JPH08156798A - 手押し車等の車輪構造 - Google Patents

手押し車等の車輪構造

Info

Publication number
JPH08156798A
JPH08156798A JP33113794A JP33113794A JPH08156798A JP H08156798 A JPH08156798 A JP H08156798A JP 33113794 A JP33113794 A JP 33113794A JP 33113794 A JP33113794 A JP 33113794A JP H08156798 A JPH08156798 A JP H08156798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
main shaft
wheelbarrow
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33113794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sahashi
忠 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33113794A priority Critical patent/JPH08156798A/ja
Publication of JPH08156798A publication Critical patent/JPH08156798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段差の乗越えや階段などの上下を容易にす
る。 【構成】 車本体の底部2aに形成された主軸支持部4
に主軸6を設け、これにその軸回りに回転自在の回転体
7を設ける。この回転体7は、主軸6からその半径方向
に略等角度間隔で放射状にのびる4本のアーム8を備え
ている。各アーム8には、その先端寄り部位であって主
軸6を中心とする略同一半径上で、主軸6とほぼ平行の
副軸10を設け、各副軸10に回転自在の車輪9を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小荷物運搬用の手押し
運搬車(ハンドトラック)や歩行訓練用の歩行補助具な
どとして使用される手押し車等の車輪構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の手押し車としては、軸線回りに
自在に回転する車輪を左右一対備えた2輪車か、或い
は、この一対の車輪を前後に備えたた4輪車、さらに
は、前後のいずれか一方を一対の車輪とし他方は1輪と
した3輪車などがある。
【0003】ところで、こうした手押し車等の車輪は、
基本的には軸の回りに自在に回転するようになっている
だけであり、手押し車等の車体を使用者が押したり引い
たりすることで前進や後進をさせるように構成されてい
る。したがって平坦な床面(或いは地面)であれば、斜
面であってもその進行方向に外力を付与すれば、車輪は
円滑に回転(転動)し、所望とする荷物等の運搬が行え
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、手押し車を、
車道から歩道に移動する場合などのように道路の段差を
乗越える場合や、ブロックなどの障害物を跨ぐようにし
て乗越える場合、或いは建物内外の階段を引き上げたり
下ろしたりする場合には、段差や階段などに応じて車体
とともに車輪を持ち上げる必要がある。一方、こうした
段差等で、車体などを持ち上げることなく円滑に進行さ
せるためには、車輪の直径を段差の高さの2倍よりかな
り大きくしないといけない。しかし、実際の手押し車な
どでは、実用上、段差や階段を円滑に乗越えられるほど
に車輪の直径(外径)を大きくすることはできない。む
しろ、車輪は小さいほうが、その取り扱いや荷物の積載
などの点で都合が良い。しかも、歩行補助具としての手
押し車の場合には、通常の歩行が容易でないか、困難な
人のために使用されるものであり、その人自身がこれを
持ち上げたりして障害を越えたり、階段を上がるには多
大の労苦を伴う。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みて案出
したものであって、段差を容易に乗り越えることがで
き、また、階段なども労することなく引き上げたり下ろ
したりすることのできる、手押し車等の車輪構造を提供
することをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の手押し車等の車輪構造は、主軸の回りに回
転自在であり、該主軸からその半径方向に略等角度間隔
で放射状にのびる少なくとも3本のアームを備えた回転
体を有していると共に、前記各アームには、その先端寄
り部位であって前記主軸を中心とする略同一半径上にお
いて前記主軸とほぼ平行の副軸を備えており、しかも、
該各副軸には回転自在の車輪を備えていることを特徴と
する。この場合、前記アームは4本であるとよい。ま
