JPH08156497A - テープ糊塗布装置 - Google Patents

テープ糊塗布装置

Info

Publication number
JPH08156497A
JPH08156497A JP30504594A JP30504594A JPH08156497A JP H08156497 A JPH08156497 A JP H08156497A JP 30504594 A JP30504594 A JP 30504594A JP 30504594 A JP30504594 A JP 30504594A JP H08156497 A JPH08156497 A JP H08156497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
opening
case
rolling roller
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30504594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626594B2 (ja
Inventor
Yuji Kaji
裕二 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP6305045A priority Critical patent/JP2626594B2/ja
Publication of JPH08156497A publication Critical patent/JPH08156497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626594B2 publication Critical patent/JP2626594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被塗着物に対して必要な場所に無理なく確実に
糊を転写できるようにしたテープ糊塗布装置を提供す
る。 【構成】先端に開口部11を有し片手で把持可能なケー
ス1と、このケース1の開口部11に一部を外方に突出
させて配設した転動ローラ2と、中間部をこの転動ロー
ラ2の外周に巻回させてケース1内に繰出可能に収容さ
れ転動ローラ2に接触しない外面側に糊層を有してなる
テープ3と、ケース3の先端部に蝶着され開口部11の
開口縁11aに弾性係合して開口部11を閉塞する開閉
蓋4とを備え、開閉蓋4を開いて転動ローラ2をテープ
3を介して被塗着物Aに転接させることによって、テー
プ3の糊層Zを順次被塗着物Aに転写し得るように構成
する。そして、ケース1の開口縁11aにおける転動ロ
ーラ2の左右に位置する部位に、凹欠部10Aを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糊の塗布を簡便に行え
るようにしたテープ糊塗布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】便箋や封筒などの被塗着物に対する糊付
け作業を手を汚さずに行い得るようにするために、近
似、テープに糊層を形成しそのテープをローラにより順
次送り出すようにしたテープ糊塗布装置が開発されてい
る。
【0003】このものは、図6〜図8に示すように、先
端に開口部11を有し片手で把持可能なケース1と、こ
のケース1の開口部11に一部を外方に突出させて配設
した転動ローラ2と、中間部をこの転動ローラ2の外周
に巻回させてケース1内に繰出可能に収容され転動ロー
ラ2に接触しない外面側に糊層を有してなるテープ3
と、ケース1の先端部に蝶着され開口部11の左右の開
口縁11aに弾性係合して該開口部11を閉塞する開閉
蓋4とを具備してなり、前記開閉蓋4を開いて前記転動
ローラ2をテープ3を介して被塗着物Aに転接させるこ
とによって、前記テープ3の糊層Zを順次被塗着物Aに
転写し得るように構成されている。
【0004】また、テープ3を順次繰出し又は巻き取る
ための機構として、ケース1の両側壁12、13間に、
糊層を有したテープ3を順次繰り出すための繰出ロール
5と、糊層を有しない使用済みのテープ3を巻き取るた
めの巻取ロール6とを配設してなる。これらの繰出ロー
ル5及び巻取ロール6に対する軸受要素は、その軸受対
応部分において側壁12、13の内面に合成樹脂により
一体に形成されている(図示省略)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記開閉蓋
4は、不使用時に転動ローラ2やその外周に巻回された
テープ3を保護するためのものであるが、かかる開閉蓋
4を設けたものは、転動ローラ2を開口部11から大き
く突出させておくのが難しい。そのため、図8に示すよ
うにケース1を片手で把持して転動ローラ2を被塗着物
Aに転接させる場合、その転動ローラ2の位置が視認し
難い。したがって、ケース1の先端部分を覗き込まない
と、所望の位置に糊層Zを正確に転写することができな
いという問題がある。
【0006】また、叙述のようにケース1を合成樹脂製
のものにすると、成形時のひけ現象に起因して、内面に
前記巻取ロール6に対する軸受要素のような突起類が存
在する部位の外面に図6に示すような予期しない凹みX
が生じ易い。
