JPH08165898A - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JPH08165898A
JPH08165898A JP6311551A JP31155194A JPH08165898A JP H08165898 A JPH08165898 A JP H08165898A JP 6311551 A JP6311551 A JP 6311551A JP 31155194 A JP31155194 A JP 31155194A JP H08165898 A JPH08165898 A JP H08165898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
end frame
excavator
gable
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6311551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040677B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishitake
茂 西岳
Junichi Tanaka
淳一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6311551A priority Critical patent/JP3040677B2/ja
Publication of JPH08165898A publication Critical patent/JPH08165898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040677B2 publication Critical patent/JP3040677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 妻枠の保持機構の構造の簡素化及び低コスト
化を図ったトンネル掘削機を提供する。 【構成】 複数の推進ジャッキ20を有する筒状の掘削
機本体(前胴11、中胴12、後胴13)の前部に駆動
回転自在なカッタヘッド14が装着される一方、後部に
既設された型枠22の外周面に密着するリング状の妻枠
24が装着されたトンネル掘削機において、掘削機本体
(後胴13)と妻枠24とを複数の揺動シリンダ51〜
58によって揺動自在に連結し、この複数の揺動シリン
ダ51〜58を妻枠24の周方向に傾斜してトラス状の
パラレルリンク機構61とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、岩盤などを掘削してト
ンネルを構築するするトンネル掘削機に関し、特に、掘
削機本体の後部と既設された型枠との間に装着されてコ
ンクリートの打設を制御する妻枠の支持構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来のトンネル掘削機の概略、図
4に図3のIV−IV断面、図5に図4のV−V断面、図6
に図4のVI−VI断面、図7に図4のVII−VII断面を示
す。
【0003】図3に示すように、地盤を掘削するトンネ
ル掘削機において、掘削機本体は円筒形状をなす前胴1
1と中胴12と後胴13とから構成されている。この前
胴11の前部にはカッタヘッド14が回転自在に装着さ
れており、カッタヘッド14は前面に地山を掘削するカ
ッタビット15が多数固定されている。そして、カッタ
ヘッド14の後部にはリングギア16が一体に固定さ
れ、このリングギア16には前胴に取付けられたカッタ
駆動モータ17の駆動ギア18が噛み合っている。従っ
て、カッタ駆動モータ17により駆動ギア18を回転駆
動すると、駆動ギア18が噛み合うリングギア16が回
転し、リングギア16と一体のカッタヘッド14を回転
することができる。
【0004】中胴12は複数の中折ジャッキ19を介し
て前胴11の後部に連結されており、カッタヘッド14
を有する前胴11はこの中折ジャッキ19により中胴1
2に対してその掘進方向に変更することができる。後胴
13は中胴12の後部に嵌合すると共に、複数の推進ジ
ャッキ20を介して前胴11の後部に連結されており、
カッタヘッド14を有する前胴11はこの推進ジャッキ
20により後胴13に対して前進することができる。そ
して、後胴13には複数のシールドジャッキ21が装着
されており、このシールドジャッキ21はトンネル掘削
機の掘進方向後方に伸長して掘削したトンネル内周面に
