JPH08163461A - 多画面テレビ受像機 - Google Patents

多画面テレビ受像機

Info

Publication number
JPH08163461A
JPH08163461A JP6303884A JP30388494A JPH08163461A JP H08163461 A JPH08163461 A JP H08163461A JP 6303884 A JP6303884 A JP 6303884A JP 30388494 A JP30388494 A JP 30388494A JP H08163461 A JPH08163461 A JP H08163461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
television signal
sub
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6303884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589720B2 (ja
Inventor
Koichi Yamaguchi
孝一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30388494A priority Critical patent/JP3589720B2/ja
Priority to KR1019950046359A priority patent/KR100192688B1/ko
Priority to DE0716543T priority patent/DE716543T1/de
Priority to EP95308795A priority patent/EP0716543B1/en
Priority to DE69532602T priority patent/DE69532602T2/de
Priority to CN95120243A priority patent/CN1064806C/zh
Priority to US08/568,574 priority patent/US5875000A/en
Priority to TW85100651A priority patent/TW379502B/zh
Publication of JPH08163461A publication Critical patent/JPH08163461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589720B2 publication Critical patent/JP3589720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主画面の走査線数と異なった映像を副画面と
して、主画面と同時に表示することが可能な多画面テレ
ビ受像機を提供すること。 【構成】 副画面用の映像信号は、副画面映像システム
判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処理部1,A/D変
換部2,副画面映像垂直圧縮部23,データ並べ替え部
(メモリ書き込み用)3,画像メモリ4,データ並べ替
え部(メモリ読み出し用)5,D/A変換部6を通り主
画面/副画面重畳部12へ出力される。一方、主画面用
の映像信号は、主画面映像システム判別部26,ビデオ
/クロマ/偏向処理部10を通り、主画面/副画面重畳
部12へ出力されている。そして重畳された映像信号は
映像処理部13を通りCRTドライブ部14に供給され
てCRT管面に映し出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は副画面機能を備えたテレ
ビジョン受像機に係り、特に同じ大きさの画面を2つ並
べて表示可能なテレビジョン受像機において、各々に異
なったテレビジョン標準方式(NTSC,PAL,SE
CAM等)による映像を表示することが可能な多画面テ
レビ受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、主(メイン)画面に対して、
それとは別に2つ目の画面であるところの副(サブ)画
面を表示する機能を有したテレビジョン受像機の中に、
画面を2分割して片側に主画面を、もう一方に副画面
を、それぞれほぼ同一の大きさで表示する機能を持った
ものが発表されている。以降便宜上、主画面とは、画面
左側に表示され、かつ、画面全体(主副両画面)の偏向
等を行う際の基準となる同期信号等を取り出される側の
画面をいう。
【0003】図11は同じ大きさの画面を2つ並べて片
方を主画面、他方を副画面として表示可能な従来のテレ
ビジョン受像機の一構成例を示すブロック図である。
【0004】図11において、副画面用の映像信号は、
ビデオ/クロマ/偏向処理部1,A/D変換部2,デー
タ並べ替え部(メモリ書き込み用)3,画像メモリ4,
データ並べ替え部(メモリ読み出し用)5,D/A変換
部6を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力される。
また、画像メモリ4へデータを書き込むタイミングを調
整する書込タイミング発生部7及び画像メモリ4からデ
ータを読み出すタイミングを調整する読出タイミング発
生部8は、制御部9により制御されていて、該制御信号
に基づいて前記書き込みタイミング調整及び読み出しタ
イミング調整を行っている。
【0005】一方、主画面用の映像信号は、ビデオ/ク
ロマ/偏向処理部10,A/D変換器62,画像メモリ
63,D/A変換器64を通り、主画面/副画面重畳部
12へ出力されている。尚、画像メモリ63はメモリ制
御部61により、データの書き込み及び読み出しのタイ
ミング制御が行われている。
【0006】そして、重畳された映像信号は映像処理部
13を通りCRTドライブ部14に供給されている。
【0007】次に、以上のように構成された、同じ大き
さの画面を2つ並べて片方を主画面他方を副画面として
表示可能なテレビジョン受像機の動作について説明す
る。
【0008】副画面用の映像信号は、ビデオ/クロマ/
偏向処理部1でビデオ/クロマ処理が行われ、コンポジ
ットビデオ信号から輝度,色差信号に分離変換されて、
A/D変換部2へ供給される。また、ビデオ/クロマ/
偏向処理部1はコンポジットビデオ信号から同期分離を
行い、水平同期信号(WHD)及び垂直同期信号(WV
D)を生成して、書込タイミング発生部7に供給する。
【0009】書込タイミング発生部7は、ビデオ/クロ
マ/偏向処理部1からのWHD及びWVDを基準とし
て、A/D変換用タイミング信号15,データ並べ替え
用タイミング信号16及びデータ書き込み用タイミング
信号17を発生し、それぞれA/D変換部2,データ並
べ替え部(メモリ書き込み用)3及び画像メモリ4に対
して出力する。
【0010】A/D変換部2は、A/D変換用タイミン
グ信号15に基づいて、前記副画面用の映像信号をデジ
タル信号に変換してデータ並べ替え部(メモリ書き込み
用)3に出力する。データ並べ替え部(メモリ書き込み
用)3は、データ並べ替え用タイミング信号16に基づ
いて、メモリ書き込みに適した順番に、前記デジタル変
換された副画面用の映像信号データ列の並べ替えを行
い、画像メモリ4に出力する。画像メモリ4は、データ
書き込み用タイミング信号17に基づいて、メモリ上に
前記副画面用の映像信号データ列の並べ替え後のデータ
列の書き込みを行う。
【0011】一方、主画面用の映像信号は、ビデオ/ク
ロマ/偏向処理部10でビデオ/クロマ処理が行われ、
コンポジットビデオ信号から輝度,色差信号に分離変換
される。また、ビデオ/クロマ/偏向処理部10はコン
ポジットビデオ信号から同期分離を行い、水平同期信号
(RHD)及び垂直同期信号(RVD)を生成して、読
出しタイミング発生部8及びメモリ制御部61に供給す
る。
【0012】読出しタイミング発生部8は、ビデオ/ク
ロマ/偏向処理部10からのRHD及びRVDを基準と
して、データ読み出し用タイミング信号18,データ並
べ替え用タイミング信号19,D/A変換用タイミング
信号20及び主画面/副画面切り換え制御信号(YS)
11を発生し、それぞれ画像メモリ4,データ並べ替え
部(メモリ読み出し用)5,D/A変換部6及び主画面
/副画面重畳部12に対して出力する。尚、画像メモリ
4から読み出される副画面映像データは、書き込まれ時
の約2倍の速度で読み出されていて、これにより副画面
映像は、CRT上の右側半分に表示されるようになって
いる。これは、前記画像メモリ4に対して、副画面映像
データの書き込みがリアルタイムで行われていると仮定
すると、副画面映像データの読み出しが、その書き込み
時間のn倍(nは正の実数)で行われた場合、副画面映
像は1/n倍に圧縮(または伸張)されることによる。
【0013】同様に、メモリ制御部61は、ビデオ/ク
ロマ/偏向処理部10からの水平同期信号(RHD)及
び垂直同期信号(RVD)を基準として、画像メモリ6
3に対して映像データの書き込み及び読み出しの制御を
行う。尚、主画面映像データが画像メモリ63から読み
出される際、副画面映像データの場合と同様に、主画面
映像データは、書き込まれ時の約2倍の速度で読み出さ
れていて、これにより主画面映像は、CRT上の左側半
分に表示されるようになっている。
