JPS608993B2 - 結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物 - Google Patents

結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物

Info

Publication number
JPS608993B2
JPS608993B2 JP51137735A JP13773576A JPS608993B2 JP S608993 B2 JPS608993 B2 JP S608993B2 JP 51137735 A JP51137735 A JP 51137735A JP 13773576 A JP13773576 A JP 13773576A JP S608993 B2 JPS608993 B2 JP S608993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
composition
glass
cytoplasmic
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51137735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263219A (en
Inventor
ダニエル・ル・リエ
ダニエル・デ・ヴオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BFG Glassgroup GIE
Original Assignee
BFG Glassgroup GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB47111/75A external-priority patent/GB1551015A/en
Application filed by BFG Glassgroup GIE filed Critical BFG Glassgroup GIE
Publication of JPS5263219A publication Critical patent/JPS5263219A/ja
Publication of JPS608993B2 publication Critical patent/JPS608993B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化結合剤中に分布した細胞質骨材を含む組成
物に関する。
成形性組成物から形成される製品の重量を減ずるため、
およびその熱絶縁性を改変するため成形性組成物中の骨
材こして膨張した粘土、クリンカーまたはガラス体の如
き細胞質体を使用することは知られている。
かかる組成物の配合に当って、必要とされる性質の組合
せを達成するためには問題がある。
これは一部に異なる要求の間に相容れない原因があるた
めである。例えば一つの問題は機械的強度をあまりぎせ
いにしすぎることなく軽量製品を達成することに含まれ
、特に同時に良好な熱絶縁性を有する成形製品を形成せ
んとするときに問題がある。かかる問題は就中、軽量コ
ンクリートの製造において遭遇する。種々な理想的な性
質の両立し得ないことのため、妥協が必ずなされている
本発明の目的は既知の組成物では得られない有利な性質
の組合せを有する組成物を提供することにある。
本発明によれば、硬化しうる結合剤中に分布した細胞質
骨村を含有した組成物を提供し、これは骨材が{1}非
細胞質またはミクロ細胞質表皮を有し、ビーズのメッシ
ュサイズの少なくとも0.3倍の最高断面寸法を有する
一つ以上の内部細胞をそれそれ含有する3側以下のメッ
シュサイズの細胞質ガラスビーズの区分(以後微細区分
ビーズと称する)、および(2’同様に非細胞質または
ミクロ細胞質表皮を有し、上記微細区分ビーズ中の上記
内部細胞の集団よりも実質的に大なる単容積当りの細胞
集団を有する多細胞質芯をそれそれ有する3肋以上のメ
ッシュサイズの細胞質ビーズの区分(以後粗大区分ビー
ズと称する)の区分からなるか、あるいは含むことを特
徴とする。
3肋以上および以下におよぶサイズ範囲分布の細胞質ガ
ラスビーズを骨村として使用し、上述した如き異なる構
造特性を有する微細区分ビーズおよび粗大区分ビーズを
使用することによって、硬化状態でそれらの比重および
熱伝導率との関連において著しく大なる強度を有する組
成物を作ることができることを見出した。
更に微細および粗大区分ビーズは共に有利な音響絶縁性
を、この組成物から形成した製品に与える。また結合剤
の必要容量中のガラスビーズの良好な分布が容易に達成
できることが本発明の別の効果である。
ビーズを硬化性結合剤と混合できることの容易性はそれ
らの組成および物理的形態に原因があり、ビーズを真の
球形に近似させる傾向がある。本発明の実施に当って使
用するガラスビーズにとっては、実質的に球形であるこ
