JPH081612Y2 - 作業部牽引装置 - Google Patents
作業部牽引装置Info
- Publication number
- JPH081612Y2 JPH081612Y2 JP4703190U JP4703190U JPH081612Y2 JP H081612 Y2 JPH081612 Y2 JP H081612Y2 JP 4703190 U JP4703190 U JP 4703190U JP 4703190 U JP4703190 U JP 4703190U JP H081612 Y2 JPH081612 Y2 JP H081612Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machine body
- working unit
- tire
- traction device
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、乗用田植機等の乗用作業機の作業部牽引装
置に係り、詳しくは乗用作業機に装着されていた作業部
を取外して牽引するための作業部牽引装置に関する。
置に係り、詳しくは乗用作業機に装着されていた作業部
を取外して牽引するための作業部牽引装置に関する。
(ロ)従来の技術 近年、広大な圃場での田植作業には乗用田植機特に多
条植用の乗用田植機が用いられているが、多条植用の植
付部は横幅が極めて広く、そのため植付け部を装着した
状態の乗用田植機が一般道路を通ることは困難であっ
た。そこで、植付部を乗用田植機の機体から取外して進
行方向縦長に装着し直して、牽引装置により運搬・格納
が行える牽引装置が案出されている。
条植用の乗用田植機が用いられているが、多条植用の植
付部は横幅が極めて広く、そのため植付け部を装着した
状態の乗用田植機が一般道路を通ることは困難であっ
た。そこで、植付部を乗用田植機の機体から取外して進
行方向縦長に装着し直して、牽引装置により運搬・格納
が行える牽引装置が案出されている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 上記牽引装置として、前部をキャスタで転向自在に支
持すると共に後部をタイヤにて転向不能に支持すること
が考えられるが、このものにあっては、植付部の重心を
通って幅方向(機体装着時)に延びる中心線に対して、
左右キャスタ及び左右タイヤが対称に配置されるのが普
通である。そして、前方に位置する左右キャスタの輪距
を、後方に位置する左右タイヤの輪距に対して短かくす
ると、走行機体の後方に作業部を装着した状態のままで
該作業部に牽引装置を取付けて格納する場合等、リンク
装置により、該作業部を降下させると、牽引装置のタイ
ヤがキャスタに比して後方に大幅に突出する関係上、タ
イヤのみが着地して牽引装置が不安定な状態で支持され
ることになる。従って、該状態で牽引装置を着地させる
と、作業部が安定せずに、グラついたりして安全に作業
が行いにくい。
持すると共に後部をタイヤにて転向不能に支持すること
が考えられるが、このものにあっては、植付部の重心を
通って幅方向(機体装着時)に延びる中心線に対して、
左右キャスタ及び左右タイヤが対称に配置されるのが普
通である。そして、前方に位置する左右キャスタの輪距
を、後方に位置する左右タイヤの輪距に対して短かくす
ると、走行機体の後方に作業部を装着した状態のままで
該作業部に牽引装置を取付けて格納する場合等、リンク
装置により、該作業部を降下させると、牽引装置のタイ
ヤがキャスタに比して後方に大幅に突出する関係上、タ
イヤのみが着地して牽引装置が不安定な状態で支持され
ることになる。従って、該状態で牽引装置を着地させる
と、作業部が安定せずに、グラついたりして安全に作業
が行いにくい。
そこで、本考案は、牽引時、作業部を安定して牽引し
得ると共に、作業部を走行機体に装着した状態で該作業
部に牽引装置を取付けた場合でも、作業部を安定して昇
降作業を行うことができる作業部牽引装置を提供するこ
とを目的としている。
得ると共に、作業部を走行機体に装着した状態で該作業
部に牽引装置を取付けた場合でも、作業部を安定して昇
降作業を行うことができる作業部牽引装置を提供するこ
とを目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、上述事情に鑑みなされたものであって、例
えば第1図を参照して示すと、走行機体(5)の後部に
昇降リンク装置(18)を介して着脱自在に装着される作
業部(19)を、取外した状態で機体(5)に牽引可能に
連結してなる作業部牽引装置(30)において、前記作業
部牽引装置(30)が、前記作業部(19)に取付けられる
フレーム(33)と、該フレーム(33)に平面視において
転向不能に支持されている左右タイヤ(32),(32′)
と、該フレーム(33)に平面視において転向可能に支持
されている左右キャスタ(32),(32′)とを備え、前
記タイヤ(32),(32′)を前記作業部(19)の前後方
向の重心作用線が前記左右タイヤ(32),(32′)の中
間位置近傍に位置するように配置し、前記左右キャスタ
(31),(31′)の輪距を前記タイヤ(32),(32′)
の輪距よりも短く設定すると共に、前記作業部(19)を
走行機体(5)に装着した状態において後方となるキャ
スタ(31)を前記後方となるタイヤ(32)と略々同じ平
面内に位置するように配置した、ことを特徴とする。
えば第1図を参照して示すと、走行機体(5)の後部に
昇降リンク装置(18)を介して着脱自在に装着される作
業部(19)を、取外した状態で機体(5)に牽引可能に
連結してなる作業部牽引装置(30)において、前記作業
部牽引装置(30)が、前記作業部(19)に取付けられる
フレーム(33)と、該フレーム(33)に平面視において
転向不能に支持されている左右タイヤ(32),(32′)
と、該フレーム(33)に平面視において転向可能に支持
されている左右キャスタ(32),(32′)とを備え、前
記タイヤ(32),(32′)を前記作業部(19)の前後方
向の重心作用線が前記左右タイヤ(32),(32′)の中
間位置近傍に位置するように配置し、前記左右キャスタ
(31),(31′)の輪距を前記タイヤ(32),(32′)
の輪距よりも短く設定すると共に、前記作業部(19)を
走行機体(5)に装着した状態において後方となるキャ
スタ(31)を前記後方となるタイヤ(32)と略々同じ平
面内に位置するように配置した、ことを特徴とする。
(ホ)作用 以上構成に基づき、作業部(19)に牽引装置(30)を
取付け、該作業部(19)を走行機体(5)にて牽引する
場合、牽引装置(30)は、前方を輪距の短かいキャスタ
(31),(31′)により後方を輪距の長いタイヤ(3
2),(32)により支持されて、作業部(19)を安定し
て牽引する。また、第7図に示すように、作業部(19)
を走行機体(5)に装着したままで該作業部(19)に牽
引装置(30)を取付けた状態において、作業部(19)を
リンク装置(18)により下降する際、後方に位置するタ
イヤ(32)とキャスタ(31)とは略々同時に着地し、安
定して作業部(19)を支持する。
取付け、該作業部(19)を走行機体(5)にて牽引する
場合、牽引装置(30)は、前方を輪距の短かいキャスタ
(31),(31′)により後方を輪距の長いタイヤ(3
2),(32)により支持されて、作業部(19)を安定し
て牽引する。また、第7図に示すように、作業部(19)
を走行機体(5)に装着したままで該作業部(19)に牽
引装置(30)を取付けた状態において、作業部(19)を
リンク装置(18)により下降する際、後方に位置するタ
イヤ(32)とキャスタ(31)とは略々同時に着地し、安
定して作業部(19)を支持する。
(ヘ)考案の効果 以上説明したように、本考案によると、作業部牽引装
置(30)の左右タイヤ(32),(32′)を作業部(19)
の前後方向の重心作用線が前記タイヤ(32),(32′)
の中間位置近傍に配置しているので、前記作業部(19)
を牽引装置(30)により牽引する際、安定した状態で牽
引される。
置(30)の左右タイヤ(32),(32′)を作業部(19)
の前後方向の重心作用線が前記タイヤ(32),(32′)
の中間位置近傍に配置しているので、前記作業部(19)
を牽引装置(30)により牽引する際、安定した状態で牽
引される。
また、左右キャスタ(31),(31′)の輪距を前記タ
イヤ(32),(32′)の輪距よりも短く設定したことに
より、作業部(19)と牽引装置(30)との取付け、取外
しに要するスペースが少なくて済むので、狭い場所でも
牽引作業が楽に行える。
イヤ(32),(32′)の輪距よりも短く設定したことに
より、作業部(19)と牽引装置(30)との取付け、取外
しに要するスペースが少なくて済むので、狭い場所でも
牽引作業が楽に行える。
更に、前記作業部(19)を走行機体(5)に装着した
状態において、後方となるキャスタ(31)及びタイヤ
(32)がほぼ同じ平面内に位置するように配置したの
で、作業部(19)に牽引装置(20)を連結した状態で、
該作業部(19)を降下させた場合でも、前記キャスタ
(31)及びタイヤ(32)がほぼ同時に着地するため、作
業部(19)がグラつくようによれることなく、安定した
状態で着地が可能となる。
状態において、後方となるキャスタ(31)及びタイヤ
(32)がほぼ同じ平面内に位置するように配置したの
で、作業部(19)に牽引装置(20)を連結した状態で、
該作業部(19)を降下させた場合でも、前記キャスタ
(31)及びタイヤ(32)がほぼ同時に着地するため、作
業部(19)がグラつくようによれることなく、安定した
状態で着地が可能となる。
更に、該作業部(19)が装着された状態で、後方のタ
イヤ(32)は作業部から後方に突出することはなく、格
納時等のスペースを小さくすることができ、また前方の
タイヤ(32′)を走行機体(5)の左右後輪(3),
(3)の間に位置すると、タイヤと後輪とが干渉するこ
となく、比較的広いタイヤの輪距を確保することができ
る。
イヤ(32)は作業部から後方に突出することはなく、格
納時等のスペースを小さくすることができ、また前方の
タイヤ(32′)を走行機体(5)の左右後輪(3),
(3)の間に位置すると、タイヤと後輪とが干渉するこ
となく、比較的広いタイヤの輪距を確保することができ
る。
なお、カッコ内の符号は図面を参照するためのもので
あって、何等構成を限定するものではない。
あって、何等構成を限定するものではない。
(ト)実施例 以下、図面に沿って本考案の実施例について説明す
る。
る。
乗用田植機1は、第6図に示すように、前輪2,2及び
後輪3,3により支持されている走行機体5を有してお
り、該走行機体5にはその前輪2前方上部にエンジン6
が搭載されている。また、エンジン6左右側方には肥料
タンク7,7が配置されており、該肥料タンク7にはサク
ションホース9が連結されている。該サクションホース
9は機体5後方に延設されて、機体5中央部に配置され
た施肥ポンプ10へと連通・連結されている。
後輪3,3により支持されている走行機体5を有してお
り、該走行機体5にはその前輪2前方上部にエンジン6
が搭載されている。また、エンジン6左右側方には肥料
タンク7,7が配置されており、該肥料タンク7にはサク
ションホース9が連結されている。該サクションホース
9は機体5後方に延設されて、機体5中央部に配置され
た施肥ポンプ10へと連通・連結されている。
また、機体5の中央上部には運転シート11、ステアリ
ングハンドル12、操作レバー13等を備えた運転席15が配
置されており、運転シート11の左右側方にはサイドステ
ップ16,16が配設されている。そして前記運転シート11
の後には、機体5の左右側方に延びて補助苗のせ台14が
配置されている。
ングハンドル12、操作レバー13等を備えた運転席15が配
置されており、運転シート11の左右側方にはサイドステ
ップ16,16が配設されている。そして前記運転シート11
の後には、機体5の左右側方に延びて補助苗のせ台14が
配置されている。
また、機体5の後方にはトップリンク17a、ロアリン
ク17bからなる昇降リンク装置18を介して植付け部19が
昇降・着脱自在に支持されており、該植付け部19には8
条分のロータリ型植付け爪20、フロート21、施肥ノズル
22、苗のせ台23及び伝動ケース24が設けられている。そ
して植付部19には、該苗のせ台23を支持する支持部材26
が植付部19の横軸25から立設されており、該支持部材26
の近傍よりステー27が固設されている。更に、該ステー
27には、後述する牽引装置30を着脱自在に保持でき、ス
テー27の取付位置は、植付部19の幅方向中心線に対して
左右対称位置にあり、かつ走行機体5に装着した状態に
おいて、該走行機体5の後輪3,3の延長線上に位置す
る。なお、植付部19は、植付部19の伝動ケース24が右方
向に偏倚して配置される関係上、植付部19の重心は幅方
向に対して右方に偏倚している。
ク17bからなる昇降リンク装置18を介して植付け部19が
昇降・着脱自在に支持されており、該植付け部19には8
条分のロータリ型植付け爪20、フロート21、施肥ノズル
22、苗のせ台23及び伝動ケース24が設けられている。そ
して植付部19には、該苗のせ台23を支持する支持部材26
が植付部19の横軸25から立設されており、該支持部材26
の近傍よりステー27が固設されている。更に、該ステー
27には、後述する牽引装置30を着脱自在に保持でき、ス
テー27の取付位置は、植付部19の幅方向中心線に対して
左右対称位置にあり、かつ走行機体5に装着した状態に
おいて、該走行機体5の後輪3,3の延長線上に位置す
る。なお、植付部19は、植付部19の伝動ケース24が右方
向に偏倚して配置される関係上、植付部19の重心は幅方
向に対して右方に偏倚している。
該牽引装置30は、第1図ないし第3図に示すように、
左右キャスタ31,31′及び左右タイヤ32,32′に支持され
るメインフレーム33を有している。該メインフレーム33
は、角パイプで形成され、植付部19の幅方向(長手方
向)に延びており、メインフレーム33の牽引時における
前部に、キャスタステー36,36がメインフレーム33の両
側から下方垂直方向に固設されている。これらキャスタ
ステー36,36には、キャスタアーム35がメインフレーム3
3と直交するように、キャスタステー36,36を貫通して固
設されており、該キャスタアーム35は、その中央部に平
面視(第1図参照)にてメインフレーム33が位置するよ
うに固設されている。更に、キャスタアーム35の左右両
側には、キャスタベース37,37が固設されており、これ
らキャスタベース37,37には、前記キャスタ31,31′が水
平面で回動自在にボルト等で取付けられている。
左右キャスタ31,31′及び左右タイヤ32,32′に支持され
るメインフレーム33を有している。該メインフレーム33
は、角パイプで形成され、植付部19の幅方向(長手方
向)に延びており、メインフレーム33の牽引時における
前部に、キャスタステー36,36がメインフレーム33の両
側から下方垂直方向に固設されている。これらキャスタ
ステー36,36には、キャスタアーム35がメインフレーム3
3と直交するように、キャスタステー36,36を貫通して固
設されており、該キャスタアーム35は、その中央部に平
面視(第1図参照)にてメインフレーム33が位置するよ
うに固設されている。更に、キャスタアーム35の左右両
側には、キャスタベース37,37が固設されており、これ
らキャスタベース37,37には、前記キャスタ31,31′が水
平面で回動自在にボルト等で取付けられている。
また、前記メインフレーム33の後側下部には、角パイ
プで形成されるタイヤフレーム39がメインフレーム33と
直交し、該タイヤフレーム39の幅方向両側に、タイヤ固
定プレート40,40が下方に向け固設されている。該タイ
ヤ固定プレート40,40は、車軸41,41を介して左右タイヤ
32,32′を回転自在、かつ平面視(第1図参照)におい
て転向不能に支持している。
プで形成されるタイヤフレーム39がメインフレーム33と
直交し、該タイヤフレーム39の幅方向両側に、タイヤ固
定プレート40,40が下方に向け固設されている。該タイ
ヤ固定プレート40,40は、車軸41,41を介して左右タイヤ
32,32′を回転自在、かつ平面視(第1図参照)におい
て転向不能に支持している。
そして、前記タイヤ32,32′は、第2図に詳示するよ
うに、植付部19の幅方向に重心作用線G1近傍で該作用線
G1より外方に位置しており、前記植付部19の大部分の重
量を前記タイヤ32,32′で受けるようにタイヤフレーム3
9に配置されている。更に、第1図に詳視するように、
前記タイヤフレーム33は、前記植付部19の前後方向の重
心作用線G2が前記左右タイヤ32,32′の中間位置近傍に
位置するように配置されている。そして、機体5に植付
部19を装着状態で、かつ牽引装置30を植付部19に取付け
た状態のとき、右タイヤ32′は、前記機体5の左右後輪
3,3の前後方向で後向きの延長線内側に位置すると共
に、前記右タイヤ32′は左右後輪3,3の幅方向内方(機
体5側)に位置するように配置されている。
うに、植付部19の幅方向に重心作用線G1近傍で該作用線
G1より外方に位置しており、前記植付部19の大部分の重
量を前記タイヤ32,32′で受けるようにタイヤフレーム3
9に配置されている。更に、第1図に詳視するように、
前記タイヤフレーム33は、前記植付部19の前後方向の重
心作用線G2が前記左右タイヤ32,32′の中間位置近傍に
位置するように配置されている。そして、機体5に植付
部19を装着状態で、かつ牽引装置30を植付部19に取付け
た状態のとき、右タイヤ32′は、前記機体5の左右後輪
3,3の前後方向で後向きの延長線内側に位置すると共
に、前記右タイヤ32′は左右後輪3,3の幅方向内方(機
体5側)に位置するように配置されている。
また、前記左右キャスタ31,31′の輪距L1は、前記タ
イヤ32,32′の輪距L2よりも短く設定されており、植付
部19を機体5に装着した状態で後方となる左キャスタ31
と左タイヤ32とは、正面視(第3図参照)にて、ほぼ同
一位置で、かつ左タイヤ32の方が左キャスタ31より若干
外側に位置するように配設されている。つまり、左右キ
ャスタ31,31′は、その輪距L1の中心位置にメインフレ
ーム33が位置するように配置されており、前記重心作用
線G2から見ると左右キャスタ31,31′は後方(第1図中
下方)へオフセットしている。
イヤ32,32′の輪距L2よりも短く設定されており、植付
部19を機体5に装着した状態で後方となる左キャスタ31
と左タイヤ32とは、正面視(第3図参照)にて、ほぼ同
一位置で、かつ左タイヤ32の方が左キャスタ31より若干
外側に位置するように配設されている。つまり、左右キ
ャスタ31,31′は、その輪距L1の中心位置にメインフレ
ーム33が位置するように配置されており、前記重心作用
線G2から見ると左右キャスタ31,31′は後方(第1図中
下方)へオフセットしている。
一方、メインフレーム33の上部には、牽引ロッド42を
有しており、該牽引ロッド42は、支持部材43,43及びガ
イド45で移動自在に支持されている。前記支持部材43,4
3は、第2図に示すようにメインフレーム33に固設され
ており、該支持部材43,43は、丸パイプにて形成され、
第7図に示すようにこの上部で植付部19の中央部のフロ
ート21の底部を受けるように配置されていると共に、非
牽引時では、支持部材43,43に前記牽引ロッド42を格納
している。
有しており、該牽引ロッド42は、支持部材43,43及びガ
イド45で移動自在に支持されている。前記支持部材43,4
3は、第2図に示すようにメインフレーム33に固設され
ており、該支持部材43,43は、丸パイプにて形成され、
第7図に示すようにこの上部で植付部19の中央部のフロ
ート21の底部を受けるように配置されていると共に、非
牽引時では、支持部材43,43に前記牽引ロッド42を格納
している。
そして、ガイド45は、メインフレーム33の前側(キャ
スタ31側)に位置し、外方側の一側方のフロート21の底
部を受けると共に、牽引時における牽引ロッド42を引出
した状態で支持している。前記フロート21を支持部材4
3,43で受けることにより、牽引装置30を機体5に連結す
る際、または、牽引中においてフロート21のバタツキを
防止している。このため、感知フロートにバタツキが生
じないので、感知ロッド及び感知プレート等に破損・変
形を生じることがない。
スタ31側)に位置し、外方側の一側方のフロート21の底
部を受けると共に、牽引時における牽引ロッド42を引出
した状態で支持している。前記フロート21を支持部材4
3,43で受けることにより、牽引装置30を機体5に連結す
る際、または、牽引中においてフロート21のバタツキを
防止している。このため、感知フロートにバタツキが生
じないので、感知ロッド及び感知プレート等に破損・変
形を生じることがない。
また、メインフレーム33には、第2図及び第3図に示
すように、植付部19と牽引装置30とを連結する連結フレ
ーム46が、上方向に着脱自在に挟持されており、該連結
フレーム46は、ピン51の抜き差しにより牽引装置30から
の取付け、取外しが行える。なおこの際、コ字状に下方
が開放している連結フレーム46を、リンク装置18により
下降することにより、該連結フレーム46をメインフレー
ム33に嵌挿し得る。
すように、植付部19と牽引装置30とを連結する連結フレ
ーム46が、上方向に着脱自在に挟持されており、該連結
フレーム46は、ピン51の抜き差しにより牽引装置30から
の取付け、取外しが行える。なおこの際、コ字状に下方
が開放している連結フレーム46を、リンク装置18により
下降することにより、該連結フレーム46をメインフレー
ム33に嵌挿し得る。
一方、前記植付部連結フレーム46は、第5図に詳示す
るように、平行に向い合うプレート47,47の上部中間位
置に、該プレート47,47を貫通して接続パイプ49が固設
されており、該パイプ49には、連結部材28とゆるく嵌合
する程度に貫通する連結孔50が穿設されている。
るように、平行に向い合うプレート47,47の上部中間位
置に、該プレート47,47を貫通して接続パイプ49が固設
されており、該パイプ49には、連結部材28とゆるく嵌合
する程度に貫通する連結孔50が穿設されている。
前記連結部材28は、植付部19のステー27からほぼ水平
に固設されており、その先端に前記牽引装置30の連結フ
レーム46を連結した際の抜け止めピンの抜き差し用の孔
が穿設されている。このように、連結孔50に連結部材28
との間でガタを持たせることにより、植付部19に牽引装
置30を連結した状態で植付部19を下降させた場合、牽引
装置30の着地時のショックを吸収する。また、該着地時
において、左キャスタ31及び左タイヤ32がほぼ同時に地
面に接地するので機体5から植付部19を取外す場合にも
安定した状態で作業が行える。
に固設されており、その先端に前記牽引装置30の連結フ
レーム46を連結した際の抜け止めピンの抜き差し用の孔
が穿設されている。このように、連結孔50に連結部材28
との間でガタを持たせることにより、植付部19に牽引装
置30を連結した状態で植付部19を下降させた場合、牽引
装置30の着地時のショックを吸収する。また、該着地時
において、左キャスタ31及び左タイヤ32がほぼ同時に地
面に接地するので機体5から植付部19を取外す場合にも
安定した状態で作業が行える。
また、第8図及び第9図に詳示するように前記牽引ロ
ッド42の先端には、U字状のヒッチ部材55が牽引方向と
直交する面で回動自在に取付けられている。そして前記
ヒッチ部材55のU字状開口部には、ピン56を介してヒッ
チ取付部57がピン56を支軸として、第8図中の上下方向
に回動自在、かつ前記ピン56の抜き差しにより着脱自在
に取付けられている。このため、牽引時において、地面
の凹凸により、機体5及び牽引装置30がローリングして
も牽引装置30のヒッチ部材55には、無理な力が生じな
い。
ッド42の先端には、U字状のヒッチ部材55が牽引方向と
直交する面で回動自在に取付けられている。そして前記
ヒッチ部材55のU字状開口部には、ピン56を介してヒッ
チ取付部57がピン56を支軸として、第8図中の上下方向
に回動自在、かつ前記ピン56の抜き差しにより着脱自在
に取付けられている。このため、牽引時において、地面
の凹凸により、機体5及び牽引装置30がローリングして
も牽引装置30のヒッチ部材55には、無理な力が生じな
い。
そして、ヒッチ取付部57には、その先端に管軸59が一
体的に固設されていると共に、回動規制材60,60が両側
に取付けられている。更に、機体5の後部に設けられて
いるヒッチ部61は、その所定位置に連結ピン62を有して
おり、該連結ピン62に前記ヒッチ取付部57の管軸59が着
脱自在、かつ回動自在に支持されている。そして、前記
ヒッチ部61の開口部両側には、回動規制材60′が固設さ
れており、該規制材60′は、ヒッチ取付部57の回動時に
おいて、ヒッチ取付部57に取付けられた回動規制材60と
当接するように配置されている。なお、前記回動規制材
60は、牽引時に機体5が旋回する場合、前記連結ピンを
支軸とする回動を制限するものであり、回動規制材60に
より回動が制限されると、旋回時に機体5の一部(特に
後輪3)と牽引装置30の牽引ロッド42との干渉を防止で
きる。
体的に固設されていると共に、回動規制材60,60が両側
に取付けられている。更に、機体5の後部に設けられて
いるヒッチ部61は、その所定位置に連結ピン62を有して
おり、該連結ピン62に前記ヒッチ取付部57の管軸59が着
脱自在、かつ回動自在に支持されている。そして、前記
ヒッチ部61の開口部両側には、回動規制材60′が固設さ
れており、該規制材60′は、ヒッチ取付部57の回動時に
おいて、ヒッチ取付部57に取付けられた回動規制材60と
当接するように配置されている。なお、前記回動規制材
60は、牽引時に機体5が旋回する場合、前記連結ピンを
支軸とする回動を制限するものであり、回動規制材60に
より回動が制限されると、旋回時に機体5の一部(特に
後輪3)と牽引装置30の牽引ロッド42との干渉を防止で
きる。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、オペレ
ータは、機体5で、牽引装置30に取付けられた植付部19
を牽引する場合、まず植付部19の連結部材28を牽引装置
30の連結フレーム46に穿設された連結孔50に挿入し、更
に前記連結部材28に抜け止めピンを差し込んで、植付部
19に牽引装置30を連結する。次に、機体5から植付部19
を取外し、そして、牽引装置30の牽引ロッド42を引き出
して、該牽引ロッド42先端のヒッチ部材55と機体ヒッチ
部61を連結ピン62にて連結し、牽引作業を行う。
ータは、機体5で、牽引装置30に取付けられた植付部19
を牽引する場合、まず植付部19の連結部材28を牽引装置
30の連結フレーム46に穿設された連結孔50に挿入し、更
に前記連結部材28に抜け止めピンを差し込んで、植付部
19に牽引装置30を連結する。次に、機体5から植付部19
を取外し、そして、牽引装置30の牽引ロッド42を引き出
して、該牽引ロッド42先端のヒッチ部材55と機体ヒッチ
部61を連結ピン62にて連結し、牽引作業を行う。
また、牽引装置30は、植付部19を装着した状態で、該
植付部19の大部分の重量を左右タイヤ32,32′で受ける
ため、左右キャスタ31,31′に掛る重量が低減でき、牽
引時における旋回、方向転換等がしやすくなっている。
植付部19の大部分の重量を左右タイヤ32,32′で受ける
ため、左右キャスタ31,31′に掛る重量が低減でき、牽
引時における旋回、方向転換等がしやすくなっている。
更に、前記牽引装置30は、右タイヤ32′が機体5の左
右後輪3,3の前後方向で後向きの延長線内側に位置して
いると共に、前記右タイヤ32′は、左右後輪3,3の幅方
向の内方(機体5側)に位置して配置されるので、植付
部19と牽引装置30との取付け、取外しに要するスペース
をそれほど広く取らずに作業が行える。
右後輪3,3の前後方向で後向きの延長線内側に位置して
いると共に、前記右タイヤ32′は、左右後輪3,3の幅方
向の内方(機体5側)に位置して配置されるので、植付
部19と牽引装置30との取付け、取外しに要するスペース
をそれほど広く取らずに作業が行える。
また、第7図に詳示するように、乗用田植機1の格納
時等において、植付部19に牽引装置30を装着した状態で
機体5後部のリンク装置18を介して植付部19を下降させ
ると、該植付部19のフロート21を地面(圃場)とほぼ水
平になるように下降するので、牽引装置30は、その外方
側(左タイヤ32側)より地面に着地する。この際、牽引
装置30の左キャスタ31及び左タイヤ32正面視でほぼ同一
位置で、かつ、左タイヤ32の方が若干外方側に位置して
いるので、着地時のショックは左タイヤ32で受けると共
に、前記左キャスタ31及び左タイヤ32がほぼ同時に着地
するため、牽引装置30が傾かずに植付部19を安定した状
態で着地できる。
時等において、植付部19に牽引装置30を装着した状態で
機体5後部のリンク装置18を介して植付部19を下降させ
ると、該植付部19のフロート21を地面(圃場)とほぼ水
平になるように下降するので、牽引装置30は、その外方
側(左タイヤ32側)より地面に着地する。この際、牽引
装置30の左キャスタ31及び左タイヤ32正面視でほぼ同一
位置で、かつ、左タイヤ32の方が若干外方側に位置して
いるので、着地時のショックは左タイヤ32で受けると共
に、前記左キャスタ31及び左タイヤ32がほぼ同時に着地
するため、牽引装置30が傾かずに植付部19を安定した状
態で着地できる。
第1図は本考案に係る作業部牽引装置の全体を示す平面
図、第2図はその側面図、第3図はその正面図、そし
て、第4図はその斜視図である。第5図は本考案に係る
作業部牽引装置における連結フレームの要部を示す平面
図、第6図は乗用作業機を示す側面図、第7図はその要
部を示す側面図である。また、第8図は作業部牽引装置
のヒッチ取付部5を示す斜視図、第9図はその平面図で
ある。 3……後輪、5……走行機体、19……植付部(作業
部)、30……作業部牽引装置、31,31′……キャスタ、3
2,32′……タイヤ、33……メインフレーム(フレー
ム)。
図、第2図はその側面図、第3図はその正面図、そし
て、第4図はその斜視図である。第5図は本考案に係る
作業部牽引装置における連結フレームの要部を示す平面
図、第6図は乗用作業機を示す側面図、第7図はその要
部を示す側面図である。また、第8図は作業部牽引装置
のヒッチ取付部5を示す斜視図、第9図はその平面図で
ある。 3……後輪、5……走行機体、19……植付部(作業
部)、30……作業部牽引装置、31,31′……キャスタ、3
2,32′……タイヤ、33……メインフレーム(フレー
ム)。
Claims (1)
- 【請求項1】走行機体の後部に昇降リンク装置を介して
着脱自在に装着される作業部を、取外した状態で機体に
牽引可能に連結してなる作業部牽引装置において、 前記作業部牽引装置が、前記作業部に取付けられるフレ
ームと、該フレームに平面視において転向不能に支持さ
れている左右タイヤと、該フレームに平面視において転
向可能に支持されている左右キャスタとを備え、 前記タイヤを前記作業部の前後方向の重心作用線が前記
左右タイヤの中間位置近傍に位置するように配置し、 前記左右キャスタの輪距を前記タイヤの輪距よりも短く
設定すると共に、前記作業部を走行機体に装着した状態
において後方となるキャスタを前記後方となるタイヤと
略々同じ平面内に位置するように配置した、 ことを特徴とする作業部牽引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4703190U JPH081612Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 作業部牽引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4703190U JPH081612Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 作業部牽引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH046608U JPH046608U (ja) | 1992-01-22 |
JPH081612Y2 true JPH081612Y2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=31562611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4703190U Expired - Lifetime JPH081612Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 作業部牽引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH081612Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-02 JP JP4703190U patent/JPH081612Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH046608U (ja) | 1992-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH081612Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JPH081611Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JP4161593B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JPH081610Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JP2511933Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JP2514729Y2 (ja) | 作業部牽引装置 | |
JP2515784Y2 (ja) | 移動農機 | |
JPS5832570Y2 (ja) | 乗用田植機用トレ−ラ装置 | |
JPS6240855Y2 (ja) | ||
US2207283A (en) | Supporting runner | |
JPS6024682B2 (ja) | 乗用田植機の植付部運搬方法 | |
JPH0429705Y2 (ja) | ||
JPS6016261Y2 (ja) | 田植機 | |
JP3894347B2 (ja) | 田植機の施肥装置 | |
JP4457463B2 (ja) | 苗植機 | |
JPS6129217Y2 (ja) | ||
JPH0347446Y2 (ja) | ||
JP2516399Y2 (ja) | 田植機における補助苗載置装置 | |
JPH0731209A (ja) | 田植機のマーカ装置 | |
JPS5849063Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPH086423Y2 (ja) | 移動農機における支持装置 | |
JPH11178408A (ja) | 田植機 | |
JP3640047B2 (ja) | 田植機 | |
JP2512832Y2 (ja) | 乗用田植機のサイドステップ | |
JP5105388B2 (ja) | 苗植機 |