【0014】一方、画像メモリ4上に書き込まれた前記
副画面用の映像信号データ列の並べ替え後のデータ列
は、読出しタイミング発生部8が発生するデータ読み出
し用タイミング信号18に基づいて、画像メモリ4から
読み出され、データ並べ替え部(メモリ読み出し用)5
に出力される。データ並べ替え部(メモリ読み出し用)
5は、データ並べ替え用タイミング信号19に基づい
て、データ並べ替え部(メモリ書き込み用)3でデータ
並べ替えが行われる以前の副画面用の映像信号データ列
に並べ替え(元に戻す)が行われて、D/A変換部6に
出力される。D/A変換部6は、D/A変換用タイミン
グ信号20に基づいて、前記副画面用のデジタル映像信
号をアナログ信号に変換(戻す)して、主画面/副画面
重畳部12に出力する。
【0015】また、主画面/副画面重畳部12は、アナ
ログ信号に変換された前記副画面用の映像信号と、前記
主画面用の映像信号とを重畳する。重畳された前記映像
信号は、映像処理部13を経てCRTドライブ部14に
供給され、CRT管面に映し出される。
【0016】ところで、現在、世界各国で採用されてい
るテレビジョン標準方式には、大きく分けて3種類あ
る。即ち、主に日本やアメリカで採用されているNTS
C方式と、主に西ヨーロッパで採用されているPAL方
式と、主に旧ソ連,フランス,東ヨーロッパで採用され
ているSECAM方式である。この中で、PAL方式と
SECAM方式については、走査線数が1フレームあた
り625本と共通であるのに対して、我が国等で採用さ
れているNTSC方式については、前記走査線数が1フ
レームあたり525本であり、PAL方式及びSECA
M方式と異なっている。
【0017】そのため、画面を2分割して片側に主画面
を、もう一方に副画面を、それぞれほぼ同一の大きさで
表示する機能を持った従来のテレビジョン受像機におい
て、主画面の走査線数と異なった映像を副画面に同時に
表示することは不可能であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、画面を左
右に2分割して片側に主画面を、もう一方に副画面を、
それぞれほぼ同一の大きさで表示する機能を持った従来
のテレビジョン受像機においては、主画面の走査線数と
異なった映像を副画面に、主画面と同時に表示すること
は不可能であるという欠点があった。
【0019】そこで、本発明はこのような問題に鑑み、
主画面の走査線数と異なった映像を副画面として、主画
面と同時に表示することが可能な、画面を左右に2分割
して片側に主画面を、もう一方に副画面をそれぞれほぼ
同一の大きさで表示する機能を持ったテレビジョン受像
機である多画面テレビ受像機を提供することを目的とす
るものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る多画面テレビ受像機は、第1のテレビジョン信号によ
る主画面、および第2のテレビジョン信号による副画面
を左右に同時に表示可能な多画面テレビ受像機であっ
て、前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に
圧縮処理して出力可能な主画面映像処理手段と、前記第
2のテレビジョン信号を水平方向に圧縮処理する第1の
手段、および前記第2のテレビジョン信号の走査線数を
減らして垂直方向に圧縮可能な第2の手段とを含む副画
面映像処理手段と、前記第1のテレビジョン信号の方式
を判別する第1の判別手段と、前記第2のテレビジョン
信号の方式を判別する第2の判別手段と、前記第1,第
2の判別手段の判別結果に基づき、前記第2のテレビジ
ョン信号の走査線数が、前記第1のテレビジョン信号の
走査線数よりも多い場合には、前記第2のテレビジョン
信号を垂直方向に圧縮し、前記第2のテレビジョン信号
の走査線数と、前記第1のテレビジョン信号の走査線数
が等しい場合には、垂直方向の圧縮を行わずに出力する
ように、前記副画面映像処理手段を制御する制御手段
と、前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面
映像処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選
択切替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備
して成ることを特徴とする。
【0021】請求項2記載の発明による多画面テレビ受
像機は、第1のテレビジョン信号による主画面、および
第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時に表
示可能な多画面テレビ受像機であって、前記第1のテレ
ビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮処理して出力可
能な主画面映像処理手段と、前記第2のテレビジョン信
号を水平方向に圧縮処理する第1の手段、および前記第
2のテレビジョン信号の上部および下部の少なくとも一
方の映像部分にブランキング処理を行い、かつ走査線数
を減らして出力可能な第2の手段とを含む副画面映像処
理手段と、前記第1のテレビジョン信号の方式を判別す
る第1の判別手段と、前記第2のテレビジョン信号の方
式を判別する第2の判別手段と、前記第1,第2の判別
手段の判別結果に基づき、前記第2のテレビジョン信号
の走査線数が、前記第1のテレビジョン信号の走査線数
よりも多い場合には、前記第2のテレビジョン信号にブ
ランキング処理および走査線の減少処理を行って出力
し、前記第2のテレビジョン信号の走査線数と前記第1
のテレビジョン信号の走査線数が等しい場合には、ブラ
ンキング処理および走査線の減少処理を行わずに出力す
るように、前記副画面映像処理手段を制御する制御手段
と、前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面
映像処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選
択切替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備
して成ることを特徴とする。
【0022】請求項3記載の発明による多画面テレビ受
像機は、第1のテレビジョン信号による主画面、および
第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時に表
示可能な多画面テレビ受像機であって、前記第1のテレ
ビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮処理して出力可
能な主画面映像処理手段と、メモリを有し、前記第2の
テレビジョン信号をデジタル信号に変換してメモリに書
き込み、かつ前記メモリに書き込んだ信号を読み出して
アナログ変換して出力可能な副画面映像処理手段と、前
記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判別
手段と、前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する
第2の判別手段と、前記第1,第2の判別手段の判別結
果に基づき、前記第2のテレビジョン信号の走査線数
が、前記第1のテレビジョン信号の走査線数よりも多い
場合には、前記メモリに書き込んだ信号のうち画面上部
および下部の少なくとも一方に対応する映像信号部分以
外を読み出して副画面の走査線を主画面映像の走査線数
と等しくなるように制御し、前記第2のテレビジョン信
号の走査線数が、前記第1のテレビジョン信号の走査線
数と等しい場合には、前記メモリに書き込んだ信号の全
ての映像信号部分を読み出すように制御する制御手段
と、前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面
映像処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選
択切替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備
して成ることを特徴とする。
【0023】請求項4記載の発明による多画面テレビ受
像機は、第1のテレビジョン信号による主画面、および
第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時に表
示可能な多画面テレビ受像機であって、前記第1のテレ
ビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮処理して出力可
能な主画面映像処理手段と、前記第2のテレビジョン信
号を水平方向に圧縮する第1の手段、および前記第2の
テレビジョン信号に他の映像信号を付加して走査線数を
増加して出力可能な第2の手段とを含む副画面映像処理
手段と、前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する
第1の判別手段と、前記第2のテレビジョン信号の方式
を判別する第2の判別手段と、前記第1,第2の判別手
段の判別結果に基づき、前記第2のテレビジョン信号の
走査線数が前記第1のテレビジョン信号の走査線数より
も少い場合には、前記第2のテレビジョン信号に他の映
像情報を付加して走査線数を増加して出力し、前記第2
のテレビジョン信号の走査線数と前記第1のテレビジョ