た、前記各車輪は、略同一の直径であるのが好ましい。
【0007】
【作用】本発明に係る車輪構造を備えた手押し車が平坦
な地面(又は床面)を進行するときは、手押し車本体を
押す(或いは引っ張る)と、隣合うアームに取着された
2つの車輪が接地しているため、従来の車輪と同様に回
動し、手押し車は動くことになる。そして、車輪が、そ
の半径より大きいような壁面の段差に当たると、その押
し作用(又は引っ張り作用)により、壁面に当たった車
輪の副軸を中心(回転中心)として、その車輪が取着さ
れたアームを含めて回転体が所定角度、回動(揺動)
し、回転中心となった車輪の取着されたアームと隣り合
う上方のアームに取着された別の車輪が段差上面に当た
る。そして、さらに車本体が進行方向に押されると、こ
の別の車輪が段差上面を進みかつアーム全体も前進し、
回転中心とされた車輪は相対的に後方に位置するように
なるが、このとき、車本体をやや持ち上げるようにする
と、回転中心とされた車輪は壁面に倣うようにして上昇
し、段差上面に至る。かくして、アームが主軸回りに所
定角度(アームが4本で当角度間隔のときは90度)回
転した下で、当初平坦な地面を進行していた時と同様
に、さらに段差上面を進行することができる。
【0008】上記においては、1つの段差を押し上げる
ときで説明したが、階段を押し上げるときは、上記の作
用が連続してなされる。つまり、段差上面に上がった車
輪のうち前方に位置する車輪は、その後、そのすぐ上の
階段の蹴上げ板(壁面)に当たるが、上記作用の繰り返
しにより、次々と階段を上がることができる。押し上げ
る場合で説明したが、引き上げる場合でも、全く同様の
作用をなす。さらに、段差や階段を下ろすようなときに
は、これと逆の操作をすればよい。
【0009】
【実施例】本発明を具体化した実施例について、図1な
いし図6を参照して詳細に説明する。図中、1は、手押
し車(本例では片袖4輪の手押し運搬車)の車本体であ
って、平面視、矩形をなす荷台2の一端側(図1左)に
ハンドル(把持部)3を備えており、荷台2の底部2a
の前及び後寄り部位には、それぞれ舌片状をなす鉄板な
どからなる主軸支持部4が前後各々、左右一対、溶接さ
れ下向き突出状に、対称に形成されている。そしてこの
主軸支持部4の下端部寄り部位には、図4に示したよう
に、水平(横)方向に円形孔5が貫設されており、この
円形孔5に断面円形の鉄製の主軸6が挿通され、外方に
突出状にして固着されている。そしてこの主軸6には、
中央に軸孔7aを備えた回転体7が抜け止め状に取着さ
れ、主軸6の回りに回転自在とされている。ただし各回
転体7,7は、主軸6からその半径方向に略等角度間隔
で放射状にのびる本例では4本のアーム8,8を備えて
十字状をなしている。そして、この各回転体7の各アー
ム(4本)8の先端寄り部位には、それぞれ車輪(ホイ
ール)9が回転自在に取着されている。ただし、この車
輪9は、主軸6(の軸線)を中心とする略同一半径上
に、つまり、主軸6を中心として同一円周上に、その主
軸6と平行であって外方に水平(横向)に突出された断
面円形をなす車輪取着用の副軸10に、回転自在であり
かつ抜け止め状にて取着されている。なお、車輪9は、
本例では、合成樹脂製ですべて同一直径のものとされて
いる。また、各回転体7とも、隣り合うアーム8,8相
互間は、各々の車輪9,9が、段差などの直角をなす2
つの面、つまり段差の壁面Kと段差上面Uに当接したと
き、その段差の角或いは壁面Kや段差上面Uがアーム8
に触れないように、アーム8の隅角(基部)11が、く
の字状に奥所に食い込んだ形とされている。
【0010】このような、本例においては、平坦な地面
Gを進行するときは、車本体1をハンドル3を把持して
押すと、前輪(図1右側)と後輪(図1左側)の前後各
2つ(左右)の回転体7,7とも、隣合う2つのアーム
8,8に取着された2つ車輪9,9が接地して回転する
ことにより前進する。そして、前輪のうち進行方向前方
に位置する車輪9が、図示に示したように、高さが車輪
9の半径より大きい段差の壁面Kに当たると、車本体1
への押し作用により、その壁面Kに当たった左右の車輪
9,9の副軸10を略中心として、その車輪9が取着さ
れたアーム8を含めアーム全体つまり回転体7が揺動す
るようにして回転するが、このとき、回転中心をなす車
輪9の取着されたアーム8と隣り合う上方のアーム8に
取着された別の車輪9が段差上面Uに当たる(図5参
照)。そして、この状態の下で、さらに車本体1が進行
方向に押されると、この段差上面Uに当たっている別の
車輪9が段差上面Uを進みかつアーム全体も前進し、回
転中心とされた車輪9は相対的に後方に位置するように
なるが、このとき、車本体1をやや持ち上げるようにす
ると(図1参照)、回転中心とされた車輪9は回転しな
がら壁面Kに沿って上昇、つまり段差の壁面Kを倣うよ
うにして上り、前輪をなす左右各々2個の車輪9,9は
円滑に段差上面Uに至たることになる(図5中、2点鎖
線参照)。
【0011】そして、図示はしないが、続く後輪(図1