とが好ましいが、これは必須の要件ではない。如何なる
丸い形のビーズでも例えば長円形も使用できる。本発明
の好ましい実施態様において、微細および粗大区分ビー
ズは実質的に水不透過性表皮を有する。この特長は成形
性組成物例えばセメントがビーズによる水吸収を計算に
入れずに作ることができ、水が製品を乾燥したときビー
ズ中に捕捉されない利点を提供する。更に製品の熱絶縁
性はビーズによる水分吸収によって損われることが殆ど
ない。細胞質材料は、水中に24時間ビーズを浸潰した
後水吸収が2の重量%以下であるとき、実質的に水不透
過性表皮を有すると考えることができる。与えられた何
れの組成物に対しても、細胞質ガラスビーズと結合剤の
間の最良の容積比は、結合剤の性質、および形成される
製品の強度、熱伝導率およびその他の性質を含む多くの
要因によって決ることは勿論である。
粗大区分ビーズは少なくとも8肌までにおよぶサイズ範
囲を包含するのが好ましい。
一般的にいえば、サイズが30肌以上のビーズを使用す
ることは好ましくなく、殆んと1の場合、最高サイズか
30肌よりかなり小さいようにすることを推奨する。サ
イズが少なくとも8肌までの粗大区分ビーズの使用は、
この組成物から形成される製品に対する非常に有利な強
度/密度比を促進する。本発明による一定の組成物にお
いて、上記粗大区分ビーズは少なくとも16血までにお
よぶサイズ範囲を包含する。微細区分ビーズは実施的に
3脚以下のサイズ範囲であるとよく、そのほうが好まし
い。
一定重量の微細ビーズに対して、そのサイズが減少する
ことは、製品の熱伝導率の低下を生ぜしめる傾向を有し
、かかるビーズの実質的な割合を組成物中に均一に分布
させるのを容易にする。これらを考慮に入れて、本発明
による組成物は1肌以下におよぶサイズ範囲を包含する
微細区分ビーズを含有する。微細区分ビーズは350k
9/でより大きくない嵩密度を有するのが好ましい。
この条件を守ると、低熱伝導率および適当な高耐圧縞性
を有する組成物を作ることを容易にする。本発明による
組成物において、上記微細区分ビーズは250〜350
k9/あの嵩密度を有する。粗大区分ビーズは微細区分
ビーズよりも小さい嵩密度を有する。
本発明による組成物において、粗大区分ビーズは200
kg/でより大きくない高密度を有し、最も好ましくは
80〜200k9/〆の嵩密度を有する。かかるカテゴ
リーの粗大区分ビーズを使用すると低密度の製品を達成
せしめる。結合剤はセメントが好ましい。この分野にお
いて本発明は最も重要な利点を提供する。軽量というこ
とと、良好な機械的強度および低熱伝導率を粗合せたコ
ンクリートに対する要求が近年かなりの研究に刺激を与
えており、本発明はこの分野において重要な寄与をする
。特に本発明により要求される特性を有する微細および
粗大細胞質ガラスビーズを混入したコンクリートは耐荷
重性と熱絶縁性を組合せた一体的構造体に形成できる。
かかるコンクリートは例えば壁、床、陸屋根、外装の層
、およびブロック、および構造その他の目的のための組
立成分を形成するために使用しうる。細胞質ガラスビー
ズによって包含されるサイズ範囲に対する好ましい値は
前述した。与えられた値は種々な種類の結合剤を含む組
成物に適用しうる。実験では本発明を軽量コンクリート
の製造に適用するとき、即ち結合剤としてセメントを用
いる時、下記条件【a}〜‘○の一つ以上を採用すると
最も有用な結果を得ることができることを示した。{a
)組合せたビーズの微細および粗大区分の容量が組成物
の乾燥容量の少なくとも50%である。他 粗大区分ビ
−ズ全体または主部分が8〜16側のサイズ範囲にある
。【c} 粗大区分ビーズがそれぞれサイズで8肋以上
および以下のビーズを含有する二つの副区分に級別でき
、3〜8側の副区分の高容量が上記の他の副区分のビー
ズの高容量より小であるが、微細区分ビーズの高密度よ
り大である。
{d} 粗大区分ビーズと微細区分ビーズの高容積間の
比が6:1〜1:1である。
te} 組成物中のビーズの微細区分と粗大区分の容量
比が、乾燥組成物が0.2弧cal/mh℃以下の熱伝
導率を有するようにする。
{f} 組成物中の微細区分と粗大区分の容量比および
それらのサイズ分布が硬化後28日で乾燥組成物が95
0k9/で以下の密度と、60kg/の以上(好ましく
は70〜120k9/が)の圧縮抵抗を有するようにす
る。
本発明による組成物(結合剤としてセメントを使用する
場合ばかりではない)は、上述した細胞質ガラスビーズ
の微細区分および粗大区分に加えて、1種以上の他の骨
材を含有してもよい。
例えば骨村は上述したカテゴリーに入らない他の細胞状
ガラスビーズを含有してもよい。他の例として、軽量コ
ンクリートにおいて、骨材は上述した細胞質ガラスビー
ズの微細および粗大区分に加えて砂を含有することがで
きる。砂の存在は硬化したときのコンクリートの圧縮抵
抗を増大させる傾向を有する、従って非常に大なる圧縮
抵抗が要求され、最高可能製品密度が非常に小でない場