ン信号の走査線数が等しい場合には、前記他の映像情報
を付加せず出力するように、前記副画面映像処理手段を
制御する制御手段と、前記主画面映像処理手段の出力信
号と、前記副画面映像処理手段の出力信号とが入力さ
れ、各出力信号を選択切替えして表示手段に供給する映
像表示手段とを具備して成ることを特徴とする。
【0024】請求項5記載の発明による多画面テレビ受
像機は、請求項4記載の多画面テレビ受像機において、
前記他の付加情報は、特定の明るさ映像を与えるための
DC成分であることを特徴とする。
【0025】請求項6記載の発明による多画面テレビ受
像機は、請求項4記載の多画面テレビ受像機において、
前記他の付加情報は、特定の明るさによる色映像を与え
るための色信号および輝度信号を含んで成ることを特徴
とする。
【0026】請求項7記載の発明による多画面テレビ受
像機は、第1のテレビジョン信号による主画面、および
第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時に表
示可能な多画面テレビ受像機であって、前記第1のテレ
ビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮処理して出力可
能な主画面映像処理手段と、前記第2のテレビジョン信
号を水平方向に圧縮する第1の手段、および前記第2の
テレビジョン信号に他の映像情報を付加して走査線数を
増加して出力可能な第2の手段とを含む副画面映像処理
手段と、テキスト情報発生手段と、前記第1のテレビジ
ョン信号の方式を判別する第1の判別手段と、前記第2
のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判別手段
と、前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前
記第2のテレビジョン信号の走査線数が前記第1のテレ
ビジョン信号の走査線数よりも少い場合には、前記第2
のテレビジョン信号に前記テキスト情報を付加して走査
線数を増加して出力し、前記第2のテレビジョン信号の
走査線数と前記第1のテレビジョン信号の走査線数が等
しい場合には、前記テキスト情報を付加せず出力するよ
うに、前記副画面映像処理手段を制御する制御手段と、
前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
成ることを特徴とする。
【0027】請求項8記載の発明による多画面テレビ受
像機は、請求項7記載の多画面テレビ受像機において、
前記テキスト情報発生手段は、前記第1もしくは第2の
テレビジョン信号に重畳された文字放送信号または字幕
放送信号をデコードするデコーダであることを特徴とす
る。
【0028】
【作用】請求項1記載の発明によれば、第1,第2の判
別手段の判別結果に基づいて、第2のテレビジョン信号
の走査線数が第1のテレビジョン信号の走査線数よりも
多い場合には、前記第2のテレビジョン信号を垂直方向
に圧縮する手段を設けたので、テレビジョン信号の方式
の異なる2つの映像信号を1つのCRT上で左右に同時
に表示することが可能である。
【0029】請求項2記載の発明によれば、第1,第2
の判別手段の判別結果に基づいて、第2のテレビジョン
信号の走査線数が、第1のテレビジョン信号の走査線数
よりも多い場合には、前記第2のテレビジョン信号にブ
ランキング処理および走査線の減少処理を行う手段を設
けたので、テレビジョン信号の方式の異なる2つの映像
信号を1つのCRT上で左右に同時に表示することが可
能である。
【0030】請求項3記載の発明によれば、第1,第2
の判別手段の判別結果に基づいて、第2のテレビジョン
信号の走査線数が、第1のテレビジョン信号の走査線数
よりも多い場合には、メモリ中に書き込まれた映像信号
のうち画面上部および下部の少なくとも一方に対応する
映像信号部分以外を読み出して副画面の走査線数を主画
面映像の走査線数と等しくなるように制御する手段を設
けたので、テレビジョン信号の方式の異なる2つの映像
信号を1つのCRT上で左右に同時に表示することが可
能である。
【0031】請求項4,5及び6記載の発明によれば、
第1,第2の判別手段の判別結果に基づいて、第2のテ
レビジョン信号の走査線数が第1のテレビジョン信号の
走査線数よりも少い場合には前記第2のテレビジョン信
号に他の映像情報を付加して走査線数を増加して出力す
るようにしたので、テレビジョン信号の方式の異なる2
つの映像信号を1つのCRT上で左右に同時に表示する
ことが可能で、かつ前記付加された他の映像情報によっ
て、目障りな黒帯部分を目立たないようにすることが可
能である。
【0032】請求項7及び8記載の発明によれば、第
1,第2の判別手段の判別結果に基づいて、第2のテレ
ビジョン信号の走査線数が第1のテレビジョン信号の走
査線数よりも少い場合には前記第2のテレビジョン信号
にテキスト情報を付加して走査線数を増加して出力する
ようにしたので、テレビジョン信号の方式の異なる2つ
の映像信号を1つのCRT上で左右に同時に表示するこ
とが可能であり、かつ付加されたテキスト情報と同時に
視聴可能である。
【0033】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は副画面用映像信号に垂直圧縮を施す機能を付加し
た、本発明である多画面テレビ受像機の一実施例を示す
ブロック図である。
【0034】図1において、従来と同じ部分または同じ
機能を有するものについては同一の符号を付し、また説
明は省略する。副画面用の映像信号は、副画面映像シス
テム判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処理部1,A/
D変換部2,副画面映像垂直圧縮部23,データ並べ替
え部(メモリ書き込み用)3,画像メモリ4,データ並
べ替え部(メモリ読み出し用)5,D/A変換部6を通
り、主画面/副画面重畳部12へ出力される。そして、
画像メモリ4へデータを書き込むタイミングを調整す
る、書込タイミング発生部7及び、画像メモリ4からデ
ータを読み出すタイミングを調整する、読出タイミング
発生部8は、制御部9により制御されていて、該制御信
号に基づいて前記書き込みタイミング調整及び読み出し
タイミング調整を行っている。また、制御部9は副画面
映像垂直圧縮部23に対して垂直圧縮を行うか否かの制
御も行っている。尚、画像メモリ4から読み出される副
画面映像データは、書き込まれ時の約2倍の速度で読み
出されていて、これにより副画面映像は、CRT上の右
側半分に表示されるようになっている。
【0035】一方、主画面用の映像信号は、主画面映像
システム判別部26,ビデオ/クロマ/偏向処理部1
0,A/D変換器62,画像メモリ63,D/A変換器
64を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力されてい
る。また、画像メモリ63はメモリ制御部61により、
データの書き込み及び読み出しのタイミング制御が行わ
れている。尚、副画面映像データと同様に、主画面映像
データは、画像メモリ63に書き込まれ時の約2倍の速
度で読み出されていて、これにより主画面映像はCRT
上の左側半分に表示されるようになっている。
【0036】そして、重畳された映像信号は映像処理部
13を通りCRTドライブ部14に供給されて、CRT
管面に映し出される。
【0037】図2は主画面表示映像の走査線数より副画
面表示映像の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示
映像に垂直圧縮を行って主副両画面をCRT管面に同時
に表示したところと、その方法を示した図である。
【0038】図2において、(a)に示すCRT管面4
1の左側に表示されているのが主画面映像42であり、
右側に表示されているのが副画面映像43である。尚、
説明を簡単にするため、以降、主画面及び副画面には同
一の映像が映し出されているものとする。
【0039】図2(a)から明らかな通り、本実施例に
おいては、主画面映像及び副画面映像は同じように表示
される。ただし、副画面映像43は走査線数に圧縮が施
されているため(垂直圧縮の方法にも因るが)、主副画
面映像42と比べると、多少映像に歪みが生じている。
【0040】次に、このような画面表示をおこなうため
の前記構成による多画面テレビ受像機の動作について説
明を行う。尚、本実施例では主画面にNTSC方式によ
る映像が表示(入力)されているものとする。
【0041】副画面映像システム判別部25の判別結果
は、判別結果信号21として制御部9に供給され、主画
面映像システム判別部26の判別結果は、判別結果信号
22として制御部9に供給される。制御部9は図2
(b)に従って、副画面の走査線数が525本である
か、即ち副画面用に入力された映像信号が主画面と同様
にNTSC方式による映像信号であるかのチェックを行
う(ステップa1)。NTSC方式による映像信号であ
れば、制御部9は副画面映像垂直圧縮部制御信号24に
より副画面映像垂直圧縮部23が圧縮動作を行わない状
態に切り換えて、副画面をそのまま表示する。
【0042】前記ステップa1で、副画面用に入力され
た映像信号がNTSC方式による映像信号でなければ、
即ちPAL方式またはSECAM方式である場合には、
制御部9は、副画面映像垂直圧縮部制御信号24により
副画面映像垂直圧縮部23に対し、副画面映像の走査線
数が主画面映像の走査線数と等しくなるように圧縮動作
を行うよう制御する(ステップa2)。上記の動作によ
り、主画面映像の映像表示期間における走査線数と等し
い副画面映像の映像表示期間における走査線数が得ら
れ、これにより、図2(a)に示す表示画面が得られ
る。
【0043】図3は副画面用映像信号にブランキング処
理を施す機能を付加した、本発明である多画面テレビ受
像機の、一実施例を示すブロック図である。
【0044】図3において、副画面用の映像信号は、副
画面映像システム判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処
理部1,A/D変換部2,データ並べ替え部(メモリ書
き込み用)3,画像メモリ4,データ並べ替え部(メモ
リ読み出し用)5,副画面映像ブランキング処理部2
9,D/A変換部6を通り、主画面/副画面重畳部12
へ出力される。そして、画像メモリ4へデータを書き込
むタイミングを調整する書込タイミング発生部7、及び
画像メモリ4からデータを読み出すタイミングを調整す
る読出タイミング発生部8は、制御部9により制御され
ていて、該制御信号に基づいて前記書き込みタイミング
調整及び読み出しタイミング調整を行っている。また制
御部9は、副画面映像ブランキング処理部29に対して
ブランキング処理を行うか否かの制御も行っている。
尚、画像メモリ4から読み出される副画面映像データ
は、書き込まれ時の約2倍の速度で読み出されていて、
これにより副画面映像は、CRT上の右側半分に表示さ
れるようになっている。
【0045】一方、主画面用の映像信号は、主画面映像
システム判別部26,ビデオ/クロマ/偏向処理部1
0,A/D変換器62,画像メモリ63,D/A変換器
64を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力されてい
る。また、画像メモリ63はメモリ制御部61により、
データの書き込み及び読み出しのタイミング制御が行わ
れている。尚、副画面映像データと同様に、主画面映像
データは、画像メモリ63に書き込まれ時の約2倍の速
度で読み出されていて、これにより主画面映像はCRT
上の左側半分に表示されるようになっている。
【0046】そして、重畳された映像信号は、映像処理
部13を通りCRTドライブ部14に供給されて、CR
T管面に映し出される。
【0047】図4は主画面表示映像の走査線数より副画
面表示映像の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示
映像にブランキング処理を行って主副両画面をCRT管
面に同時に表示したところと、その方法を示した図であ
る。
【0048】図4において、(a)に示すCRT管面4
1の左側に表示されているのが主画面映像42であり、
右側に表示されているのが副画面映像43である。図4
(a)から明らかな通り、本実施例においては、主画面
映像42に比べて副画面映像43は多少間延びした形で
表示される。また、副画面映像表示画面の上下には、直
接見ることはできないが、ブランキング処理の行われた
副画面映像51、即ち525本の走査線数を超えたた
め、画面に表示されない副画面映像が存在する。
【0049】次に、このような画面表示をおこなうため
の前記構成による多画面テレビ受像機の動作について説
明を行う。尚、本実施例では主画面にNTSC方式によ
る映像が表示(入力)されているものとする。
【0050】副画面映像システム判別部25の判別結果
は、判別結果信号21として制御部9に供給され、主画
面映像システム判別部26の判別結果は、判別結果信号
22として制御部9に供給される。制御部9は図4
(b)のフローチャートに従い、副画面の走査線数が5
25本であるか、即ち副画面用に入力された映像信号が
主画面と同様にNTSC方式による映像信号であるかの
チェックを行う(ステップb1)。NTSC方式による
映像信号であれば、制御部9は副画面映像ブランキング
処理部制御信号30により副画面映像ブランキング処理
部29がブランキング処理を行わない状態に切り換え
て、副画面をそのまま表示する。
【0051】前記ステップb1で、副画面用に入力され
た映像信号がNTSC方式による映像信号でなければ、
即ちPAL方式またはSECAM方式である場合には、
制御部9は、副画面映像ブランキング処理部制御信号3
0により副画面映像ブランキング処理部29に対し、副
画面映像の走査線数が主画面映像の走査線数と等しくな
るように、副画面映像信号の上側または下側または上下
両側に、ブランキングをかけて有効な走査線数を525
本にする動作を行うよう制御する(ステップb2)。上
記の動作により、主画面映像の映像表示期間における走
査線数と等しい副画面映像の映像表示期間における走査
線数が得られ、これにより、図4(a)に示す表示画面
が得られる。尚、図4(a)に示したブランキング処理
の行われた副画面映像51が、画面に表示されないにも
かかわらずブランキング処理の行われている理由は、こ
のブランキング処理の行われた副画面映像51が、垂直
帰線期間において、正規の表示画面の映像に悪影響を与
えるのを防止するためである。
【0052】図5は副画面用映像信号から余分な走査線
を取り出さないようにする機能を付加した、本発明であ
る多画面テレビ受像機の一実施例を示すブロック図であ
る。図5において、副画面用の映像信号は、副画面映像
システム判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処理部1,
A/D変換部2,データ並べ替え部(メモリ書き込み
用)3,画像メモリ4,データ並べ替え部(メモリ読み
出し用)5,D/A変換部6を通り、主画面/副画面重
畳部12へ出力される。そして、画像メモリ4へデータ
を書き込むタイミングを調整する書込タイミング発生部
7、及び画像メモリ4からデータを読み出すタイミング
を調整する読出タイミング発生部8は、制御部9により
制御されていて、該制御信号に基づいて前記書き込みタ
イミング調整及び読み出しタイミング調整を行ってい
る。尚、画像メモリ4から読み出される副画面映像デー
タは、書き込まれ時の約2倍の速度で読み出されてい
て、これにより副画面映像は、CRT上の右側半分に表
示されるようになっている。
【0053】一方、主画面用の映像信号は、主画面映像
システム判別部26,ビデオ/クロマ/偏向処理部1
0,A/D変換器62,画像メモリ63,D/A変換器
64を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力されてい
る。また、画像メモリ63はメモリ制御部61により、
データの書き込み及び読み出しのタイミング制御が行わ
れている。尚、副画面映像データと同様に、主画面映像
データは、画像メモリ63に書き込まれ時の約2倍の速
度で読み出されていて、これにより主画面映像はCRT
上の左側半分に表示されるようになっている。
【0054】そして、重畳された映像信号は、映像処理
部13を通りCRTドライブ部14に供給されて、CR
T管面に映し出される。
【0055】図6は主画面表示映像の走査線数より副画
面表示映像の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示
映像から余分な走査線を取り出さないようにして主副両
画面をCRT管面に同時に表示したところと、その方法
を示した図である。
【0056】図6において、(a)に示すCRT管面4
1の左側に表示されているのが主画面映像42であり、
右側に表示されているのが副画面映像43である。図6
(a)から明らかな通り、本実施例においては、主画面
映像42に比べて副画面映像43は縦方向に若干間延び
した形で表示される。
【0057】次に、このような画面表示をおこなうため
の前記構成による多画面テレビ受像機の動作について説
明を行う。尚、本実施例では主画面にNTSC方式によ
る映像が表示(入力)されているものとする。
【0058】副画面映像システム判別部25の判別結果
は、判別結果信号21として制御部9に供給され、主画
面映像システム判別部26の判別結果は、判別結果信号
22として制御部9に供給される。制御部9は図6
(b)のフローチャートに従い、副画面の走査線数が5
25本であるか、即ち副画面用に入力された映像信号が
主画面と同様にNTSC方式による映像信号であるかの
チェックを行う(ステップc1)。NTSC方式による
映像信号であれば、制御部9は読出タイミング発生部8
を介して画像メモリ4が特定の領域(アドレス)の読み
出し処理を行わないモード、即ち書き込まれた情報を無
条件で読み出すモードに切り換えて、副画面映像をその
まま表示する。
【0059】前記ステップc1で、副画面用に入力され
た映像信号がNTSC方式による映像信号でなければ、
即ちPAL方式またはSECAM方式である場合には、
制御部9は、読出タイミング発生部8を介して読出しタ
イミング発生部8が発生するデータ読み出し用タイミン
グ信号18により、画像メモリ4が特定の領域(アドレ
ス)の読み出し処理を行わないように、即ち、副画面映
像の走査線数が主画面映像の走査線数と等しくなるよう
に、副画面映像信号の上側または下側または上下両側部
分に相当する走査線が格納されているメモリ領域(アド
レス)の読み出し処理を行わないように制御する(ステ
ップc2)。
