JPH08165299A - 可溶性ケラチンおよび化粧料 - Google Patents

可溶性ケラチンおよび化粧料

Info

Publication number
JPH08165299A
JPH08165299A JP33256594A JP33256594A JPH08165299A JP H08165299 A JPH08165299 A JP H08165299A JP 33256594 A JP33256594 A JP 33256594A JP 33256594 A JP33256594 A JP 33256594A JP H08165299 A JPH08165299 A JP H08165299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratin
acid
hair
salt
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33256594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Horikoshi
俊雄 堀越
Hiromi Minamino
博美 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP33256594A priority Critical patent/JPH08165299A/ja
Publication of JPH08165299A publication Critical patent/JPH08165299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】架橋構造を有するケラチンタンパク繊維を液体
中で還元処理した後、不溶物を除き、さらに還元剤を除
去して可溶性ケラチンを得るに際し、脂肪酸アルカリ金
属塩または脂肪酸有機塩基塩を、還元処理時または不溶
物を除いた後に加えることにより得られる可溶性ケラチ
ン。 【効果】可溶性ケラチンを含有する化粧料は毛髪および
皮膚にしっとり感やツヤ、なめらかさ、ハリやコシを与
えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フリーのシステイン残
基を有する高分子量の可溶性ケラチンタンパクおよびそ
の製造方法、さらにこの可溶性ケラチンタンパクを含有
する皮膚または毛髪用化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、毛髪、爪、獣毛、羽毛、角の
組織中に存在するケラチンタンパクを化粧品原料として
利用する試みがなされている。
【0003】組織中におけるケラチンタンパクは、分子
中のシステイン残基が別のケラチンタンパク分子のシス
テイン残基との間でジスルフィド結合しており、繊維状
として存在し不溶化している。この繊維上ケラチンを可
溶化するためには、還元剤の存在下でケラチンのジスル
フィド結合を開裂させる方法が古くから知られている。
【0004】しかし、この還元剤を除去すると開裂した
ジスルフィド結合が再び結合し不溶化してしまうため、
還元剤の除去後も可溶化したケラチンを得ることは不可
能であった。
【0005】一般に化粧品の素材は水溶性であることが
必要であり、この繊維状のケラチンタンパクを還元剤非
存在下でも水に可溶にするために、現在までにつぎのよ
うな方法が報告されている。
【0006】その一例として、ケラチンタンパクを酵素
等を用いて低分子化する方法がある。また、ケラチンタ
ンパク中のジスルフィド結合を還元剤を用いて開裂させ
たのち、システイン残基をモノヨード酢酸等を用いて化
学修飾を施し、還元剤を除去したのちも可溶性であるケ
ラチン誘導体を製造する方法もある。
【0007】しかしながら、低分子化ケラチンタンパク
は、分子量が小さいために毛髪にハリやコシを与えるコ
ンディショニング効果や、セット効果が低いという問題
点がある。
【0008】また、システイン残基を化学修飾したケラ
チン誘導体は、分子量は高いもののケラチンに特徴的な
ジスルフィド結合が不可逆的に変性されているために、
毛髪内のチオール基/ジスルフィド結合との交換反応
や、毛髪上でのケラチン分子どうしの架橋形成が期待で
きず、毛髪から容易にはずれてしまう問題点があった。
【0009】そこで近年、これらの問題点を解決するた
めに、ケラチン含有物質から還元剤を含む尿素溶液を用
いて還元型ケラチンタンパクを抽出し、その抽出液にア
ニオン界面活性剤を加えることにより、還元剤を除去し
たのちも安定な可溶性ケラチンタンパクを得る方法が提
案された (特開昭63−301809号公報)。
【0010】前記公報には、その可溶性ケラチンタンパ
