JPH0816090B2 - N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法 - Google Patents

N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法

Info

Publication number
JPH0816090B2
JPH0816090B2 JP15402488A JP15402488A JPH0816090B2 JP H0816090 B2 JPH0816090 B2 JP H0816090B2 JP 15402488 A JP15402488 A JP 15402488A JP 15402488 A JP15402488 A JP 15402488A JP H0816090 B2 JPH0816090 B2 JP H0816090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxyalkyl
carboxylic acid
acid amide
acetamide
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15402488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023640A (ja
Inventor
修一 杉田
国臣 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15402488A priority Critical patent/JPH0816090B2/ja
Publication of JPH023640A publication Critical patent/JPH023640A/ja
Publication of JPH0816090B2 publication Critical patent/JPH0816090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はN−ビニルカルボン酸アミドの合成中間体で
あるN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミド
の安定化方法に関する。さらに詳しくはN−(α−アル
コキシアルキル)カルボン酸アミドの貯蔵時、蒸留精製
時、または反応時に安定化剤を添加してN−(α−アル
コキシアルキル)カルボン酸アミドの変質を防止する方
法に関する。該N−ビニルカルボン酸アミドは水溶性ポ
リマーであるポリビニルアミン、タウリンおよびシステ
アミン等の合成原料として利用される。
[従来の技術] N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドは
N−ビニルカルボン酸アミドの原料として有用であるこ
とが広く知られており、(例えば特開昭50-76015号およ
び同55-153754号公報)、またその製造法も種々の提案
がある(例えば特開昭55-154589号、同62-289549号およ
び米国特許第4,554,377号公報)。しかしN−(α−ア
ルコキシアルキル)カルボン酸アミドは貯蔵時、蒸留精
製時、または反応時にその一部が変質し、N−(α−ア
ルコキシアルキル)カルボン酸アミドの損失を招く傾向
がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記の実状に鑑み、貯蔵時、蒸留精製時、
または反応時のN−(α−アルコキシアルキル)カルボ
ン酸アミドの変質を防止し、N−(α−アルコキシアル
キル)カルボン酸アミドの損失を防止するための簡便な
方法の提供が目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明の前記目的は、本発明の方法に従ってN−(α
−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドに安定化剤を
添加することにより達成される。
すなわち本発明によれば、N−(α−アルコキシアル
キル)カルボン酸アミドに安定化剤を添加することによ
るN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの
安定化方法が提供される。
N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドは
貯蔵時、蒸留精製時、または反応時に熱、またはN−
(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミド中に混在
する不純物の作用で一部変質する傾向がある。本発明者
らはこのN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸ア
ミドの変質の防止方法につき種々検討を重ねた結果、本
発明において特定する安定化剤を添加した場合にN−
(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化
が図れることを見い出し本発明を完成するに至った。本
発明の安定化方法において対象となるN−(α−アルコ
キシアルキル)カルボン酸アミドには、N−(α−メト
キシエチル)ホルムアミド、N−(α−イソプロポキシ
エチル)アセトアミド、N−(α−ペントキシエチル)
アセトアミド、N−(α−エトキシエチル)プロピオン
酸アミド、N−(α−メトキシ−n−ブチル)アセトア
ミド等が包含される。いかなる製法によるかは問わない
が、例えばアセトアルデヒドとプロピオンアミドとエチ
ルアルコールとを反応させて得られるN−(α−エトキ
シエチル)プロピオン酸アミド、アセトアルデヒドジメ
チルアセタールとアセトアミドとを反応させて得られる
N−(α−メトキシエチル)アセトアミド等がある。
本発明においてN−(α−アルコキシアルキル)カル
ボン酸アミドの安定化剤として用いられる化合物として
は、ジフエニルアミン、トリエチルアミン、フエノチア
ジン等の有機アミン化合物;炭酸カルシウム、リン酸ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、リン酸水素二カリウム等
の、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸塩もし
くは弱酸水素塩であって該塩の水溶液がアルカリ性を示
す無機塩類;酢酸マグネシウム、プロピオン酸ナトリウ
ム等の有機カルボン酸アルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩が挙げられる。
これらの安定化剤の使用量は通常N−(α−アルコキ
シアルキル)カルボン酸アミドに対して10〜50000ppm、
好ましくは100〜10000ppmの範囲であり、使用量が少な
過ぎるとN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸ア
ミドの変質を十分に制御できず、また多過ぎても効果が
同じであり経済的ではない。
上記の使用量の範囲で2種以上の安定化剤を併用する
こともできる。
本発明の安定化剤はN−(α−アルコキシアルキル)
カルボン酸アミドの貯蔵時、蒸留精製時、またはN−ビ
ニルカルボン酸アミドへの転換時等に適宜添加すること
により目的が達成される。
ハイドロキノン、p−メトキシフエノール等のフエノ
ール系ラジカル重合禁止剤をN−(α−アルコキシアル
キル)カルボン酸アミドに添加した場合、ある程度の安
定化効果は認められるがその効果は不十分で本発明の目
的は達成できなかった。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 アセトアルデヒド、アセトアミドおよびイソプロピル
アルコールの反応により得られたN−(α−イソプロポ
キシエチル)アセトアミド(純度86%)220gおよび酢酸
ナトリウム0.55gを内容積500mlのナス型フラスコ中に入
れ、浴温110℃、圧力2.0mmHgで減圧蒸留した。蒸留に要
した時間は約2時間であった。留出温度85℃の留分179.
5gが得られ、ガスクロマトグラフイーによる分析では純
度99.5%のN−(α−イソプロポキシエチル)アセトア
ミドであり、蒸留収率は94.4%であった。
比較例1 実施例1と同じ条件でN−(α−イソプロポキシエチ
ル)アセトアミド(純度86%)200gを、安定化剤を加え
ずに蒸留した。3時間加熱を続けたが留分は88gに過ぎ
なかった。ガスクロマトグラフイーによる分析では純度
90%のN−(α−イソプロポキシエチル)アセトアミド
であり、蒸留収率は46.0%であった。蒸留残滓は75gに
も及び粘度の高いタール状物質に変質していた。
実施例2〜8、比較例2〜5 実施例1で用いたN−(α−イソプロポキシエチル)
アセトアミドに種々の安定化剤を加えて熱安定性を試験
した。
N−(α−イソプロポキシエチル)アセトアミド2.0g
に対して安定化剤を2500ppm加え、110℃で1時間加熱
後、ガスクロマトグラフイーにより残存するN−(α−
イソプロポキシエチル)アセトアミドを分析した。その
結果および比較例2として安定化剤を加えない場合のN
−(α−イソプロポキシエチル)アセトアミドの残存
率、また比較例3〜5として一般のラジカル重合禁止剤
を添加したときの結果を表1に示した。
実施例9 窒素導入管を具備した二口フラスコ(200ml)を長さ4
0cm内径2.1cmの石英管に連結した。フラスコ中にはN−
(α−メトキシエチル)アセトアミド100.0gおよび水酸
化カルシウム1.0gを入れた。石英管内には石英リングを
充填し、石英管の他方は−78℃に冷却した受器に連結
し、真空ポンプで7mmHgに減圧した。石英管を電気炉に
より550℃に加熱し、二口フラスコを油浴中160℃に加熱
し、N−(α−メトキシエチル)アセトアミドを蒸発さ
せ石英管内で熱分解反応を生起させた。反応開始後1時
間でフラスコ内のN−(α−メトキシエチル)アセトア
ミドは全量蒸発した。冷却した受器内に凝縮した熱分解
物をガスクロマトグラフイーにより分析したところ、目
的物であるN−ビニルアセトアミド67.1gおよびN−
(α−メトキシエチル)アセトアミド4.1gを含有してい
た。これはN−(α−メトキシエチル)アセトアミドの
転化率95.9%、N−ビニルアセトアミドの選択率96.3%
に該当する。二口フラスコ中に有機物の残滓は見られな
かった。
比較例6 水酸化カルシウムを添加しない以外は実施例9と全く
同様にN−(α−メトキシエチル)アセトアミドの熱分
解を行った。2時間反応を行ったがフラスコ内に30.5g
ものタール状物質が残留した。冷却した受器内に凝縮し
た成分を分析したところ、N−ビニルアセトアミド29g
およびN−(α−メトキシエチル)アセトアミド5.5gを
含有していた。これはN−((α−メトキシエチル)ア
セトアミドの転化率94.5%、N−ビニルアセトアミドの
選択率42.2%に相当する。
実施例10、比較例7 実施例2と同様にしてN−(α−エトキシエチル)プ
ロピオン酸アミドの熱安定性試験を行った。安定化剤と
して酢酸ナトリウムを用いた。すなわちN−(α−エト
キシエチル)プロピオン酸アミド2.0gに対して酢酸ナト
リウム5mg(2500ppm)を添加し、110℃で1時間加熱後
ガスクロマトグラフイーにより分析したところ、残存率
は98.5%であった。
また、比較例7として酢酸ナトリウムを添加しないで
実施例10と同様にN−(α−エトキシエチル)プロピオ
ン酸アミドの熱安定性試験を行った。110℃で1時間加
熱後分析したところ残存率は61.0%であった。
実施例11、比較例8 実施例10と全く同様にしてN−(α−メトキシ−n−
ブチル)アセトアミドの熱安定性試験を行った。110℃
で1時間加熱後分析したところN−(α−メトキシ−n
−ブチル)アセトアミドの残存率は96.8%であった。比
較例8として安定化剤を添加しないでN−(α−メトキ
シ−n−ブチル)アセトアミドの熱安定性試験を行った
ところ、残存率は58.3%であった。
実施例12 実施例1で使用したものと同じN−(α−イソプロポ
キシエチル)アセトアミド(純度86%)200gおよび酢酸
ナトリウム0.5gを試薬瓶に入れ密封し、180日間室温に
て貯蔵した。ガスクロマトグラフイーにより分析したと
ころN−(α−イソプロポキシエチル)アセトアミドの
2.0%が変質していた。
比較例9 酢酸ナトリウムを添加しない以外は実施例12と同様に
N−(α−イソプロポキシエチル)アセトアミドを室温
で貯蔵した。180日後分析したところN−(α−イソプ
ロポキシエチル)アセトアミドの21.5%が変質してい
た。
[発明の効果] 本発明によれば、従来化学的に不安定で、貯蔵時、蒸
留精製時、または反応時に変質し、損失を招く傾向のあ
ったN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミド
に安定化剤を添加することにより簡便かつ経済的に安定
化を図ることが可能である。
したがって、N−(α−アルコキシアルキル)カルボ
ン酸アミドの取扱いに際して安定化剤を適宜添加するこ
とによりN−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸ア
ミドの一部が変質するのが防止でき、そのためN−(α
−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの損失が避け
られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 〔式中、R1およびR2は炭素数1〜8のアルキル基を示
    し、R3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
    す〕 にて表わされるN−(α−アルコキシアルキル)カルボ
    ン酸アミドに 有機アミン化合物 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸塩であっ
    て、該塩の水溶液がアルカリ性を示す無機塩類、 炭素数1〜6の有機弱酸のアルカリ金属またはアルカ
    リ土類金属塩、ならびに これらの混合物 から成る群から選択されたアルカリ性安定化剤を添加す
    ることを特徴とするN−(α−アルコキシアルキル)カ
    ルボン酸アミドの安定化方法。
JP15402488A 1988-06-22 1988-06-22 N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法 Expired - Lifetime JPH0816090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402488A JPH0816090B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402488A JPH0816090B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023640A JPH023640A (ja) 1990-01-09
JPH0816090B2 true JPH0816090B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15575239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15402488A Expired - Lifetime JPH0816090B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447806B2 (ja) * 2018-12-27 2024-03-12 株式会社レゾナック N-ビニルカルボン酸アミド製造用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023640A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096338B2 (ja) β−アミノプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2010241764A5 (ja)
JPH0816090B2 (ja) N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法
JP2001048832A (ja) トリフルオロアセテート化合物の生成方法
US4096187A (en) Process for halogenation of aldehydes and production of oximes therefrom
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JPH02272A (ja) アルキルチオエチルアミン塩類の製造プロセス
JPWO2009063804A1 (ja) N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法
JP2619527B2 (ja) N‐ビニルアセトアミドの安定化方法
HU230141B1 (hu) Katalitikus eljárás tiazolszármazékok előállítására
US3819714A (en) Process for preparing 2,5-hexanedione
US4199527A (en) Removal of ketene impurities in the preparation of alpha-cyano-aryloxybenzyl alcohols
JP6894608B2 (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
SU422138A3 (ja)
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JPH03504512A (ja) 2‐(アルキルチオ)エタナミンヒドロハリド抗微生物性組成物の生成法
MXPA05003089A (es) Proceso para preparar intermediarios.
US4222960A (en) Process for the manufacture of α-hydroxycarboxylic acid amides
EP0050521B1 (en) Preparation of insecticidal optically active isovalerate esters
SU799651A3 (ru) Способ получени амидов -кето-КАРбОНОВыХ КиСлОТ
US2156642A (en) Purification of carboxylic acid amides
JP3908794B2 (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
US5840972A (en) Process for preparing NG -monoalkyl-L-arginine and related compounds
JPS60260541A (ja) ヒドロキシルアミン類の安定化法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13