左側)が段差の壁面Kに当たると、前輪の場合と同様に
して壁面Kに倣って段差を上る。かくして、前輪と後輪
のアーム8(回転体7)が主軸回りに90度回転した下
で、当初平坦な地面Gを進行していた時と同様にして段
差上面Uを進行する。このように、本例の手押し車によ
れば、道路から歩道にいたる箇所のように、段差があっ
ても容易に、しかも労することなく踏破できる。また、
段差が比較的幅狭のブロックのようなものであるとき
は、それを各アーム8が跨ぐようにしてそのブロック等
の障害物をのりこえることができる。つまり上記におい
て、段差上面Uに始めに乗った車輪9がブロックの前方
の壁面K(図1中2点鎖線で示す)に至と、その壁面K
を倣うように下がり地面Gに当接する。すると、今度は
その当接した車輪9(の副軸10)をほぼ回転中心とし
て回転体7が回動し、前記と同様に、回転中心をなす車
輪9の取着されたアーム8と隣り合う上方のアーム8に
取着された別の車輪9が地面Gに当たり、左右各前輪と
も2つの車輪9,9が接地する。そして、後輪も同様に
ブロックを乗越えるが、その後は平坦な地面Gを前進す
るのと同様に前進する。
【0012】なお、階段を上下させる場合でも、同様の
動作の繰り返しにより行うことができる。すなわち、図
6に示したように、前輪(図1の右側)が階段の最初の
蹴上げ板(壁)Kaに当たると、そのうちの前方に位置
する車輪9は、前記と同様、そこで止まるが、車本体1
がさらに押されると、その車輪9が回転中心となって回
転体7(アーム全体)は揺動する。つまり、蹴上げ板K
aに当たっている車輪9の副軸10を略中心として描い
た円弧の軌跡上に沿って他の車輪9も揺動する。こうし
て、隣り合う上方のアーム8に取着された別の車輪9が
階段の踏み板F面上にのり、その車輪9が、さらに、そ
の上を回動し、次の蹴上げ板(壁)Kaに当たると、そ
の車輪9は一旦止まり、さらにそれを回転中心として回
転体7(アーム8)を揺動させる。かくして、以後は、
前記と同様の作用を繰り返して、次々と階段を上ること
ができる。
【0013】上記実施例では、左右一対の前輪及び同一
対の後輪を有する従来におけるいわば4輪(接地車輪は
8個)のものにおいて具体化したが、前輪又は後輪が1
つの3輪車とした手押し車においても本発明を具体化す
ることができる。また、これらにおいて、前輪又は後輪
のみに本発明を具体化し、他方の車輪は段差を踏破でき
る程度の大きい直径をもつ車輪としてもよい。
【0014】図7は、本発明の車輪構造を、左右一対の
前輪のみに適用した2輪(接地車輪が4個)の手押し車
にて具体化したものである。上記と車輪構造についての
相違はないので、同一の部位に同一の符号を付すに止め
るが、本例でも、ハンドル3を把持し、車本体1を押し
又は引くことで上記と全く同様にして段差等の障害Sを
のりこえることができる。本例では、荷台2の後部(図
7左側)の底面に取着された支持脚21が障害Sに当た
らないよう、持ち上げながら押せばよい。なお図7で
は、左右一対の2輪車として具体化する場合を例示した
が、1輪(接地輪2個)のものとしても同様に適用でき
る。
【0015】図8は、本発明の車輪構造を、左右一対の
後輪のみに適用した2輪(接地車輪が4個)の手押し車
にて具体化したものである。このものも、上記のものと
車輪構造についての相違はないので、同一の部位に同一
の符号を付すに止めるが、本例の手押し車は、車本体1
が側面視、略L字形をなしており、荷物の載置時には、
その短辺側の荷台2で荷物(図示せず)を支持するよう
にし、移動時には、長辺側のハンドル3を手前(図8左
側)に引くようにして、回転体7を支点にして短辺側の
荷台2の先端を持ち上げ、前進、又は後進するようにし
て使用される。段差等の障害物をのりこえたり、図8に
示すような、階段Kを上げ下ろしする場合でも、前記と
同様に使用できる。
【0016】上記において回転体7のアーム8の本数
は、好ましい例として4本つまり略90度間隔のものを
例示したが、本発明においては3本つまり120度での
略等角度間隔とすることもできるし5本以上とすること
もできる。なお、アーム間の隅角は、段差や階段の角に
アームが当たらないように、奥所に入り込んだ形状とし
ておくと良い。また、アームに取着される前記各車輪
は、同一の直径であるのが好ましい。さらに、接地部
(車輪の外周面)はゴム製とするとよい。
【0017】なお、上記においては手押し運搬車に応用
した場合を例示したが、本発明に係る車輪構造は、その
他、歩行訓練用の歩行補助具としての手押し車、買い物
車、車椅子、乳母車などにて、2輪、3輪又は4輪など
として具体化できる。因みに、車椅子に応用するとき
は、図示はしないが、平面視、シートの4隅に設けても
よい。なお、回転体と主軸との間の軸受け部、及び副軸
と車輪との間の軸受け部には、必要に応じてコロガリ軸
受けなどを介装しておくとよい。なお、回転体(アー
ム)、車輪、主軸、副軸などの材質は、要求される強
度、用途などに応じ適宜のものとすればよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の手押し車等の車輪構造によれ