合には有用性を更に加える。本発明は結合剤またはマト
リックス材料として合成重合体材料を含む、組成物の形
成にも使用できる。
本発明を適用することによって良好な機械的強度を良好
な熱絶縁性および音響絶縁性とを非常に有利な程度に組
合せた組成物を作ることができる。かかる組成物は例え
ばビルディングまたは他の構造体に使用するための組立
パネルまたは他の成分の製造に、またはその場で絶縁層
または被覆を形成するのに用いるため非常に有用である
。結合剤材料として使用するのに好適な合成重合体材料
には熱可塑性および熱硬化性樹脂を含む。特に満足しう
る結合剤またはマトリックス材料の例には、ポリウレタ
ン、およびフェノール樹脂、ェポキシ樹脂およびポリエ
ステル樹脂がある。他の好適な結合剤またはマトリック
ス材料にはプラスターおよびビチュ−メンを含む。ガラ
スビーズは天然ガラスのビーズ、例えば黒曜岩、玄武岩
、流紋岩または真珠岩のビーズであることができる。
しかしながら好ましくは人造ガラス例えばソーダライム
ガラスまたは棚ケイ酸ソーダガラスから作る。本発明に
よる組成物は型中で硬化することができ、あるいは通常
の左官法またはその場でコンクリート床または他の構造
体を形成するためコンクリートを使用するときに行なわ
れるようなこて塗りまたは他の拡布法で固化させること
ができる。
微細区分ビーズの製造微細区分ビーズに要求される特性
を有するビーズは、例えばガラス粒子、ガラス粒子用結
合剤および必要ならば細胞化剤を含有する液体媒体を含
有する供給原料を噴霧乾燥し、かくしてガラス粒子が結
合剤によって保持され、細胞化剤またはそれから生ずる
ガスを含有する生のビーズを形成し、次いでかかる生ビ
ーズを焼成して細胞質ガラスビーズに変換することによ
って作ることができる。
かかる方法において、焼成ビーズのサイズおよび形状は
蹟霧乾燥工程から得られる生ビーズのサイズおよび形状
に関係し、近似限界内に予め定めることができる。かか
る方法で細胞質ガラスビーズを作るとき、200〜10
000P内の粘度に供給原料即ちガラス粒子含有スリッ
プ(注型用分散液)を作ることを推奨する。液体媒体は
スリップの全重量を基準にして5の重量%以下最も好ま
しくは20〜4の重量%の割合の水が好ましい。蹟霧乾
燥工程で個々の滴から水を充分に蒸発させることは、非
常に短い加熱時間で行なうことができる。10〜250
ムのサイズ範囲の破砕ガラスの粒子であることがガラス
粒子のために非常に満足できる、しかしこれは必須の要
件ではない。
結合剤は媒体の連続液体相中にまたは液体分散相中に溶
解することができ、生ビーズをガラス形成温度に焼成す
る間ガラスと化学的に一体的化される物質が好ましい。
ケイ酸ナトリウムが特に満足できる結合剤である。使用
しうる他のカテゴリーの結合剤には合成重合体物質例え
ばフェノールおよびヱポキシ樹脂、ポリエステルおよび
ポリアミドを含む。細胞化剤はガス状物質、または頃霧
乾燥工程中または続いての生ビーズ焼成中細胞化を生ぜ
しめるガスを発生する物質または物質の組合せであるこ
とができる。好適な細胞化剤の例には、炭酸塩例えば炭
酸カルシウム、硝酸塩例えば硝酸ナトリウム、尿素、お
よび燃焼性物質例えば炭素およびおが屑がある。殆どの
場合、始めのスリップの液体ヒーヒクルの蒸発化が若干
の細胞化効果を生せしめる、そしてこのヒーヒクルを唯
一の細胞化剤として使用することもできる。結合剤を適
当に選択すると、細胞化は結合剤からのガスの発生によ
ってもたらすことができる。以下に本発明による組成物
の骨材の微細区分またはその一部を形成するのに好適な
ビーズを作るかかる方法の例を示す。ビーズ製造法1(
微細区分) ケイ酸ナトリウムの水性溶液(3がボーメ)を20〜1
00仏のサイズのガラス粒子および粉末尿素と混合した
ガラス粒子は、重量で70.4%のSi02、12.7
8%のNa20、12.14%のCa0、1.77%の
Mg○、1.92%のN203、残余不純物の組成を有
する通常のソーダライムガラスの粒子であった。ケイ酸
ナトリウム溶液10.5そをガラス20k9について使
用した。尿素の量はガラスの重量を基にして2%とした
。更に水を加えてスリップの粘度を実質的に300にP
に調整した。圧縮空気で、このスリップを、ガラス焼成
炉からくる熱燃焼ガスの上昇流を含有し、入口温度20
0〜400qoの乾燥カラム中に贋霧した。噴露顕を出
る滴は100〜1000仏の種々なサイズのものであっ
た。乾燥カラム中で、満は上昇熱ガスによって上方に運
ばれ、満から水が蒸発し、かくしてそれらは結合剤とし
てのケイ酸ナトリウムによって保持されたガラス粒子を
含有するそれぞれ自己懸濁性ビーズに変換されるように
なった。同時に若干の尿素の分解が生じてガスを放出し
、かくして生ビーズの若干の膨張が生じた。これらのビ
ーズは乾燥カラムの頂部から連続的に放出させ、800
00〜120000の操作温度に保ったガラス焼成炉に
分配させるため集収した。この炉中で、生ビーズは上昇
