JPH08155426A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH08155426A
JPH08155426A JP6299899A JP29989994A JPH08155426A JP H08155426 A JPH08155426 A JP H08155426A JP 6299899 A JP6299899 A JP 6299899A JP 29989994 A JP29989994 A JP 29989994A JP H08155426 A JPH08155426 A JP H08155426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
food waste
garbage
stirring paddle
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshihama
秀雄 吉浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6299899A priority Critical patent/JPH08155426A/ja
Publication of JPH08155426A publication Critical patent/JPH08155426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、生ごみを微生物等を
使用して、有効な資源に転換する生ごみ処理装置を創造
することである。 【構成】 架台2に容器1が支持され、容器1は
底板3と上板4とを備え、底板3と上板4とに渡って容
器1の中心軸線上に攪拌パドルシャフト8が回転可能に
支承され、攪拌パドルシャフト8にはその軸線に対して
垂直にラジアル方向に延びる複数個の攪拌パドル9が取
付けられ、容器1はその上端範囲に開閉可能な生ごみ挿
入用の蓋10を有するカバーを備え、その側壁にオゾン
挿入口11と、気化装置14と、非気化物取出し口13
とを備え、そして架台2内にはモータ17及びコンプレ
ッサ18が格納されており、モータ17は攪拌パドルシ
ャフト8と駆動連結され、コンプレッサ18はノズルブ
ロック20を介して容器底板3上に圧縮空気を噴射可能
であることを特徴とする前記生ごみ処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生ごみ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来生ごみの処理はごみ袋に詰めて行政
機関によるごみ回収に依存しており、家庭で個人が所有
する焼却炉又は行政機関の焼却炉による焼却によって処
理されていた。しかし高温の焼却炉による装置は大量の
石油等の化石燃料や電気を使用しなければならず、その
上これらの化石燃料等では資源の消費が大きい他に廃
水、焼却残滓、噴煙等の燃焼廃棄物による公害も生じて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、処理困難な
生ごみは未だ利用尽くされていない大切な資源であると
の観点から、その処理のために化石燃料や電力に頼るこ
となく有効な資源に転換し、その際ごみの処理を効率的
に行い、従って処理コストを低減させ、有害な廃水、残
滓、有毒ガス等の排出を防止しかつ生ごみを再利用可能
な資源に転換するような生ごみ処理装置を創造すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は特許請求
の範囲第1項〜第6項に記載された構成によって解決さ
れる。
【0005】 〔発明の詳細な説明〕
【0006】
【実施例】次に図示の実施例に基づいて本発明による生
ごみ処理装置を説明する。図1及び図2によれば、本発
明による生ごみ処理装置が記載されている。
【0007】屋内に設置される場合、FLで表された床
面上に立てて、本発明による生ごみ処理装置が設置され
る。生ごみ処理装置は生ごみ処理のための容器1が架台
2上に取付けられて成る。架台2は形鋼等の構造用鋼か
ら成ることができる。架台2の外周は架台カバー2′に
よって取り囲まれる。容器1はステンレス鋼から成るこ
とができる。容器1は下端に底板3を、上端の近くに上
板4を備える。容器1の中心軸線上にある、底板3及び
上板4の中央の孔にはそれぞれ軸受5及び6が固定され
ており、軸受5及び6は一端においてカップリング7を
備えた攪拌パドルシャフト8を回転可能に支承し、攪拌
パドルシャフト8はその軸線に対して略垂直にラジアル
方向に延びる複数の、好適には3〜5個の攪拌パドル9
を備える。攪拌パドル9は生ごみの粉砕と攪拌に役立
つ。攪拌パドルシャフト8及び攪拌パドル9はステンレ
ス鋼から成ることができる。
【0008】容器1の上端範囲には図2から明らかなよ
うに蝶番10′によって開閉可能に枢支された半月形の
生ごみ挿入用蓋10を備えたディスク状のカバーが配設
されている。図2から明らかなようにこの生ごみ挿入用
蓋10は容器1中への生ごみ及びバクテリア21として
の各種の菌、微生物等を挿入する際に開放される。容器
1の上端範囲には容器1の側壁にオゾン挿入口11が設
けられており、オゾン挿入口11にはオゾンが小型ブロ
ア26に接続されたオゾン機27から容器1の側壁に沿
って配置された導管28を通って供給される。オゾン挿
入口11の近くに覗き窓12が設けられており、覗き窓
12は容器1の側壁の開口にガラス又は透明樹脂板が取