【0060】上記処理により、主画面映像の映像表示期
間における走査線数と等しい副画面映像の映像表示期間
における走査線数が得られ、これにより、図6(a)に
示す表示画面が得られる。
【0061】図7は副画面用映像信号にDC重畳処理を
施す機能を付加した、本発明である多画面テレビ受像機
の、一実施例を示すブロック図である。
【0062】図7において、副画面用の映像信号は、副
画面映像システム判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処
理部1,A/D変換部2,データ並べ替え部(メモリ書
き込み用)3,画像メモリ4,データ並べ替え部(メモ
リ読み出し用)5,副画面映像DC(直流)重畳部3
2,D/A変換部6を通り、主画面/副画面重畳部12
へ出力される。そして、画像メモリ4へデータを書き込
むタイミングを調整する書込タイミング発生部7、及び
画像メモリ4からデータを読み出すタイミングを調整す
る読出タイミング発生部8は、制御部9により制御され
ていて、該制御信号に基づいて前記書き込みタイミング
調整及び読み出しタイミング調整を行っている。また制
御部9は、副画面映像DC(直流)重畳部32に対して
DC重畳処理を行うか否かの制御も行っている。尚、画
像メモリ4から読み出される副画面映像データは、書き
込まれ時の約2倍の速度で読み出されていて、これによ
り副画面映像は、CRT上の右側半分に表示されるよう
になっている。
【0063】一方、主画面用の映像信号は、主画面映像
システム判別部26,ビデオ/クロマ/偏向処理部1
0,A/D変換器62,画像メモリ63,D/A変換器
64を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力されてい
る。また、画像メモリ63はメモリ制御部61により、
データの書き込み及び読み出しのタイミング制御が行わ
れている。尚、副画面映像データと同様に、主画面映像
データは、画像メモリ63に書き込まれ時の約2倍の速
度で読み出されていて、これにより主画面映像はCRT
上の左側半分に表示されるようになっている。
【0064】そして、重畳された映像信号は、映像処理
部13を通りCRTドライブ部14に供給されて、CR
T管面に映し出される。
【0065】図8は主画面表示映像の走査線数より副画
面表示映像の走査線数の方が少ない場合に、副画面の表
示映像にDC重畳処理を行って主副両画面をCRT管面
に同時に表示したところと、その方法を示した図であ
る。
【0066】図8において、(a)に示すCRT管面4
5の左側に表示されているのが主画面映像46であり、
右側に表示されているのが副画面映像47である。図8
(a)から明らかな通り、本実施例においては、主画面
映像46に比べて副画面映像47は縦長が短い(走査線
数の違いによる)ため上下に無映像部分52が存在す
る。
【0067】次に、このような画面表示をおこなうため
の前記構成による多画面テレビ受像機の動作について説
明を行う。尚、本実施例では主画面にPAL方式による
映像が表示(入力)されているものとする。
【0068】副画面映像システム判別部25の判別結果
は、判別結果信号21として制御部9に供給され、主画
面映像システム判別部26の判別結果は、判別結果信号
22として制御部9に供給される。制御部9は図8
(b)のフローチャートに従い、副画面の走査線数が6
25本であるか、即ち副画面用に入力された映像信号が
主画面と同様にPAL方式(又はSECAM方式)によ
る映像信号であるかのチェックを行う(ステップd
1)。PAL方式(又はSECAM方式)による映像信
号であれば、制御部9は副画面映像DC重畳部制御信号
33により副画面映像DC重畳部32がDC重畳処理を
行わない状態に切り換えて、副画面をそのまま表示す
る。
【0069】前記ステップd1で、副画面用に入力され
た映像信号がPAL方式(又はSECAM方式)による
映像信号でなければ、即ちNTSC方式である場合に
は、制御部9は、副画面映像DC重畳部制御信号33に
より副画面映像DC重畳部32に対し、副画面映像信号
の上側または下側または上下両側にDCを重畳した走査
線を追加する処理を行い、副画面映像の走査線数が主画
面映像の走査線数と等しくなるよう制御する(ステップ
d2)。上記の動作により、主画面映像の映像表示期間
における走査線数と等しい副画面映像の映像表示期間に
おける走査線数が得られ、これにより、図8(a)に示
す表示画面が得られる。尚、図8(a)に示した無映像
部分52は、重畳されるDCの値により所望の色を所望
の輝度で表示することが可能である。
【0070】図9は副画面用映像信号の走査線数の不足
部分にテキストデータ情報を持ったTXT信号で補うた
めに、テキスト信号発生機能を付加した、本発明である
多画面テレビ受像機の、一実施例を示すブロック図であ
る。
【0071】図9において、副画面用の映像信号は、副
画面映像システム判別部25,ビデオ/クロマ/偏向処
理部1,A/D変換部2,データ並べ替え部(メモリ書
き込み用)3,画像メモリ4,データ並べ替え部(メモ
リ読み出し用)5,D/A変換部6を通り、主画面/副
画面重畳部12へ出力される。そして、画像メモリ4へ
データを書き込むタイミングを調整する書込タイミング
発生部7、及び画像メモリ4からデータを読み出すタイ
ミングを調整する読出タイミング発生部8は、制御部9
により制御されていて、該制御信号に基づいて前記書き
込みタイミング調整及び読み出しタイミング調整を行っ
ている。また、制御部9は読出タイミング発生部8を介
してテキスト信号発生部34がテキスト信号を主画面/
副画面重畳部12へ出力するタイミング制御を行ってい
る。尚、画像メモリ4から読み出される副画面映像デー
タは書き込まれ時の約2倍の速度で読み出されていて、
これにより副画面映像は、CRT上の右側半分に表示さ
れるようになっている。
【0072】一方、主画面用の映像信号は、主画面映像
システム判別部26,ビデオ/クロマ/偏向処理部1
0,A/D変換器62,画像メモリ63,D/A変換器
64を通り、主画面/副画面重畳部12へ出力されてい
る。また、画像メモリ63はメモリ制御部61により、
データの書き込み及び読み出しのタイミング制御が行わ
れている。尚、副画面映像データと同様に、主画面映像
データは、画像メモリ63に書き込まれ時の約2倍の速
度で読み出されていて、これにより主画面映像はCRT
上の左側半分に表示されるようになっている。
【0073】そして、重畳された映像信号は、映像処理
部13を通りCRTドライブ部14に供給されて、CR
T管面に映し出される。
【0074】図10は主画面表示映像の走査線数より副
画面表示映像の走査線数の方が少ない場合に、副画面の
表示映像のブランク部分にテキストデータを挿入し、主
副両画面CRT管面に同時に表示したところと、その方
法を示した図である。
【0075】図10において、(a)に示すCRT管面
45の左側に表示されているのが主画面映像46であ
り、右側に表示されているのが副画面映像47である。
図10(a)から明らかな通り、本実施例においては、
主画面映像46に比べて副画面映像47は縦長が短い
(走査線数の違いによる)ため上側に無映像部分が生じ
る。そのため、テキスト信号発生部34の発生したテキ
スト信号に基づいたテキスト画面53が前記無映像部分
を埋めるている。
【0076】次に、このような画面表示をおこなうため
の前記構成による多画面テレビ受像機の動作について説
明を行う。尚、本実施例では主画面にPAL方式による
映像が表示(入力)されているものとする。
【0077】副画面映像システム判別部25の判別結果
は、判別結果信号21として制御部9に供給され、主画
面映像システム判別部26の判別結果は、判別結果信号
22として制御部9に供給される。制御部9は図10
(b)のフローチャートに従って、副画面の走査線数が
625本であるか、即ち副画面用に入力された映像信号
が主画面と同様にPAL方式(又はSECAM方式)に
よる映像信号であるかのチェックを行う(ステップe
1)。PAL方式(又はSECAM方式)による映像信
号であれば、制御部9は副画面をそのまま表示する。
【0078】前記ステップe1で、副画面用に入力され
た映像信号がPAL方式(又はSECAM方式)による
映像信号でなければ、即ちNTSC方式である場合に
は、制御部9は読出タイミング発生部8を介してテキス
ト信号発生部34を制御して、制御信号35によりテキ
スト信号発生部34を制御して、副画面の表示期間の走
査線数との和が、主画面の映像期間の走査線数と等しく
なるように、副画面の映像期間の外の、上側または下側
または上下両側にテキスト信号発生部34で発生したテ
キスト信号を追加する処理を行い、副画面映像の走査線
数が主画面映像の走査線数と等しくなるよう制御する
(ステップe2)。
【0079】上記の動作により、主画面映像の映像表示
期間における走査線数と等しい副画面映像の映像表示期
間における走査線数が得られ、これにより、図10
(a)に示す表示画面が得られる。尚、前記テキスト信
号発生部34を文字放送や字幕放送等の受信器(デコー
ダ)に置き換えて、テキスト画面53に文字放送や字幕
を表示することも可能である。
【0080】以上説明したように、上記実施例では、受
信されるテレビジョン方式がNTSC方式,PAL方
式,SECAM方式の3種類のみとして、また主画面で
受信するテレビジョン方式を、NTSC方式またはPA