熱ガスによって上方に運ばれ、個々の生ビーズ中のガラ
ス粒子が軟化し、ケイ酸ナトリウムはガラスと化学的に
一体化された。ビーズは、更に尿素の分解により、また
ビーズ内のガス圧の増大により膨張した。かくして炉中
に供給した生ビーズは細胞質ガラスビーズに変換された
。これらのビーズは炉の頂部から放出し「次いでビーズ
をバルクにさせる前にガラスの軟化温度以下にガス流中
で冷却した。冷却した細胞質ガラスは多かれ少なかれ球
形であり、150仏〜25側の範囲に分布した。ビーズ
は細胞質形態であり、250kg/で台の嵩密度を有し
ていた。サイズ範囲の下端でのビーズの殆どは1個の大
きな細胞を含有しており、ガラスは薄い表皮に限定され
ていた。上記サイズ範囲の上端でのビーズの殆どは、多
数の大細胞を含有していた。全ビーズは実質的に水不透
過性表皮を有していた。サイズ範囲の上端でのビーズの
殆どの表皮はミクロ細胞を含有していた。ミクロ細胞の
存在はより小さいビーズの表皮中には現れ方が少ない。
単一大細胞を含有する小さい中空ビーズ、および少なく
とも一つの細胞がビーズのメッシュサイズの少なくとも
3分の1の最高寸法を有する多数の細胞を含有するより
大なるビーズは、一緒にして本発明による組成物の微細
区分ビーズとして使用できた。上述した値以上に焼成温
度を上昇させることにより、および/または細胞化剤の
量を増大させることにより、より大きい平均細胞サイズ
を増大させることができた。粗大区分ビーズの製造 粗大区分ビーズに要求される特性を有するビーズは、例
えばガラス粒子および細胞化剤を含有する水性ペースト
状媒体のヌードルを形成させ、かかるヌードルを加熱工
程および続く焼成工程に移す。
混合物の成分および加熱および冷却スケジュールを適切
にすると、ヌードルは要求された構造のビーズに変換さ
れるようになった。混合物は少割合の細胞化剤、好まし
くはガラスの重量を基にして5重量%以下の割合で含有
させるにすぎない。加熱中ガラス粒子は凝着し、次いで
ヌードルの表面で凝着が生ずる。かかる粒子の面対面接
着は細胞化剤からのガスの発生前に生すべきである。ヌ
ードルは初期ビーズの膨張がガス圧下に生ずるに充分に
加熱しなければならない。しかしかかるビーズがくずれ
る程にはせず、全溶融ガラスの全部がビーズの周囲へ外
方に向って放出させるようにする。以下に本発明による
組成物の骨材の粗大区分またはその一部を形成するのに
好適なビーズの製造法の例を示す。
ビーズ製造法2(粗大区分)平均粒子サイズ6ム、比表
面積3500c椎/夕を有する破砕したソーダライムガ
ラスを、平均粒子サイズ4仏を有する破砕した石灰石(
ガラスの重量の2.25重量%の量)および水(ガラス
と石灰石の骨材重量の約10重量%の量)と混合した。
混合物を完全に混合して皿または盤上にペーストを形成
させ、そこからペーストのヌードルを放出させ、金属ス
クリーンベルト上に単一ヌードル層としてゆっくりと分
布させ、サイズ約5〜1仇舷のヌードルを600〜65
000の温度に保ったトンネル炉に搬入した。ヌードル
を炉中で13分間保持した。始めの約10分でヌードル
は乾燥された。その時までにヌードルは炉温度にされた
。従ってヌードルはその温度で約2〜3分間保持した。
これは個々のヌードルの表面層を焼結させてガラス粒子
にするに充分であった。この表面競結の量は重要である
、何故ならばそれは最終製品の性質に重大な影響を与え
るからである。これらの表面暁給ヌードルは800℃の
温度に保ったロータリードラム炉中に供給した。
ヌードルはこの炉中で3〜4分間保った。この間にドラ
ムの連続回転が相互に回転接触状態に保った。ガラス粒
子は軟化し、石灰石は分解してC02を発生し、細胞化
を生ぜしめた。ヌードルは始めのヌードルのサイズの約
2倍のサイズで細胞状ガラスビーズに変って釆た、ビー
ズは発泡芯構造と非細胞状もしくはほんの僅か細胞化さ
れた包覆表皮を特徴として有していた。これらのビーズ
は金属ベルトコンベヤー上に付着し、これによってそれ
らは焼成トンネル中に運ばれ、そこでビーズは焼成温度
(約5000C)に低下させ、この温度で10〜15分
間保った。続いてビーズは急速に常温に冷却した。形成
されたビーズは0.12〜0.189/あの嵩密度を有
していた。ビーズは非常に低い水透過性を有していた、
これは室温で2狐寺間水中に浸潰した後、ビーズが水を
7容量%以下吸収したことが判ったことで証明された。
2000で相対湿度99%の雰囲気中で24時間ビーズ
を曝露した後の水吸収は0.25重量%より少なかつた
水吸収は上述した嵩密度範囲の上端での嵩密度を有する
ビーズに対しては低くなる傾向があり、3容量%という
低い値であり、特記した条件下には0.1重量%より少
なくできる。
ビーズは最低高密度を有するビーズに対してさえも15
k9/c液以上の破砕強度を有していた。
本発明による組成物の製造は、骨材を選択した結合剤お
よび水または他の液体ビヒクル(必要なとき)と完全混
合することが必要なだけである。軽量コンクリートを作