クをシャンプー、リンス、トリートメント、ヘアクリー
ム、セットローション、ヘアスプレー、ヘアリキッド、
パーマネントウエーブ中間処理剤等に配合する記載があ
るが、可溶化するために合成のアニオン界面活性剤を大
量に用いているために、コスト的に高くなり産業上実用
性に乏しかった。また、硫酸基、スルホン酸基を持つア
ニオン界面活性剤は残存した場合、ぬるつきがあり官能
面でも悪いという欠点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的とするところは、毛髪や皮膚に残存した時の官能特
性が優れ、さらにコストが低い可溶性ケラチン配合の化
粧料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の請求項1は、架橋構造を有するケラチンタ
ンパク繊維を液体中で還元処理した後、不溶物を除き、
さらに還元剤を除去して可溶性ケラチンを得るに際し、
脂肪酸アルカリ金属塩または脂肪酸有機塩基塩を、還元
処理時または不溶物を除いた後に加えることにより得ら
れ可溶性ケラチン。
【0013】また、本発明の請求項2は、請求項1に記
載の可溶性ケラチンを含有する化粧料である。
【0014】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に用いるケラチン含有物質としては、ヒト、羊、山
羊、馬、豚、牛、兎等の毛や爪、各種鳥類の羽毛が好ま
しく用いられるが経済的な面からは羊毛が望ましい。
【0015】また、還元剤としては一般的なもので良
く、チオグリコール酸、メルカプトエタノールや亜硫酸
水素ナトリウムが用いられる。これら還元剤の濃度は、
ケラチン含有物質10 gに対して0.05〜0.5モル
で使用される。ケラチン含有物質の還元処理に用いる溶
媒は、使用時の簡便さから水や緩衝液が用いられる。そ
の量は、ケラチン含有物質の溶媒に対する割合が0.5
〜10重量%程度が操作上好ましい。
【0016】なお、毛髪、爪、獣毛、羽毛、角、蹄等
は、ジスルフィド結合が開裂しても水素結合のために液
体媒体に対する溶解性が十分でない事がある。この様な
場合は液体媒体中に尿素、チオ尿素等のタンパク質変性
剤、水酸化ナトリウム、アンモニア等のアルカリ、塩化
ナトリウム等の無機塩などを溶解助剤として含有させ還
元物の溶解性を付与した溶液を用いるのが良い。このよ
うな溶解助剤は、その用量が多いほど有効であるが、液
体媒体に対する溶解性や後の還元剤等の除去操作の効率
を考慮して適当量が決定される。
【0017】還元可溶化反応は中性でも良好な結果が得
られるが、望ましくはアルカリ性下、さらに望ましくは
pH10〜11で行なうことが好ましい。また、反応温度
と反応時間は、還元反応が完全に行なわれるように適宜
組み合わせる。たとえば、室温では3〜6時間、5℃で
は24〜48時間、40〜60℃では30〜120分反
応を行なえば十分である。
【0018】得られたケラチン溶液中には還元剤や溶解
助剤等が含まれており、除去する必要があるが、除去処
理の前に、溶液中に存在している不溶物を予め遠心分離
や濾過によって除去しておく。
【0019】不溶物の除去後、ケラチン溶液に加える脂
肪酸アルカリ金属塩または脂肪酸有機塩基塩は、以下の
成分により構成される。
【0020】脂肪酸としては、たとえばラウリン酸、ト
リデカン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、ミリス
チン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン
酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイ
コサン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、
モンタン酸、メリシン酸、ラクセロン酸、ゲーダ酸、ラ
ウロレイン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、
オレイン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、リノール酸、リ
ノレン酸、2−ヘプチルウンデカン酸、2−イソヘプチ
ルイソウンデカン酸、イソステアリン酸、18−メチル
イコサン酸、2−オクチルアラキン酸、2−メチルステ
アリン酸、2−デシルドデカン酸、2−ドデシルテトラ
デカン酸、2−テトラデシルヘキサデカン酸、2−ヘキ
サデシルオクタデカン酸、2−オクタデシルイコサン
酸、3−ペンチルオクタン酸、3−ヘプチルデカン酸、
3−ノニルドデカン酸、3−ウンデシルテトラデカン
酸、3−トリデシルヘキサデカン酸、2−オクチルドデ