構築された既設の型枠22を押し付けて保持することが
できる。
【0005】また、後胴13には複数の妻枠ジャッキ2
3が装着されており、この妻枠ジャッキ23によって後
胴13と既設の型枠22との間に挿着されたリング状の
妻枠24を移動することができる。即ち、図4及び図5
に詳細に示すように、後胴13に支持軸25によって枢
着された妻枠ジャッキ23は伸縮自在な駆動ロッド26
を有し、この駆動ロッド26の先端部には連結軸27に
より妻枠24が連結されている。この妻枠24の外周面
には後胴13の内周面に密着するシール部材28が固着
される一方、内周面には既設の型枠22の外周面に弾圧
するシール部材29が固着されている。
【0006】図3及び図6に詳細に示すように、リング
状の妻枠24には軸方向に沿って複数の貫通孔30が形
成されており、この貫通孔30にはコンクリート配管3
1の一端が連結されている。このコンクリート配管31
は貫通孔30を介して掘削したトンネル内周面と既設の
型枠22との間にコンクリートを注入するためのもので
あり、中途部に圧力計32と開閉弁33が介装されてい
る。なお、コンクリート配管31の他端は図示しないコ
ンクリート供給源に連結されている。また、図4及び図
7に詳細に示すように、リング状の妻枠24には周方向
所定の位置に複数の保持ローラ34が取付けられてお
り、この保持ローラ34は後胴13の内周面を転動して
後胴13と妻枠24との距離を一定に保ち、各シール部
材28,29のシール機能が損なわれないようにしてい
る。
【0007】また、図3に示すように、前胴11には内
部に土砂や泥酔が浸入しないようにバルクヘッド35が
形成されており、カッタヘッド14とこのバルクヘッド
35とによりチャンバ室36が形成されている。そし
て、このチャンバ室36には一端が図示しない泥水処理
に延設された送泥管37及び排泥管38の他端が開口し
ており、排泥管38の開口部分の近傍には掘削土砂と泥
水とを攪拌、混合するアジテータ39が設置されてい
る。なお、後胴13には支持円板40が駆動回転自在に
装着されており、この支持円板40には型枠22を組立
てるエレクタ装置41が取付けられており、このエレク
タ装置41はフィーダ装置42によってトンネル内に搬
入された型枠22を所定の位置に組み立てていく。
【0008】このように構成されたトンネル掘削機によ
ってトンネルを掘削形成するには、図3に示すように、
まず、複数のシールドジャッキ21を既設の型枠22へ
の押し付けた状態で複数の推進ジャッキ20を伸長する
ことによって前胴11及び中胴12を前進させ、これと
同時にカッタ駆動モータ17の駆動ギア18を回転駆動
すると、リングギア16が回転して一体のカッタヘッド
14を旋回させ、カッタビット15によって地山を掘削
していく。このとき、カッタビット15によって掘削し
た土砂はチャンバ室36に取り込まれ、送泥管37から
泥水が送給されてアジテータ39により掘削土砂と泥水
とが攪拌、混合され、排泥管38により外部に排出され
る。
【0009】次に、推進ジャッキ20を縮み方向に作動
する一方、シールドジャッキ21を伸長させると、前進
した前胴11及び中胴12に対して後胴13が前進して
追従する。そして、前胴11及び中胴12、後胴13か
らなる掘削機本体が所定量前進すると、シールドジャッ
キ21の何れか一つを縮み方向に作動して既設の型枠2
2との間に空所を形成し、この空所にエレクタ装置40
によって新しい型枠22を装着する。この型枠22の組
付動作に伴い、コンクリート配管31により妻枠24の
貫通孔30を介して掘削したトンネル内周面と既設の型
枠22との間にコンクリートを注入する。そして、妻枠
ジャッキ23は後胴13の前進並びに型枠22の組付に
対応して妻枠24を作動し、各シール部材28,29に
より後胴13内へのコンクリートの漏洩を防止する。こ
の作業の繰り返しによってトンネルを掘削形成してい
く。
【0010】ところで、リング状の妻枠24は後胴13
と既設の型枠22との間に位置してシール部材28が後
胴13の内周面に圧接すると共に、シール部材29が既
設の型枠22の外周面に圧接することで、後胴13内へ
のコンクリートの漏洩を防止している。そして、妻枠ジ
ャッキ23は後胴13の前進時に伸長して妻枠24を位
置保持する一方、型枠22の組付後にコンクリートの注
入に伴って縮小して妻枠24を前進させている。この場
合、トンネル内周面と既設の型枠22との間に注入され
るコンクリートは軟らかく、下方に流動しようとするた
め、妻枠24の下部に掘削機本体側(図3にて左側)へ
の力が作用し、妻枠24が傾いてしまう。妻枠24が傾
