度の低下がなく、良好な感度、応答性が維持
できる赤外線センサを提供することを目的としており、
さらに、死角が小さく、鮮明な熱画像が得られる赤外線
センサシステムを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の赤外線センサにおいては、受光側の少なく
とも受光面は受光電極の受光部により被覆し、引き出し
側には引き出し電極を設けた焦電薄膜素子を備えるもの
である。
【0013】また、受光部の形状と受光面の表面形状と
を同じにしたり、あるいは、受光部の厚みは焦電薄膜素
子のそれよりも薄く、大きさは焦電薄膜素子のそれより
も大きくし、かつ焦電薄膜素子は樹脂により被覆した
り、あるいは、受光電極を金材により形成し、受光部の
厚みを他の部分、例えば引き出し部より厚くしたり、あ
るいは、引き出し電極の形状は、引き出し側の表面形状
と同じにしたり、あるいは、受光電極に、受光部の幅よ
り狭い幅の引き出し部を設けたりすることもできる。
【0014】さらに、本発明の赤外線センサシステムに
おいては、受光側の少なくとも受光面は受光電極の受光
部により被覆し、引き出し側には引き出し電極を設けた
焦電薄膜素子を複数個接続したものである。
【0015】
【作用】上記のように構成された赤外線センサ、および
赤外線センサシステムでは、焦電薄膜素子の受光面は、
全てが受光電極の受光部により被覆されており、焦電薄
膜素子の熱伝導率は一般に高いので、受光電極の受光部
で吸収された赤外線による熱は、熱伝導率が高い焦電薄
膜素子に効果的に伝導され、また温度変化も大きくなっ
て、高い感度、応答性が得られる。
【0016】また、受光部の厚みは焦電薄膜素子のそれ
より薄く、面積は焦電薄膜素子のそれよりも大きくし、
焦電薄膜素子は樹脂により被覆すると、吸収された赤外
線による熱は、焦電薄膜素子に良好に伝導され、かつ被
覆する樹脂は比熱が小さく温度上昇が大きいので、この
熱が、温度上昇が少ない焦電薄膜素子へ良好に伝導され
る。
【0017】また、受光電極を金材により形成し、受光
部の厚みを他の部分例えば引き出し部より厚くすると、
受光電極での熱吸収率が大きくなり、焦電薄膜素子の温
度変化を大きくすることができる。
【0018】また、引き出し電極の形状を、引き出し側
の表面形状と同じにすると、引き出し電極が、焦電薄膜
素子を透過した赤外線を効率よく反射させて受光電極お
よび焦電薄膜素子で再び吸収させ、焦電薄膜素子の温度
上昇に利用することができる。
【0019】さらに、受光電極に受光部の幅より狭い幅
の引き出し部を設けると、受光部からの熱の移動による
損失を低減できる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。
【0021】(実施例1)赤外線センサの模式断面図を
示す図1において、1は受光面2を備えた焦電薄膜素
子、3は受光部4を有する受光電極で、その受光部4は
焦電薄膜素子1の受光面2の形状と同じにして受光面2
の全面を被覆し、受光面2の露出部分をなくしている。
5は焦電薄膜素子1の受光面2と対向する面に設けた検
出部6を有する引き出し電極である。なお、焦電薄膜素
子1は、チタン酸鉛などの強誘電体により形成され、受
光電極3は、膜厚が数1,000オングストローム以下
のNiCrなどの金属薄膜からなり、形状はフォトリソ
グラフィーによりパターニングされている。
【0022】受光電極3の受光部4より入射した赤外線
は、一部が受光部4で吸収されて受光電極3を昇温し、
残りが透過して受光面2より焦電薄膜素子1に吸収され
てこれを昇温する。しかし、焦電薄膜素子1において
は、受光面2に対応する部分以外に熱が伝導される部分
がないので、結果的に焦電薄膜素子1の熱容量が小さく
なり、温度変化が大きくなってセンサの感度、応答性が
向上する。なお、受光電極3の熱も焦電薄膜素子1の昇
温に関与する。
【0023】(実施例2)赤外線センサの模式断面図を
示す図2において、受光電極3の受光部4は、焦電薄膜
素子1よりも厚みが薄く、その面積が大きく構成され、
且つ焦電薄膜素子1の受光面2を被覆している。なお、
7は焦電薄膜素子1の周囲を被覆する樹脂層で、ポリア
ミド樹脂などにより構成されている。
【0024】焦電薄膜素子1は、比熱が大きく熱伝導率
が大きいが、一方、樹脂層7は、比熱が小さく熱伝導率
が小さいので、受光電極3の受光部4により吸収された
赤外線によって、受光電極3の温度は上昇し、ついで焦
電薄膜素子1もしくは樹脂層7へ、その熱が伝導され
る。しかし、樹脂層7は比熱が小さく熱伝導率が小さい
ので、樹脂層7の温度上昇は大きくなるが、焦電薄膜素
子1は比熱が大きいので、温度上昇が少なくなって、樹
脂層7から焦電薄膜素子1への熱の移動が発生する。そ
の結果、受光電極3が吸収した赤外線による熱は、焦電
薄膜素子1に効率よく伝導されることになり、センサの
感度、応答性が向上する。
【0025】(実施例3)赤外線センサの模式断面図を
示す図3において、受光電極3は金黒を材質として形成
され、引き出し部8を有し、受光部4の厚みは、この引
き出し部8の厚みよりも大きくしている。
【0026】受光電極3を金黒により形成しているの
で、受光電極3における赤外線の吸収率が高くなって熱
吸収が大きくなり、その結果、その熱に関与される焦電
薄膜素子1の温度変化が大きくなって感度、応答性が上
昇する。さらに、受光電極3の引き出し部8の厚みが薄
くなっているので、受光部4以外への熱移動は小さくす
ることができ、焦電薄膜素子1への熱移動を増加させて
センサの感度、応答性を向上させることができる。
【0027】(実施例4)赤外線センサの模式断面図を
示す図4において、引き出し電極5の形状は、焦電薄膜
素子1の引き出し側を全て被覆するように、これと同じ
形状にし、赤外線を透過吸収する薄い受光電極3の形状
は、受光側を全て被覆するようにこれと同じ形状にする
ことにより、引き出し電極5と受光電極3とは対向する
同じ形状になっている。なお、引き出し電極5の膜厚は
1,000オングストローム以上と受光電極3のそれよ
りも厚くして赤外線の反射率を高くしている。
【0028】引き出し電極5の厚みが大きくて金属光沢
を有すると、受光電極3および焦電薄膜素子1を透過し
た赤外線は、引き出し電極5において反射され、再び焦
電薄膜素子1および受光電極3で吸収される。しかし、
引き出し電極5の形状が受光電極3のそれと異なってい
ると、赤外線が焦電薄膜素子1を透過しても引き出し電
極5と接触することなく素通りしてしまったり、引き出
し電極5により反射されても受光電極3と接触せずに吸
収されないこともある。
【0029】焦電薄膜素子1の受光側は全て受光電極3
により被覆し、引き出し側は引き出し電極5により全て
被覆するように形成すると、入射した赤外線は、焦電薄
膜素子1を素通りしたり、引き出し電極5により反射さ
れた赤外線が受光電極3より外れたりすることがなくな
り、焦電薄膜素子1に効率よく吸収されてセンサの感
度、応答性が向上する。
【0030】(実施例5)赤外線センサの模式斜視図を
示す図5において、受光電極3の受光部4の形状は、焦
電薄膜素子1の受光側の形状と同一にし、引き出し部8
の幅は、受光部4の幅よりも狭くしている。
【0031】受光電極3の受光部4により吸収された赤
外線は、受光電極3の温度を上昇させ、その熱は焦電薄
膜素子1へ伝熱されるが、受光電極3の熱伝導率が大き
いので、受光部4の熱は引き出し部8にも移動して正確
な温度に上昇しなくなる。しかし、引き出し部8の幅
が、受光部4のそれよりも小さくしているので、受光部
4より引き出し部8への熱の移動が極力抑えられ、焦電
薄膜素子1へ熱を良好に移動させることができるので、
センサの感度、応答性が向上する。
【0032】(実施例6)複数個の焦電薄膜素子1を接
続して形成している赤外線画像センサシステムの模式断
面図を示す図6において、受光電極3の受光部4の形状
は、焦電薄膜素子1の受光側の形状と同一になってい
る。
【0033】焦電薄膜素子1は、受光電極3により受光
側の全面で赤外線を受光し、受光電極3が関与しない余
分な熱容量部分がないので、赤外線の入射量の変化に追
随して正確に焦電薄膜素子1の温度を変化させることが
でき、その感度、応答性が向上する。また、焦電薄膜素
子1の受光側で受光した赤外線は、全て受光電極3を介
して吸収するので感度が均一となり、視野がぼやけた
り、死角が発生したりして、ぼやけた熱画像となること
もなくなる。
【0034】(実施例7)赤外線画像センサシステムの
模式断面図を示す図7において、受光電極3は、焦電薄
膜素子1よりも厚みは薄く、その面積は大きくし、複数
個を接続した焦電薄膜素子1の周囲は樹脂層7により被
覆している。
【0035】焦電薄膜素子1は、比熱が大きく熱伝導率
が大きいが、一方、樹脂層7は、比熱が小さく熱伝導率
が小さいので、受光電極3により吸収された赤外線によ
って、受光電極3の温度は上昇し、焦電薄膜素子1もし
くは樹脂層7への熱の伝導が行われる。しかし、樹脂層
7は比熱が小さく熱伝導率が小さいので、樹脂層7の温
度上昇は大きくなるが、焦電薄膜素子1は比熱が大きい
ので、温度上昇が少なくなって、樹脂層7から焦電薄膜
素子1へと熱が移動する。その結果、受光電極3が吸収
した赤外線による熱は、焦電薄膜素子1に効率よく伝導
されることになり、センサシステムの感度、応答性が向
上する。
【0036】(実施例8)赤外線画像センサシステムの
模式断面図を示す図8において、複数個を接続する焦電
薄膜素子1の受光側に設ける受光電極3は金黒を材質と
して形成し、引き出し部8を有し、受光部4の厚みは、
この引き出し部8の厚みよりも大きくしている。
【0037】受光電極3を金黒により形成しているの
で、受光電極3における赤外線の吸収率が高くなって熱
の吸収が大きくなり、その熱により温度が上昇する焦電
薄膜素子1の温度変化が大きくなって応答性が良くな
る。さらに、受光電極3の引き出し部8の厚みが薄くな
っているので、受光部4以外への熱移動は小さくするこ
とができ、焦電薄膜素子1への熱の移動を増加させてセ
ンサシステムの感度を向上させることができる。
【0038】(実施例9)赤外線画像センサシステムの
模式断面図を示す図9において、複数個を接続する焦電
薄膜素子1に設けた引き出し電極5の形状は、引き出し
側の形状と同じにしてこれを全て被覆しており、赤外線
を透過吸収する薄い受光電極3の形状は、受光側の形状
と同じにしてこれを全て被覆しており、引き出し電極5
と受光電極3とは対向する同じ形状となつている。な
お、引き出し電極5の膜厚は1,000オングストロー
ム以上と受光電極3のそれよりも厚くして赤外線の反射
率を良くしている。
【0039】引き出し電極5の厚みが大きくて金属光沢
を有すると、受光電極3および焦電薄膜素子1を透過し
た赤外線は、引き出し電極5において反射され、再び焦
電薄膜素子1および受光電極3で吸収される。しかし、
引き出し電極5の形状が受光電極3のそれと異なってい
ると、赤外線が焦電薄膜素子1を透過しても引き出し電
極5と接触することなく素通りしてしまったり、引き出
し電極5により反射されても受光電極3と接触せずに吸
収されないこともある。
【0040】焦電薄膜素子1の受光側は全て受光電極3
により被覆し、引き出し側は引き出し電極5により全て
被覆するように形成すると、入射した赤外線は、焦電薄
膜素子1を素通りしたり、引き出し電極5により反射さ
れた赤外線が受光電極3より外れたりすることがなくな
り、焦電薄膜素子1に効率よく吸収されてセンサシステ
ムの感度、応答性が向上する。
【0041】(実施例10)赤外線画像センサシステム
の模式斜視図を示す図10において、受光電極3の受光
部4の形状は、複数個を接続する焦電薄膜素子1の受光
側の形状と同一にし、引き出し部8の幅は、受光部4の
幅よりも狭くしている。
【0042】受光電極3の受光部4により吸収された赤
外線は、受光電極3の温度を上昇させ、その熱は焦電薄
膜素子1へ伝熱されるが、受光電極3の熱伝導率が大き
いので、受光部4の熱は引き出し部8にも移動して正確
な温度に上昇しなくなる。しかし、引き出し部8の幅
が、受光部4のそれよりも小さくしているので、受光部
4より引き出し部8への熱の移動が極力抑えられ、熱は
効率良く焦電薄膜素子1へ移動させることができるの
で、センサシステムの感度、応答性が向上する。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0044】赤外線センサおよび赤外線センサシステム
においては、入射した赤外線による熱が、焦電薄膜素子
に効率良く吸収され、その上、焦電薄膜素子の温度変化
も大きくなるので、その感度および応答性を向上させる
ことができ、さらに、赤外線センサシステムにおいて
は、クロストークを小さく抑えることができるので視野
がぼやけたりすることはなく、死角を小さくできるの
で、ぼやけた熱画像になることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における赤外線センサの模式
断面図
【図2】本発明の実施例2における赤外線センサの模式
断面図
【図3】本発明の実施例3における赤外線センサの模式
断面図
【図4】本発明の実施例4における赤外線センサの模式
断面図
【図5】本発明の実施例5における赤外線センサの模式
斜視図
【図6】本発明の実施例6における赤外線画像センサシ
ステムの模式断面図
【図7】本発明の実施例7における赤外線画像センサシ
ステムの模式断面図
【図8】本発明の実施例8における赤外線画像センサシ
ステムの模式断面図
【図9】本発明の実施例9における赤外線画像センサシ
ステムの模式断面図
【図10】本発明の実施例10における赤外線画像セン
サシステムの模式斜視図
【図11】従来における赤外線センサの模式斜視図
【図12】従来における赤外線画像センサシステムの模
式斜視図
【符号の説明】
1 焦電薄膜素子 2 受光面 3 受光電極 4 受光部 5 引き出し電極 7 樹脂層 8 引き出し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳重 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光側は少なくとも受光面を受光電極の
    受光部により被覆し、引き出し側には引き出し電極を設
    けた焦電薄膜素子を有する赤外線センサ。
  2. 【請求項2】 受光電極の受光部の形状と、焦電薄膜素
    子の受光面の表面形状とを同じにした請求項1記載の赤
    外線センサ。
  3. 【請求項3】 受光電極の受光部の厚みは焦電薄膜素子
    のそれよりも薄く、受光部の大きさは焦電薄膜素子のそ
    れよりも大きく、かつ焦電薄膜素子は樹脂により被覆し
    た請求項1記載の赤外線センサ。
  4. 【請求項4】 受光電極を金材により形成し、その受光
    部の厚みは他の部分よりも厚くした請求項1記載の赤外
    線センサ。
  5. 【請求項5】 引き出し電極の形状と、焦電薄膜素子の
    引き出し側の表面形状とを同じにした請求項1記載の赤
    外線センサ。
  6. 【請求項6】 受光電極に、その受光部の幅より狭い幅
    の引き出し部を設けた請求項1記載の赤外線センサ。
  7. 【請求項7】 受光側の少なくとも受光面は受光電極の
    受光部により被覆し、引き出し側には引き出し電極を設
    けた焦電薄膜素子を複数個接続した赤外線センサシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 受光電極の受光部の形状と、焦電薄膜素
    子の受光面の表面形状とを同じにした請求項7記載の赤
    外線センサシステム。
  9. 【請求項9】 受光電極の受光部の厚みは焦電薄膜素子
    のそれよりも薄く、受光部の大きさは焦電薄膜素子のそ
    れよりも大きく、かつ焦電薄膜素子は樹脂により被覆し
    た請求項7記載の赤外線センサシステム。
  10. 【請求項10】 受光電極を金材により形成し、その受
    光部の厚みは他の部分より厚くした請求項7記載の赤外
    線センサシステム。
  11. 【請求項11】 引き出し電極の形状と、焦電薄膜素子
    の引き出し側の表面形状とを同じにした請求項7記載の
    赤外線センサシステム。
  12. 【請求項12】 受光電極に、その受光部の幅より狭い
    幅の引き出し部を設けた請求項7記載の赤外線センサシ
    ステム。
JP30802794A 1994-12-13 1994-12-13 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム Pending JPH08166287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802794A JPH08166287A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802794A JPH08166287A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166287A true JPH08166287A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17976014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30802794A Pending JPH08166287A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163780A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 輻射センサ
JP2013004780A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 焦電センサ素子及びそれを用いた検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163780A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 輻射センサ
JP2013004780A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 焦電センサ素子及びそれを用いた検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2295662C (en) A dual bandwidth bolometer
JP2001099705A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
US6489614B1 (en) Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same
US4806763A (en) Infrared radiation detection device
JPH075036A (ja) 人体感知センサー及びその製造方法
JPS61226623A (ja) 熱放射検出器およびその操作方法
JPH08166287A (ja) 赤外線センサおよびそのセンサを用いた赤外線センサシステム
JPH027193B2 (ja)
JPS637611B2 (ja)
TW201829989A (zh) 光檢測器
JP3222579B2 (ja) 赤外線センサ
JP2523895B2 (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置
JP2002071451A (ja) 熱型赤外線検出素子及びそれを用いた赤外線撮像素子
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器
JP4241360B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JPH0716016B2 (ja) 赤外線検知素子
JP2517199Y2 (ja) サーモパイル
JPH09218086A (ja) 赤外線センサ
JPH0733979B2 (ja) 温度センサ
JP2772776B2 (ja) サーモパイル
JP2002054997A (ja) 熱型赤外線検出素子および赤外線撮像装置
JPS62100619A (ja) 熱変換型光センサ
JPH05203487A (ja) 赤外線検出素子
JPS6125296B2 (ja)
JPH06137935A (ja) 赤外線センサ