付けられて成り、容器1中の攪拌状況の観察のために役
立つ。13は固体又は液体の形の非気化物取出し口を表
わす。ここでも詳しく図示しないスライド式蓋が設けら
れ、非気化物取出の際に上方へ引いて開放される。
【0009】容器1の上端範囲にはその側壁に気化装置
14が取付けられており、気化装置14には容器1の上
端範囲から上板4を貫いて容器1の内室と連通する導管
15が接続されている。架台2に取付けられたタイマー
箱16は本発明による生ごみ処理装置の運転制御のため
に使用される。架台2の内方にはモータ、好ましくは減
速機付モータ17が格納されている。減速機付モータ1
7の出力は例えば3.7KW(200V)である。減速
機付モータ17の出力軸は直接カップリング7を介して
又は間接的に歯車伝動装置又はチェーン伝動装置又はベ
ルト伝動装置及びカップリング7を介して攪拌パドルシ
ャフト8に駆動連結される。また架台2にはブロアとし
ても運転され得るコンプレッサ18が格納され、コンプ
レッサ18は容器1の側壁下部に固着したノズルブロッ
ク20に導管19を介して接続し、ノズルブロック20
から容器1の底板3上に沿って圧縮空気が噴射される。
【0010】25は容器1の下部の側壁に付設され、容
器内の生ごみを必要に応じて加熱するための加熱装置で
ある。26は小型のブロアで、オゾン機27と接続され
てオゾンを容器1の側壁に沿って立上げられた導管28
を経てオゾン挿入口11からオゾンを容器1中に挿入す
るために役立つ。容器1の上端範囲の上板4の近くで容
器1の側壁に脱臭装置29が配設されており、生ごみ処
理の際に発生した臭気を除去するために役立つ。
【0011】本発明による生ごみ処理装置は図1に示す
ような縦型の他、容器1の中心軸線を床面FLに対して
略平行に又は床面FLに対して斜めにして設置され得
る。本発明による生ごみ処理装置の作動を説明する。
【0012】ステンレス鋼から成ることができる図示し
ないごみ入れホッパを使用して生ごみは生ごみ挿入用蓋
10を開放して図示しないごみ入れホッパを介して容器
1中に投下される。本発明で生ごみ20と称するものに
は、通常の生ごみの他刈草、水草、ヘドロ、紙類等が含
まれる。次に同様にして容器1中に本発明で便宜上バク
テリア21と総称する、光熱菌、酵素、珪素菌、微生物
等が挿入される。バクテリア21は、具体的には後述の
ように、バクテリアを含む材料、例えばおが屑、米ぬ
か、籾殻等の形で挿入される。バクテリア21の挿入は
容器1中への生ごみ22の充填過程において何度かに分
けて挿入するのが好適である。生ごみ処理装置の正面
側、即ち図2の右側に詳しく図示しない操作盤が設けら
れており、操作盤を操作して生ごみ処理装置の運転が開
始される。減速機付モータ17の起動によりカップリン
グ7を介して攪拌パドルシャフト8が図2の矢印方向に
駆動される。攪拌パドルシャフト8の回転数は好ましく
は2〜4回転/分である。攪拌パドルシャフト8に固定
された攪拌パドル9が容器1中の生ごみを攪拌しかつバ
クテリア21と混合する。バクテリア21は生ごみ挿入
用蓋10を開放して挿入され、図示しない操作盤の操作
による減速機付モータ17の作動により攪拌パドルシャ
フト8が回転されて、攪拌パドル9により生ごみ22が
バクテリア21と混合・攪拌される。バクテリア21に
よる生ごみ22の分解の進行に従ってコンプレッサ18
の作動により導管19及びノズルブロック20を介して
圧縮空気が容器1の底板3上に吹き込まれ、それによっ
てその酸素が生ごみ22中に拡散した酵素と接触して特
に酵素を活性化させ、酵素が熱を発生し、70℃以下の
温度で生ごみ22を分解して水分と他の成分に分ける。
水分は前記酵素の発する熱により蒸発されて圧縮空気の
作用により気化装置14に運ばれて排出される。水分が
液体の形で生ごみ処理装置から排出されることはない。
【0013】23はコンプレッサ18から供給される圧
縮空気によって容器1中の生ごみ22中に発生する気泡
を示す。気泡23はバクテリア21の生ごみに対する接
触による生ごみの分解によって生じた水分の水蒸気と共
に導管15を経て気化装置14に達し、気化排気24さ
れて空気中に放出される。
【0014】一方水分のとれた成分には光熱菌が働いて
有機飼料、有機飼料をつくる。これらの非気化物は後に
非気化物取出し口13から取り出される。上記のように
生ごみ22と酵素との活性化された接触の際、酸素の働
きで熱が発生し、70℃以下の温度で生ごみ22が分解
され、水分と他の成分に分けられる。水分を含んだ空気
は水分の蒸発により気化装置14外に搬出される。分解
された軽い成分は圧縮空気によって気泡23となって容
器1上方に吹き上げられ、上板4を貫通する導管15を
通して気化装置14に供給されて気化排気24され、気
化された廃棄物は生ごみ処理装置外に排出される。
【0015】本発明で取り扱う菌、特にシーエヌ菌は、
主としておが屑、米ぬか、籾殻(好適には焼きがら)、
腐葉土(好適には熱処理したもの)、堆肥(好適にはさ
とうきび)、燐酸石灰、土、糖蜜及びその他シーエヌ菌
についての第10類の材料中に含まれるものを対象とす
る。シーエヌ菌中の微生物は第7類、第10類の微生
物、即ち、澱粉を消化するアミラーゼや蛋白質を消化
し、プロテアーゼを製造するバチルス サブチルス菌、
動植物油脂を消化してリパーゼをつくるバチルスリケニ
フオーミス菌、動植物油脂分解バクテリアであるシュー
ドモナス アエルギノウサ菌、海面活性剤分解バクテリ
アであるシュードモナス フルオレックス菌、炭水化物