くと、コンクリート注入作業が不安定となり、また、シ
ール部材28,29の圧接が不十分となって後胴13内
へコンクリートが漏洩してしまう虞があり、コンクリー
トの打設制御が困難となってしまう。
【0011】そこで、妻枠24にコンクリートによる押
圧力が作用してもこの妻枠24を垂直に安定して保持す
ることができるように複数の妻枠ジャッキ23並びにそ
の油圧制御装置は特殊なものとなっている。図8に従来
の妻枠支持装置の制御ブロックを示す。
【0012】即ち、図8に示すように、妻枠24を伸縮
させる妻枠ジャッキ23は12本程度装着されるもので
あって、全て同様の構造となっている。例えば、妻枠ジ
ャッキ23aにおいて、中空のシリンダケース101に
は仕切壁102が形成されており、一端が妻枠24に連
結されたピストンロッド103の他端部には2つのピス
トン104,105が固着され、このピストン104,
105はシリンダケース101内に移動自在に嵌合して
いる。シリンダケース101内は仕切壁102及び2つ
のピストン104,105によって4つの部屋A,B,
C,Dが形成されている。このように構成された各妻枠
ジャッキ23a〜23lの各部屋A,Bには油圧給排路
106,107の一端が連結し、油圧給排路106,1
07の他端は切換弁108を介して油圧ポンプ109あ
るいは油圧タンク110に連結されている。また、各妻
枠ジャッキ23a〜23lの各部屋C,Dは油圧連通路
111を介して他の各妻枠ジャッキ23a〜23lの各
部屋C,Dと連結されている。
【0013】従って、油圧ポンプ109から切換弁10
8を介し油圧給排路106を通って各妻枠ジャッキ23
a〜23lの部屋Aに油圧を供給すると、各ピストン1
04が押され、ピストンロッド103を介して妻枠24
を図8にて右方に移動させる。また、切換弁108を切
り換えて油圧ポンプ109から切換弁108を介し油圧
給排路107を通って各妻枠ジャッキ23a〜23lの
部屋Bに油圧を供給すると、各ピストン104が逆に押
され、ピストンロッド103を介して妻枠24を図8に
て左方に移動させる。このとき、注入されたコンクリー
トによって妻枠24の下部に圧力Fが作用した場合、妻
枠24の下部を保持する妻枠ジャッキ23lの部屋A,
Cが加圧されるが、この部屋Cは他の妻枠ジャッキの部
屋Dと油圧連通路111によって連通しており、全ての
妻枠ジャッキ23a〜23lの部屋C及びDは同じ圧力
となる。そのため、各妻枠ジャッキ23a〜23lのピ
ストン104の位置は同位置となり、妻枠24は傾かず
に垂直に保持されることとなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のトンネ
ル掘削機において、後胴13と既設の型枠22との間に
挿着される妻枠24は特殊構造を有する妻枠ジャッキ2
3によって保持されており、その油圧制御装置も特別な
ものとなっている。即ち、妻枠ジャッキ23自体の構造
が複雑となると共に、各妻枠ジャッキ23a〜23lの
油圧配管も複雑となり、且つ、妻枠ジャッキ23並びに
その油圧制御装置がコスト高となってしまう。そして、
各妻枠ジャッキ23a〜23lは4つの部屋A,B,
C,Dと2つのピストン104,105を有しており、
全長が長くなってこの妻枠ジャッキ23a〜23lを装
着する後胴13などが大型化してしまうという問題があ
る。
【0015】また、従来の妻枠24を移動保持する妻枠
ジャッキ23は掘削機本体の掘進方向に沿って装着さ
れ、後胴13の周方向に複数並設されている。妻枠24
の下部には、前述したように、コンクリートの流動によ
って掘進方向と平行な圧力Fが作用するが、妻枠24に
はこの圧力Fの他に周方向のローリング力も作用する。
従来、このローリング力は後胴13に図示しないストッ
パを設けて受けていたが、妻枠24の移動時に摺動抵抗
が発生し、妻枠24の移動がスムースに行われなくなっ
てしまうという問題があった。また、妻枠24は移動時
に保持ローラ34が後胴13の内周面を転動することで
後胴13と妻枠24との距離を一定に保つようにしてい
るが、これによって装置の複雑化、高コスト化を招いて
いた。
【0016】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、妻枠の保持機構の構造の簡素化及び低コスト化
を図ったトンネル掘削機を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明のトンネル掘削機置は、複数の推進ジャッキ
を有する筒状の掘削機本体の前部に駆動回転自在なカッ