カン酸、2−ペンチルノナン酸、2−ヘキシルデカン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
【0021】また、アルカリとしては、ナトリウム、リ
チウム、カリウム等のアルカリ金属、有機塩基としては
アンモニア、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノエタノールアミン等の有機アミン、リジン、ア
ルギニン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。
【0022】脂肪酸塩の種類は、目的に応じて適宜選択
される。また、中和度は80〜100%の間であれば特
に問題ないが、好ましくは90〜100%である。脂肪
酸アルカリ金属塩または脂肪酸有機塩基塩の添加量は、
可溶化の効果を得る上で溶液中に0.1〜10重量%が
好ましく、さらに好ましくは0.5〜5重量%、特に好
ましくは1.0〜2重量%が良い。添加量はケラチン溶
液の濃度や、原料ケラチンの種類によって異なるが、1
0重量%を超えると経済的に好ましくない傾向になる。
なお、この脂肪酸アルカリ金属塩または脂肪酸有機塩基
塩の添加は、最初の還元剤添加時に予め加えておいても
良い。
【0023】還元剤の除去は、透析、ゲル濾過、膜濾
過、電気透析等の手段で行なう。この除去によりケラチ
ン溶液は、濁りや不溶物の全くない液として得ることが
できる。
【0024】得られたケラチン溶液は、膜や乾燥によっ
て濃縮することができ、またさらに乾燥させることによ
り、乾燥粉末を得ることができる。このようにして得ら
れたケラチンは水溶解性が非常に高い。また、ケラチン
タンパク中のアミノ酸100残基あたり、システインを
0.5〜5個、シスチンを0.5〜5個含み、分子量は
40,000〜70,000の高分子ケラチンである。
さらに、このものの保存安定性は非常に高く、溶液状態
で少なくとも半年間は不溶物を生じなかった。
【0025】このケラチン溶液をシャーレ上で乾燥させ
ることにより、適度な強度をもった透明な膜を作製する
ことができる。
【0026】このような、ケラチン溶液や粉末ケラチン
は、毛髪化粧料であるシャンプー、リンス、トリートメ
ント、セット剤およびそれらのエアゾール剤に配合する
ことができ、ヒト毛髪をそれら毛髪化粧料で処理した場
合に、しっとり感、ツヤ、なめらかさ、適度のカール保
持力、ハリ、コシを付与することができる。
【0027】さらにこのケラチン溶液や粉末ケラチンを
配合したローション、クリーム、ミルク等の化粧料をヒ
ト皮膚に応用した場合は、しっとり感、ツヤ、なめらか
さ、ハリを付与することができる。
【0028】本発明品の化粧料への配合量は、上記ケラ
チンの効果を付与できる範囲である、総量を基準とし
て、最終ケラチン含量で0.01〜10重量%が好まし
く、さらに好ましくは0.1〜2.0重量%である。
【0029】
【実施例】つぎに、実施例を挙げてさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】実施例1 羊毛 (雑種) 20g を3%β−メルカプトエタノールと
1mMEDTAを含む8M 尿素水溶液(600ml)に浸漬
し、10%水酸化カリウムでpHを10.5にした。つい
で、脱気操作を行なったのちに密閉した。室温で3時間
攪拌し還元を行なった後、6N HClでpHを中性に戻
し、12,000 r.p.m. 、4℃で30分間遠心分離を
行ない740mlの上清を得た。この溶液に脂肪酸アルカ
リ金属塩であるヤシカリ液(ヤシカリ液、カネボウ石鹸
製、30%品、中和度100%)を脂肪酸最終濃度2%
になるように加え、完全に均一にした後、還元剤を除去
するために透析膜を用い、10リットルのイオン交換水
に対して各3時間、3回透析操作を行なった。その結
果、不溶物のない透明なケラチン溶液を得ることができ
た。羊毛20gから可溶化ケラチンタンパクの回収率は
76.5重量%であった。ケラチン濃度は30.0 mg/
ml(3%水溶液)であった。また、分子量を測定したと
ころ、還元剤非存在下処理で40,000〜70,00
0であった。なお、分子量の測定はソジウムドデシルサ
ルフェート−ポリアクリルアミドゲル−電気泳動法(S
DS−PAGE)により、行った。以下、分子量の測定
は本法による。
【0031】比較例1 ヤシカリ液のかわりにアニオン界面活性剤としてドデシ
ル硫酸ナトリウム (半井社製) を用いる以外は実施例1
と同様の方法でケラチン溶液を得た。その結果、可溶化
ケラチンタンパクの回収率は70重量%であった。ま
た、分子量は40,000〜70,000であった。
【0032】比較例2 ヤシカリ液のかわりにイオン交換水を用いる以外は実施