るとき、セメントと細胞状ガラスビーズを乾式混合し、
次いで水を加え、ビーズが完全に包覆されるまで連続混
合するのが好ましい。別法として、ビーズを予め作った
モルタル中に加えることもできる。例示のため選択した
本発明による特定組成物から形成した構造体の一部を図
面に示す。
構造体を形成する組成物はセメント結合剤1を包み、こ
の中に2で示す如きガラスビーズの粗大区分(サイズ3
肋以上)と3および4の如きガラスビーズの微細区分(
サイズ3肋以下)が分布している。
粗大区分ビーズ2は実質的に水不透過性である実質的に
非細胞質の表皮で包覆された多細胞質芯を有する。微細
区分ビーズ3はミクロ細胞質構造であり、これも実質的
に不透過性である殻を含有する中空ビーズである。微細
区分ビー−ズ3よりサイズの小さい微細区分ビーズ4は
、同様に実質的に水不透過性である実質的に非細胞状の
表皮を有する中空ビーズである。図においては例示のた
め種々な区分のビーズを同じスケールに画かなかつた。
本発明はまた下記定義内の何れかまたは全ての組成物も
含む。
微細骨材が粒度測定で0〜3(または4)肌を有し、こ
れらの骨村は少なくとも一部が膨張生成物の粒子からな
り、粒子は非常に小さい水吸収性と350kg/でより
大きくない見掛け容積塊を有し、粗大骨材が粒度測定で
3〜30肌を有し、これらの骨材は少なくとも一部が膨
張生成物からなり、粒子は小さい水吸収性と200kg
/がより大きくない見掛容量塊を有することを特徴とす
る結合剤、水(任意成分)および粗大および微細骨村か
ら形成した陸構造のコンクリートの如き軽量成形組成物
かかる特性を有することに加えて、形成組成物は、微細
骨材の見掛容量塊が、骨村の直径の増大につれて低下す
ることが好ましい。以下に実施例を挙げて本発明を説明
する。
実施例 1〜4 下表1に本発明による4種の軽量コンクリート混合物の
組成を示す。
表 I 上記4種の組成物において、微細骨村区分(0〜3側)
と粗大骨材区分(3〜16側)の細胞状ガラスビーズは
、本発明によるかかる区分に対して要求された構造を有
していた。
かかるビーズの全部が、水中に2岬時間浸債中、水を6
重量%より少なく吸収した。サイズ範囲0〜3肋のビー
−ズは上述した微細ビーズの製造法で作った。それらは
250k9/〆の嵩密度を有していた。3〜8帆のサイ
ズ範囲のビーズは、160kg/〆の高密度を有し、8
〜16側のサイズ範囲のビーズは140k9/あの高密
度を有し、これらは前述した粗大区分ビーズの製造法で
作った。
実施例1〜4による組成物から成形した軽量コンクリー
トは非常に小さい収縮(通常のコンクリートより殆んと
大きくない)を示す。
それらは非燃焼性で、著しい高温に対する抵抗性であっ
た。例えば500ooに加熱したとき、かかる軽量コン
クリートの破砕強度は10%以下まで減少した。通常の
コンクリートに対する相当する値は60〜70%であっ
た。本発明による軽量コンクリートはすぐれた熱絶縁性
を与える。
下表2は、上記実施例1による軽量コンクリートを通常
の他のコンクリートと比較してこの利点を示す。各コン
クリートに対しては表は0.60Kcal/〆/h/℃
の壁の熱伝達係数を得るのに要する全体の壁の厚さを示
す。表 2 (1) コンクリート単独の見掛容債 (2)絶縁体で充填した5伽の空間を有する厚さ10伽
と8伽の二つの層を含む。
(3)商品名ンポレックス(SIPOREX)、イトン
(YrONG)またはデュ0ックス(DUROX)で市
販されている細胞伏コンクリート。実施例 5不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部、高密度250kg/で、
サイズ0〜3側を有する細胞質ガラスビーズ35重量部
および高密度140k9/〆、サイズ8〜16肋を有す
る細胞質ガラスビーズ4の重量部の組成物を混合して作
った。
このものは密度550k9/従を有しており、100×
1び〜150×1ぴパスカルの圧縮抵抗を有していた。
そして良好な熱抵抗を有していた。本発明によりプラス
チック材料中に細胞質ガラスビーズを導入すると、火災
に対する挙動の改良および使用樹脂の量の減少という別
の利点ももたらす。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による結合剤中に分布させた細胞質骨材の
説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 骨材が(1)非細胞質またはミクロ細胞質表皮を有
    し、ビーズのメツシユサイズの少なくとも0.3倍の最
    高断面寸法を有する一つ以上の内部細胞をそれぞれ含有
    する3mm以下のメツシユサイズの細胞質ガラスビーズ
    の区分(以後これを微細区分ビーズと称する)、および
    (2)非細胞質またはミクロ細胞質表皮を有し、上記微
    細区分ビーズ中の上記内部細胞の集団よりも実質的に高