【0007】本発明は、このような課題を解決すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0009】すなわち、本発明のテープ糊塗布装置は、
先端に開口部を有し片手で把持可能なケースと、このケ
ースの開口部に一部を外方に突出させて配設した転動ロ
ーラと、中間部をこの転動ローラの外周に巻回させてケ
ース内に繰出可能に収容され転動ローラに接触しない外
面側に糊層を有してなるテープと、ケースの先端部に蝶
着され開口部の開口縁に弾性係合して該開口部を閉塞す
る開閉蓋とを具備してなり、前記開閉蓋を開いて前記転
動ローラをテープを介して被塗着物に転接させることに
よって、前記テープの糊層を順次被塗着物に転写し得る
ように構成したものにおいて、ケースの開口縁における
転動ローラの左右に位置する部位に、凹欠部を設けたこ
とを特徴とする。
【0010】また、合成樹脂製のケースの両側壁間に、
糊層を有したテープを順次繰り出すための繰出ロール
と、糊層を有しない使用済みのテープを巻き取るための
巻取ロールとを配設してなり、前記側壁内面に前記繰出
ロール及び巻取ロールを軸支するための軸受要素を一体
に形成したものにおいて、加工上のメリットを損なうこ
となく、装置全体の見栄えを良好なものにするために
は、いずれかの軸受要素に対応する側壁の外面に、指を
掛けるための凹陥部を一体に形成していることが有効と
なる。
【0011】
【作用】本発明は、開口縁における転動ローラの左右に
位置する部位に凹欠部を設けているので、その凹欠部を
通して、転動ローラの先が見易くなる。そのため、無理
な動作を強いられることなしに、正確な位置に糊を転写
することが可能となる。また、かかる凹欠部を設けてお
くと、開口縁の弾性変位量を無理なく拡大することがで
きる。そのため、開閉蓋の弾性係合を円滑化することが
可能となり、開成時の操作力を不当に大きくすることな
しに、開閉蓋をより確実に閉止位置に保持しておくこと
ができる。
【0012】また、凹みや歪みが生じ易い軸受部対応部
分に凹陥部を積極的に設けているので、ひけによる不具
合を目立たなくすることができる。しかも、この凹陥部
は、ケースを把持する場合の指掛として利用することが
できるので、使用感を高めることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図5を参
照して説明する。なお、図6〜図8と共通する部分には
同一符号を付している。
【0014】このテープ糊塗布装置は、図1〜図3に示
すように、合成樹脂製のケース1に、転動ローラ2を主
体として構成されるテープ移送機構Bを組み込み、この
テープ移送機構Bにテープ3を巻掛させて構成される。
【0015】この実施例のケース1は、長尺な方向に1
0cm足らず、幅方向に2cm程度の扁平で片手で把持可能
な大きさのものである。このケース1は、幅方向に沿っ
て半割りにされ、一方の側壁12側がケース本体1a、
他方の側壁13側が蓋1bとして設定されている。そし
て、これらケース本体1a及び蓋1bを蝶持部1cにお
いて開閉可能に連結している。なお、このケース1は閉
止状態で先端部に開口部11が形成されるようにしてあ
り、その開口部11を開閉する開閉蓋4をその開口部1
1の開口縁11a近傍に蝶着している。そして、この開
閉蓋4を図1に想像線で示すように前記開口部11の左
右の開口縁11aに弾性係合させることによって該開口
部11を閉塞し、この開閉蓋4を図3に想像線で示すよ
うに前記開口部11から退避させてケース底部に設けた
凹部1dに弾性係合させることによって前記開口部11
を開成し得るようにしている。そして、ケース1の両側
壁12、13間に、テープ移送機構Bを組み込んでい
る。
【0016】テープ移送機構Bは、図2〜図4に示すよ
うに、転動ローラ2と、繰出ドラム7と、巻取ドラム8
と、繰出ロール5と、巻取ロール6とを具備してなる。
転動ローラ2は、ローラ保持部材21を介してその一部
を開口部11の外方に突出させる位置に転動可能に配設
されている。ローラ保持部材21は、ケース本体1a側
に突設した軸受要素12aにその軸孔部21aを嵌装さ
れ、蓋1b側に突設した軸受要素13aにもその軸孔部
21aを嵌合させることによって側壁12、13間に両
持ち的に軸支される。繰出ドラム7は、一端側に平歯車
71を一体に形成されたもので、ケース本体1a側に突
設した軸受要素12bにその軸孔部71aを嵌装され、
蓋1b側に突設した軸受要素13bにもその軸孔部71
aを嵌合させることによって側壁12、13間に両持ち
的に軸支される。ケース本体1aには前記平歯車71の
一側面に摺接する位置に円環状の鋸歯12cが形成され
されており、これに対して前記平歯車71にはこの鋸歯
12cと係合する位置に面に垂直な方向に爪71bが突
設されていて、平歯車71が平面視左回りに回転したと
きのみ爪71が鋸歯12cを乗り越えることのできるラ
ッチ機構を構成している。巻取ドラム8は、一端側に面
板81を隔てて前記平歯車71と同一ピッチで且つ歯数
の少ない平歯車82を一体に形成されたもので、前記ロ
ーラ保持部材21の他端に突設した支軸22にその軸孔
部83が嵌装される。つまり、ローラ保持部材21が軸
受要素12aを支点にして回動可能であるため、巻取ド
ラム8も支軸22に軸支された状態でその回動に追従し
て回動する。そして、ローラ保持部材21に設けた切欠
部21bがケース本体1aの側壁12に突設した係止突
起12dに係合する通常位置で、支軸22の背面がケー