例1と同様の方法でケラチン溶液を得ることを試みた。
しかしながら、実施例1の様な透明な液は得られず、ほ
とんどのケラチンが不溶化したものとして得られた。そ
の結果、可溶化ケラチンタンパクの回収率は0%であっ
た。
【0033】比較例3 ヤシカリ液のかわりにノニオン界面活性剤としてポリオ
キシエチレン (20) ソルビタンモノラウレート (Wako社
製) を用いる以外は実施例1と同様の方法でケラチン溶
液を得ることを試みた。しかしながら、実施例1の様な
透明な液は得られず、ほとんどのケラチンが不溶化した
ものとして得られた。その結果、可溶化ケラチンタンパ
クの回収率は0%であった。
【0034】実施例2 ヤシカリ液を最初の工程から用いる以外は実施例1と同
様の方法でケラチン溶液を得た。その結果、可溶化ケラ
チンタンパクの回収率は70重量%であった。ケラチン
濃度は30.0 mg/ml(3%水溶液)であった。また、
分子量は40,000〜70,000であった。
【0035】試験例1 実施例1および比較例1で得られた可溶化ケラチン溶液
(各々3重量%) に、ヒト毛髪 (2g)を室温で5分間浸
漬し、その後流水中で1分間洗浄操作を行なった。処理
後の毛髪をドライヤーで乾燥した。その後、官能評価を
行なった。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示すように、実施例1で得られた可
溶化ケラチンで処理した毛髪は、良好な官能評価が得ら
れた。
【0038】実施例3 (シャンプー) 表2に示す組成物を作製し、20〜27歳の女性パネラ
ー10名に使用させ、シャンプー中およびシャンプー後
の使用感を評価させた。
【0039】
【表2】
【0040】本発明品を配合したシャンプーは、いずれ
の組成物についても、ぬるつき感が軽減され、さらに乾
燥後の櫛通りがなめらかであり、セット性の持続に優れ
ている、との評価結果を得た。なお、使用中および使用
後に皮膚に対する刺激は感じられなかった。
【0041】実施例4 (リンス) 表3に示す組成物を作製し、20〜27歳の女性パネラ
ー10名に使用させ、リンス後の毛髪の状態を評価させ
た。
【0042】
【表3】
【0043】本発明品を配合したリンスは、いずれの組
成物についても、乾燥仕上がり後の櫛通りがなめらかで
あり、毛髪にツヤを付与し、しっとりしていた。さらに
セット性の持続に優れている、との評価を得た。なお、
使用中および使用後に皮膚に対する刺激は感じられなか
った。
【0044】実施例5 (セット剤) 表4に示す組成物を作製し、20〜27歳の女性パネラ
ー10名に使用させ、セット剤使用後の毛髪の状態を評
価させた。
【0045】
【表4】
【0046】本発明品を配合したセット剤は、いずれの
組成物についても、乾燥仕上がり後の櫛通りがなめらか
であり、毛髪にツヤを付与し、しっとりしていた。さら
にセット性の持続に優れていた。なお、使用中および使
用後に皮膚に対する刺激は感じられなかった。
【0047】実施例6 (パーマ剤) 表5に示すパーマ中間処理剤組成物を作製し、パーマの
第1剤で処理した20〜27歳の女性パネラー10名に
使用させ、パーマ剤使用後の毛髪の状態を評価させた。
【0048】
【表5】
【0049】本発明品を配合したパーマ剤は、いずれの
組成物についても、乾燥仕上がり後の櫛通りがなめらか
であり、毛髪にツヤを付与し、しっとりしていた。さら
にパーマ後のスタイルの持続性に優れ、損傷も少なかっ
た。なお、使用中および使用後に皮膚に対する刺激は感
じられなかった。
【0050】実施例7(ローション) 表6に示す組成物を作製し、20〜27歳の女性パネラ
ー10名に使用させ、ローション使用後の皮膚の状態を
評価させた。
【0051】
【表6】
【0052】本発明品を配合したローションは、いずれ
の組成物についても、対照に較べ、しっとり感、ツヤ、
なめらかさ、ハリを付与したとの評価を得た。なお、使
用中および使用後に皮膚に対する刺激は感じられなかっ
た。
【0053】
【発明の効果】以上記載の通り、本発明により、毛髪や
皮膚に残存した時の官能特性が優れ、さらにコストの低
い可溶性ケラチンタンパク配合の化粧料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋構造を有するケラチンタンパク繊維
    を液体中で還元処理した後、不溶物を除き、さらに還元
    剤を除去して可溶性ケラチンを得るに際し、脂肪酸アル
    カリ金属塩または脂肪酸有機塩基塩を、還元処理時また
    は不溶物を除いた後に加えることにより得られる可溶性
    ケラチン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の可溶性ケラチンを含有
    する化粧料。
JP33256594A 1994-12-12 1994-12-12 可溶性ケラチンおよび化粧料 Pending JPH08165299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256594A JPH08165299A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 可溶性ケラチンおよび化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256594A JPH08165299A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 可溶性ケラチンおよび化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165299A true JPH08165299A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18256352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33256594A Pending JPH08165299A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 可溶性ケラチンおよび化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192546A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2010105926A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Seiren Co Ltd 毛髪処理剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192546A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2010105926A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Seiren Co Ltd 毛髪処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286261B1 (en) Hair treatment composition
JP5558242B2 (ja) 毛髪処理剤
JPH0737480B2 (ja) 水溶性ケラチンの製造方法
JP4611105B2 (ja) ペプチドを含む毛髪処理用薬剤
JPH0296512A (ja) パーマネントウェーブ用第一剤
JP2530455B2 (ja) アミノ酸誘導体
JPH08165299A (ja) 可溶性ケラチンおよび化粧料
JP2005068059A (ja) パーマネントセット用毛髪処理剤及びそれを用いた毛髪処理方法
JP3272892B2 (ja) 可溶性ケラチンの不溶化方法および毛髪改質方法ならびに毛髪改質剤
JP3168128B2 (ja) 可溶性ケラチンの不溶化方法および毛髪改質剤ならびに毛髪改質方法
JP3382821B2 (ja) パーマネントウェーブ前処理剤およびその使用方法
JPH08175930A (ja) 可溶性ケラチンおよび化粧料
JP2569372B2 (ja) システアミン毛髪加工剤用の後処理剤及び毛髪加工法
JPH01197423A (ja) 化粧品基剤
JPS63105000A (ja) カゼイン誘導ポリペプタイドのアシル化物またはその塩
JP2003300843A (ja) 毛髪処理剤及び毛髪処理方法
JPH0892295A (ja) 可溶性ケラチンおよびその製造方法ならびに化粧料
JP4344644B2 (ja) 化粧品基材
JPH0253712A (ja) 化粧品基材
JP2000327545A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP2003040727A (ja) 毛髪化粧料
JP2004196733A (ja) 毛髪処理剤
JPH0656637A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP6867668B2 (ja) コラーゲン産生促進剤および該コラーゲン産生促進剤を含有する皮膚化粧料
JP2000281539A (ja) 化粧品基材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116