タヘッドが装着される一方、該掘削機本体の後部に既設
された型枠の外周面に密着するリング状の妻枠が装着さ
れたトンネル掘削機において、前記掘削機本体と妻枠と
を複数の揺動シリンダによって揺動自在に連結し、該複
数の揺動シリンダを前記妻枠の周方向に傾斜してトラス
状に配設したことを特徴とするものである。
【0018】
【作用】妻枠がその周方向に傾斜してトラス状に配設さ
れた複数の揺動シリンダによって掘削機本体に揺動自在
に支持されたことで、妻枠は複数の揺動シリンダの伸縮
によって掘進方向前後に移動することができ、独自の位
置保持機構を不要として掘進方向の圧力による傾きや周
方向へのローリングをこの揺動シリンダによって防止で
きる。
【0019】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0020】図1に本発明の一実施例に係るトンネル掘
削機における妻枠支持機構を表す概略、図2に本実施例
の妻枠保持機構に適用されたパラレルリンク機構の制御
ブロックを示す。なお、従来の技術で説明したものと同
様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する
説明は省略する。
【0021】図1に示すように、本実施例のトンネル掘
削機における妻枠保持機構において、掘削機本体は円筒
形状をなす前胴11及び中胴12(図3参照)と後胴1
3とから構成されており、この後胴13の内側と既設の
型枠22の外側との間にはリング状の妻枠24が挿着さ
れている。この後胴13と妻枠24とは複数(本実施例
では8本)の揺動シリンダ51〜58によって揺動自在
に連結されており、この各揺動シリンダ51〜58は後
胴13の前端部に取付けられた各球軸受59によって揺
動自在に支持され、ロッド先端部は妻枠24に取付けら
れた各球軸受60によって揺動自在に支持されている。
そして、この揺動シリンダ51〜58は2本で1組をな
し、例えば、揺動シリンダ51が妻枠24(後胴13)
の周方向一方に傾斜し、揺動シリンダ32が妻枠24
(後胴13)の周方向他方に傾斜し、全体としてトラス
状に配設されることでパラレルリンク機構61を構成し
ている。
【0022】従って、パラレルリンク機構61の揺動シ
リンダ51〜58を作動すると、妻枠24を後胴13に
対して掘進方向前後に移動することができ、この揺動シ
リンダ51〜58のみによって妻枠24を保持すること
ができる。
【0023】また、この妻枠24の外周面には後胴13
の内周面に密着するシール部材28が固着される一方、
内周面には既設の型枠22の外周面に弾圧するシール部
材29が固着されている。また、リング状の妻枠24に
は軸方向に沿う貫通孔30が周方向に複数形成されてお
り、この貫通孔30にはコンクリート配管31の一端が
連結されている。このコンクリート配管31は貫通孔3
0を介して掘削したトンネル内周面と既設の型枠22と
の間にコンクリートを注入するためのものであり、中途
部に圧力計32と開閉弁33が介装されている。
【0024】ここで、前述した複数の揺動シリンダ51
〜58から構成されるパラレルリンク機構61の制御シ
ステムの構成について説明する。
【0025】図2に示すように、揺動シリンダ51〜5
8において、例えば、揺動シリンダ51の図示しないピ
ストンによって仕切られた2つの圧力室には油圧給排管
72,73が連結されており、各油圧給排管72,73
はそれぞれ非常遮断弁74,75を介してサーボ弁76
に連結されている。このサーボ弁76は揺動シリンダ5
1の各圧力室への油圧の供給及び排出を切り換えるもの
であって、連結管77,78を介して油圧給排源79に
連結されている。
【0026】また、揺動シ6ンダ51にはその作動位置
を検出する変位センサ80が装着されており、この変位
センサ80はコントローラ81を介して制御部82に接
続されている。そして、前述したサーボ弁76はサーボ
アンプ83を介して制御部82に接続されている。な
お、この制御部82には複数のジョイスティクレバーを
有する操作部84と非常停止ボタン85が接続されてい
る。
【0027】従って、変位センサ80は揺動シリンダ5
1の作動位置を検出しており、その検出信号をコントロ
ーラ81を介して制御部82に出力している。制御部8
2はこの検出信号に基づいてサーボアンプ83に指令信
号を出力し、サーボアンプ83はその指令信号に基づい
てサーボ弁76を制御し、油圧給排源79と揺動シリン
ダ51との間で油圧の給排を行うようになっている。な
お、ここでは揺動シリンダ51についてのみ説明した
が、他の揺動シリンダ52〜58についても同様の構成