ば、手押し車等を押し或いは引っぱることでを容易に段
差を乗り越えることができるし、階段なども労すること
なく上げたり下ろしたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手押し車等の車輪構造を具体化した実
施例を適用した手押し車の側面図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】図1の車輪構造の拡大図。
【図4】図3の右側面破断面図。
【図5】図3の車輪が段差を越えるときの動き説明する
図。
【図6】図3の車輪が階段を上がるときの動き説明する
図。
【図7】本発明の手押し車等の車輪構造を具体化した実
施例を適用した別の手押し車の側面図。
【図8】本発明の手押し車等の車輪構造を具体化した実
施例を適用した別の手押し車の側面図。
【符号の説明】
1 手押し車本体 6 主軸 7 回転体 8 アーム 9 車輪 10 副軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸の回りに回転自在であり、該主軸か
    らその半径方向に略等角度間隔で放射状にのびる少なく
    とも3本のアームを備えた回転体を有していると共に、
    前記各アームには、その先端寄り部位であって前記主軸
    を中心とする略同一半径上において前記主軸とほぼ平行
    の副軸を備えており、しかも、該各副軸には回転自在の
    車輪を備えていることを特徴とする手押し車等の車輪構
    造。
  2. 【請求項2】 前記アームが4本であることを特徴とす
    る請求項1記載の手押し車等の車輪構造。
  3. 【請求項3】 前記各車輪は、略同一の直径であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の手押し車等の車輪構
    造。
JP33113794A 1994-12-07 1994-12-07 手押し車等の車輪構造 Pending JPH08156798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33113794A JPH08156798A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 手押し車等の車輪構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33113794A JPH08156798A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 手押し車等の車輪構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156798A true JPH08156798A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18240290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33113794A Pending JPH08156798A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 手押し車等の車輪構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008255180B2 (en) Handtruck
CN105434121B (zh) 一种电动爬楼轮椅
US10369064B2 (en) Step-climbing attachment for a wheeled chair
JP3310651B2 (ja) 車 輪
JPS6226292Y2 (ja)
JPH08156798A (ja) 手押し車等の車輪構造
JP2006089006A (ja) (電動式段差越え手押し車)
JPH08169345A (ja) 車 両
JPH01301459A (ja) 車両
JP2002127909A (ja) 階段荷物運搬車
JPH0355507Y2 (ja)
JPH10226337A (ja) 階段および段差昇降に適した車輪装置およびハンドカート
JP3172850B2 (ja) 段差昇降機
CN211884299U (zh) 一种双轮偏置爬楼装置
CN2378263Y (zh) 轻便人力手拉车轮子
CN216676158U (zh) 一种新型智能代步车
JPH0597075A (ja) 昇降用走行車両
JP3057344U (ja) 凹凸の多い場所や階段で使用できる車輪
JP3068224U (ja) 手押し車
JP3000685U (ja) カート
JP2008081233A (ja) フォークリフト
JPS6323260Y2 (ja)
JP2001161755A (ja) 車椅子の段差乗り越え装置
JPH08104237A (ja) 車 両
JP2000309203A (ja) 段差用キャスタと台車