ス本体1a側に突設した軸受要素12eに係合し、巻取
ドラム8の軸孔部83が蓋1b側に突設した軸受要素1
3cに係合して、巻取ドラム8が側壁12、13間に両
持ち的に軸支される。そして、このとき平歯車82、7
1が同期逆回転可能に噛合する。また、前記ローラ保持
部材21の切欠部21bが前記係止突起12dから離脱
することによって、平歯車82、71の噛合状態は解除
される。繰出ロール5は、前記繰出ドラム7よりも大径
な外周を有したもので、繰出ドラム7に軸方向から着脱
され、装着時に外周を繰出ロール7の外側に配置され
る。巻取ロール6も同様で、前記巻取ドラム8よりも大
径な外周を有し、巻取ドラム8に軸方向から着脱可能し
て、装着時に外周を巻取ロール8の外側に配置される。
【0017】この装置を使用する際には、繰出ロール7
に円環状に積層された未使用のテープ3を装着し、その
テープ3の先端部を転動ローラ2の外周に巻掛けた後
に、前記巻取ロール6に巻回して掛止させる。このと
き、テープ3の糊層は、転動ローラ2に接触しない外面
側に向けて配向される。
【0018】この状態から、図5に示すように片手でこ
の装置を把持し、開閉蓋4を開成させた状態で、転動ロ
ーラ2をテープ3を介して便箋や封筒等の被塗着物A上
に圧接し、更にその圧接状態を保って装置を移動させ、
転動ローラ2を図5に矢印で示す方向に回転させる。こ
れにより、テープ3は図2に矢印で示す方向に移動しな
がら転動ローラ2と被塗着物Aとの間に順次挟み込まれ
てゆき、テープ3の糊層Zが順次被塗着物Aに転写され
る。このとき、図2において転動ローラ2と繰出ロール
5との間に生じるテープ3の張力によって繰出ロール5
が図4に示す繰出ドラム7とともに一体に左回りに回転
駆動され、繰出ロール5に巻回されているテープ3を順
次転動ローラ2側に繰り出す。一方、繰出ドラム7が回
転すると、この繰出ドラム7に一体形成されている平歯
車71が回転し、この平歯車71は隣接する平歯車82
に噛合しているので、この平歯車82が同期逆回転し
て、この平歯車82と一体をなす巻取ドラム8を介して
巻取ロール6が右回りに回転させられる。これにより、
この巻取ロール6が転動ローラ2を通過した後の糊層の
剥がれたテープ3を順次巻き取ってゆく。
【0019】なお、繰出ロール5に巻回されているテー
プ3は使用とともに減少していくのに対して、巻取ロー
ル6に巻回されるテープ3は使用とともに増大する。つ
まり、同じ周速であれば、繰出ロール5の回転速度は次
第に早くなり、巻取ロールの回転速度は次第に遅くなる
べきである。ところが、平歯車82、71が噛合してい
る限り、繰出ロール5と巻取ロール6の回転比は変わら
ない。そのため、次第に巻取ロール6が必要以上に駆動
され、巻取ロール6と転動ローラ2の間のテープ3に張
力が生じる。そして、この張力3がある値を上回ると、
ローラ保持部材21が軸受要素12aを支点にして左回
りに回動し、通常位置から離脱する。このとき、平歯車
82、71同士の噛合状態が一時的に解除され、巻取ド
ラム6はテープ3の張力によって空転される。張力が低
減すると、転動ローラ2に人為的に加えている転接力が
ローラ保持部材21を軸受要素12aを支点にして右回
転させる回動モーメントとして働くので、ローラ保持部
材21が再び通常位置に復帰して、平歯車82、71が
噛合される。
【0020】以上のような構成において、本実施例は、
前記ケース1の成形時に、該ケース1の開口縁11aに
おける転動ローラ2の左右に位置する部位に、側面から
見た場合に転動ローラ2の外部表出領域を拡張するよう
な凹欠部10Aを設けるとともに、巻取ロール6を軸支
する軸受要素13cに対応するケース側壁13の外面、
及び、軸受要素12eに対応するケース側壁12の外面
に、少なくともそれらの軸受要素13c、12eを包絡
するような大きさで部分球面状をなす凹陥部10Bを一
体に形成している。
【0021】このようなものであると、図5に示す使用
状態から明らかなように、従来の使用状態(図8参照)
に比べて転動ローラ2の先やその周囲が前記凹欠部10
Aを通して格段に見やすい状態になる。そのため、糊を
塗布する部位を覗き込む等といった無理な動作を強いら
れることなしに、通常若しくはそれに近い姿勢で正確な
位置に確実に糊を転写することが可能となる。また、か
かる凹欠部10Aを設けたことで、その凹欠部10Aに
隣接する左右の開口縁11aにおいて、それらの開口縁
11a同士が互いに接離する方向への弾性変位量が無理
なく拡大されることになる。そのため、開口縁11aに
対する開閉蓋4の係合を比較的深く設定しても、弾性を
利用した係脱動作を円滑化することが可能となり、開成
時の操作力を不当に大きくすることなしに、開閉蓋4を
より確実に閉止位置に保持しておくことができる。
【0022】また、前記凹陥部10Bを形成した場所
は、軸受要素13c、12eに対応した領域であり、こ
れらの部位は成形時のひけ現象によって従来図6に示す
ような凹みXや歪みが生じていた場所である。このた
め、かかる凹陥部10Bによってその凹みX等を目立た
なくすることができ、成形による加工性を損なうことな
く、外観を効果的に向上させることができる。このよう
な効果は、軸受要素が厚肉であるほど効果的なものとな
る。しかも、この凹陥部10Bは、ケース1を把持する
場合に親指と人指し指を掛ける指掛け部として利用する
ことができるため、側壁12、13が面一である従来形