    い単位容積当りの細胞集団を有する多細胞質芯をそれぞ
    れ有する3mm以上のメツシユサイズの細胞質ガラスビ
    ーズの区分(以後粗大区分ビーズと称する)からなるか
    、あるいは含むことを特徴とする硬化性結合剤中に分布
    した細胞質骨材を含む組成物。 2 微細区分ビーズが350kg/m^3より大きくな
    い嵩密度を有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 粗大区分ビーズが200kg/m^3より大きくな
    い嵩密度を有する特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の組成物。4 硬化性結合剤がセメントである特許請
    求の範囲第1項〜第3項の何れか一つに記載の組成物。 5 粗大区分ビーズが8mm以上と8mm以下のサイズ
    のビーズをそれぞれ含有する二つの副区分に分級するこ
    とができ、3〜8mmの副区分ビーズの嵩容量が他の上
    記副区分のビーズの嵩容量より小であるが、微細区分ビ
    ーズの嵩容量より大である特許請求の範囲第4項記載の
    組成物。 6 組成物中の上記ビーズの微細区分と粗大区分の容量
    比を、乾燥組成物が0.25kcal/mh℃以下の熱
    伝導率を有するようにした特許請求の範囲第4項または
    第5項記載の組成物。 7 組成物中の上記微細区分と粗大区分の容量比および
    それらのサイズ分布を、硬化後28日で乾燥組成物が9
    50kg/m^3以下の密度および60kg/cm^2
    以上の圧縮抵抗を有するようにした特許請求の範囲第4
    項〜第6項の何れか一つに記載の組成物。
JP51137735A 1975-11-14 1976-11-15 結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物 Expired JPS608993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB47111/75A GB1551015A (en) 1975-11-14 1975-11-14 Moulded products and the manufacture thereof
GB47111 1976-09-24
GB4711176 1976-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263219A JPS5263219A (en) 1977-05-25
JPS608993B2 true JPS608993B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=26265971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51137735A Expired JPS608993B2 (ja) 1975-11-14 1976-11-15 結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4086098A (ja)
JP (1) JPS608993B2 (ja)
BR (1) BR7607583A (ja)
DK (1) DK499376A (ja)
ES (1) ES453624A1 (ja)
SE (1) SE423229B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198224A (en) * 1978-08-16 1980-04-15 Pittsburgh Corning Corporation Process for making a cellulated vitreous material
US4305758A (en) * 1979-06-11 1981-12-15 Standard Oil Company (Indiana) Low density cement slurry and its use
US4347326A (en) * 1980-03-17 1982-08-31 Asahi-Dow Limited Foamable glass composition and glass foam
US4370166A (en) * 1980-09-04 1983-01-25 Standard Oil Company (Indiana) Low density cement slurry and its use
US4391647A (en) * 1981-07-06 1983-07-05 Sand And Sea Corporation Spackeling composition
ATE37174T1 (de) * 1983-12-09 1988-09-15 Quick Mix Gruppe Gmbh & Co Kg Putzmoertel.
DE3490681T1 (de) * 1984-03-21 1986-05-15 Harry Helsingborg Holm Blöcke, Balken, Rohre und Bauelemente, die gesägt und genagelt werden können
US4882219A (en) * 1984-08-31 1989-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures
US4562109A (en) * 1984-08-31 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures and process for applying same
DE3439252A1 (de) * 1984-10-26 1986-05-07 Lothar 8700 Würzburg Eisner Material zum einbau von schienen
US4629751A (en) * 1985-04-18 1986-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Gel-resistant bubble-filled wall repair compound
DE3715487A1 (de) * 1987-05-09 1988-11-17 Walter Voest Verfahren zur herstellung von bauelementen
US5002827A (en) * 1987-10-26 1991-03-26 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Agglomerated glass flakes
US5234590A (en) * 1992-03-25 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength and light tubesheets for hollow fiber membrane permeators
JP2001512410A (ja) * 1997-02-18 2001-08-21 ウインザー・テクノロジーズ・リミテッド 完成製品を作るためのリグノセルロース材料または多孔質鉱物の処理方法
US6110996A (en) * 1997-10-20 2000-08-29 Ginsberg; Murray Building composition and method for making the same
EP1044938A1 (de) 1999-04-16 2000-10-18 Misapor AG Fliessfähige und aushärtbare Gussmasse, insbesondere Leichtbeton, Element oder Bauteil, sowie ein Verfahren zur Herstellung von strukturierten Oberflächen an solchen
US7037865B1 (en) 2000-08-08 2006-05-02 Moldite, Inc. Composite materials
US8171751B1 (en) * 2006-02-17 2012-05-08 Andrew Ungerleider Foamed glass composite material and a method of producing same
US9376344B2 (en) * 2006-02-17 2016-06-28 Earthstone International, Llc Foamed glass ceramic composite materials and a method for producing the same
US10435177B2 (en) 2006-02-17 2019-10-08 Earthstone International Llc Foamed glass composite arrestor beds having predetermined failure modes
US9382671B2 (en) 2006-02-17 2016-07-05 Andrew Ungerleider Foamed glass composite material and a method for using the same
US20080160302A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Jawed Asrar Modified fibers for use in the formation of thermoplastic fiber-reinforced composite articles and process
US8057915B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-15 United States Gypsum Company Acoustical gypsum board panel and method of making it
US8110132B2 (en) * 2008-02-13 2012-02-07 James Hardie Technology Limited Process and machine for manufacturing lap siding and the product made thereby
ITVI20080299A1 (it) * 2008-12-16 2010-06-17 Mtt Colori Di Mottin Stefano Antoni O Composizione di rivestimento, particolarmente una pittura funzionale, e metodo per la produzione della stessa
DE102010000049C5 (de) 2010-01-12 2022-03-31 Liaver Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Blähglasgranulates sowie Blähglasgranulat und dessen Verwendung
IT1400753B1 (it) * 2010-07-08 2013-07-02 Italcementi Spa Miscela cementizia secca per la formatura di calcestruzzi leggeri a bassa conducibilita' termica, e calcestruzzi cosi' ottenuti.
EP3057918B1 (de) 2013-10-14 2022-05-11 ADT Aero Dämm Technik GmbH Mörtelmischung als brandschutz in form eines oberputzes, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
CH708688B1 (de) * 2013-10-14 2017-08-31 Adt Aero Dämm Technik Gmbh Stabiler Formkörper als Brandschutz und/oder Wärmedämmung und Leichtbauplatte mit einem solchen, Herstellverfahren und Verwendung davon sowie Bauwerk enthaltend einen stabilen Formkörper oder eine Leichtbauplatte.
WO2017044808A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Sebastos Technologies, Inc Low-density high strength concrete and related methods
US9732002B2 (en) 2014-03-09 2017-08-15 Sebastos Technologies Inc. Low-density high-strength concrete and related methods
JP2017536281A (ja) 2014-06-11 2017-12-07 アースストーン インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 発泡ガラス複合材料及びその使用方法
DE102015201842B4 (de) 2015-02-03 2018-08-16 Dennert Poraver Gmbh Blähglasgranulat und Verfahren zur Herstellung
US10759701B1 (en) 2015-09-09 2020-09-01 Sebastos Technologies Inc. Low-density high-strength concrete and related methods
US10457846B2 (en) 2015-11-17 2019-10-29 Saudi Arabian Oil Company Date palm seed-based lost circulation material (LCM)
US11434404B2 (en) 2016-04-13 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Rapidly dehydrating lost circulation material (LCM)
US11713407B2 (en) 2016-06-30 2023-08-01 Saudi Arabian Oil Company Date tree waste-based compound fibrous LCMs
US10800959B2 (en) 2016-06-30 2020-10-13 Saudi Arabian Oil Company Date tree waste-based compound fibrous LCMs
US10544345B2 (en) 2016-06-30 2020-01-28 Saudi Arabian Oil Company Flaky date fruit CAP for moderate to severe loss control
US10392549B2 (en) 2016-08-31 2019-08-27 Saudi Arabian Oil Company Date tree trunk-based fibrous loss circulation materials
US10800960B2 (en) 2016-09-27 2020-10-13 Saudi Arabian Oil Company Date tree leaflet-based flaky lost circulation material
US10487253B2 (en) 2016-11-08 2019-11-26 Saudi Arabian Oil Company Date tree spikelet-based additive for mechanical reinforcement of weak and unstable lost circulation material (LCM) seals/plugs
US10336930B2 (en) 2016-12-19 2019-07-02 Saudi Arabian Oil Company Date tree waste-based binary fibrous mix for moderate to severe loss control
US10479920B2 (en) 2017-05-30 2019-11-19 Saudi Arabian Oil Company Date tree trunk and rachis-based superfine fibrous materials for seepage loss control
US10167420B1 (en) 2017-07-20 2019-01-01 Saudi Arabian Oil Company Loss circulation compositions (LCM) having portland cement clinker
US10266742B1 (en) 2018-02-06 2019-04-23 Saudi Arabian Oil Company ARC hybrid particle mix for seal and plug quality enhancement
US10240411B1 (en) 2018-03-22 2019-03-26 Saudi Arabian Oil Company Trimodal hybrid loss prevention material (LPM) for preventative and curative loss control
US20200270884A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Marc Andrew Winkelman Cementitious-filler/coating repair system for commercial and residential panelized roofs
US10619090B1 (en) 2019-04-15 2020-04-14 Saudi Arabian Oil Company Fracturing fluid compositions having Portland cement clinker and methods of use
US11136487B2 (en) 2020-02-25 2021-10-05 Saudi Arabian Oil Company Date seed-based chips lost circulation material
US11041347B1 (en) 2020-04-07 2021-06-22 Saudi Arabian Oil Company Composition and method of manufacturing of whole and ground date palm seed lost circulation material (LCM)
US11254851B2 (en) 2020-06-25 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Vulcanized rubber and date tree based lost circulation material (LCM) blend

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562370A (en) * 1966-09-29 1971-02-09 Owens Corning Fiberglass Corp Method of producing cellular bodies having high compressive strength
US3503771A (en) * 1967-07-18 1970-03-31 Kroyer K K K Synthetic aggregate material and a process for producing same
US3764357A (en) * 1970-03-30 1973-10-09 A Bowles Method of preparing lightweight concrete and plaster and the lightweight concrete and plaster thus prepared
US3804058A (en) * 1972-05-01 1974-04-16 Mobil Oil Corp Process of treating a well using a lightweight cement
US3823021A (en) * 1972-06-19 1974-07-09 A Jansen Cement compositions containing soda lime glass
US4002482A (en) * 1975-02-14 1977-01-11 Jenaer Glaswerk Schott & Gen. Glass compositions suitable for incorporation into concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263219A (en) 1977-05-25
BR7607583A (pt) 1977-09-27
SE7612314L (sv) 1977-05-15
SE423229B (sv) 1982-04-26
ES453624A1 (es) 1977-11-16
DK499376A (da) 1977-05-15
US4086098A (en) 1978-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608993B2 (ja) 結合剤中に分布させた細胞質骨材を含有する組成物
US4824811A (en) Lightweight ceramic material for building purposes, process for the production thereof and the use thereof
US5827457A (en) Method for manufacturing a lightweight ceramic foamed substance
JPS6025395B2 (ja) 硬質無機発泡体製品及びその製造法
NZ309203A (en) Thermally insulating building material
CA1077181A (en) Composition of matter comprising cellular aggregate distributed in a binder
US4162166A (en) Porous, lightweight, particulate aggregates and process of manufacture
AU664162B2 (en) Lightweight aggregate
US1761108A (en) Method for the manufacture of cellular building materials
US4119470A (en) Ceramic composition for making stoneware products
IE44601B1 (en) Moulded products and the manufacture thereof
CN107902979B (zh) 一种砌砖及其制造方法
DE3106865A1 (de) Mischung fuer die herstellung von schaumkunststoffen
RU2318772C1 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий, сырьевая шихта для изготовления стеновых керамических изделий и заполнитель для стеновых керамических изделий
JP4059976B2 (ja) 軽量無機質板
EP0945412B1 (de) Verbund-Formteil
US1230085A (en) Heat-insulating material and process of producing the same.
JPH1149585A (ja) 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法
RU2318771C1 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий с использованием измельченных кристаллизованных стекол, шихта для стеновых керамических изделий и заполнитель для стеновых керамических изделий
SU990731A1 (ru) Способ изготовлени легкого заполнител
KR102611738B1 (ko) 질석을 이용한 경량 다공성 세라믹 소성체 제조방법
AT264034B (de) Kugelförmige Schaumglasteilchen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
US3956003A (en) Spherical aggregates
RU2055057C1 (ru) Способ изготовления гранулированного заполнителя для теплоизоляционного материала