分解バクテリアであるシュードモナス スタッツエリ
菌、セルロース及び硫化水素分解バクテリアであるエス
ケリシア ヘルマニ菌、その他バチルス ポリミキサ
菌、ホウセン菌等が使用される。尚シーエヌ菌10kg
中の純粋培養数は約100億×10以上である。これら
の細菌は高熱を生成し、エネルギーをATPに蓄積して
代謝運動を営む時に、ATPが分解熱として働くために
高温となる。
【0016】その他本発明ではケーエヌ菌、イーエヌ菌
が使用される。本発明による生ごみ処理装置の一度の生
ごみ充填による生ごみの最大処理容量は3750Lであ
る。また気化容量は3375Lである。
【0017】本発明による生ごみ処理装置の据え付け床
面積は生ごみ処理容量1トンの場合4m2 である。生ご
み処理装置は屋内にも屋外にも設置することができる。
本発明による生ごみ処理装置による処理時間は1トン〜
2トンの生ごみに対しては12時間であり、生ごみ処理
の結果、非気化物の量が生ごみとしての挿入時の量の約
1/10に減少する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、生ごみ、刈草、ヘド
ロ、紙類等の処理が可能である。その際公害を招く汚水
の排出や臭気、粉塵等の排出が回避される。生ごみが本
発明による生ごみ処理装置によって処理されると、有機
肥料や有機飼料が得られることができる。生ごみが生ご
み処理装置に挿入後3時間で分解されて、水と非気化物
と気化物とに分けられ、これらはそれぞれ処理される。
分解された水を排水するのではなく、気化させて排気す
るので排水による公害もなく、脱臭装置の作用により悪
臭も除去される。容器内は70℃以下でランニングコス
トが非常に低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の中央断面図である。
【図2】図1に示す装置の上面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 架台 2′架台カバー 3 底板 4 上板 5 軸受 6 軸受 7 カップリング 8 攪拌パドルシャフト 9 攪拌パドル 10 生ごみ挿入用蓋 10′蝶番 11 オゾン挿入口 12 覗き窓 13 非気化物取出し口 14 気化装置 15 導管 16 タイマー箱 17 減速機付モータ 18 コンプレッサ 19 導管 20 ノズルブロック 21 バクテリア 22 生ごみ 23 気泡 24 気化排気 25 加熱装置 26 小型ブロア 27 オゾン機 28 導管 29 脱臭装置 FL 床面
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C05F 9/02 D 9356−4H B01D 53/34 116 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台(2)に容器(1)が支持され、容
    器(1)は底板(3)と上板(4)とを備え、底板
    (3)と上板(4)とに渡って容器(1)の中心軸線上
    に攪拌パドルシャフト(8)が回転可能に支承され、攪
    拌パドルシャフト(8)にはその軸線に対して垂直にラ
    ジアル方向に延びる複数個の攪拌パドル(9)が取付け
    られ、容器(1)はその上端範囲に開閉可能な生ごみ挿
    入用の蓋(10)を有するカバーを備え、その側壁にオ
    ゾン挿入口(11)と、気化装置(14)と、非気化物
    取出し口(13)とを備え、そして架台(2)内にはモ
    ータ(17)及びコンプレッサ(18)が格納されてお
    り、モータ(17)は攪拌パドルシャフト(8)と駆動
    連結され、コンプレッサ(18)はノズルブロック(2
    0)を介して容器底板(3)上に圧縮空気を噴射可能で
    あることを特徴とする前記生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置がその容器中心軸線
    を床面(FL)に対して略平行に又は床面(FL)に対
    して斜めにして設置される、特許請求の範囲第1項記載
    の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 容器(1)の上端範囲に脱臭装置(2
    9)が配設されている、特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 生ごみの他刈草、水草、ヘドロ、紙類が
    処理対象として容器(1)に投入可能である特許請求の
    範囲第1項から第3項までのうちのいずれか一記載の生
    ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 生ごみの処理のためのバクテリア(2
    1)として光熱菌、酵素、珪素菌、微生物が使用され
    る、特許請求の範囲第1項から第4項までのうちのいず
    れか一記載の1記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 光熱菌、酵素、珪素菌、微生物を含む材
    料特にシーエヌ菌を含む材料として、おが屑、米ぬか、
    籾殻、腐葉土、堆肥、燐酸石灰、土、糖蜜がバクテリア
    (21)の挿入のために容器(1)中に挿入される特許
    請求の範囲第5項記載の生ごみ処理装置。
JP6299899A 1994-12-02 1994-12-02 生ごみ処理装置 Pending JPH08155426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299899A JPH08155426A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299899A JPH08155426A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08155426A true JPH08155426A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17878285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299899A Pending JPH08155426A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08155426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112047493A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 重庆工商大学 微生态制剂去除土腥味的应用及去除ras系统中鱼类土腥味的方法
CN115159788A (zh) * 2022-07-28 2022-10-11 常州大学 餐厨垃圾消化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107487A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Otsuka Sci Kk 多槽式コンポスト処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107487A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Otsuka Sci Kk 多槽式コンポスト処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112047493A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 重庆工商大学 微生态制剂去除土腥味的应用及去除ras系统中鱼类土腥味的方法
CN112047493B (zh) * 2020-09-16 2022-11-01 重庆工商大学 微生态制剂去除土腥味的应用及去除ras系统中鱼类土腥味的方法
CN115159788A (zh) * 2022-07-28 2022-10-11 常州大学 餐厨垃圾消化装置
US11912598B2 (en) 2022-07-28 2024-02-27 Changzhou University Devices for kitchen waste digestion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108620414B (zh) 一种生活垃圾分类处理系统
AU2007280222B2 (en) Recycling of waste material
JP3216051U (ja) 有機ゴミ処理装置
KR20070037005A (ko) 음식물쓰레기 처리장치
WO2021182811A1 (ko) 복합효소를 이용한 가압식 음식물 쓰레기 소멸 처리장치
KR20190084829A (ko) 발효에 의한 수소가스를 이용한 음식물쓰레기 감량장치
JPH08155426A (ja) 生ごみ処理装置
KR100263270B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JP4141559B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
CN211921357U (zh) 生物酶厨余垃圾处理设备
KR970010844B1 (ko) 고형유기폐기물 처리장치
KR100230519B1 (ko) 음식 폐기물 처리장치 및 그 방법
JP3132816U (ja) 生ゴミ処理装置
KR200181121Y1 (ko) 남은음식물 균체발효사료 제조장치
KR20080035607A (ko) 바이오매스/폐기물의 생물 유기화학성 토양 강화제 및개량제와 연료로의 전환을 위한 장치 및 공정
KR19980032415A (ko) 부엌쓰레기 처리장치
KR100282021B1 (ko) 음식물쓰레기 퇴비화 장치
CN115433031B (zh) 剩余污泥协同有机垃圾联合发酵的小型处理设备
KR102597100B1 (ko) 가축사체 분해 소멸장치 및 처리방법
JP3229681B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000334427A (ja) 生ゴミ分解処理装置
KR0184680B1 (ko) 부엌 쓰레기 소멸장치
JP2001239241A (ja) 有機性廃棄物の処理装置および有機性廃棄物の処理方法
JP3172302B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH11277038A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407