状に比べて転動ローラ2を圧接した際に指が滑る等とい
った不具合がなく、装置の使用感も同時に高めることが
できる。
【0023】なお、凹欠部10Aや凹陥部10Bの形状
は図示実施例のものに限定されるものではない。また、
凹陥部は繰出ロール5の軸受要素13b、12bに対し
て設けたり、ローラ支持部材21の軸受要素13a、1
2aに対して設けることもできる。その他の具体的な構
成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能
である。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、ケース
の開口縁に凹欠部を設け、この凹欠部において糊層を被
塗着物に圧接するための転動ローラを外部により大きく
表出させておくようにしたものである。そのため、負担
の掛からない姿勢で糊付け作業を的確に行うことを可能
にする優れた効果が奏される。また、テープを順次巻き
取るための巻き取りロール等を支承している軸受要素に
対してそのケース側壁外面に、指を掛けるための凹陥部
を一体に形成している。そのため、ケースを一体成形し
た際に生じるひけ現象に起因したや凹み歪みを目立たな
くすることができ、外観を有効に向上させるとともに、
指を掛け易くして使用感を高める効果も奏されるものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体斜視図。
【図2】同実施例のケース本体側を分解して示す斜視
図。
【図3】同実施例の蓋側を分解して示す斜視図。
【図4】図2を更に分解して示す斜視図。
【図5】同実施例の使用状態を示す斜視図。
【図6】従来例を示す図1に対応した全体斜視図。
【図7】同従来例の図2に対応した分解斜視図。
【図8】同従来例の図5に対応した斜視図。
【符号の説明】
1…ケース 2…転動ローラ 3…テープ 4…開閉蓋 5…繰出ロール 6…巻取ロール 10A…凹欠部 10B…凹陥部 11…開口部 11a…開口縁 12、13…側壁 12e、13c…軸受要素 Z…糊層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に開口部を有し片手で把持可能なケー
    スと、このケースの開口部に一部を外方に突出させて配
    設した転動ローラと、中間部をこの転動ローラの外周に
    巻回させてケース内に繰出可能に収容され転動ローラに
    接触しない外面側に糊層を有してなるテープと、ケース
    の先端部に蝶着され開口部の開口縁に弾性係合して該開
    口部を閉塞する開閉蓋とを具備してなり、前記開閉蓋を
    開いて前記転動ローラをテープを介して被塗着物に転接
    させることによって、前記テープの糊層を順次被塗着物
    に転写し得るように構成したものにおいて、ケースの開
    口縁における転動ローラの左右に位置する部位に、凹欠
    部を設けたことを特徴とするテープ糊塗布装置。
  2. 【請求項2】合成樹脂製のケースの両側壁間に、糊層を
    有したテープを順次繰り出すための繰出ロールと、糊層
    を有しない使用済みのテープを巻き取るための巻取ロー
    ルとを配設してなり、前記側壁内面に前記繰出ロール及
    び巻取ロールを軸支するための軸受要素を一体に形成し
    たものにおいて、いずれかの軸受要素に対応する側壁の
    外面に、指を掛けるための凹陥部を一体に形成している
    ことを特徴とする請求項1記載のテープ糊塗布装置。
JP6305045A 1994-12-08 1994-12-08 テープ糊塗布装置 Expired - Lifetime JP2626594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305045A JP2626594B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 テープ糊塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305045A JP2626594B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 テープ糊塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156497A true JPH08156497A (ja) 1996-06-18
JP2626594B2 JP2626594B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17940453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305045A Expired - Lifetime JP2626594B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 テープ糊塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626594B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054190A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Tombow Pencil Co Ltd 塗膜転写具