L方式に限定して説明したが、本発明はこれに限定され
ることなく、他のテレビジョン方式に応用することも可
能である。
【0081】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、画面
を2分割して表示する副画面を有するテレビにおいて、
例えばPALとNTSC等のような走査線数の異なった
テレビジョン方式による映像を、同時に表示し視聴する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】副画面用映像信号に垂直圧縮を施す機能を付加
した、本発明である多画面テレビ受像機の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】主画面表示映像の走査線数より副画面表示映像
の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示映像に垂直
圧縮を行って主副両画面をCRT管面に同時に表示した
ところと、その方法を示した図である。
【図3】副画面用映像信号にブランキング処理を施す機
能を付加した、本発明である多画面テレビ受像機の、一
実施例を示すブロック図である。
【図4】主画面表示映像の走査線数より副画面表示映像
の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示映像にブラ
ンキング処理を行って主副両画面をCRT管面に同時に
表示したところと、その方法を示した図である。
【図5】副画面用映像信号から余分な走査線を取り出さ
ないようにする機能を付加した本発明である多画面テレ
ビ受像機の一実施例を示すブロック図である。
【図6】主画面表示映像の走査線数より副画面表示映像
の走査線数の方が多い場合に、副画面の表示映像から余
分な走査線を取り出さないようにして主副両画面をCR
T管面に同時に表示したところと、その方法を示した図
である。
【図7】副画面用映像信号にDC重畳処理を施す機能を
付加した、本発明である多画面テレビ受像機の、一実施
例を示すブロック図である。
【図8】主画面表示映像の走査線数より副画面表示映像
の走査線数の方が少ない場合に副画面の表示映像にDC
重畳処理を行って主副両画面をCRT管面に同時に表示
したところと、その方法を示した図である。
【図9】副画面用映像信号の走査線数の不足部分にテキ
ストデータ情報を持ったTXT信号で補うために、テキ
スト信号発生機能を付加した、本発明である多画面テレ
ビ受像機の、一実施例を示すブロック図である。
【図10】主画面表示映像の走査線数より副画面表示映
像の走査線数の方が少ない場合に副画面の表示映像のブ
ランク部分にテキストデータを挿入し、主副両画面CR
T管面に同時に表示したところと、その方法を示した図
である。
【図11】同じ大きさの画面を2つ並べて片方を主画
面、他方を副画面として表示可能な従来のテレビジョン
受像機の一構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,10…ビデオ/クロマ/偏向処理部 2…A/D変換部 3…データ並べ替え部(メモリ書き込み用) 4…画像メモリ 5…データ並べ替え部(メモリ読み出し用) 6…D/A変換部 7…書込タイミング発生部 8…読出タイミング発生部 9…制御部 11…主画面/副画面切り換え制御信号(YS) 12…主画面/副画面重畳部 13…映像処理部 14…CRTドライブ部 15…A/D変換用タイミング信号 16…データ並べ替え用タイミング信号 17…データ書き込み用タイミング信号 18…データ読み出し用タイミング信号 19…データ並べ替え用タイミング信号 20…D/A変換用タイミング信号 21,22…判別結果信号 23…副画面映像垂直圧縮部 24…副画面映像垂直圧縮部制御信号 25…副画面映像システム判別部 26…主画面映像システム判別部 WHD…副画面水平同期信号 WVD…副画面垂直同期信号 RHD…主画面水平同期信号 RVD…主画面垂直同期信号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のテレビジョン信号による主画面、お
    よび第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時
    に表示可能な多画面テレビ受像機であって、 前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮
    処理して出力可能な主画面映像処理手段と、 前記第2のテレビジョン信号を水平方向に圧縮処理する
    第1の手段、および前記第2のテレビジョン信号の走査
    線数を減らして垂直方向に圧縮可能な第2の手段とを含
    む副画面映像処理手段と、 前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判
    別手段と、 前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判
    別手段と、 前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前記第
    2のテレビジョン信号の走査線数が、前記第1のテレビ
    ジョン信号の走査線数よりも多い場合には、前記第2の
    テレビジョン信号を垂直方向に圧縮し、前記第2のテレ
    ビジョン信号の走査線数と、前記第1のテレビジョン信
    号の走査線数が等しい場合には、垂直方向の圧縮を行わ
    ずに出力するように、前記副画面映像処理手段を制御す
    る制御手段と、 前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
    処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
    替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
    成る多画面テレビ受像機。
  2. 【請求項2】第1のテレビジョン信号による主画面、お
    よび第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時
    に表示可能な多画面テレビ受像機であって、 前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮
    処理して出力可能な主画面映像処理手段と、 前記第2のテレビジョン信号を水平方向に圧縮処理する
    第1の手段、および前記第2のテレビジョン信号の上部
    および下部の少なくとも一方の映像部分にブランキング
    処理を行い、かつ走査線数を減らして出力可能な第2の
    手段とを含む副画面映像処理手段と、 前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判
    別手段と、 前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判
    別手段と、 前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前記第
    2のテレビジョン信号の走査線数が、前記第1のテレビ
    ジョン信号の走査線数よりも多い場合には、前記第2の
    テレビジョン信号にブランキング処理および走査線の減
    少処理を行って出力し、前記第2のテレビジョン信号の
    走査線数と前記第1のテレビジョン信号の走査線数が等
    しい場合には、ブランキング処理および走査線の減少処
    理を行わずに出力するように、前記副画面映像処理手段
    を制御する制御手段と、 前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
    処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
    替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
    成る多画面テレビ受像機。
  3. 【請求項3】第1のテレビジョン信号による主画面、お
    よび第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時
    に表示可能な多画面テレビ受像機であって、 前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮
    処理して出力可能な主画面映像処理手段と、 メモリを有し、前記第2のテレビジョン信号をデジタル
    信号に変換してメモリに書き込み、かつ前記メモリに書
    き込んだ信号を読み出してアナログ変換して出力可能な
    副画面映像処理手段と、 前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判
    別手段と、 前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判
    別手段と、 前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前記第
    2のテレビジョン信号の走査線数が、前記第1のテレビ
