JPH0816034A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0816034A
JPH0816034A JP6172015A JP17201594A JPH0816034A JP H0816034 A JPH0816034 A JP H0816034A JP 6172015 A JP6172015 A JP 6172015A JP 17201594 A JP17201594 A JP 17201594A JP H0816034 A JPH0816034 A JP H0816034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stamp
image data
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6172015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ejima
仁 江嶋
Chukei Sugita
忠敬 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6172015A priority Critical patent/JPH0816034A/ja
Publication of JPH0816034A publication Critical patent/JPH0816034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力装置を別途用いることなく、しかも、簡
単な操作でスタンプ画像を読み込んで記録する。 【構成】 操作部5によって、スキャナ3の読取領域内
における読取エリア(特定領域)が指定される。そし
て、特定領域内の画像データが画像メモリ4に一時記憶
され、この画像データがFDD11を介してフロッピー
ディスク12に書き込まれる。したがって、特定領域と
してスタンプが押されている領域を指定することによ
り、原稿のスタンプ画像を抽出して記憶させることがで
きる。また、フロッピーディスク12から読み出された
画像データ(スタンプ画像データ)は、スキャナ3によ
って読み取られる原稿の画像に重畳された後に、出力部
6によって印刷される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿をコピーして出
力する際に、スタンプ等の画像を重ね印刷することがで
きる複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スタンプ画像を電子的に作成して印字す
る装置としては、例えば、特開平1−133764号に
示されるものが知られている。この装置は、複数のスタ
ンプ画像を所定のインターフェイスを介して読み込んで
記憶し、印字の際は、記憶したスタンプ画像を適宜選択
して読み出してドットマトリックス方式の印字ヘッドに
供給するように構成されている。また、ほぼ同様の技術
が実開昭62−63166号にも開示されている。
【0003】一方、特開平3−6668号には、記録し
たスタンプ画像を所定の表示面に表示して確認する装置
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写機にお
いて、原稿画像にスタンプ画像を重ねて出力することが
できれば、コピー出力にいちいちスタンプを押す必要が
なくなるので、好適である。
【0005】しかしながら、上述した特開平1−133
764等に示される従来装置を用いると、スタンプ画像
を読み込むための入力装置が別途必要になり、価格の上
昇を招くとともに、操作も煩雑となるという問題が生じ
る。また、登録したスタンプ画像の確認が必要なことが
あるが、特開平3−6668号に示される装置において
は、スタンプ画像が画面に表示されるだけであるため、
実際の印字イメージを明確に掴むことができないという
欠点があった。
【0006】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、入力装置を別途用いることなく、簡単な操作
でスタンプ画像を読み込んで記録することができる複写
装置を提供することを目的としている。
【0007】また、この発明の他の目的は、記録した複
数のスタンプ画像の印刷イメージを的確に把握すること
ができる複写装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にあっては、原稿の画像を読
み取って画像データに変換する画像読取手段と、前記画
像読取手段が読み取った画像データに基づいて用紙に印
刷する印刷手段と、前記画像読取手段の読取領域内の特
定領域を指定する特定領域指定手段と、記録媒体内の記
憶エリアを指定する記憶エリア指定手段と、前記特定領
域指定手段によって指定され特定領域内の前記画像デー
タを、前記記憶エリア指定手段によって指定されたエリ
アに記憶させる記憶制御手段と、前記記録媒体内の画像
データを読み出す読出手段と、前記読出手段によって読
み出された画像データを、前記画像データ読取手段が出
力する画像データに重ねて前記印刷手段に印刷させる画
像重畳手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明においては、
前記特定領域内において、印刷内容が変化する変動印刷
範囲を指定する変動印刷範囲指定手段と、変動印刷範囲
に印刷すべき印刷データを作成する変動印刷データ作成
手段と、前記変動印刷データ作成手段が作成した印刷デ
ータを前記読出手段が読み出した画像データの変動印刷
範囲に割り当てる変動印刷データ割当手段とを具備し、
前記記憶制御手段は、前記変動印刷範囲指定手段が指定
した範囲を画像データと共に前記記録媒体に記憶させる
ことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明においては、前記記
録媒体内の画像データを複数読み出して一時記憶する画
像リスト読出手段と、前記画像リスト読出手段に一時記
憶された画像データを前記印刷手段に一覧印刷させる一
覧印刷制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明においては、前記記
憶制御手段は、記憶させる画像データに対し画像処理を
施す画像処理手段を有していることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明においては、前記記
憶制御手段は、前記変動印刷範囲指定手段が指定した変
動印刷範囲を除いた部分についてデータ圧縮を行って記
憶させることを特徴とする。
【0013】
【作用】前記特定領域指定手段によって、画像読取手段
の読取領域内において特定領域が指定される。そして、
特定領域内の画像データが記憶制御手段によって記録媒
体に書き込まれる。したがって、特定領域としてスタン
プが押されている領域を指定することにより、原稿のス
タンプ画像を抽出して記憶させることができる。また、
記録媒体から読み出された画像データ(スタンプ画像デ
ータ)は、画像読取手段によって読み取られた原稿の画
像に重畳され、印刷手段によって印刷される。
【0014】また、請求項2に記載の発明においては、
変動印刷範囲指定手段により、特定領域内における変動
印刷範囲が指定され、かつ、変動印刷データ作成手段に
より、この範囲における印刷データが作成される。そし
て、記録媒体から読み出された画像データの変動印刷範
囲には、変動印刷データ割当手段によって変動印刷デー
タが割り当てられる。したがって、変動印刷データとし
て日付やナンバリングを設定すれば、これらの値を適宜
変更したスタンプ画像を作成することができる。
【0015】請求項3に記載の発明においては、画像リ
スト読出手段によって記録媒体内の画像データが順次読
み出されて一時記憶され、また、この一時記憶された画
像データが一覧印刷制御手段の制御の下に、印刷手段に
よって印刷される。これにより、実際に印刷されるイメ
ージを確認することができ、しかも、各画像データの一
覧が印刷されるので、記録媒体に登録したスタンプ画像
の種類を確認することができる。
【0016】請求項4に記載の発明においては、記録媒
体に画像データを記憶させる際に、画像処理手段による
画像処理が行われるので、例えば、画像データの拡大/
縮小や各色成分の濃度などを調整した後に記録媒体に記
憶させることができる。
【0017】請求項5に記載の発明においては、記憶制
御手段によって、画像データの変動印刷範囲以外の部分
についてデータ圧縮が行われる。このため、記録媒体を
有効に使用することができ、しかも、変動印刷範囲につ
いては、それを示すデータが記録媒体に記憶される。
【0018】
【実施例】
A:実施例の構成 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。図1は、この発明の一実施例である複写装置の概略
構成を示すブロック図である。図において、1は装置各
部を制御するCPUであり、システムメモリ2に記憶さ
れたプログラムに基づいて動作する。システムメモリ2
は、ROMおよびRAMによって構成され、ROM内に
はプログラムの他、各種初期設定データ等が記憶されて
おり、また、RAM内には処理に必要なパラメータ等が
一時記憶されるようになっている。
【0019】3は、原稿の画像を読みとるスキャナであ
り、光学的に原稿をスキャンする機構と、これによって
得られる原稿からの反射光をCCDイメージセンサによ
って画像データに変換する回路とを有している。このス
キャナ3から出力される画像データは、画像メモリ4に
一時的に記憶されるようになっている。
【0020】5は、各種操作に応じた信号をCPU1へ
出力する操作部であり、テンキー、ファンクションキ
ー、タッチパネル等の各種スイッチによって構成されて
いる。6はCPU1の制御の下に画像データを用紙に印
刷して出力する出力部であり、次のような機能を有して
いる。まず、画像メモリ4から読み出された原稿の画像
データに応じて感光体(ドラム)にレーザを照射し、こ
れにより、静電潜像を形成する。そして、この静電潜像
に所定のトナーを付着させて現像し、現像された画像を
用紙に転写する。この場合、カラー複写を行うときは、
ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各トナーによ
って順次現像を行ってカラー画像を形成する。
【0021】次に、10はスタンプ画像用メモリであ
り、操作部5の操作によって設定された領域のスタンプ
画像(領域設定についての詳細は後述する)を記憶する
とともに、フロッピーディスクドライバ11を介し、フ
ロッピーディスク12との間でスタンプ画像データの授
受を行うようになっている。13は文字や数字のデータ
が記憶されているフォントメモリであり、そのフォント
データはCPU1の制御の下に適宜読み出され、スタン
プ画像と合成されて印字されるようになっている。15
は各種表示を行う表示装置であり、液晶表示装置および
そのドライバによって構成されている。前述した操作部
5の一部であるタッチパネルは、液晶表示装置15の表
示面に装着されており、表示に対応した部分を押すこと
によって、各種入力が行われるようになっている。
【0022】B:実施例の動作 (1)動作の概略 この実施例においては、大きく分けて次の5つの動作を
有している。 通常のコピー動作 スキャナ3上の原稿の画像を用紙に複写する動作であ
り、スキャナ3から出力される画像データを画像メモリ
4に一旦格納し、適宜なタイミングで画像メモリ4内の
画像データを出力部へ転送し、これにより、原稿の画像
を用紙に複写する。
【0023】スタンプ画像登録処理 原稿に押されているスタンプ画像の部分だけを読み取
り、そのスタンプ画像データをフロッピーディスク12
に登録する処理である。この処理は、原稿のどの位置か
らスタンプ画像を抽出するかを指定する処理と、指定さ
れた領域からスタンプ画像を読みとる処理と、読み取っ
たスタンプ画像データをフロッピーディスク12に書き
込む処理等を有している。これら各処理については、後
に詳述する。
【0024】テストプリント処理 スタンプには、氏名や部署名を示す固定部分と、日付や
ナンバーリングを示す変動印字部分とがあるが、この実
施例においては、変動印字部分を適宜変動させながら
(例えば、ナンバーリングや日付を更新させながら)、
スタンプの固定印字部分と合成印刷できるようになって
いる。そして、テストプリント処理は、原稿から読み取
ったスタンプ画像の変動部分を所定のフォント(この実
施例では★印)にしてプリントし、実際にどのように印
刷されるのかをモニタできるようにする処理である。
【0025】スタンプ一覧印刷処理 フロッピーディスク12に登録されたスタンプ画像には
どのようなものがあるか、また、その印字イメージはど
のようなものか等を確認したい場合に、このスタンプ一
覧印刷処理が行われる。この処理においては、フロッピ
ーディスク12に登録されたスタンプ画像を次々に読み
出し、これらに対して上述のテストプリント処理と同様
の印刷を行う。すなわち、テストプリント処理は、原稿
から読み取った1つのスタンプ画像に対して処理を行う
が、スタンプ一覧印刷処理は、フロッピーディスク12
に登録された全てのスタンプ画像に対して一斉にプリン
ト処理を行い、それらをリストとして印刷する。
【0026】原稿スタンプ合成印刷処理 フロッピーディスク12に登録されたスタンプ画像のい
ずれかを選択し、この選択されたスタンプ画像を原稿の
画像に重ねて印刷する処理である。(なお、使用頻度の
多い、スタンプ画像は、電池バックアップしたRAMに
記憶させ、適宜読み出して合成印刷してもよい。)
【0027】(2)各処理の詳細動作 次に、上述した各処理について個別に説明するが、「通
常のコピー動作」は、一般的なデジタルコピーと同様で
あるので、これについての説明は省略し、他の処理の説
明だけを行う。
【0028】スタンプ画像登録処理 図2および図3は、この処理の概略を示すフローチャー
トであり、まず、ステップSPa1においては、スタン
プ登録画面に基づく入力操作が行われる。ここでは、操
作者が表示装置15の液晶表示装置の画面を見ながら所
定事項を入力する。
【0029】さて、図4は、表示装置15の最初の表示
画面を示す図である。この図に示すように画面左上の部
分E1には、「フロッピーにイメージの登録ができま
す。原稿を下向きに挿入して下さい。」というメッセー
ジが表示され、スタンプ画像登録処理であることを操作
者に示す。また、部分E2には「スタンプ登録」の文字
が表示され、スタンプの登録が可能であることを示す。
【0030】次に、部分E3には、原稿の縁を示す矩形
の枠と、その枠の中に示される矩形のハッチング部分が
示されている。この場合、矩形のハッチング部分は、ス
タンプ画像を抽出する領域(以下読み取りエリアとい
う)を示しており、その中にはスタンプのシンボルが表
示されている。また、X1は原稿の左端から読み取りエ
リアの左端までの距離を示している。そして、部分E4
には、「読み取り開始位置」の文字が表示されるととも
に、距離X1を入力するための窓部が表示されている。
また、距離X1の入力を促すためにポインタPが当該窓
部を指示しており、操作者は、操作部5内のテンキーを
用いて所望の数値を入力する。図示の例では、10mm
の距離が入力されている。
【0031】この入力の後には、部分E10,E11,
E12に示される「戻る」、「読み取り設定」、「次入
力」のいずれかのボタン(ソフトボタン)を押す。いず
れのボタンが押されたかについては、表示装置15の画
面上に装着された操作部5のタッチパネルによって検出
される。
【0032】ここで、「戻る」が押されると、処理は終
了される。一方、「次入力」が押されると、再びステッ
プSPa1に戻って入力処理が継続される。このときの
画面は、図5に示すようになり、ポインタは距離Y1の
窓を指す。この距離Y1は、原稿上端と読み取りエリア
の上端との間の距離であり、操作者は、操作部5内のテ
ンキー等を用いて距離Y1を入力する。図示の場合は、
20mmが入力されている。
【0033】そして、部分E12の「次入力」ボタンを
押すと、図6に示す画面が表示され、ポインタが切り出
しサイズの欄の距離X2の窓を指す。ここで、距離X2
は、切り出しエリアの幅である。操作者は、前述の場合
と同様にしてテンキーからその値を入力する。図6に示
す例では、50mmが入力されている。
【0034】以後同様にして、「次入力」のボタンが押
される度に、次々に入力項目が切り替わり、操作者はポ
インタが指す入力項目を順次入力する。すなわち、図7
に示す画面では読み取りエリアの長さY2の入力が促さ
れ、図8、図9に示す画面では読み取りエリアの左端と
日付印字欄の左端との間の距離(言い換えれば、日付文
字の印字開始位置)X3、および読み取りエリアの上端
と日付印字欄の上端との間の距離Y3の入力が各々促さ
れる。また、図10、図11に示す画面では、読み取り
エリアの左端とナンバリング印字欄の左端との間の距離
(言い換えれば、ナンバリング文字の印字開始位置)X
4、および読み取りエリアの上端とナンバリング印字欄
の上端との間の距離Y4の入力が各々促される。
【0035】なお、読み取ろうとするスタンプ画像に日
付入力欄がない場合には、図8、図9の入力処理は省略
され、同様に、ナンバリング印字欄がない場合には、図
10、図11の入力処理は省略される。以上のようにし
て入力されたX1,Y1……の各データはシステムメモ
リ2内の所定のエリアに記憶される。
【0036】次に、図4〜図11のいずれかの画面で
「読み取り設定」のボタンが押されると、図3に示すス
テップSPb1に進んで読み取り設定画面を表し、その
画面において入力待ちとなる。
【0037】ここで、図12は読み取り設定画面を示し
ており、画面の上端左側においては「登録する原稿を読
み込ませるときの設定が変更できます。」というメッセ
ージが表示され、これにより、操作者は各種設定ができ
ることを知る。この図12に示す画面における部分E2
0には、「地肌除去」というソフトボタンが表示され、
その上部には、その時設定されている地肌除去の条件が
表示されている。この図の場合は、「ふつう」、「スタ
ティック」という地肌除去条件が表示されている。ま
た、部分E21には、「コピー濃度」というソフトボタ
ンが表示され、その上部には、その時設定されているコ
ピー濃度が表示されている。この図の場合は、「赤濃度
ふつう」、「青濃度ふつう」の文字が表示されている。
【0038】また、図12に示す画面の右側の部分E2
3およびE24には、登録するスタンプ画像の倍率を設
定するための矢印ボタンが表示されている。すなわち、
部分E23のボタンは、1回押される毎に0.1%ずつ
倍率が上昇し、部分E24のボタンは、1回押される毎
に0.1%ずつ倍率が減少するように制御される。ま
た、部分E22には、その時点で設定されている倍率が
表示される。
【0039】次に、部分E20の「地肌除去」ボタンが
押されると、図3に示すステップSPb2を介してステ
ップSPb3に進み、図13に示す地肌除去設定画面が
表示される。この図に示す左上部には「地肌除去」の文
字が表示され、操作者に地肌除去の条件設定画面である
ことを示す。
【0040】また、部分E30、E32には地肌除去の
方式を選択するためのボタンが表示され、部分E32は
地肌除去をしないことを指定するボタンが表示される。
これらの部分E30〜E32に表示されるボタンは、最
後に押されたものが有効になるように構成されており、
有効になっているときは表示色が変化するようになって
いる(図では部分E30のボタンが選択されている)。
次に、部分E33およいびE34に表示されるボタンは
地肌のつよさ、よわさを設定するボタンであり、E33
のボタンを押す毎に強い方へシフトし、部分E34のボ
タンを押す毎に弱い方へシフトする。そして、これらの
ボタンによって設定される地肌のつよさは、部分35に
示されるインジケータによって表示される。
【0041】上述した部分E30〜E34のボタンの操
作が行われている間は、図3に示すステップSPb3、
SPb4の処理が循環される。一方、図13に示す部分
E25の「設定取消し」ボタンあるいは部分E26の
「設定終了」ボタンが押されると、ステップSPb1に
戻り、図12に示す画面に戻る。部分E25の設定取消
ボタンは、設定した内容を取り消すボタンであり、部分
E26の「設定終了」ボタンは、設定した内容をシステ
ムメモリ2内の所定エリアに記憶して次の処理に移行さ
せるボタンである。
【0042】図12に示す画面において、「コピー濃
度」ボタンが押されると、図3に示すステップSPb2
を介してステップSPb5に進み、図14に示す表示が
行われる。この図に示す表示画面の左上部分には、「コ
ピー濃度」の文字が表示され、操作者にコピー濃度の設
定が可能であることを示す。図14に示す部分E40お
よびE41には、押される毎に黒濃度を順次うすい方、
および濃い方へ各々シフトさせるボタンが表示され、部
分E42には黒濃度をふつう(初期設定された基準値)
にするボタンが表示されている。同様にして、部分E4
5およびE46には、押される毎に赤濃度を順次うすい
方、および濃い方へ各々シフトさせるボタンが表示さ
れ、部分E47には赤濃度をふつう(初期設定された基
準値)にするボタンが表示されている。また、部分E5
0には、濃度を段階的に表示した窓が表示され、左右の
ポインタが各々黒および赤の濃度を指し示している。
【0043】図14に示す画面において部分E25の
「設定取消し」ボタンが押されると、設定した内容が取
り消されてステップSPb1に戻り、また、部分E26
の「設定終了」ボタンが押されると、設定内容がシステ
ムメモリ2内の所定エリアに格納された後、ステップS
Pb1に戻る。
【0044】一方、ステップSPb1において表示され
る部分E25の「設定取消し」ボタンが押されると、こ
の画面において設定した内容(倍率)を取り消して図2
に示すステップSPa1に戻り、部分E26の「設定終
了」ボタンが押されると、設定内容(倍率)をシステム
メモリ2内の所定エリアに格納した後にステップSPa
1に戻る。
【0045】ステップSPa1に戻ると、図4に示す画
面が表示されるから、操作者は、この画面の左上の案内
表示に促されて、スタンプが押印された原稿を挿入す
る。そして、ステップSPa2において原稿の挿入が検
出されると、ステップSPa3に進む。このステップS
Pa3では、切り出しサイズ(読み取り領域の大きさ)
と倍率とによりスタンプ画像のサイズが基準値以内かど
うかをチェックする。すなわち、登録するスタンプ画像
のサイズの基準値(上限値)が予め設定されており、登
録するスタンプ画像の大きさと基準値とを比較する。そ
して、ステップSPa4に進み、スタンプ画像が基準値
より大きい場合は、ステップSPa4からステップSP
a1に戻り、再び設定処理を行うように促す。一方、ス
タンプ画像が基準値以内であれば、ステップSPa5に
進み、原稿の画像を読み取った後、登録指示ポップアッ
プ画面を表示し、操作者の指示を待つ。この場合、ステ
ップSPa5における原稿画像読み取り動作は、次のよ
うにして行われる。
【0046】まず、ステップSPc1においては、前述
の処理によって設定した地肌除去レベル、コピー濃度、
倍率をスキャナ3に設定する。この状態において、原稿
が読み取られると、スキャナ3からは、設定に応じた地
肌除去がなされるとともに、設定されたコピー濃度と倍
率に応じた画像データが出力される。そして、ステップ
SPc2に移り、画像メモリ4のテストプリント用エリ
ア4b(図17参照)の内容を「白」で埋める。次い
で、ステップSPc3に進み、スキャナ3から出力され
た画像データを画像メモリ4内の原稿読み取り用エリア
4a(図17参照)に転送する。
【0047】ステップSPa5では、以上の処理を行っ
た後に、図16に示す登録指示ポップアップ表示画面を
表示する。ここで、図16に示す画面の左上には、「フ
ロッピーにイメージの登録ができます。」というメッセ
ージが表示され、操作者にスタンプ画像の登録処理を促
す。また、図16に示す部分E50、E51およびE5
2には「テストプリント」、「登録しない」および「登
録する」のソフトボタンが表示される。この場合、「登
録しない」のボタンが押されると、ステップSPa1に
戻る。一方、「登録する」のボタンが押されると、ステ
ップSPa7に進んで、登録処理を行うとともに、図1
8に示すフロッピーディスク登録ポップアップ表示を行
う。このポップアップ表示においては、画面の左上にお
いて「登録中、しばらくお待ち下さい。」というメッセ
ージが示されるとともに、画面中央部において「読み取
ったスタンプをフロッピーに登録しています。」という
メッセージが示され、操作者に現在の処理状況を知らせ
る。
【0048】次に、ステップSPa7において行われる
登録処理の詳細について、図20に示すフローチャート
を参照して説明する。まず、図20に示すステップSP
d1においては、操作部で設定した原稿からの位置、ス
タンプの大きさ、日付印字開始位置、ナンバ印字開始位
置に倍率を掛け、これらの設定値をスキャナ3で読み取
った画像に適合する値にする。すなわち、図4〜図11
に示す画面による設定操作は、原稿の読み取り倍率とは
無関係に実寸によって行われるが、実際の原稿読み取り
は、図12の画面において設定する倍率に応じて行われ
るため、両者を適合させるために、ステップSPd1の
処理が行われる。
【0049】次に、ステップSPd1で求めた値を、画
像メモリ4の原稿読み取り用エリア4aのアドレスに変
換する(ステップSPd2)。すなわち、この処理によ
って求められたアドレスを用いて、原稿読み取り用エリ
ア4aから画像データの読み取りを行えば、原稿画像か
らスタンプ画像だけを切り出すことができる。
【0050】ステップSPd2の処理が終わると、ステ
ップSPd3に進んでFDDドライバ11(図1参照)
に挿入されているフロッピーディスク12がスタンプ登
録用のものであるか否かチェックする。このチェックの
結果、スタンプ用でないと判定されると、以後のスタン
プ登録処理を行わずに処理を終了し、スタンプ用である
と判定された場合は、これから登録するスタンプ番号が
既に登録済みであるか否かをチェックする。
【0051】この実施例においては、フロッピーディス
ク12に登録されるスタンプ画像は所定のスタンプ番号
(識別番号)とともに記録されるようになっていおり、
ステップSPd5におけるチェックは、重複したスタン
プ番号による登録を避けるために行われる。なお、操作
者は、登録に先だって、テンキーからスタンプ番号を入
力するようになっている。
【0052】ステップSPd5のチェック結果が使用済
みと判定されると、以後の登録処理を行わずに処理を終
了する。一方、使用済みでないと判定されるとステップ
SPd6を介してステップSPd7に進んで、フロッピ
ーディスク12の空き容量をチェックする。格納可能な
空き容量がなければ以後の処理を行わずに登録処理を終
了し、空き容量があればステップSPd9に進んで、画
像メモリ4の原稿読み取り用エリア4a(図17参照)
からスタンプ画像を切り出し、スタンプ用メモリ10の
ワークエリア10aに格納する(図17参照)。次に、
ワークエリア10aに格納されたスタンプ画像データを
読み出して圧縮し、フロッピーディスク12に格納する
(ステップSPd10)。
【0053】そして、ステップSPd11に進み、フロ
ッピーディスク12内のスタンプ登録テーブルに登録番
号、スタンプ幅、スタンプ長、圧縮データサイズ、フロ
ッピーディスク格納先頭トラック番号、データのトラッ
ク数、日付印字開始位置およびナンバ印字開始位置(以
後、これらをスタンプ情報という)を書き込む。このよ
うに、フロッピーディスク12は、スタンプ毎にこれら
のデータを格納するスタンプ登録テーブルと、スタンプ
画像を記憶する登録エリアとを有しており、前述したス
テップSPd10ではスタンプ画像データの書込処理が
行われ、また、ステップSPd11ではスタンプ登録テ
ーブルにスタンプ情報を書き込む処理が行われる。
【0054】以上の処理が終了すると、図2に示すステ
ップSPa8に進み、登録確認ポップアップ表示を行
い、操作者の確認を待つ。この場合のポップアップ表示
を図19に示す。この図に示す画面の中央部には、「ス
タンプは2番に登録されました。」のメッセージが表示
され、登録が終了した旨とスタンプ番号とが明示され
る。また、部分E60には登録確認用のソフトボタンが
表示されており、操作者がこのボタンを押すと、ステッ
プSPSPa9に進んでポップアップ表示を消去してス
テップSPa1に戻る。以上がスタンプ画像の登録処理
である。
【0055】テストプリント処理 次に、テストプリント処理について説明する。まず、図
16に示す画面において、部分E50の「テストプリン
ト」ボタンが押されると、図2に示すステップSPa6
からステップSPa10に移行し、テストプリント処理
の実行を開始するとともに、テストプリント用のポップ
アップ表示を行う。図21はテストプリント用のポップ
アップ表示であり、画面の左上に「テストプリント中し
ばらくお待ち下さい」のメッセージが表示される。操作
者は、この表示により、テストプリントが実行されてい
ることを知る。また、画面中央部に「読み取ったスタン
プをトレイ2の用紙にプリントします。」というメッセ
ージが表示され、出力する用紙の種類についても告知す
る。
【0056】そして、テストプリント処理は、図22に
示すステップSPe1から開始される。このステップS
Pe1およびステップSPe2、SPe3までの処理
は、前述したステップSPd1,SPd2、SPd8に
対応するのでその説明は省略する。そして、ステップS
Pe4に進むと、日付文字列のテスト用フォント(テス
トプリントの際は所定のフォント”★”を使用)をフォ
ントメモリ13から読み出し、スタンプ用メモリ10の
ワークエリア10aから読み出したスタンプ画像の日付
印字欄に順次割り付ける。すなわち、図8の画面で入力
した距離X3の位置から順次所定フォントを割り付け
る。同様にして、ステップSPe6においては、スタン
プ画像のナンバ印字欄に所定の上述のフォント”★”を
割り付ける。すなわち、図10の画面で入力した距離X
4の位置から順次所定のフォントを割り付ける。
【0057】次に、以上のようにして合成したスタンプ
画像を図17に示すように画像メモリ4のテストプリン
ト用エリア4bに格納し(ステップSPe6)、そし
て、このようにして格納された合成スタンプ画像を読み
出し、出力部6に供給することにより、テストプリント
を行う。なお、この実施例の場合は、用紙が複数のトレ
イに収納されているが、テストプリントは所定のトレイ
(トレイ2)内の用紙を用いて行うようになっている。
【0058】スタンプ一覧処理 次に、スタンプ一覧印刷処理について説明する。まず、
操作部5に対して所定の操作を行い、図23に示す画面
を表示装置15に表示させる。この画面は、フロッピー
ディスク12に記憶されたスタンプ画像を読み出す画面
であり、図示のように部分E70には、フロッピーディ
スク12に記憶されているスタンプのスタンプ番号に対
応するボタンが表示されている。これらのボタンのいず
れかを押すとそのボタンが枠が太く表示されるようにな
っている(図示の状態ではスタンプ番号2のボタンの枠
が太く表示されている)。この状態で、部分E71に示
す「フロッピーロード」ボタンが押されると、スタンプ
番号2に対応するスタンプ画像が読み出されるようにな
っている。また、部分E70には、11個のスタンプ番
号しか表示できないため、部分E72に表示されている
「次原稿」ボタンが押されると、次のスタンプ番号(1
1〜20番)が表示される。以後、「次原稿」ボタンが
押される毎に、次のスタンプ番号が順次表示される。
【0059】次に、図23に示す画面の部分E73に
は、「スタンプの一覧プリント」ボタン表示されてお
り、このボタンが押されると、図24に示すサブルーチ
ンが起動される。このサブルーチンにおいては、まず、
スタンプメモリ管理情報テーブルからスタンプ登録数を
読み込む(ステップSPf1)。スタンプメモリ管理情
報テーブルは、フロッピーディスク12の先頭セクタに
設定されているテーブルであり、スタンプの登録数やそ
の他フロッピーディスク全体の管理情報が記憶されてい
る。
【0060】次に、ステップSPf2を介してステップ
SPf3に進み、フロッピーディスク12の登録エリア
からスタンプ用メモリ10のワークエリア10aにスタ
ンプ画像データを転送する処理が行われる。この処理の
後は、ワークエリア10aから画像メモリ4にスタンプ
画像データが転送され(ステップSPf4)、そして、
ステップSPf2に戻ってスタンプ登録数に達したか否
かが判定される。この判定が「未達」の場合は、ステッ
プSPf2〜SPf4の処理を循環する。この循環処理
によって、フロッピーディスク12に登録されているス
タンプ画像データが順次ワーエリア10a、画像メモリ
4へと転送されていく。そして、上述のスタンプ画像転
送処理回数がスタンプ登録数に達すると、ステップSP
f2からステップSPf5に進み、スタンプ一覧プリン
ト出力が行われる。すなわち、画像メモリ4に転送され
たスタンプ画像の一覧が用紙に出力される。
【0061】次に、上述した各処理の詳細について説明
する。まず、ステップSPf3は、図25に示す処理に
よって構成されており、ステップSPg1においては、
スタスタンプ情報の読み込みが行われる。そして、この
スタンプ情報に基づいて、スタンプ画像を格納するエリ
アの先頭アドレスを検索し(ステップSPg2)、ま
た、スタンプ画像データサイズを確定する(ステップS
Pg3)。次に、日付印字開始位置、ナンバ印字開始位
置を確認後、ワークエリア10a(図17参照)へスタ
ンプ画像データを転送する。このスタンプ画像データの
転送処理は、図26に示すステップによって構成され
る。この図に示すステップSPh1においては、スタン
プ画像のデータサイズ分の転送が行われたか否かが判定
され、未達であればステップSPh2に移って指定スタ
ンプ画像の先頭アドレスから順次スタンプ画像データを
読み込む処理を行い、次いで、ステップSPh3に移っ
て登録エリアからワークエリアへ画像データの転送を行
う。以後は、ステップSPh1〜SPh3の処理を循環
し、スタンプ画像データサイズ分のデータ転送が行われ
るとステップSPh1の判定結果が「完了」となってリ
ターンする。
【0062】次に、図25に示すステップSPg7の処
理について図27に示すフローチャートを参照して説明
する。この図に示すステップSPi1においては、日付
印字文字数が所定数に達したか否かが判断され、未達で
あればステップSPi2に移り、フォントメモリ13か
ら印字文字イメージを読み込む。そして、この印字文字
イメージをスタンプ画像の日付印字位置に転送する。こ
の転送処理は、まず、日付印字位置に合致するスタンプ
用メモリ10のワークエリア10a上のアドレスを算出
し、このアドレスにフォントメモリ13内のイメージデ
ータを転送することによって行う(図28のステップS
Pj1〜SPj3参照)。
【0063】イメージデータの転送が終了した後は、ス
テップSPi4において日付け印字位置を1文字づらし
た値に変更して、再び、ステップSPi1の判定処理を
行う。以後は、日付印字文字数が所定数に達するまでス
テップSPi1〜SPi4の処理を循環する。ステップ
SPi1の判定が「完了」になると、ステップSPi5
〜SPi8の処理を行う。これらの処理は、上述したス
テップSPi1〜SPi4の処理と同様であるが、ナン
バリング文字の印字についての処理である。また、ステ
ップSPi7の処理の詳細は、図29に示すとおりであ
り、この図に示すステップSPk1〜SPk3の処理は
前述したステップSPj1〜SPj3(図28参照)と
同様である。
【0064】以上の処理が行われることにより、図30
の部分Bに示すように、用紙に各スタンプの画像が印刷
される。この図に示す部分Aは、ワークエリア10a
(図17参照)に転送されたスタンプ画像データを示し
ており、これらの画像データに日付およびナンバリング
の文字が合成されて、同図Bに示す印字が行われるので
ある。
【0065】合成印刷処理 次に、合成印刷処理について説明する。まず、図23に
示す画面から所望のスタンプ番号を選択し、そのスタン
プ画像をフロッピーディスク12から読み出してスタン
プ用メモリ10に転送する。このスタンプ画像に対して
フォントメモリ13から読み出された日付およびナンバ
リングのイメージデータが合成され、さらに、スキャナ
3から画像メモリ4に転送された原稿の画像データと合
成される。この際、スタンプ画像データは、操作部5か
ら入力されたスタンプ印字位置データに応じた位置とな
るように合成される。以上のようにして、原稿のコピー
画像に対してスタンプ画像が重畳された出力画像が得ら
れる。
【0066】C:実施例効果 この実施例においては、複数個のスタンプ画像を可般
性のある媒体(フロッピーディスク12)に記録してい
るので、利用者個別の媒体に所望のスタンプ画像を登録
することができる。したがって、その利用者でなければ
印刷できないスタンプ画像を持つことができ、通常の印
鑑と同様の信頼性を得ることができる。
【0067】スタンプ画像をフロッピーディスク12
に格納する際に圧縮が行われるので格納効率がよく、し
かも、日付やナンバリング等の可変印字の内容について
はフロッピーディスク12へ格納せず、印刷時に複写機
内部で作成するようにしているので、必要最小限のデー
タのみがフロッピーディスク12に格納される。この場
合、可変印字部分については、その範囲を示すデータを
記録しているので、フロッピーディスク12の記憶内容
からスタンプ画像のどの範囲が可変印字部かを知ること
ができ、可変印字部に印字すべきイメージ(フォント)
の合成位置を迅速かつ的確に知ることができる。
【0068】スタンプ画像を登録する際に、倍率設定
が行えるので(図12参照)、原稿に押印されたスタン
プ画像の大きさが不適切な場合でも、所望の大きさにし
て登録することができる。また、登録時には、地肌除去
や濃度調整も行えるので(図13、図14参照)、良好
な画質状態で登録することができる。
【0069】スタンプ画像登録時に、スタンプ番号と
スタンプ画像との対応付けを行い、また、スタンプ一覧
処理によってフロッピーディスク12内のスタンプ画像
が確認できるから、どのフロッピーディスクに何番のス
タンプ画像が格納されているかが明確になり、スタンプ
画像の管理を容易にすることができる。
【0070】テストプリント処理およびスタンプ一覧
処理によって、用紙に実物大のスタンプ画像が印刷され
るから、実際の印字イメージを明確に知ることができ
る。
【0071】D:変形例 上述した実施例においては、一体型の複写装置を例に
したが、本発明の適用はこれに限らない。例えば、スキ
ャナ3と画像メモリ4とが別体で独立し、装置間のデー
タをネットワークによって行うシステムにも本願は適用
することができる。この場合においては、画像メモリ4
をデータサーバーに置き換えることもできる。さらに、
このようなシステムにあっては、FDD11を別体に構
成することもできる。
【0072】上述した実施例においては、日付やナン
バリング等の可変印字部があるスタンプを対象にした
が、固定印字部しかないスタンプだけを対象にするとき
は、可変印字部に対する処理を省略した装置構成として
もよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、スタンプ読み取り用の入力装置を別途用いることな
く、原稿の任意の位置を指定してスタンプ画像を読み込
み、かつ、これを記録することができる。(請求項1)
【0074】さらに、日付やナンバリングなど印刷内容
が変動する部分について、これを変動印刷範囲として識
別指定して記憶し、かつ、このスタンプ画像データを読
み出した際には、変動印刷範囲についての印刷内容を別
途作成して合成すれば、日付やナンバリングが適宜変更
されたスタンプを複写物に付することができる。(請求
項2)
【0075】また、記録媒体内のスタンプ画像データを
複数読み出し、これらを印刷手段に一覧印刷させれば、
複数のスタンプについて実際の印刷イメージを的確に把
握することができる。(請求項3)
【0076】また、記録媒体にスタンプ画像データを記
憶させる際に、画像処理手段によって、画像データの拡
大/縮小や各色成分の濃度などを調整すれば、スタンプ
画像の大きさや画像状態を良好にして記録することがで
きる。すなわち、常に良好な状態でスタンプ画像データ
を記録することができる。(請求項4)
【0077】さらに、画像データの変動印刷範囲以外の
部分についてデータ圧縮を行い、また、変動印刷範囲に
ついてはその位置を示すデータを記録するようにすれ
ば、変動印刷の内容については記録されず、その他の部
分だけが圧縮記録されるので記録媒体を有効に使用する
ことができる。しかも、変動印刷範囲の位置については
記録されるので、解凍した圧縮データに対し、容易に変
動印刷範囲を特定することができ、これにより、スタン
プ画像データの再現を容易に、かつ、確実に行うことが
できる。(請求項5)
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 この発明の一実施例における操作画面制御を
説明するためのフローチャートである。
【図3】 同操作画面制御を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】 読取エリアの左端と原稿の左端との間の距離
を指定する際の表示部の画面を示す図である。
【図5】 読取エリアの上端と原稿の上端との間の距離
を指定する際の表示部の画面を示す図である。
【図6】 読取エリアの幅方向の長さを指定する際の表
示部の画面を示す図である。
【図7】 読取エリアの縦方向の長さを指定する際の表
示部の画面を示す図である。
【図8】 日付印字部の左端と読取エリアの左端との間
の距離を指定する際の表示部の画面を示す図である。
【図9】 日付印字部の上端と読取エリアの上端との間
の距離を指定する際の表示部の画面を示す図である。
【図10】 ナンバ印字部の左端と読取エリアの左端と
の間の距離を指定する際の表示部の画面を示す図であ
る。
【図11】 ナンバ印字部の上端と読取エリアの上端と
の間の距離を指定する際の表示部の画面を示す図であ
る。
【図12】 原稿読み込み時の倍率等の設定を行う画面
を示す図である。
【図13】 原稿読み込み時の地肌除去の設定を行う画
面を示す図である。
【図14】 原稿読み込み時のコピー濃度設定を行う画
面を示す図である。
【図15】 原稿読取実行処理を示すフローチャートで
ある。
【図16】 読み取ったイメージ(スタンプ画像)をフ
ロッピーディスクに登録する際の画面を示す図である。
【図17】 本実施例における一連のデータの流れを示
す説明図である。
【図18】 読み取ったスタンプ画像をフロッピーディ
スクに登録中であることを示す画面である。
【図19】 読み取ったスタンプ画像がフロッピーディ
スクに登録されたことを示す画面である。
【図20】 スタンプ登録実行処理を示すフリーチャー
トである。
【図21】 読み取ったスタンプ画像をテストプリント
する際の画面を示す図である
【図22】 テストプリント実行処理を示すフローチャ
ートである。
【図23】 登録したスタンプ画像の一覧プリント等を
行う画面を示す図である。
【図24】 スタンプ画像データ転送処理を示すフロー
チャートである。
【図25】 スタンプ画像データ作成処理を示すフロー
チャートである。
【図26】 スタンプ画像をワーク領域へ転送する際の
処理を示すフローチャートである。
【図27】 スタンプ画像と日付、ナンバリング文字を
合成する際の処理を示すフローチャートである。
【図28】 日付印字位置に印字イメージデータを転送
する処理を示すフローチャートである。
【図29】 ナンバリング印字位置に印字文字イメージ
データを転送する処理を示すフローチャートである。
【図30】 登録したスタンプ画像の一覧印刷の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1 CPU(記憶制御手段:読出手段:画像重畳手段:
変動印刷データ作成手段:変動印刷データ割当手段:画
像リスト読出手段:一覧印刷制御手段) 3 スキャナ(画像読取手段) 4 画像メモリ(変動印刷データ割当手段) 5 操作部(特定領域指定手段:記憶エリア指定手段:
変動印刷範囲指定手段) 6 出力部(印刷手段) 10 スタンプ用メモリ(画像リスト読出手段) 13 フォントメモリ(変動印刷データ作成手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取って画像データに変
    換する画像読取手段と、 前記画像読取手段が読み取った画像データに基づいて用
    紙に印刷する印刷手段と、 前記画像読取手段の読取領域内の特定領域を指定する特
    定領域指定手段と、 記録媒体内の記憶エリアを指定する記憶エリア指定手段
    と、 前記特定領域指定手段によって指定され特定領域内の前
    記画像データを、前記記憶エリア指定手段によって指定
    されたエリアに記憶させる記憶制御手段と、 前記記録媒体内の画像データを読み出す読出手段と、 前記読出手段によって読み出された画像データを、前記
    画像データ読取手段が出力する画像データに重ねて前記
    印刷手段に印刷させる画像重畳手段とを有することを特
    徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 前記特定領域内において、印刷内容が変
    化する変動印刷範囲を指定する変動印刷範囲指定手段
    と、 変動印刷範囲に印刷すべき印刷データを作成する変動印
    刷データ作成手段と、 前記変動印刷データ作成手段が作成した印刷データを前
    記読出手段が読み出した画像データの変動印刷範囲に割
    り当てる変動印刷データ割当手段とを具備し、前記記憶
    制御手段は、前記変動印刷範囲指定手段が指定した範囲
    を、画像データと共に前記記録媒体に記憶させることを
    特徴とする請求項1記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体内の画像データを複数読み
    出して一時記憶する画像リスト読出手段と、前記画像リ
    スト読出手段に一時記憶された画像データを前記印刷手
    段に一覧印刷させる一覧印刷制御手段とを具備すること
    を特徴とする請求項1記載の複写装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶制御手段は、記憶させる画像デ
    ータに対し画像処理を施す画像処理手段を有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の複写装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶制御手段は、前記変動印刷範囲
    指定手段が指定した変動印刷範囲を除いた部分について
    データ圧縮を行って記憶させることを特徴とする請求項
    2記載の複写装置。
JP6172015A 1994-06-30 1994-06-30 複写装置 Pending JPH0816034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172015A JPH0816034A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172015A JPH0816034A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816034A true JPH0816034A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15933950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172015A Pending JPH0816034A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224706A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006178975A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 情報処理方法及びそのコンピュータプログラム
JP2011028349A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224706A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006178975A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 情報処理方法及びそのコンピュータプログラム
JP2011028349A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952558B2 (ja) プリントシステム、プリンタ及び印刷方法
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN103636186A (zh) 图像形成装置
US6621993B2 (en) Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method
JP3902907B2 (ja) 画像処理装置及び方法と画像形成装置
JP4164225B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成プログラム
US5601018A (en) Automatic stamping device
JPH0816034A (ja) 複写装置
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
EP0642061B1 (en) Method and device for forming a duplicate image
US20100067044A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium recording image processing program
JP3772378B2 (ja) 刷版データ修正装置および刷版作成装置
JP3696892B2 (ja) カラー画像出力装置およびカラー画像出力方法
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP3032564B2 (ja) 印刷制御装置
JP3969174B2 (ja) 画像形成装置
JPH07193717A (ja) 画像記録装置
JPH10200736A (ja) 画像処理装置
JPH089139A (ja) ディジタル画像形成装置
JP2001270162A (ja) 画像形成装置および画像データの出力方法
JPS63256448A (ja) 文書処理装置
JP2019205029A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置
JP2005223676A (ja) 画像形成方法及び、画像形成装置
JP2000247010A (ja) ディジタル孔版印刷装置
JPH08287273A (ja) 文書作成装置及びカラーイメージ処理方法