JP2007001101A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Kokuyo S&T Co Ltd 転写具
WO2007041759A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Victor Taranto Collapsible, three-wheeled trolley for shopping bags
JP2007136753A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kokuyo Co Ltd 転写具
EP1547810A3 (en) * 2003-12-26 2007-08-29 Kokuyo Co., Ltd. Transfer device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460498U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
JPH0551694U (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 フジコピアン株式会社 塗膜転写具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460498U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
JPH0551694U (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 フジコピアン株式会社 塗膜転写具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054190A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Tombow Pencil Co Ltd 塗膜転写具
EP1547810A3 (en) * 2003-12-26 2007-08-29 Kokuyo Co., Ltd. Transfer device
CN100404278C (zh) * 2003-12-26 2008-07-23 国誉株式会社 转印用具
JP2007001101A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Kokuyo S&T Co Ltd 転写具
WO2007041759A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Victor Taranto Collapsible, three-wheeled trolley for shopping bags
JP2007136753A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kokuyo Co Ltd 転写具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626594B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090050275A1 (en) Coating Film Transfer Tool
JPH0558097A (ja) 塗膜転写具
JP4553340B2 (ja) 塗膜転写具
EP2520528B1 (en) Tape delivery device and tape applicator
US6773541B2 (en) Method for processing a substrate using pressed together supply rolls
JP2876301B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
US3787271A (en) Tape and apron dispensing apparatus
JP2626594B2 (ja) テープ糊塗布装置
JPH03128299A (ja) 手持式転写塗膜転写器
JP3957820B2 (ja) 塗膜転写具
JP4597321B2 (ja) プリンタ及びプリンタのロール紙収納部
US6945298B2 (en) Device for dispensing two sided adhesive tape pieces and a refill roll for the device
AU771723B2 (en) Tape dispenser
JPH11322168A (ja) 粘着体転写装置
JPS6239001Y2 (ja)
JPS594609Y2 (ja) 洋服ブラシ
JPH08187996A (ja) 転写具
JPS6140388Y2 (ja)
JPS5854441Y2 (ja) 両面粘着転写テ−プの自動転写器構造
EP2927172B1 (en) A tape device
JP3465448B2 (ja) プリンタのインクリボンユニット用ホルダ
JP2006290528A (ja) 転写膜押圧装置および転写具
JPH0414027Y2 (ja)
JPH0541894U (ja) テープ式字消し器
JPH0345840Y2 (ja)