    ジョン信号の走査線数よりも多い場合には、前記メモリ
    に書き込んだ信号のうち画面上部および下部の少なくと
    も一方に対応する映像信号部分以外を読み出して副画面
    の走査線を主画面映像の走査線数と等しくなるように制
    御し、前記第2のテレビジョン信号の走査線数が、前記
    第1のテレビジョン信号の走査線数と等しい場合には、
    前記メモリに書き込んだ信号の全ての映像信号部分を読
    み出すように制御する制御手段と、 前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
    処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
    替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
    成る多画面テレビ受像機。
  4. 【請求項4】第1のテレビジョン信号による主画面、お
    よび第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時
    に表示可能な多画面テレビ受像機であって、 前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮
    処理して出力可能な主画面映像処理手段と、 前記第2のテレビジョン信号を水平方向に圧縮する第1
    の手段、および前記第2のテレビジョン信号に他の映像
    信号を付加して走査線数を増加して出力可能な第2の手
    段とを含む副画面映像処理手段と、 前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判
    別手段と、 前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判
    別手段と、 前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前記第
    2のテレビジョン信号の走査線数が前記第1のテレビジ
    ョン信号の走査線数よりも少い場合には、前記第2のテ
    レビジョン信号に他の映像情報を付加して走査線数を増
    加して出力し、前記第2のテレビジョン信号の走査線数
    と前記第1のテレビジョン信号の走査線数が等しい場合
    には、前記他の映像情報を付加せず出力するように、前
    記副画面映像処理手段を制御する制御手段と、 前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
    処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
    替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
    成る多画面テレビ受像機。
  5. 【請求項5】前記他の付加情報は、特定の明るさ映像を
    与えるためのDC成分であることを特徴とする請求項4
    記載の多画面テレビ受像機。
  6. 【請求項6】前記他の付加情報は、特定の明るさによる
    色映像を与えるための色信号および輝度信号を含んで成
    ることを特徴とする請求項4記載の多画面テレビ受像
    機。
  7. 【請求項7】第1のテレビジョン信号による主画面、お
    よび第2のテレビジョン信号による副画面を左右に同時
    に表示可能な多画面テレビ受像機であって、 前記第1のテレビジョン信号を入力し、水平方向に圧縮
    処理して出力可能な主画面映像処理手段と、 前記第2のテレビジョン信号を水平方向に圧縮する第1
    の手段、および前記第2のテレビジョン信号に他の映像
    情報を付加して走査線数を増加して出力可能な第2の手
    段とを含む副画面映像処理手段と、 テキスト情報発生手段と、 前記第1のテレビジョン信号の方式を判別する第1の判
    別手段と、 前記第2のテレビジョン信号の方式を判別する第2の判
    別手段と、 前記第1,第2の判別手段の判別結果に基づき、前記第
    2のテレビジョン信号の走査線数が前記第1のテレビジ
    ョン信号の走査線数よりも少い場合には、前記第2のテ
    レビジョン信号に前記テキスト情報を付加して走査線数
    を増加して出力し、前記第2のテレビジョン信号の走査
    線数と前記第1のテレビジョン信号の走査線数が等しい
    場合には、前記テキスト情報を付加せず出力するよう
    に、前記副画面映像処理手段を制御する制御手段と、 前記主画面映像処理手段の出力信号と、前記副画面映像
    処理手段の出力信号とが入力され、各出力信号を選択切
    替えして表示手段に供給する映像表示手段とを具備して
    成る多画面テレビ受像機。
  8. 【請求項8】前記テキスト情報発生手段は、前記第1も
    しくは第2のテレビジョン信号に重畳された文字放送信
    号または字幕放送信号をデコードするデコーダであるこ
    とを特徴とする請求項7記載の多画面テレビ受像機。
JP30388494A 1994-12-07 1994-12-07 多画面テレビ受像機 Expired - Fee Related JP3589720B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388494A JP3589720B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 多画面テレビ受像機
KR1019950046359A KR100192688B1 (ko) 1994-12-07 1995-12-04 다화면 텔레비젼 수상기
EP95308795A EP0716543B1 (en) 1994-12-07 1995-12-05 Multi-picture television receiver
DE69532602T DE69532602T2 (de) 1994-12-07 1995-12-05 Fernsehempfänger mit einer Mehrfachbildwiedergabe
DE0716543T DE716543T1 (de) 1994-12-07 1995-12-05 Fernsehempfänger mit einer Mehrfachbildwiedergabe
CN95120243A CN1064806C (zh) 1994-12-07 1995-12-07 多画面电视接收机
US08/568,574 US5875000A (en) 1994-12-07 1995-12-07 Multi-picture television receiver
TW85100651A TW379502B (en) 1994-12-07 1996-01-19 Multi-display TV set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388494A JP3589720B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 多画面テレビ受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163461A true JPH08163461A (ja) 1996-06-21
JP3589720B2 JP3589720B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17926434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30388494A Expired - Fee Related JP3589720B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 多画面テレビ受像機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5875000A (ja)
EP (1) EP0716543B1 (ja)
JP (1) JP3589720B2 (ja)
KR (1) KR100192688B1 (ja)
CN (1) CN1064806C (ja)
DE (2) DE716543T1 (ja)
TW (1) TW379502B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100186409B1 (ko) * 1996-04-23 1999-05-01 구자홍 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로
EP1271940B1 (en) * 1996-08-02 2007-03-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Internet information displaying apparatus
US6088064A (en) * 1996-12-19 2000-07-11 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for positioning auxiliary information proximate an auxiliary image in a multi-image display
KR19980052322A (ko) * 1996-12-24 1998-09-25 구자홍 티브이의 자동 화면비 검출방법 및 보정장치
JPH10243359A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US6313880B1 (en) * 1997-04-03 2001-11-06 Sony Corporation Display with one or more display windows and placement dependent cursor and function control
KR100265231B1 (ko) * 1997-07-03 2000-09-15 윤종용 방송방식이 서로 다른 복수화면의 동시시청 가능한 tv수신장치
JP4613403B2 (ja) * 2000-08-25 2011-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置及び方法
US7030934B2 (en) * 2002-10-18 2006-04-18 Huaya Microelectronics, Ltd. Video system for combining multiple video signals on a single display
JP2005026885A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp テレビジョン受信装置及びその制御方法
JP4357239B2 (ja) * 2003-08-27 2009-11-04 三洋電機株式会社 映像信号処理装置及び映像表示装置
US7505073B2 (en) * 2004-11-17 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for displaying a video on a portion of a display without requiring a display buffer
WO2007108224A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 多重映像表示装置、画面形成プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102377957A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 深圳Tcl新技术有限公司 一种多画面显示的电视机
GB201901059D0 (en) * 2019-01-25 2019-03-13 Fathom Systems Ltd Underwater camera unit and surface controller

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829962B2 (ja) * 1988-04-28 1998-12-02 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
US5504536A (en) * 1990-03-26 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US5434625A (en) * 1990-06-01 1995-07-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Formatting television pictures for side by side display
US5249049A (en) * 1990-06-01 1993-09-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox displays
US5345270A (en) * 1990-06-01 1994-09-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox signals with logos and closed captions
US5488389A (en) * 1991-09-25 1996-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2718306B2 (ja) * 1991-09-30 1998-02-25 日本ビクター株式会社 テレビジョン受像機
DE4139403C2 (de) * 1991-11-29 1994-02-17 Sony Corp Abtastungsanzeigegerät
US5347318A (en) * 1992-06-16 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing video signals having different aspect ratios
JPH0686188A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Toshiba Corp 表示装置
US5363143A (en) * 1993-09-03 1994-11-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Side by side picture display with reduced cropping
JPH07184138A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 2画面映像処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5875000A (en) 1999-02-23
TW379502B (en) 2000-01-11
JP3589720B2 (ja) 2004-11-17
EP0716543B1 (en) 2004-02-25
DE716543T1 (de) 1997-02-13
KR100192688B1 (ko) 1999-06-15
EP0716543A3 (en) 1999-06-02
CN1139340A (zh) 1997-01-01
CN1064806C (zh) 2001-04-18
DE69532602D1 (de) 2004-04-01
EP0716543A2 (en) 1996-06-12
DE69532602T2 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373527B1 (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
US6008860A (en) Television system with provisions for displaying an auxiliary image of variable size
JP3589720B2 (ja) 多画面テレビ受像機
JPH07184138A (ja) 2画面映像処理回路
JPH06178225A (ja) 多重映像テレビ受像機
JP3166594B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6039984A (ja) テレビジヨン受像機
JP3546021B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
JP2713699B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JPH10243315A (ja) テレビジョン受像機
JPH07162779A (ja) 多画面表示テレビジョン受信機
JPH0638649B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
JPH0851576A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP2993460B2 (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機
JPH0846889A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
KR0148187B1 (ko) 더블스크린 및 픽쳐인픽쳐기능 겸용회로
JP3731304B2 (ja) 映像信号処理装置と映像表示装置
JPH05328271A (ja) Ntscアップコンバータ
JPH10191197A (ja) テレビジョン受信機
JPH08331470A (ja) 多画面テレビ受像機
JPH10290408A (ja) テレビジョン受像機および文字多重放送表示方法
JPH03201881A (ja) テレビジョン受信機
JPH11220676A (ja) 多画面テレビジョン受信機
JPH07312732A (ja) 多画面テレビジョン受像機
JPH07162892A (ja) ピクチャーインピクチャー合成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees