JPH10255939A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JPH10255939A
JPH10255939A JP6745497A JP6745497A JPH10255939A JP H10255939 A JPH10255939 A JP H10255939A JP 6745497 A JP6745497 A JP 6745497A JP 6745497 A JP6745497 A JP 6745497A JP H10255939 A JPH10255939 A JP H10255939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
upper operation
operation member
electric component
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6745497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939801B2 (ja
Inventor
Yutaka Tokushige
豊 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP06745497A priority Critical patent/JP3939801B2/ja
Publication of JPH10255939A publication Critical patent/JPH10255939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939801B2 publication Critical patent/JP3939801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電気部品をセットするときに、端子の変形等
を防止して所定の位置に位置決めできる電気部品用ソケ
ットを提供する。 【解決手段】 ICリードに離接される弾性変形可能な
コンタクトピン15が複数配設され、更に、ソケット本
体13に上部操作部材16が上下動自在に配設され、上
部操作部材16を下降させることにより、コンタクトピ
ン15が弾性変形されてICリードから離間されたIC
ソケット11において、ガイド部材14には、ICリー
ドを案内する傾斜面14aが形成されると共に、ガイド
部材14がソケット本体13に対して上下動自在に設け
られ、上部操作部材16の下降時に、上部操作部材16
に押圧されて下降されることにより、傾斜面14aの一
部がソケット本体13の載置面13aより下方に位置す
るように設定された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に保持する電気部品用ソケット、特に、電気部品の位置
決め性を向上させることができる電気部品用ソケットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に保持するICソケットがある(例えば、特開平
6ー223934号公報参照)。
【0003】このICパッケージは、いわゆるガルウイ
ングタイプ及びストレ−トタイプと称されるもので、方
形のパッケージ本体から側方に向けて複数のリードが突
出している。
【0004】また、ICソケットは、ソケット本体に、
ICパッケージを載置する載置面が形成されると共に、
方形のICパッケージを所定の位置に位置決めするガイ
ド部材が、このICパッケージの各角部に対応して設け
られている。また、このソケット本体には、ICパッケ
ージの「端子」であるICリードに離接される弾性変形
可能なコンタクトピンが複数配設され、更に、ソケット
本体に上部操作部材が上下動自在に配設され、この上部
操作部材をスプリングの付勢力に抗して下降させること
により、コンタクトピンが弾性変形されて前記ICリー
ドから離間され、又、この上部操作部材を上昇させるこ
とにより、コンタクトピンが弾性力により復帰して前記
ICリードを上方から押さえるように設定されている。
【0005】このICパッケージをICソケットにセッ
トする場合には、ソケット本体の載置面上に設けられた
ガイド部材で位置決めするようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、ICパッケージをセットす
る場合に、位置がズレていると載置面から突出している
ガイド部材に、そのICパッケージの角部近傍のICリ
ードが引っ掛かる場合がある。すると、ICパッケージ
の片側が持ち上がり、そのICリードにこのICパッケ
ージの荷重が作用するため、強度が弱いICリードが変
形してしまう虞がある。
【0007】そこで、この発明は、電気部品をセットす
るときに、端子の変形等を防止して所定の位置に位置決
めできる電気部品用ソケットを提供することを課題とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を載置する載
置面と前記電気部品を該載置面の所定の位置に位置決め
するガイド部材と前記電気部品の端子に離接可能な複数
のコンタクトピンとが配設されるソケット本体と、該ソ
ケット本体に上部操作部材が上下動自在に配設され、該
上部操作部材を下降させることにより、前記コンタクト
ピンが変位して前記端子から離間されるようにした電気
部品用ソケットにおいて、前記ガイド部材には、前記電
気部品を前記載置面上の所定の位置に案内する案内面が
形成されると共に、該ガイド部材が前記載置面に対して
上下動自在に設けられ、前記上部操作部材の下降時に、
該ガイド部材が下降することにより、前記案内面の一部
が前記載置面より下方に位置し、前記上部操作部材の上
昇時に前記ガイド部材が上昇し、前記案内面上を前記電
気部品が移動することにより、該電気部品が所定の位置
に位置決めされるように設定された電気部品用ソケット
としたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、ソケット本体
に、周囲に端子が突設された方形の電気部品が載置され
る載置面が形成されると共に、前記電気部品を所定の位
置に位置決めするガイド部材が前記電気部品の各角部に
対応して設けられ、又、前記端子に離接される弾性変形
可能なコンタクトピンが複数配設され、更に、前記ソケ
ット本体に上部操作部材が上下動自在に配設され、該上
部操作部材を下降させることにより、前記コンタクトピ
ンが弾性変形されて前記端子から離間された電気部品用
ソケットにおいて、前記ガイド部材には、前記電気部品
の端子を案内する傾斜面が形成されると共に、該ガイド
部材が前記ソケット本体に対して上下動自在に設けら
れ、前記上部操作部材の下降時に、該上部操作部材にて
下降されることにより、前記傾斜面の一部が前記ソケッ
ト本体の載置面より下方に位置し、前記上部操作部材の
上昇時に、前記傾斜面を前記電気部品の端子を摺動させ
ることにより、前記電気部品を所定の位置に位置決めす
るように設定された電気部品用ソケットとしたことを特
徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の構成に加え、前記ガイド部材は、連結部により
互いに連結されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0012】図1乃至図6には、この発明の実施の形態
を示す。
【0013】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テ
スター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続
を図るものである。
【0014】このICパッケージ12は、図2及び図3
に示すように、いわゆるガルウイングタイプと称される
もので、方形のパッケージ本体12aの4辺から側方に
向けて多数のICリード12bが突出している。
【0015】一方、ICソケット11は、大略すると、
プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有
し、このソケット本体13には、ICパッケージ12を
載置する載置面13aが形成されると共に、ICパッケ
ージ12を所定の位置に位置決めするガイド部材14が
パッケージ本体12aの各角部に対応して設けられてい
る。さらに、このソケット本体13には、ICリード1
2bに離接される弾性変形可能なコンタクトピン15が
複数配設されると共に、四角形の枠状の上部操作部材1
6が上下動自在に配設されている。
【0016】そのガイド部材14は、計4つ設けられ、
これらが対角線上に沿う連結部17により互いに連結さ
れ、この連結部17がソケット本体13に形成された溝
部13bに挿入され、この溝部13bの側壁に案内され
ることにより、各ガイド部材14が一体となって上下動
するように設定されている(図1及び図5参照)。
【0017】この各ガイド部材14には、「案内面」と
してそれぞれ2カ所づつ傾斜面14aが形成され、この
傾斜面14aにより、パッケージ本体12aの近傍に位
置するICリード12bが案内されて、ICパッケージ
12が所定の位置に位置決めされるようになっている。
【0018】また、この各ガイド部材14の下部14b
とソケット本体13との間には、図1及び図4に示すよ
うに、スプリング18を介して嵌合孔13cを固定爪4
eで固定し、一方、上部操作部材16とガイド部材14
との間には、位置決め溝16dと摺動ガイド14dとが
配設されており、スプリング18によりガイド部材14
が上方に付勢されている。そして、前記上部操作部材1
6の下降時に、このガイド部材14の上部14cが押圧
されて、ガイド部材14が下降され、最下降位置では、
前記傾斜面14aの下部側が、前記ソケット本体13の
載置面13aより下方に位置し、上部操作部材16の上
昇時に、傾斜面14aをICパッケージ12が摺動する
ことにより、ICパッケージ12が所定の位置に位置決
めされるようになっている。
【0019】さらに、コンタクトピン15は、図1,図
2及び図3に示すように、バネ性を有し、導電性の優れ
た材質で形成され、ソケット本体13の周囲に圧入され
て配設されている。このコンタクトピン15には、リー
ド部15aが下方に向けて突出され、このリード部15
aが前記プリント配線板に電気的に接続されるようにな
っている。また、このコンタクトピン15の、ソケット
本体13から上方に突出した部分には、弾性変形可能な
湾曲部15bが形成され、この湾曲部15bの上側に
は、ICリード12bに接触して上方から押さえる接触
部15c及び上部操作部材16のカム部16aが摺動す
る摺動片15dが形成されている。
【0020】この上部操作部材16を下降させることに
より、そのコンタクトピン15の摺動片15dが押圧さ
れて、湾曲部15bが弾性変形されて、接触部15がI
Cリード12bから離間するようになっている。
【0021】また、前記上部操作部材16は、図1等に
示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの
開口16aを有する四角形の枠状を呈し、この開口16
aを介してICパッケージ12が挿入されて、ソケット
本体13の載置面13a上に載置されるようになってい
ると共に、この上部操作部材16は、ソケット本体13
に上下動自在に配設されている。また、この上部操作部
材16には、下降時に、前記ガイド部材14を押圧する
押圧部16cが形成されている。
【0022】次に、かかる構成のICソケット11の使
用方法について説明する。
【0023】まず、予め、ICソケット11のコンタク
トピン15のリード部15aをプリント配線板の挿通孔
に挿入して半田付けすることにより、プリント配線板上
に複数のICソケット11を配設しておく。
【0024】そして、かかるICソケット11にICパ
ッケージ12を例えば自動機により以下のようにセット
して電気的に接続する。
【0025】すなわち、自動機により、ICパッケージ
12を保持した状態で、上部操作部材16をコンタクト
ピン15の付勢力に抗して下方に押圧して下降させる。
すると、この上部操作部材16のカム部16aにより、
摺動片15dが押圧されて、まず、コンタクトピン15
の接触部15cが開き始める。その後、上部操作部材1
6の押圧部16cにより、ガイド部材14の上部14c
が押圧されて下降され、図4中実線に示すように、ガイ
ド部材14の傾斜面14aの下部側が載置面13aより
下方に位置すると共に、コンタクトピン15の接触部1
5cが最大限に開かれ、ICパッケージ12挿入範囲か
ら退避される。
【0026】この状態で、自動機からICパッケージ1
2を開放し、ソケット本体13の載置面13a上に載置
する。この場合、図6中二点鎖線に示すように、載置面
13aに対するICパッケージ12の位置がズレた時で
も、ガイド部材14の傾斜面14aの下部側が、この載
置面13aより下方に位置しているため、パッケージ本
体12aの角部近傍のICリード12bが、従来と異な
り、傾斜面14aに当たることがない。従って、従来の
ように、ICリード12bがガイド部材14に引っ掛か
る虞がなく、ICパッケージ12の片側が持ち上がっ
て、この荷重がICリード12bに作用することがな
く、ICリード12bの変形を防止できる。
【0027】その後、自動機による上部操作部材16の
押圧力を解除すると、この上部操作部材16が上昇し、
コンタクトピン15の接触部15cが戻り始めると共
に、この上部操作部材16が所定位置まで上昇した時点
で、ガイド部材14が最大限まで上昇する(図4中二点
鎖線参照)。この上昇により、載置面13aより下方に
位置していたガイド部材14の傾斜面14aが、載置面
13aの上側まで上昇するため、この傾斜面14aによ
り、ICリード12bが案内され、図4中矢印方向に押
されて、ICパッケージ12が所定の位置に位置決めさ
れる。
【0028】次いで、更に、上部操作部材16が上昇す
ることにより、コンタクトピン15の接触部15cが、
上述のように位置決めされたICパッケージ12の所定
のICリード12bに接触する。そして、上部操作部材
16が完全に初期位置に戻る。
【0029】なお、上記各実施の形態では、「電気部品
用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適
用したが、これに限らず、他の装置にも適用できること
は勿論である。また、上記各実施の形態では、案内面が
直線上の傾斜面14aであったが、これに限らず、ガイ
ド部材上昇時に電気部品を所定の位置に案内できるもの
であれば、直線状以外にも、凸又は凹の湾曲した形状や
波形状等、種々のものが適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載の発明によれば、上部操作部材の下降時に、ガイド部
材の傾斜面(案内面)の一部がソケット本体の載置面よ
り下方に位置するように設定したため、電気部品がソケ
ット本体の載置面に正規の位置よりズレた状態で載置さ
れても、この電気部品から突出している端子が、ガイド
部材に引っ掛かるようなことがない。従って、電気部品
の片側が持ち上がって、この荷重が端子に作用すること
がなく、この端子の変形を防止できる。しかも、このガ
イド部材が上昇することにより、載置面の上側まで移動
する傾斜面に端子が案内されて、電気部品が所定の位置
に位置決めされる。
【0031】請求項3に記載の発明によれば、上記の効
果に加え、各ガイド部材が、互いに連結部により連結さ
れることにより、これらが一体となっていることから、
ソケット組立時の部品管理が容易であると共に、各ガイ
ド部材が一体となって上下動するため、各々独立して上
下動するものと比較すると、各ガイド部材毎にスプリン
グを設けたりする必要がない、という実用上有益な効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るICソケットの分
解斜視図である。
【図2】同実施の形態に係る上部操作部材が最上昇位置
にある状態を示す断面図である。
【図3】同実施の形態に係る上部操作部材が最下降位置
にある状態を示す断面図である。
【図4】同実施の形態に係るガイド部材等の断面図であ
る。
【図5】同実施の形態に係る図1のA−A線に沿う断面
図である。
【図6】同実施の形態に係る作用を示す平面説明図であ
る。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b ICリード(端子) 13 ソケット本体 13a 載置面 14 ガイド部材 14a 傾斜面(案内面) 15 コンタクトピン 16 上部操作部材 16c 押圧部 17 連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を載置する載置面と前記電気部
    品を該載置面の所定の位置に位置決めするガイド部材と
    前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピン
    とが配設されるソケット本体と、該ソケット本体に上部
    操作部材が上下動自在に配設され、該上部操作部材を下
    降させることにより、前記コンタクトピンが変位して前
    記端子から離間されるようにした電気部品用ソケットに
    おいて、 前記ガイド部材には、前記電気部品を前記載置面上の所
    定の位置に案内する案内面が形成されると共に、該ガイ
    ド部材が前記載置面に対して上下動自在に設けられ、前
    記上部操作部材の下降時に、該ガイド部材が下降するこ
    とにより、前記案内面の一部が前記載置面より下方に位
    置し、前記上部操作部材の上昇時に前記ガイド部材が上
    昇し、前記案内面上を前記電気部品が移動することによ
    り、該電気部品が所定の位置に位置決めされるように設
    定されたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 ソケット本体に、周囲に端子が突設され
    た方形の電気部品が載置される載置面が形成されると共
    に、前記電気部品を所定の位置に位置決めするガイド部
    材が前記電気部品の各角部に対応して設けられ、又、前
    記端子に離接される弾性変形可能なコンタクトピンが複
    数配設され、更に、前記ソケット本体に上部操作部材が
    上下動自在に配設され、該上部操作部材を下降させるこ
    とにより、前記コンタクトピンが弾性変形されて前記端
    子から離間された電気部品用ソケットにおいて、 前記ガイド部材には、前記電気部品の端子を案内する傾
    斜面が形成されると共に、該ガイド部材が前記ソケット
    本体に対して上下動自在に設けられ、前記上部操作部材
    の下降時に、該上部操作部材にて下降されることによ
    り、前記傾斜面の一部が前記ソケット本体の載置面より
    下方に位置し、前記上部操作部材の上昇時に、前記傾斜
    面を前記電気部品の端子を摺動させることにより、前記
    電気部品を所定の位置に位置決めするように設定された
    ことを特徴とする電気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部材は、連結部により互いに
    連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の電気部品用ソケット。
JP06745497A 1997-03-05 1997-03-05 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3939801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745497A JP3939801B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745497A JP3939801B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255939A true JPH10255939A (ja) 1998-09-25
JP3939801B2 JP3939801B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=13345409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06745497A Expired - Fee Related JP3939801B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071255A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
KR101494176B1 (ko) * 2013-10-16 2015-02-24 에이엠티 주식회사 반도체 소자의 테스트 시스템
WO2021149417A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社エンプラス ソケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071255A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
KR101494176B1 (ko) * 2013-10-16 2015-02-24 에이엠티 주식회사 반도체 소자의 테스트 시스템
WO2021149417A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社エンプラス ソケット
JP2021114447A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社エンプラス ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939801B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654862B2 (en) IC package having improved structure
KR960000792B1 (ko) 집적회로 소자용 번-인 소켓
KR100329144B1 (ko) 전기부품용소켓
US6447318B1 (en) Socket for electrical parts
US6062874A (en) IC socket for IC package
JP3939801B2 (ja) 電気部品用ソケット
EP1107370A2 (en) Electrical socket apparatus
JPH11242976A (ja) 電気部品用ソケット
JPH05183029A (ja) ソケット
JP3842037B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3255387B2 (ja) Icソケット
JP4405015B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000195629A (ja) 電気部品用ソケット
JP4213399B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350238B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100279793B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP4350239B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11238566A (ja) 電気部品用ソケット
JP4376326B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4062642B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3773661B2 (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JPH11111417A (ja) 電気部品用ソケット
KR19980063979A (ko) 반도체 디바이스용 소켓 장치
JP2000150090A (ja) 電気部品用ソケット
JP3768673B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees