JPH08162187A - コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ - Google Patents

コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ

Info

Publication number
JPH08162187A
JPH08162187A JP7258916A JP25891695A JPH08162187A JP H08162187 A JPH08162187 A JP H08162187A JP 7258916 A JP7258916 A JP 7258916A JP 25891695 A JP25891695 A JP 25891695A JP H08162187 A JPH08162187 A JP H08162187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
engaging
substrate
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258916A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hamada
忍 浜田
Manabu Shimizu
学 清水
Kazuyuki Futaki
和之 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sega Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sega Enterprises Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7258916A priority Critical patent/JPH08162187A/ja
Publication of JPH08162187A publication Critical patent/JPH08162187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板に対するコネクタの浮き上がりを防止す
ることが可能な基板とコネクタとの接続構造、並びにそ
のためのコネクタを提供する。 【構成】 基板100との電気的な接続を行うコンタク
トピン16を備えたコネクタ本体11と、コネクタ本体
11を基板100に連結固定する連結部20a,(20
b,20c,20d)と、を備え、連結部20a(20
b,20c,20d)は、基板100に開口された開口
部102a(102b,102c,102d)を貫通す
る係合脚22a(22b,22c,22d)と、この先
端に設けられた係合固定部26a(26b,26c,2
6d)とを有し、係合脚22a(22b,22c,22
d)を開口部102a(102b,102c,102
d)に挿入し、係合固定部の係止部28a(28b,2
8c,28d)を開口部102a(102b,102
c,102d)の外側に係止してコネクタ本体11を基
板に仮止めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板とコネクタとの接
続構造、並びにこれに使用されるコネクタに係り、特に
基板にコネクタを仮止め連結する際に生じるコネクタの
基板に対する浮き上がりを防止することが可能な基板と
コネクタとの接続構造、並びにそのためのコネクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ゲーム機本体や、ミニコンピ
ュータ、ワードプロセッサ等に、様々なソフトウエアが
記憶されている記憶装置を内蔵したカートリッジを装着
することにより、所望の処理内容を実現できることが知
られている。このようなカートリッジとしては、例え
ば、テレビゲーム等で使用されるゲームソフトを記憶し
たものや、ミニコンピュータ等で広く使用されているカ
ートリッジディスク等が挙げられる。このカートリッジ
は、装置本体に内蔵された回路基板に実装されたコネク
タを介して基板の回路パターンと電気的に接続される。
【0003】前記基板とコネクタとの電気的な接続は、
従来から以下の方法により行われている。すなわち、先
ず、図9(1)に示すように、基板100の所定位置に
カートリッジ用コネクタ10を載置する。次に、図9
(2)に示すように、カートリッジ用コネクタ10の両
端に設けられたフランジ12aおよび12bに開口され
ている孔14aおよび14bと、基板100に設けられ
ている孔101aおよび101bに、ハトメ金具110
aおよび110bをそれぞれ挿入し、冶具でかしめ止め
し、基板100にカートリッジ用コネクタ10を仮止め
する。この時、カートリッジ用コネクタ10の下端(基
板100側)に設けられているコンタクトピン16の先
端が曲げられ、この部分が基板100に形成された所望
の回路パターンと接触する。次いで、このカートリッジ
用コネクタ10が仮止めされた基板100をハンダ槽に
流し、基板100の回路パターンと、コンタクトピン1
6とをハンダ付けし、両者の電気的な接続を完成させ
る。ここで、カートリッジ用コネクタ10は、ハトメ金
具110aおよび110bにより基板100に仮止めさ
れているため、両者をハンダ付けする際にコンタクトピ
ン16の先端が基板100の回路パターンから浮き上が
ることが防止され、両者を良好にハンダ付けできる。
【0004】しかしながら、前記従来例は、基板100
とカートリッジ用コネクタ10とをハンダ付けする際
に、ハトメ金具110aおよび110bにより、基板1
00とカートリッジ用コネクタ10とを仮止めする方法
をとっている。このため、コネクタと基板との連結固定
作業に手間がかかり、作業効率が低下するという問題が
ある。
【0005】そこで、例えば、実開平2−113266
号公報や、実開平4−47278号公報等に開示されて
いるように、電線側コネクタの両端に係合爪を形成し、
この係合爪と基板に開口した係合孔とを係合することに
より、前記コネクタと基板とを連結するものがある。こ
れらの従来例は、基板とコネクタとの連結固定が簡略化
され、その結果、例えばハンダ付けの作業における作業
効率を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
2−113266号公報や、実開平4−47278号公
報等に開示されている従来例では、係合爪をコネクタの
両端にのみ設けた構造を備えているため、基板とコネク
タとを仮止め連結した際に、コネクタの中間部分が基板
から浮き上がりやすいという問題がある。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題とするものであり、基板に対するコネク
タの浮き上がりを防止することが可能な基板とコネクタ
との接続構造、並びにそのためのコネクタを提供するこ
とを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、回路パターンが形成された基板と、この回
路パターンと電気的に接続されるコネクタとの接続構造
において、前記コネクタの中間部に係合部を形成すると
ともに、前記基板に前記係合部と係合する被係合部を形
成し、前記コネクタを基板に対して押接することによ
り、前記係合部と被係合部とを連結するコネクタと基板
との接続構造を提供するものである。
【0009】また、前記係合部をさらに前記コネクタの
両側端に形成することもできる。
【0010】そしてまた、前記被係合部は基板に形成さ
れた開口部を備え、前記係合部は、先端に基板との係合
固定部が設けられた係合脚を備え、当該係合脚は前記開
口部内を弾性変形しながら貫通可能であり、かつ前記係
合固定部は当該開口部に係止される構成としたコネクタ
と基板との接続構造を提供するものである。
【0011】そしてまた、前記開口部内には、前記係合
脚を誘導する誘導部材を設けることができる。
【0012】また、前記中間部は、例えば、前記コネク
タの長手方向略中央部であってもよく、前記コネクタを
長手方向に略三等分する位置であってもよい。
【0013】さらにまた、前記コネクタは、プログラム
が記憶されたカートリッジを挿入するカートリッジ収容
部を備えるコネクタを提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施の形態に
ついて、図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態に係るコネク
タの側面図、図2は、図1に示すコネクタの底面図、図
3は、図1のI−I断面図、図4は、図1のII−II断面
図、図5は、図1に示すコネクタが連結固定される基板
の平面図である。
【0016】図1ないし図4に示すコネクタ10は、図
5に示す基板100(例えば、テレビゲーム機等に内蔵
される基板)との電気的な接続を行うコンタクトピン1
6を備えたコネクタ本体11と、コネクタ本体11に設
けられ、コネクタ本体11を基板100に連結固定する
連結部20a〜20dと、を備えて構成されている。
【0017】コネクタ本体11は、その底面(基板10
0と連結される面)に、基板100に形成された回路パ
ターンとの電気的な接続を行うコンタクトピン16が複
数突出形成されている。このコンタクトピン16は、図
1および図2に示すように、コネクタ本体11の底面の
略中央部を境にして左右に(長手方向両側に)それぞれ
集合配置されている。すなわち、コネクタ本体11の底
面の略中央部には、コンタクトピン16が突設されてお
らず、後述する係合固定部26aおよび26dがコネク
タ本体11の幅方向の両側底面から突出して設けられて
いる。このコネクタ本体11の長手方向下部の両端に
は、フランジ12aおよび12bが形成されている。こ
のコネクタ本体11の内部には、図3および図4に示す
ように、例えば、テレビゲーム等で使用されるゲームソ
フトを内蔵したカートリッジ(図示せず)を着脱自在に
挿入可能なカートリッジ挿入部18が形成されている。
【0018】このカートリッジ挿入部18は、コネクタ
本体11の上部(コンタクトピン16が配設されている
部分の反対側)が挿入口19となっており、ここからカ
ートリッジを挿入および抜脱する構造を有している。そ
して、前記コンタクトピン16が設けられているコネク
タ本体11部分の断面図(図3)に示すように、このカ
ートリッジ挿入部18の対向した側壁には、ここに挿入
されるカートリッジ基板の両面のコンタクト部(図示せ
ず)と接触して該カートリッジとの電気的な接続を行う
導電部材17が、各々配設されている。
【0019】この導電部材17は弾性を有し、図3に示
すように、上下方向略中央部(挿入口19とコンタクト
ピン16との略中間位置)が互いに近接するように、コ
ネクタ本体11の内側に向けて曲がった形状を備えてい
る。このため、カートリッジ挿入部18に挿入されたカ
ートリッジのコンタクト部は、導電部材17の互いに近
接した部分に圧接され、両者の確実な電気的接続を行う
ことができる。そして、導電部材17の下端には、前記
コンタクトピン16が下方に向けて突出形成されてお
り、導電部材17とコンタクトピン16とが電気的に接
続されている。
【0020】コネクタ本体11の底面であって、コンタ
クトピン16が設けられている領域の外側には、図1お
よび図2に示すように、その長手方向両端部であって互
いに対角線上となる位置に各1カ所、略中央部であって
幅方向の対向した位置に2カ所、合計4つの連結部20
a〜20dが設けられている。
【0021】連結部20aは、PBT(ポリブチレンテ
レフタレート;Polybutyleneterephthalate) の硬質樹
脂(弾性変形可能である)から構成され、コンタクトピ
ン16とほぼ同一の長さを有している。この連結部20
aは、コネクタ本体11の底面から垂直に延出した係合
脚22aと、係合脚22aと同一の樹脂から構成され、
係合脚22aの下端に一体形成された係合固定部26a
と、を備えて構成されている。なお、連結部20a〜2
0dは、同一の構造を備えているため、ここでは、連結
部20aの構造について詳細する。連結部20b〜20
dに関しては、連結部20aを構成する部材と同一部材
に、同一符号を付し、aをそれぞれb,c,d,に読み
代えるものとする。
【0022】係合脚22aは、図5に示す基板100の
コネクタ支持部120aに開口された開口部102aを
貫通可能な形状を備えている。
【0023】前記係合固定部26aは、図3および図4
に示すように、コネクタ本体11の内部側が、係合脚2
2aと同一平面を保って直線状に形成されている。一
方、コネクタ本体11の外側には、係合脚22aの上下
方向(長手方向)に対して垂直方向かつ係合脚22aの
外側(コネクタ本体11の外側)に向けて突設された係
止部28aが形成され、この係止部28aには、外側先
端から下端に向けて細くなるテーパー形状の斜面29a
が形成されている。
【0024】また、係合固定部26aの下端は、ラウン
ド形状となっている。すなわち、連結部20aは、いわ
ゆるかぎ針形状を有している。前記係止部28aは、後
に詳細するが、基板100のコネクタ支持部120aに
開口された開口部102aの外側縁に当接して係止され
る。
【0025】コネクタ本体11底面の長手方向両端部の
幅方向略中央部には、基板100に形成された開口部1
02a〜102d内に、係合脚22a〜22dを誘導す
る誘導部材であるガイドピン24および25が設けられ
ている。このガイドピン24および25は、コネクタ本
体11底面から下方に向けて垂直に延出された円柱形状
を備えている。そして、連結部20a〜20dより若干
長い構造を有し、その先端が先細テーパー状に形成され
ている。このガイドピン24および25は、基板100
に形成されたガイドピン挿入孔108内に挿入されるよ
うになっている。ここで、ガイドピン24および25
は、係合脚22a〜22dより下方に延出した構造を有
しているため、係合脚22a〜22dが、開口部102
a〜102dに挿入されるより先にガイドピン挿入孔1
08内に挿入される。この時、ガイドピン挿入孔108
の開口位置および開口部102a〜102dの開口位置
と、ガイドピン24および25、係合脚22a〜22d
の設置位置は、予め調整(位置決め)されているため、
ガイドピン24および25をガイドピン挿入孔108内
に挿入することにより、係合脚22a〜22dの開口部
102a〜102dに対する位置を決定することがで
き、係合脚22a〜22dを開口部102a〜102d
に簡単に誘導することができるようになる。
【0026】次に、本実施の形態に係るコネクタ10を
基板100の所定位置に連結固定し、両者の電気的な接
続を行う方法について説明する。
【0027】図6ないし図8は、コネクタ10を基板1
00に連結固定(仮止め)する作業を示す工程図であ
る。なお、図6ないし図8には、便宜上コンタクトピン
16を省略して記載してある。
【0028】先ず、コネクタ10のガイドピン24およ
び25を、基板100のガイドピン挿入孔108に挿入
しながら、コネクタ10を基板100に向けて押接す
る。この時、ガイドピン24および25は、コンタクト
ピン16および連結部20a〜20dより基板100側
に向けて突出されているため、ガイドピン挿入孔108
に最初に挿入可能である。また、ガイドピン24および
25の先端が細くなっているため、ガイドピン24およ
び25をガイドピン挿入孔108内に簡単に挿入するこ
とができる。
【0029】前記押接が行われると、図6に示すよう
に、斜面29a〜29dが開口部102a〜102dの
縁に圧接される。この時、ガイドピン24および25に
より、係合脚22a〜22dは、開口部102a〜10
2dに向けて確実に誘導されている。
【0030】この状態でさらに前記押接を行うと、弾性
を有する構造である係合脚22a〜22dは、図7に示
すように、コネクタ本体11の内部側に向けて弾性変形
するとともに、斜面29a〜29dが開口部102a〜
102dの縁を下方に向けて摺動し、係合脚22a〜2
2dは開口部102a〜102d内に挿入される。この
時、係合脚22a〜22dが弾性変形すること、係合固
定部26a〜26dの先端(下端)が細い構造となって
いること、開口部102a〜102dの縁に圧接される
部分が斜面29a〜29dとなっていること、により係
合脚22a〜22dを開口部102a〜102d内にス
ムーズに挿入・貫通することができる。
【0031】開口部102a〜102d内に係合脚22
a〜22dが貫通されると、図8に示すように、係合脚
22a〜22dは、前記変形が解除されて元の形状に戻
り、係止部28a〜28dが開口部102a〜102d
の外側縁(内周部)に節度感をもって係止される。ま
た、特に図示しないが、基板100のコンタクト孔10
4内にコンタクトピン16が挿入される。この時、コン
タクトピン16は、基板100の裏側に形成された回路
パターン(図示せず)と確実に接触するように、その先
端が曲げられる。このようにして、コンタクトピン16
と基板100の回路パターンとが電気的に接続される。
【0032】以上の工程により、コネクタ10を基板1
00の所定位置に連結固定(仮止め)する。連結部20
a〜20dは、前述した中央部を含めた4箇所に設けら
れているため、コネクタ10は、この4カ所で基板10
0に確実に仮止めされる。従って、コネクタ10と基板
100とを連結した際に、コネクタ10の中間部分に発
生することが多い基板100からのコネクタ10の浮き
上がりを確実に防止することができる。このため、後に
行うハンダ付け工程で、コネクタ10と基板100の回
路パターンとの電気的な接続が確実に行われる。また、
前記浮き上がりを防止することにより、コネクタ10に
カートリッジを挿入する際の応力を、基板100によっ
て受けることができるようになる。この結果、コネクタ
10と回路パターンの接続部にこの応力が直接加わらな
いようにし、回路パターンとコネクタ10との接続が破
損されないようにすることができる。さらに、コネクタ
10は、コネクタピン16を基板100の回路パターン
に固着したはんだと、連結部20a〜20dの両方によ
り基板100に接続されることになるため、両者の機械
的な接続強度を大幅に向上できる。この結果、例えば、
ゲームカセット等で使用されるゲームソフトが内蔵され
たカートリッジを、コネクタ10のカートリッジ挿入部
18に頻繁に挿入したり、これを取り出してもコネクタ
10と基板100との接続構造に支障を来すことを防止
でき、ゲーム機本体の耐久性を向上することができる。
【0033】また、本発明に係るコネクタ10は、基板
100に対して押接するだけで(ワンタッチで)基板1
00に簡単に連結固定(仮止め)することができる。
【0034】次に、基板100にコネクタ10を仮止め
した状態で、ハンダ槽に流し、コンタクトピン16と基
板100の回路パターンとのハンダ付けを行い、両者の
電気的な接続を完成させる。その後、各種電子部品を実
装した回路基板は、コネクタ10側からねじを挿入して
ケースにねじ止めされる。このようにして、基板100
とコネクタ10との電気的な接続を伴った連結固定を完
成する。
【0035】なお、従来、ハトメ金具等を挿入するため
に使用していた基板100の開口部の形状に連結部20
a〜20dの形状を合わせれば、この開口部を本実施の
形態で説明した開口部102a〜102dとして利用す
ることもできる。このようにすることで、本発明に係る
コネクタ10を既存の基板に応用することもできる。
【0036】また、本実施の形態では、係合脚22a
(22b,22c,22d)と、係合固定部26a(2
6b,26c,26d)とを備えてなる連結部20a
(20b,20c,20d)を有したコネクタについて
説明したが、これに限らず、コネクタ本体11を基板1
00のコネクタ支持部に係合固定することが可能であれ
ば、他の構造を備えた連結部を有してしてもよい。
【0037】そして、本実施の形態では、係合脚22a
(22b,22c,22d)を開口部102a(102
b,102c,102d)に挿入し、連結固定部の係止
部28a(28b,28c,28d)を開口部102a
(102b,102c,102d)の外側に係止させる
ことで、コネクタ本体11を基板100に連結固定する
場合について説明したが、これに限らず、基板100側
に係合固定部と係合する係合部を設け、この係合部と係
合固定部とを係合させて、両者を固定する等、他の係合
固定方法を採用してもよい。
【0038】また、本実施の形態では、連結部20a
(20b,20c,20d)を、硬質樹脂により構成し
かつ弾性変形可能な構造とした場合について説明した
が、これに限らず、連結部20a(20b,20c,2
0d)は、コネクタ10を基板100に対して押接する
力により係合脚22a(22b,22c,22d)をコ
ネクタ本体11の外側に変形することができ、押接が解
除された際に元の位置に戻すことが可能な構成であれば
よい。また、連結部20a(20b,20c,20d)
は、他の材料により構成してもよい。
【0039】また、本実施の形態では、開口部102a
(102b,102c,102d)内に係合脚22a
(22b,22c,22d)を誘導するガイドピン24
および25をコネクタ10に2カ所設置したが、これに
限らず、ガイドピンの設置数および設置箇所は、所望に
より決定してよい。また、ガイドピンは、基板100側
に設けてもよく、必ずしも設置しなくてもよい。
【0040】次に、本発明に係る他の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、この実施の形態で
は、前述した実施の形態と同様の部材に関しては、同一
の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0041】図10は、本発明に係る他の実施の形態に
係るコネクタの底面図、図11は、図10に示すコネク
タが連結固定される基板の平面図である。
【0042】図10に示すコネクタ70と前述したコネ
クタ10との異なる点は、コネクタ70が、コネクタ本
体71の底面をその長手方向に約3等分した両端部およ
び略中央部に、両端部と略中央部との間に間隔をおい
て、複数のコンタクトピン16がそれぞれ集合配置され
た構造を有する点である。すなわち、コネクタ本体71
の底面の両端部と、両端部と略中央部との間には、コン
タクトピン16が突設されておらず、前述した連結部2
0aと同様の連結部20b,20c,20e,20f,
20gおよび20hが突出して設けられている。
【0043】図11に示す基板101には、連結部20
b,20c,20e,20f,20gおよび20hとそ
れぞれ対応した位置に、前述したコネクタ支持部120
aと同様のコネクタ支持部120b,120c,120
e,120f,120gおよび120hが形成されてい
る。
【0044】この実施の形態に係るコネクタ70は、前
述した中間部を含めた合計6箇所に連結部20b,20
c,20e,20f,20gおよび20hが設けられて
いるため、コネクタ70はこの6箇所において基板10
1に確実に仮止めされる。したがって、コネクタ70と
基板101とを連結した際に、コネクタ70の中間部分
に発生することが多い基板101からのコネクタ70の
浮き上がりを確実に防止することができる。
【0045】なお、本発明に係るコネクタは、その長手
方向の長さ等に応じて、連結部の設置数および設置箇所
を任意に決定してよい。例えば、前述した設置数、設置
箇所に限らず、コネクタの両側端および、所望の中間位
置に設けることができる。このため、コネクタの長手方
向の長さが、極端に長い場合であっても、基板からのコ
ネクタの浮き上がりを確実に防止することができる。
【0046】
【発明の効果】 以上説明してきたように、本発明に係
るコネクタと基板との接続構造によれば、コネクタを基
板に連結した際に、コネクタの中間部分にみられる基板
からのコネクタの浮き上がりを確実に防止することがで
きる。従って、後に行うハンダ付け工程で、コネクタと
基板の回路パターンとの電気的な接続を確実に行うこと
ができる。また、前記浮き上がりを防止することによ
り、コネクタにカートリッジを挿入する際の応力を基板
によって受けることができ、コネクタと回路パターンの
接続部にこの応力が直接加わらないようにし、回路パタ
ーンとコネクタピンとの接続が破損されないようにする
ことができる。
【0047】また、本発明に係るコネクタによれば、係
合脚を開口部に貫通させるだけで、係合脚の係合固定部
を前記開口部に係止させることができ、他の固定部材を
使用することなくワンタッチで、係合脚と開口部とを連
結固定することができる。この結果、コネクタと基板と
の接続作業を簡略化でき、作業効率を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコネクタの側面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態に係るコネクタの底面図で
ある。
【図3】図1のI−I断面図である。
【図4】図1のII−II断面図である。
【図5】図1に示すコネクタが連結固定される基板の平
面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るコネクタを基板に連
結固定(仮止め)する作業を示す工程図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るコネクタを基板に連
結固定(仮止め)する作業を示す工程図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るコネクタを基板に連
結固定(仮止め)する作業を示す工程図である。
【図9】従来のコネクタを基板に連結固定(仮止め)す
る作業を示す工程図である。
【図10】本発明に係る他の実施の形態に係るコネクタ
の底面図である。
【図11】図10に示すコネクタが連結固定される基板
の平面図である。
【符号の説明】
10 コネクタ 11 コネクタ本体 16 コンタクトピン 20a,20b,20c,20d 連結部 22a,20b,20c,20d 係合脚 24 ガイドピン 25 ガイドピン 28a,28b,28c,28d 係止部 29a,29b,29c,29d 斜面 100 基板
フロントページの続き (72)発明者 清水 学 東京都品川区東五反田2丁目3番5号 富 士通高見澤コンポーネント株式会社内 (72)発明者 二木 和之 東京都品川区東五反田2丁目3番5号 富 士通高見澤コンポーネント株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路パターンが形成された基板と、この
    回路パターンと電気的に接続されるコネクタとの接続構
    造において、前記コネクタの中間部に係合部を形成する
    とともに、前記基板に前記係合部と係合する被係合部を
    形成し、前記コネクタを基板に対して押接することによ
    り、前記係合部と被係合部とを連結するコネクタと基板
    との接続構造。
  2. 【請求項2】 前記係合部をさらに前記コネクタの両側
    端に形成した請求項1記載のコネクタと基板との接続構
    造。
  3. 【請求項3】 前記被係合部は基板に形成された開口部
    を備え、前記係合部は、先端に基板との係合固定部が設
    けられた係合脚を備え、当該係合脚は前記開口部内を弾
    性変形しながら貫通可能であり、かつ前記係合固定部は
    当該開口部に係止される構成とした請求項1記載の接続
    構造。
  4. 【請求項4】 前記開口部内に前記係合脚を誘導する誘
    導部材を設けた請求項3記載の接続構造。
  5. 【請求項5】 前記中間部が、前記コネクタの長手方向
    略中央部である請求項1記載のコネクタと基板との接続
    構造。
  6. 【請求項6】 前記中間部が、前記コネクタを長手方向
    に略三等分する位置である請求項1記載のコネクタと基
    板との接続構造。
  7. 【請求項7】 前記コネクタはプログラムが記憶された
    カートリッジを挿入するカートリッジ収容部を備える請
    求項1記載のコネクタ。
JP7258916A 1994-10-05 1995-10-05 コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ Pending JPH08162187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258916A JPH08162187A (ja) 1994-10-05 1995-10-05 コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-241173 1994-10-05
JP24117394 1994-10-05
JP7258916A JPH08162187A (ja) 1994-10-05 1995-10-05 コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162187A true JPH08162187A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17070334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258916A Pending JPH08162187A (ja) 1994-10-05 1995-10-05 コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH08162187A (ja)
KR (1) KR960016025A (ja)
CN (1) CN1130812A (ja)
BR (1) BR9504272A (ja)
SG (1) SG54976A1 (ja)
TW (1) TW299922U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354871B1 (en) 1998-03-16 2002-03-12 Nec Corporation Connector-mounted substrate and method for assembling the same
JP2002319443A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
US7090540B2 (en) 2004-04-09 2006-08-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector in which terminal portions can easily be arranged at a large pitch
KR100619219B1 (ko) * 2005-03-07 2006-09-06 주식회사 이티에이 자동화설비 제어용 컨트롤박스 배전 커넥터
US7896693B2 (en) 2008-01-17 2011-03-01 Denso Corporation Retaining member electric component and electric device
US8514580B2 (en) 2009-12-22 2013-08-20 Denso Corporation Electronic device having auxiliary member
US20220294134A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Yazaki Corporation Board attached connector and connector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062059B4 (de) * 2005-12-22 2008-11-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemmen mit einer Befestigungseinrichtung zur Durchführung einer Leitung durch eine Gehäusewand

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354871B1 (en) 1998-03-16 2002-03-12 Nec Corporation Connector-mounted substrate and method for assembling the same
JP2002319443A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP4597416B2 (ja) * 2001-04-20 2010-12-15 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
US7090540B2 (en) 2004-04-09 2006-08-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector in which terminal portions can easily be arranged at a large pitch
KR100661778B1 (ko) * 2004-04-09 2006-12-28 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 단자부가 큰 피치로 용이하게 배치되는 커넥터
KR100619219B1 (ko) * 2005-03-07 2006-09-06 주식회사 이티에이 자동화설비 제어용 컨트롤박스 배전 커넥터
US7896693B2 (en) 2008-01-17 2011-03-01 Denso Corporation Retaining member electric component and electric device
US8105109B2 (en) 2008-01-17 2012-01-31 Denso Corporation Retaining member, electric component and electric device
US8514580B2 (en) 2009-12-22 2013-08-20 Denso Corporation Electronic device having auxiliary member
US20220294134A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Yazaki Corporation Board attached connector and connector
US11870167B2 (en) * 2021-03-12 2024-01-09 Yazaki Corporation Board attached connector and connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1130812A (zh) 1996-09-11
BR9504272A (pt) 1996-08-06
SG54976A1 (en) 1998-12-21
TW299922U (en) 1997-03-01
KR960016025A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229320B1 (en) IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
US6443784B1 (en) Contact and contact assembly using the same
US7452227B2 (en) Connector
JP4729346B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH05343146A (ja) Icソケット
KR950012476B1 (ko) 전기 소켓
EP0984520A2 (en) Inspectable electrical connector for PGA package
US7044782B2 (en) Electrical connector
US6908328B2 (en) Electrical connector with accurately secured contacts
JPH08162187A (ja) コネクタと基板との接続構造並びこれに使用されるコネクタ
JP3829327B2 (ja) カードエッジコネクタ及びカード部材
JPH053117B2 (ja)
JPH0668940A (ja) Fpc接続用コネクタ
JPH10125426A (ja) Icソケット
JP5064040B2 (ja) 電気コネクタ
JP3354866B2 (ja) ドッキングコネクタ
US6716060B2 (en) Electrical connector with solder plate and pegs for PC board mounting
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP2000195631A (ja) 電気部品用ソケット
KR100608203B1 (ko) Ic 소켓 및 ic 소켓의 접촉핀
JP2001110537A (ja) ソケット
US6296503B1 (en) Socket for an electric part
JPH062259U (ja) クリップ式中継コネクタ
JPH0347266Y2 (ja)
JPH073586Y2 (ja) メモリカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000919