となっている。
【0028】而して、本実施例のトンネル掘削機におけ
る妻枠支持機構による妻枠24作動について説明する。
図1及び図2に示すように、トンネル掘削機の掘進動作
に伴って後胴13が前進し、掘削形成したトンネルの内
壁面に型枠22を組付けていく。この型枠22の組付動
作に伴って、コンクリート配管31により妻枠24の貫
通孔30を介して掘削したトンネル内周面と既設の型枠
22との間にコンクリートを注入する。そして、妻枠2
4はパラレルリンク機構61の各揺動シリンダ51〜5
8を作動することにより、後胴13に対して妻枠25を
接近(前進)し、各シール部材28,29により後胴1
3内へのコンクリートの漏洩を防止している。
【0029】パラレルリンク機構61の各揺動シリンダ
51〜58への油圧の給排が停止されて妻枠24が停止
しているとき、サーボ弁65は閉止状態となっている。
そのため、妻枠24はパラレルリンク機構61(揺動シ
リンダ51〜58)を介して後胴13に支持されてお
り、この妻枠24は後胴13と既設の型枠22との間に
所定の間隔をもって保持されており、前後方向や径方向
あるいは周方向に振れることはなく、確実に保持される
こととなる。
【0030】この作動時に、制御部82には変位センサ
80が検出した揺動シリンダ51〜58の作動位置の検
出信号が入力されており、制御部82は予め設定された
作動条件及び検出信号に基づいてサーボアンプ83に指
令信号を出力してサーボ弁76を制御し、油圧給排源7
9と揺動シリンダ51〜58との間で油圧の給排を行
う。従って、揺動シリンダ51〜58は油圧の給排によ
って所定量往復駆動し、妻枠24はX方向及びY方向、
Z方向の方向制御が行われながら移動する。
【0031】なお、上述の実施例において、パラレルリ
ンク機構61を8本の揺動シリンダ51〜58によって
構成したが、揺動シリンダの数は8本に限定されるもの
ではなく、6本以上であれば、10本でも2本でもよい
ものであり、この場合であっても前述と同様の作用効果
を奏することができる。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明のトンネル掘削機によれば、複数の推進ジャ
ッキを有する筒状の掘削機本体の前部に駆動回転自在な
カッタヘッドが装着される一方、後部に既設された型枠
の外周面に密着するリング状の妻枠が装着されたトンネ
ル掘削機において、掘削機本体と妻枠とを複数の揺動シ
リンダによって揺動自在に連結してこの複数の揺動シリ
ンダを妻枠の周方向に傾斜してトラス状に配設したの
で、妻枠は複数の揺動シリンダによって掘削機本体支持
され、且つ、この揺動シリンダの伸縮によって移動する
こととなり、独自の位置保持機構がなくとも掘進方向の
圧力による傾きや周方向のローリング、径方向への振れ
を防止することができ、構造の簡素化及び小型化を図る
ことができると共に、装置の低コスト化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るトンネル掘削機におけ
る妻枠支持機構を表す概略図である。
【図2】本実施例の妻枠保持機構に適用されたパラレル
リンク機構の制御ブロック図である。
【図3】従来のトンネル掘削機の概略図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】図4のVI−VI断面図である。
【図7】図4のVII−VII断面図である。
【図8】従来の妻枠支持装置の制御ブロック図である。
【符号の説明】
11 前胴(トンネル掘削機本体) 12 中胴(トンネル掘削機本体) 13 後胴(トンネル掘削機本体) 14 カッタヘッド 19 中折ジャッキ 20 推進ジャッキ 21 シールドジャッキ 22 型枠 24 妻枠 28,29 シール部材 30 貫通孔 31 コンクリート配管 51〜58 揺動シリンダ 59,60 球軸受 61 パラレルリンク機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の推進ジャッキを有する筒状の掘削
    機本体の前部に駆動回転自在なカッタヘッドが装着され
    る一方、該掘削機本体の後部に既設された型枠の外周面
    に密着するリング状の妻枠が装着されたトンネル掘削機
    において、前記掘削機本体と妻枠とを複数の揺動シリン
    ダによって揺動自在に連結し、該複数の揺動シリンダを
    前記妻枠の周方向に傾斜してトラス状に配設したことを
    特徴とするトンネル掘削機。
JP6311551A 1994-12-15 1994-12-15 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3040677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311551A JP3040677B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311551A JP3040677B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165898A true JPH08165898A (ja) 1996-06-25
JP3040677B2 JP3040677B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18018604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311551A Expired - Fee Related JP3040677B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226105A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kajima Corp トンネル施工方法およびシールド機
KR101233977B1 (ko) * 2011-09-26 2013-03-06 한스개발주식회사 유압실린더를 이용하여 전진하는 소구경 터널 굴진기 및 이를 이용한 터널공법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226105A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kajima Corp トンネル施工方法およびシールド機
KR101233977B1 (ko) * 2011-09-26 2013-03-06 한스개발주식회사 유압실린더를 이용하여 전진하는 소구경 터널 굴진기 및 이를 이용한 터널공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040677B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655493A (en) Shield tunneling machine
EP0185857B1 (en) Shield tunneling machine
US20020031403A1 (en) Tunnel excavating machine and excavating method
US5061120A (en) Direction correcting device for shield tunnelling machine
JPH08165898A (ja) トンネル掘削機
JP4261270B2 (ja) トンネル掘削機
JP3260715B2 (ja) 泥土圧式シールド掘進機とその掘削方法
JPH0223676B2 (ja)
JP3411839B2 (ja) カッタヘッドの制御装置とその制御方法及びトンネル掘削機
JPH0765601B2 (ja) 建設機械
JP3502746B2 (ja) シールド掘進機のシールドジャッキ駆動制御装置
JP2898966B1 (ja) 矩形トンネル用シールド掘進機
JP3554410B2 (ja) シールド掘進機の排土量調整装置
JP3649509B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3499976B2 (ja) シールド掘進機の排土量調整装置
JP3073416B2 (ja) トンネル掘削機
JPS6224597B2 (ja)
JP4134425B2 (ja) セグメント位置決め装置
JP3631842B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH08210086A (ja) トンネル掘削機
JPH0216439B2 (ja)
JP2005030041A (ja) トンネル構築システムおよび推進管
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH08177383A (ja) カッタの交換方法
JP4161501B2 (ja) セグメント位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees