JPH08157245A - 軽量コンクリート骨材の製造法 - Google Patents

軽量コンクリート骨材の製造法

Info

Publication number
JPH08157245A
JPH08157245A JP33009394A JP33009394A JPH08157245A JP H08157245 A JPH08157245 A JP H08157245A JP 33009394 A JP33009394 A JP 33009394A JP 33009394 A JP33009394 A JP 33009394A JP H08157245 A JPH08157245 A JP H08157245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight concrete
concrete aggregate
producing
synthetic resin
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33009394A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 仲嶋
Kumiko Osugi
久美子 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33009394A priority Critical patent/JPH08157245A/ja
Publication of JPH08157245A publication Critical patent/JPH08157245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂発泡ビーズと水硬性結合材の混合の
均一化をはかり軽量骨材の比重や強度のバラツキをなく
した軽量コンクリート骨材を有利に製造する。 【構成】 合成樹脂発泡体に、水及び水硬性結合材を加
えて混練し、これを押出機により帯状又は紐状に押出
し、所要の大きさの小片にカットするか、あるいは粒状
に成型した後、自然または熱風により表面乾燥し、次い
で加熱雰囲気下で整形仕上げして所要の形態に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽量コンクリートに混入
する軽量コンクリート骨材の製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】軽量コンクリートは現在、種々の分野に
おいて広く用いられているが、このコンクリートに混入
する骨材としてはJIS A 5002に示されるよう
に膨張けつ岩、膨張粘土、膨張スレート、焼成フライア
ッシュなどの人工軽量骨材、火山れき及びその加工品な
どの天然軽量骨材、膨張スラグなどの副産軽量骨材及び
それらの加工品などの副産軽量骨材があり、随時、混入
して使用されている。
【0003】しかしながら、これらJISに示される軽
量骨材は骨材中に空隙が多くあるため、水密性が劣り、
また吸水率が高く吸水量が多いことから寒冷地などで使
用した場合、凍結融解抵抗性が悪化し、漏水や、コンク
リートの耐久性を低下させる等の問題があった。また、
上述のように吸水率が高いことからこれら軽量骨材をセ
メント等と混合してコンクリートを作る際に水セメント
比の管理が難しく、流動性や強度性能にバラツキが生じ
易いとう問題もあった。
【0004】そこで、近時、合成樹脂発泡ビーズをその
まま混入して軽量コンクリートを得たり、例えば特公昭
54−11814号公報に示されるように合成樹脂発泡
ビーズや合成樹脂成形物を粉砕して得られた粒状物の表
面にセメント等の水硬性結合材を結合させたものを混入
して軽量コンクリートを得ることが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如き
軽量コンクリート骨材は合成樹脂発泡ビーズ等の表面に
均一な厚さにセメント等の水硬性結合材を被覆させるこ
とが求められるにかかわらず、その製法に未だ充分確立
した方法は見出されていない。
【0006】本発明は上述の如き実状に対処し、特に合
成樹脂発泡ビーズと水硬性結合材の混合の均一化をはか
り軽量骨材の比重や強度のバラツキをなくした軽量コン
クリート骨材を有利に製造することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は先ず、合成樹脂発泡体に、水及び水硬性結
合材を加えて混練し、これを押出機により帯状又は紐状
に押出し、所要の大きさの小片にカットするか、あるい
は粒状に成型するようにした。
【0008】請求項2の方法は上記カットした小片又は
粒状成型物に対し、その後、自然または熱風により表面
乾燥し、次いで加熱雰囲気下で整形仕上げして所要の形
態に形成することである。
【0009】また、請求項3記載の発明は更に上記整形
仕上げを行なった軽量コンクリート骨材に対し、その
後、引続き、養生した後、大きさに合わせて篩別し、大
きさを均一化することである。
【0010】ここで、上記合成樹脂発泡体としてはビー
ズが用いられ、その平均径は2mm以下であることが好
ましい。また、発泡体の発泡倍率としては10〜30倍
のものが好適である。
【0011】なお、合成樹脂発泡体としてはポリスチレ
ン発泡体が最も実用的である。また、前記本発明で用い
る水硬性結合材としてはセメントが最も一般的である。
【0012】そして、合成樹脂発泡体と水、水硬性結合
材を混練するにあたっては、AE減水剤等の混和剤なら
びに高炉スラグ、シリカヒューム等の混和材を同時に添
加混入してもよい。この混練時、前記水硬性結合材の水
結合材比は30〜50%であることが好適である。
【0013】請求項10及び11記載の手段は小片又は
粒状に成型された成型物を表面乾燥し、整形仕上げする
際の具体的手段であり、表面乾燥は前記成型物を吸水性
材料からなる搬送ベルト上に載せ、搬送しつつ自然また
は熱風吹付けにより行い、また、整形仕上げは回転円筒
内で表面乾燥された半乾燥成型物を回転円筒内で転動さ
せることにより行なうようにする。
【0014】
【作用】前記本発明の製造法によると、軽量コンクリー
ト骨材の成型作業が容易となり、均一な品質の軽量コン
クリート骨材を簡単に成型することができる。
【0015】請求項2記載の表面乾燥、整形仕上げを行
なうことより軽量コンクリート骨材の全体形状を整える
ことが容易であり、形態の安定した軽量コンクリート骨
材を作ることが可能となる。ここにいう軽量コンクリー
ト骨材とはコンクリートに混合するだけに使用するもの
に限られるものではなく、人工砂利としも使用すること
ができる。また舗装道の下に敷きつめ、凍結防止をはか
る一方、濾過材としての応用も可能である。
【0016】請求項3記載の発明は更に大きさの均一な
上記軽量コンクリート骨材を作成するのに効果的とな
る。
【0017】請求項4〜11記載の各発明は上記本発明
の製造法を有利かつ効果的に行ない、軽量コンクリート
骨材の品質を安定にし、かつ軽量で強度ならびに耐水性
を高める。
【0018】
【実施例】以下、更に添付図面にもとづき本発明の実施
例を説明する。
【0019】図1は本発明に係る製造法の流れを示す工
程概要図、図2は押出工程に用いる押出機の略示図、図
3は表面乾燥、整形仕上げ工程に用いる装置略示説明図
である。
【0020】これら図に示されるように本発明に係る軽
量コンクリート骨材は合成樹脂発泡体、水硬性結合材及
び水を主成分として、適宜混和剤や混和材を随時、混入
し、混練することから始まる。
【0021】合成樹脂発泡体としては合成樹脂発泡体を
粉砕した粉砕品や異形のものであってもよいが、球形又
は略球形のビーズに形成したものの方が計量誤差が少な
く、個々の軽量コンクリート骨材の比重のバラツキが少
なくなり品質の安定した製品を得ることができると共
に、コンクリート製品にした場合、粉砕品や異形の場合
には応力集中がかかり、強度が弱くなるのに比し応力の
分散ができ、強度保持をはかり得る面で好適である。
【0022】この合成樹脂発泡体は粉砕品、異形、ビー
ズのいずれの場合であっても、その平均径は2mm以
下、好ましくは0.1 乃至1.5mmの範囲がよく、0.1 m
m以下の場合には小さくなりすぎて混練したとき、該混
合物の流動性が下がり、合成樹脂発泡体の混入量を多く
できないため軽量化がしにくくなる。
【0023】一方、2mmを越え、大きくなると骨材中
に入る数が限定され、強度的に弱くなる。また、浮力に
よって均一な混合物を得ることが困難となる。なお、粉
砕品、異形の場合の平均径は最大長と最小長の平均値と
して表している。
【0024】合成樹脂発泡体の原料となる合成樹脂とし
ては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
アクリルニトルポリスチレン、ポリスチレンポリエチレ
ン共重合体、ボリ塩化ビニリデンなどが挙げられるが、
この内、ポリスチレンを用いた場合には、強度が強く、
安価であることから最も望ましい。。
【0025】合成樹脂発泡体の真比重、すなわち、水硬
性結合材と混練する以前の比重は、0.02乃至0.1 の範囲
のものがよい。0.02以下であれば、強度が小さくなり、
水硬性結合材との混練時においてはその形状が変形して
骨材としての強度が小さくなるので好ましくなく、又、
0.2 以上であれば原材料費が高くなる割にはその強度も
ほとんど変わらなくなり不経済となるので、上記した範
囲内のものが適している。これを発泡倍率に換算して述
べることは原材料の種類等により異なるのであまり適切
ではないが、およそ5乃至50倍の範囲内である。しか
し最も好ましい範囲は10〜30倍である。
【0026】次に複数の合成樹脂発泡体を固める水硬性
結合材としては、セメント、石灰、石膏、ケイ酸カルシ
ウムなどが挙げられるが、これらの内、セメントが強度
が強く、耐水性に優れ、又、比較的安価であることから
最も望ましい。セメントとして、普通ポルトランドセメ
ント、、早強ポルトランドセメントなどのポルトランド
セメント以外に高炉セメント、シリカセメント、フライ
アッシュセメントなどを用いることができ、用途により
使いわけるのが好ましい。
【0027】なお、混練時の水硬性結合材の水との水結
合材比(W/C)は30〜50%程度が造粒に際し好ま
しく50%以上であれば、吸水率が大きく、吸水による
膨張率も大きく、且つ、分離を起こし、強度も低くなる
ので好ましくない。また、30%以下では流動性が悪
く、パサパサとなる。
【0028】また混練時、随時、混入される混和剤とし
てはAE減水剤等、一方、混和材としては高炉スラブ、
シリカヒュームなど、既知のものが挙げられる。特に高
炉スラブ等はセメントに対し30%程度混入するのが有
利である。
【0029】そして、混練は前記合成樹脂発泡体、水、
水硬性結合材例えばセメントに対しそれら混和剤、混合
材を混合して行なわれるが、混練はパン型ミキサー、オ
ムニミキサー、二軸強制練ミキサーを始め既知のコンク
リートミキサーが使用される。
【0030】かくして、上記混練された混練物を、次い
で、タンク内に収容し、押出機を用いて押出す。
【0031】押出機は図2(イ)示す如き押出機1によ
りエアを用いて帯状又は紐状に押出してもよく、また図
2(ロ)に示す加圧押出機2を用い、更に図2(ハ)に
示すように帯状に押出し、粒状に成型する成型装置3を
用い、一旦、帯状に押出し4、その後、粒状成型装置5
で粒状に成型してもよい。
【0032】前2者の装置は帯状又は紐状に押し出され
た混練物をその後、カットし、所要大きさの小片とする
が、後者のものは粒状に成型されるため特にカットする
必要はない。
【0033】上記押出機は図3に示すように混練物を収
容するタンク6に連設して設けられることが好ましく、
しかもこの押出機より押し出される押出成型物8はその
ままでは形態保持が困難であるため回動する搬送ベルト
7上に押出す。粒状に成型される場合においても該粒状
物を回動する搬送ベルト7上に移し替えるよにする。
【0034】搬送ベルト7はその上に載置される押出成
型物8を表面乾燥するために使用でき、吸水性材料、例
えば繊維製で作られたものが好適である。吸水性材料で
なければ表面乾燥を十分に遂行することができない。
【0035】表面乾燥は、押し出され小片にカットさ
れ、あるいは粒状に成型された押出成型物8の内部を未
乾燥とし、表面側を乾燥させることである。内部まで乾
燥されると、押出成型物は固化し、その後、形状の調整
が出来なくなるので好ましくない。
【0036】表面乾燥手段としては熱風吹付けが通常で
あり、図示の如く搬送ベルト7により搬送される途中に
おいて矢示のように熱風に接触させる。熱風温度は搬送
ベルトの回動速度により必ずしも一定しないが、通常1
00〜150℃である。しかし回動速度が遅いときには
80℃以上でもよく、また回動速度が早ければ180℃
前後の熱風を吹付けてもよい。
【0037】そして、上記表面乾燥が終わると、小片又
は粒状の押出成型物8は搬送ベルト7の終端に連設され
た整形仕上げ装置により整形される。
【0038】整形仕上げ装置は例えば回転ミルの如き回
転円筒9が用いられ、小片又は粒状の押出成型物8を表
面乾燥した後、その内部に収容し、円筒内部に沿ってロ
ーリングを続けながら転動させて順次、球形又は略球形
の形状に整えてゆく。
【0039】軽量コンクリート骨材の固化したものの外
形はその製造方法によって種々の形状とすることができ
るが、コンクリート製品に使用して固化した場合の、当
該コンクリート製品に応力がかかった場合にその応力が
分散されることからできるだけ球状に近いものとするこ
とが好適である。しかし、とくに球形状に限定されるも
のではない。
【0040】外形が整形された軽量コンクリート骨材は
矢示のよう熱風吹付状態下で貯槽10に落下させて収容
しその後、空気中、蒸気、又は水中で所要時間、養生工
程に付し、大きさに従って図1に示す如く篩にてふるい
分けした後、サイロを経て計量し、出荷する。
【0041】篩別は所定の大きさに合わせ、均一な大き
さのものを得ることができると共に、大きさの異なる数
種類に分別され、各大きさ毎に収容してコンクリートを
得る場合、適宜混合することができる。
【0042】勿論、当初より大きさの異なる軽量コンク
リート骨材を得ようとする場合には押出機の穴径を大小
変え、あるいは大小混在せしめて押し出し、爾後の工程
を経て大きさの異なる球形又は略球形の軽量コンクリー
ト骨材とすることが可能である。
【0043】以下、更に具体的な製造例を述べる。
【0044】(製造例1)ポリスチレン発泡させたポリ
スチレン発泡体ビーズ43kgに水硬性結合材としての
普通ポルトランドセメントを1000kgと水400k
gを配合し、水セメント比(W/C)40%で混合し
た。そして、この混合物をコンクリートミキサーで混練
し、図2(イ)に示す押出機を用いてエアで吸水性材料
からなる回動ベルト上に帯状に押し出し、所定大きさの
小片にカットした。このとき、ベルトを熱風吹付け雰囲
気中に保持し、搬送中、120℃の熱風を吹き付け、小
片の表面水を乾燥し半乾き状態で後続の回転円筒に放出
し、ローリングを行って球形状に整形した。回転円筒内
は80℃の温度であった。得られた軽量コンクリート骨
材は図4に示す如くビーズ11がセメント12中に略平
均して分布された球形状の骨材であった。この軽量コン
クリート骨材の性能を調べたところ、比重1.2 吸水率は
略12wt%、圧縮強度300kgf/cm2 で市販の
軽量骨材に比し優れた性能を示し、品質の安定したもの
であった。
【0045】(製造例2)ポリスチレン発泡体ビーズ4
0.5kgに普通ポルトランドセメント960kg、水3
35kg、高性能AE減水剤7kgを配合し、コンクリ
ートミキサーで均一に混練した。そして、この混練物を
図2(ハ)に示す装置を用い帯状に押出し次いで、粒状
に成型して、これを吸水性材料からなる搬送用回動ベル
ト上に載せ、120℃の熱風を吹き付けて表面水を乾燥
させ半乾き状態とした。次にこの半乾き状態の粒状成型
物を80℃の雰囲気下の回転円筒内に放出し、ローリン
グを行ない。粒形状を整形すると共に乾燥し、略球形状
の骨材を得た。この骨材は比重1.2 吸水率は9wt%、
圧縮強度320kgf/cm2 であり、全量を通じ極め
て品質は安定していた。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上のように合成樹脂発泡体
に、水、水硬性結合材を混合し、混練して押出しにより
粒形化する方法であり、従来の粉砕方式に比し、骨材に
おける均一混練が容易となり、品質の安定した軽量コン
クリート骨材と生産効率よく製造することができる。
【0047】請求項2及び3記載の発明は軽量骨材の外
形状を整え、大きさの均一化をはかり、コンクリート製
品の品質安定をもたらすものである。
【0048】請求項4〜9記載の発明は本発明による軽
量コンクリート骨材の性能、即ち、強度、耐水性、吸水
率、吸水による膨張率を良好ならしめることができ、コ
ンクリート製品の品質向上をはかることができる。
【0049】また請求項10及び11記載の発明は軽量
コンクリート骨材の製造にあたり、押出し、整形作業を
容易かつ連続的にかつ工業的に実施する上に頗る有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造工程を示す概要図である。
【図2】(イ)、(ロ)、(ハ)は上記工程の押出機の
概要を示す略示図である。
【図3】本発明方法における表面乾燥、整形の態様を示
す概要図である。
【図4】本発明方法により製造された軽量コンクリート
骨材の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 エアによる押出機 2 加圧押出機 3 成型装置 4 帯状押出し装置 5 粒状成型装置 7 搬送ベルト 8 小片又は粒状の押出成型物 9 回転円筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16/08 28/02 //(C04B 28/02 16:08) 111:40

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂発泡体に水及び水硬性結合材を
    加えて混練し、押出機により帯状又は紐状に押出し、所
    要大きさの小片にカットするか、粒状に成型して所要大
    きさの軽量コンクリート骨材を生成することを特徴とす
    る軽量コンクリート骨材の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法により生成された小
    片にカットされ又は粒状に成型された軽量コンクリート
    骨材をその後、自然または熱風により表面乾燥し、次い
    で加熱雰囲気下で、整形仕上げすることを特徴とする軽
    量コンクリート骨材の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法により生成された小
    片にカットされ又は粒状に成型された軽量コンクリート
    骨材を自然または熱風により表面乾燥し、次いで加熱雰
    囲気下で略球形状に整形仕上げした後、養生工程を経
    て、篩別し、大きさを均一化することを特徴とする軽量
    コンクリート骨材の製造法。
  4. 【請求項4】 合成樹脂発泡体がビーズである請求項
    1,2又は3記載の軽量コンクリート骨材の製造法。
  5. 【請求項5】 合成樹脂発泡体の平均径が2mm以下で
    ある請求項1ないし4のいずれかの項に記載の軽量コン
    クリート骨材の製造法。
  6. 【請求項6】 合成樹脂発泡体の発泡倍率が10〜30
    倍である請求項1ないし5のいずれかの項に記載の軽量
    コンクリート骨材の製造法。
  7. 【請求項7】 合成樹脂発泡体がポリスチレン発泡体で
    ある請求項1ないし6のいずれかの項に記載の軽量コン
    クリート骨材の製造法。
  8. 【請求項8】 水硬性結合材がセメントである請求項1
    ないし7のいずれかの項に記載の軽量コンクリート骨材
    の製造法。
  9. 【請求項9】 混練時における水硬性結合材の水結合材
    比が30〜50%である請求項1ないし8のいずれかの
    項に記載の軽量コンクリート骨材の製造法。
  10. 【請求項10】 自然または熱風による表面乾燥を小片
    にカットされ、又は粒状に成型された軽量コンクリート
    骨材を吸水性材料からなる回動ベルト上に載せ、搬送
    下、自然または熱風を吹き付けて行なう請求項2ないし
    9のいずれかの項に記載の軽量コンクリート骨材の製造
    法。
  11. 【請求項11】 小片にカットされ、又は粒状に成型さ
    れた軽量コンクリート骨材の整形仕上げを前記骨材を半
    乾き状態で回転円筒内で転動させることにより行なう請
    求項2ないし10のいずれかの項に記載の軽量コンクリ
    ート骨材の製造法。
JP33009394A 1994-12-05 1994-12-05 軽量コンクリート骨材の製造法 Pending JPH08157245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33009394A JPH08157245A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 軽量コンクリート骨材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33009394A JPH08157245A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 軽量コンクリート骨材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157245A true JPH08157245A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18228717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33009394A Pending JPH08157245A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 軽量コンクリート骨材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168369A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体の製造方法
JP2009535288A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 セラグリーン カンパニー リミテッド 底灰を含む人工軽量骨材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168369A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体の製造方法
JP2009535288A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 セラグリーン カンパニー リミテッド 底灰を含む人工軽量骨材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608993B2 (ja) 結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物
US2478757A (en) Process of producing lightweight aggregates
CN103467025A (zh) 一种轻集料的制备方法及其制备装置
JPH08157245A (ja) 軽量コンクリート骨材の製造法
CA1288193C (en) Method for forming a lightweight cementitious structural product and product formed thereby
JPH08259290A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP3769911B2 (ja) モルタル組成物の製造方法
JPH08268775A (ja) 軽量コンクリートブロック及びその製造方法
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
EP4003934A1 (en) Process for producing a pore-containing granulate and a pore-containing artificial stone
JPH07277794A (ja) 軽量コンクリート骨材
SU990731A1 (ru) Способ изготовлени легкого заполнител
CN113603389B (zh) 沥青拌和站尾尘用固化剂及其使用方法
JP2600230B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造法
RU2302390C2 (ru) Способ получения гранулированных пористых материалов
RU2792429C1 (ru) Способ производства поросодержащего гранулята и поросодержащего искусственного камня
JP2002274975A (ja) ポーラスコンクリート硬化体及びその製造方法
JPH11189447A (ja) 人工軽量骨材及び該人工軽量骨材の製造方法及び該人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2560759B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2001261391A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3805839B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JP2868547B2 (ja) 軽量セメント建材
JPH03223185A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2001261390A (ja) 人工軽量骨材の製造方法